クルマ・バイク人生初の『バッテリ上がり』で立ち往生
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
先日、奥さんを仕事場までお迎えに行った夜のこと。
本当はすぐに出てこられるはずだったのが、なにかちょっとした用事が入って30分ほど待つことになりました。
その間、暇なので、スマホを充電しつつ、音楽をかけながらインターネットを觀ていたのですが、いよいよ奥さんが出てきてエンジンをかけようとしたところ、イグニッションをひねってもうんともすんとも言わない。
電源は入っているし、ハザードもつくし、窓のあけしめもできる。
しばらくイグニッションをオフにしてから再度かけようとすると『くおん...』と言ったあと、『かちかちかち...』とリレー音のような、完全にバッテリ上がりの症状です。
あ〜、バッテリ上がりでエンジンがかからなくなったなんて、長いクルマ・バイク人生の中で初めてだよ。
奥さんは一緒にお仕事をしているお友達も連れてきていて、タイヘン申し訳なかったのですが、ちょっとお待ちいただきながら、保険に付帯しているロードサービスに電話。
20分ほどしてロードサービスが到着。

ジャンプスタートの前にバッテリの電圧を測定したところ、11.7Vしかなかった。
これじゃあかからんわな。
ジャンプスタートしたら、なんと軽いセルの音。

ロードサービスを待っている間にAmazonで注文履歴をチェックして、直前に購入したBOSCHのバッテリを再発注。
このとき、もう前回の交換から5年、5万キロも経過していることを改めて確認しました。
まあこれだけ使えたら御の字でしょ。
翌日には着荷。

前回と変わらぬ外観。
付属のスリーブ(白いやつ)は拙宅のGolfでは使いません。

充電前の電圧は12.75V。

一晩充電しまして...

翌土曜日の朝、交換作業を開始。
古いバッテリを外しにかかります。

冬の間、なんとなくセルの回りが重いなとは思っていたのですが、このインジケータが『緑色』なのでまだ大丈夫だよね、と思っていたのに、やっぱり5年も使っているとだめになるのね。
まあ、なんとなく弱っている感じがあったのに30分も音楽鳴らしてたのが敗因でしょうね。

バッテリを外すときはこのボルトを外して拘束を解きます。

かんたんです。
『Germany』の刻印がありますね。
このクルマの製造自体はメキシコなのですが、部品はもちろん本国から。
パーツ自体はドイツだけじゃなくて色んな国のものを使っているんでしょうけどね。

固定のプレートを外したあとのネジ穴周辺。
あのチョークで書いたような走り書きってなんだろ?

プレートの反対側はバッテリが載っかるベースの端っこに脚が潜り込む構造。

古いバッテリを外しました。
当然ですが、型番も一致。

新しいバッテリのインジケータですが、古いのに比べると緑色が明るい。
やっぱり古い方は寿命だったんですねぇ。

設置完了。
バッテリの前後の位置でプレートとの噛み合いがピッタリ来るところがあるので、そこで固定します。

ターミナルはしっかり奥まで差し込んでしっかり締め付け。
楽太郎さん、また5年、5万キロお願いしますね(^^)

交換時、ターミナルにバックアップ用のバッテリ(RTに使っていたLONGの古いやつ)をつないでいたのですが、作業している最中にハズレてしまいまして、TRIPがリセットされちゃいました(^^;
ODOと同じように不揮発性にしてよね。
バックアップが外れると、エンジンがかかったら本来消えるはずのいろんなアラートランプがついちゃうのですが、数メートル走ったら消えました。

プラスターミナルに絶縁キャップを取り付けて...

エンジンかけて電圧測ったら14.55V、オルタネータは問題ないようですね。

今回は交換日とその時のODOも書き込んでおきましょう。
さて、このバッテリ、何年もつかな?
5年だったらもうこのクルマも20年になっちゃうな、けっこうスゴイかも(^^)


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
先日、奥さんを仕事場までお迎えに行った夜のこと。
本当はすぐに出てこられるはずだったのが、なにかちょっとした用事が入って30分ほど待つことになりました。
その間、暇なので、スマホを充電しつつ、音楽をかけながらインターネットを觀ていたのですが、いよいよ奥さんが出てきてエンジンをかけようとしたところ、イグニッションをひねってもうんともすんとも言わない。
電源は入っているし、ハザードもつくし、窓のあけしめもできる。
しばらくイグニッションをオフにしてから再度かけようとすると『くおん...』と言ったあと、『かちかちかち...』とリレー音のような、完全にバッテリ上がりの症状です。
あ〜、バッテリ上がりでエンジンがかからなくなったなんて、長いクルマ・バイク人生の中で初めてだよ。
奥さんは一緒にお仕事をしているお友達も連れてきていて、タイヘン申し訳なかったのですが、ちょっとお待ちいただきながら、保険に付帯しているロードサービスに電話。
20分ほどしてロードサービスが到着。

ジャンプスタートの前にバッテリの電圧を測定したところ、11.7Vしかなかった。
これじゃあかからんわな。
ジャンプスタートしたら、なんと軽いセルの音。

ロードサービスを待っている間にAmazonで注文履歴をチェックして、直前に購入したBOSCHのバッテリを再発注。
このとき、もう前回の交換から5年、5万キロも経過していることを改めて確認しました。
まあこれだけ使えたら御の字でしょ。
翌日には着荷。

前回と変わらぬ外観。
付属のスリーブ(白いやつ)は拙宅のGolfでは使いません。

充電前の電圧は12.75V。

一晩充電しまして...

翌土曜日の朝、交換作業を開始。
古いバッテリを外しにかかります。

冬の間、なんとなくセルの回りが重いなとは思っていたのですが、このインジケータが『緑色』なのでまだ大丈夫だよね、と思っていたのに、やっぱり5年も使っているとだめになるのね。
まあ、なんとなく弱っている感じがあったのに30分も音楽鳴らしてたのが敗因でしょうね。

バッテリを外すときはこのボルトを外して拘束を解きます。

かんたんです。
『Germany』の刻印がありますね。
このクルマの製造自体はメキシコなのですが、部品はもちろん本国から。
パーツ自体はドイツだけじゃなくて色んな国のものを使っているんでしょうけどね。

固定のプレートを外したあとのネジ穴周辺。
あのチョークで書いたような走り書きってなんだろ?

プレートの反対側はバッテリが載っかるベースの端っこに脚が潜り込む構造。

古いバッテリを外しました。
当然ですが、型番も一致。

新しいバッテリのインジケータですが、古いのに比べると緑色が明るい。
やっぱり古い方は寿命だったんですねぇ。

設置完了。
バッテリの前後の位置でプレートとの噛み合いがピッタリ来るところがあるので、そこで固定します。

ターミナルはしっかり奥まで差し込んでしっかり締め付け。
楽太郎さん、また5年、5万キロお願いしますね(^^)

交換時、ターミナルにバックアップ用のバッテリ(RTに使っていたLONGの古いやつ)をつないでいたのですが、作業している最中にハズレてしまいまして、TRIPがリセットされちゃいました(^^;
ODOと同じように不揮発性にしてよね。
バックアップが外れると、エンジンがかかったら本来消えるはずのいろんなアラートランプがついちゃうのですが、数メートル走ったら消えました。

プラスターミナルに絶縁キャップを取り付けて...

エンジンかけて電圧測ったら14.55V、オルタネータは問題ないようですね。

今回は交換日とその時のODOも書き込んでおきましょう。
さて、このバッテリ、何年もつかな?
5年だったらもうこのクルマも20年になっちゃうな、けっこうスゴイかも(^^)


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
こんばんは。
バッテリーあがり、人生初なんて、なんと優秀なっ!
今の車ではありませんが、それまではよくあったな〜。
1番ひどかったのが、マツダのロードスターの時。
メンテナンスフリーなんて肩書きついてるのに、2週間乗らないと確実に上がる。
ひどい時は、スモールつけてたかなんかで、ファミレスから出てきたらかからない。
隣に停めてた人が出てきた所を捕まえて、頼み込んでケーブル繋いで...
ホント苦労しましたわ。
そんなわけで、車を換えた時は真っ先にブースターケーブルゲットする私であった(-。-;
バッテリーあがり、人生初なんて、なんと優秀なっ!
今の車ではありませんが、それまではよくあったな〜。
1番ひどかったのが、マツダのロードスターの時。
メンテナンスフリーなんて肩書きついてるのに、2週間乗らないと確実に上がる。
ひどい時は、スモールつけてたかなんかで、ファミレスから出てきたらかからない。
隣に停めてた人が出てきた所を捕まえて、頼み込んでケーブル繋いで...
ホント苦労しましたわ。
そんなわけで、車を換えた時は真っ先にブースターケーブルゲットする私であった(-。-;
ドイツでは
アイドリング状態での待機は禁止されているらしいので、地球環境を守るためにエンジンオフだったんでしょうが、ひどい目に会いましたね。
最近のバッテリーは突然死するので、私は車もバイクも必ず4年ごとに交換しています。
それにしても20分でロードサービスが来るとは都会ですね。
最近のバッテリーは突然死するので、私は車もバイクも必ず4年ごとに交換しています。
それにしても20分でロードサービスが来るとは都会ですね。
No title
出先でバッテリーあがり、ありがちではありますが結構深刻なトラブルですよねー。
僕は幸いにして出先で上がった事はありませんが、自宅でさて出かけようってときにバッテリーあげたことは2回あリます。
一つはセレナに乗っていた頃、スモールライト切り忘れ。
もう一つはゴルフに乗っていたときに何もしてないのにいきなりバッテリーがあがっていたこと。
後者はKachiさんと同じような、特に何もしてないのにってパターンなので、もしかするとこの型のゴルフの持病なのかもしれませんね。いくら5年目のバッテリーでもいきなりあがるってのはちょっと変な気もしますし。
僕は幸いにして出先で上がった事はありませんが、自宅でさて出かけようってときにバッテリーあげたことは2回あリます。
一つはセレナに乗っていた頃、スモールライト切り忘れ。
もう一つはゴルフに乗っていたときに何もしてないのにいきなりバッテリーがあがっていたこと。
後者はKachiさんと同じような、特に何もしてないのにってパターンなので、もしかするとこの型のゴルフの持病なのかもしれませんね。いくら5年目のバッテリーでもいきなりあがるってのはちょっと変な気もしますし。
バッテリーチェッカー
自分もバッテリーは予防措置として5年前後で交換するのですがメーカーによりバラツキが大きいのでバッテリーチェッカーを使い診断しています。
車2台にバイク1台、車のサブバッテリー、パソコン用無停電電源装置(2台、計5個)のバッテリーと多数のバッテリーがあるのでチェッカーはかなり役に立ってます(4000円前後の物)。
車とバイクは毎月1回補充電するとバッテリーチェッカーの診断では劣化が穏やかな結果が出ています。
車2台にバイク1台、車のサブバッテリー、パソコン用無停電電源装置(2台、計5個)のバッテリーと多数のバッテリーがあるのでチェッカーはかなり役に立ってます(4000円前後の物)。
車とバイクは毎月1回補充電するとバッテリーチェッカーの診断では劣化が穏やかな結果が出ています。
No title
こんにちは
大変でしたね。MT車なら押しがけって大技がありますが、今の車はできませんもんね。
12.75Vでダメなんですね。
うちのは、3年で3万キロぐらいなので、もう少し使えそうですがとりあえず電圧測ってみようかなと思います。
経験的には私も1度あります。
子供が小さい頃にルームランプのスイッチに手が届いたようで。。(^_^;
それ以降、ブースターケーブル積みっぱなしです(笑)
大変でしたね。MT車なら押しがけって大技がありますが、今の車はできませんもんね。
12.75Vでダメなんですね。
うちのは、3年で3万キロぐらいなので、もう少し使えそうですがとりあえず電圧測ってみようかなと思います。
経験的には私も1度あります。
子供が小さい頃にルームランプのスイッチに手が届いたようで。。(^_^;
それ以降、ブースターケーブル積みっぱなしです(笑)
Re: No title
ShimaQさん、こんばんは。
あれ? 同じコメントが入ってますね、片方消しておきますね(^^;
> こんばんは。
> バッテリーあがり、人生初なんて、なんと優秀なっ!
いや〜、優秀なことはないと思います、単に運が良かっただけかと(^^;
> 今の車ではありませんが、それまではよくあったな〜。
> 1番ひどかったのが、マツダのロードスターの時。
> メンテナンスフリーなんて肩書きついてるのに、2週間乗らないと確実に上がる。
> ひどい時は、スモールつけてたかなんかで、ファミレスから出てきたらかからない。
> 隣に停めてた人が出てきた所を捕まえて、頼み込んでケーブル繋いで...
> ホント苦労しましたわ。
えらい目に遭われましたね〜
ファミレス行っている間にスモールで上がるってかなりまれかと(^^;
すでにバッテリが弱っていたんですかねぇ(^^;
> そんなわけで、車を換えた時は真っ先にブースターケーブルゲットする私であった(-。-;
ブースターケーブルは常設ですね、私も。
自分だけじゃなくて、きれいなお姉さんを助けるときにも必要ですからね(笑)
Kachi//
あれ? 同じコメントが入ってますね、片方消しておきますね(^^;
> こんばんは。
> バッテリーあがり、人生初なんて、なんと優秀なっ!
いや〜、優秀なことはないと思います、単に運が良かっただけかと(^^;
> 今の車ではありませんが、それまではよくあったな〜。
> 1番ひどかったのが、マツダのロードスターの時。
> メンテナンスフリーなんて肩書きついてるのに、2週間乗らないと確実に上がる。
> ひどい時は、スモールつけてたかなんかで、ファミレスから出てきたらかからない。
> 隣に停めてた人が出てきた所を捕まえて、頼み込んでケーブル繋いで...
> ホント苦労しましたわ。
えらい目に遭われましたね〜
ファミレス行っている間にスモールで上がるってかなりまれかと(^^;
すでにバッテリが弱っていたんですかねぇ(^^;
> そんなわけで、車を換えた時は真っ先にブースターケーブルゲットする私であった(-。-;
ブースターケーブルは常設ですね、私も。
自分だけじゃなくて、きれいなお姉さんを助けるときにも必要ですからね(笑)
Kachi//
Re: ドイツでは
kub1951さん、こんばんは。
> アイドリング状態での待機は禁止されているらしいので、地球環境を守るためにエンジンオフだったんでしょうが、ひどい目に会いましたね。
いやあ、まさか30分ほどのハザード点滅とスマホ充電で上がるとはねぇ、まあさすがにスマホ充電は影響小さいと思いますが(^^;
やっぱり12Vを切るとだめですねさっぱりセルが回りませんでした(^^;
> 最近のバッテリーは突然死するので、私は車もバイクも必ず4年ごとに交換しています。
> それにしても20分でロードサービスが来るとは都会ですね。
たしかに4年サイクルで帰るのが吉かもしれませんね。
このクルマに最初についていたバッテリはかなりもちました、確か6年使ったんじゃなかったかな。
ロードサービスはラッキーだったと思いますよ。
以前、バイクが動かなくなってカーキャリアを頼んだときは2時間待ちましたからねぇ。
何事もタイミングのようで(^^;
Kachi//
> アイドリング状態での待機は禁止されているらしいので、地球環境を守るためにエンジンオフだったんでしょうが、ひどい目に会いましたね。
いやあ、まさか30分ほどのハザード点滅とスマホ充電で上がるとはねぇ、まあさすがにスマホ充電は影響小さいと思いますが(^^;
やっぱり12Vを切るとだめですねさっぱりセルが回りませんでした(^^;
> 最近のバッテリーは突然死するので、私は車もバイクも必ず4年ごとに交換しています。
> それにしても20分でロードサービスが来るとは都会ですね。
たしかに4年サイクルで帰るのが吉かもしれませんね。
このクルマに最初についていたバッテリはかなりもちました、確か6年使ったんじゃなかったかな。
ロードサービスはラッキーだったと思いますよ。
以前、バイクが動かなくなってカーキャリアを頼んだときは2時間待ちましたからねぇ。
何事もタイミングのようで(^^;
Kachi//
Re: No title
ぷんとさん、こんばんは。
> 出先でバッテリーあがり、ありがちではありますが結構深刻なトラブルですよねー。
そうですよね、今回は町中だったのが不幸中の幸いでした。
これが山の中だったりしたら目も当てられませんよね。
季節的にも寒くなかったのも良かったです(^^;
> 僕は幸いにして出先で上がった事はありませんが、自宅でさて出かけようってときにバッテリーあげたことは2回あリます。
> 一つはセレナに乗っていた頃、スモールライト切り忘れ。
スモールライトは、昔はよくやりましたね。
幸いバッテリが上がるまではならなかったですが、今の車は一定時間後に自動的に消灯してくれますけど、昔はそんなありがたい機構はついていなかった(^^;
本筋と関係ないですけど、ぷんとさんがセレナに乗っていらっしゃったというのは意外でした(^^;
> もう一つはゴルフに乗っていたときに何もしてないのにいきなりバッテリーがあがっていたこと。
> 後者はKachiさんと同じような、特に何もしてないのにってパターンなので、もしかするとこの型のゴルフの持病なのかもしれませんね。いくら5年目のバッテリーでもいきなりあがるってのはちょっと変な気もしますし。
まあ、たしかに弱っている感じはあったんですよね、寒い朝のセルの回り方は明らかに重かったですし、記事の中でも書いたんですが、チェック窓の緑色のインジケータも緑色が残っていたとはいえ、だいぶ黒ずんでいたから、まあ寿命だったんでしょう。
こういうものは予防交換が吉のようですね。
Kachi//
> 出先でバッテリーあがり、ありがちではありますが結構深刻なトラブルですよねー。
そうですよね、今回は町中だったのが不幸中の幸いでした。
これが山の中だったりしたら目も当てられませんよね。
季節的にも寒くなかったのも良かったです(^^;
> 僕は幸いにして出先で上がった事はありませんが、自宅でさて出かけようってときにバッテリーあげたことは2回あリます。
> 一つはセレナに乗っていた頃、スモールライト切り忘れ。
スモールライトは、昔はよくやりましたね。
幸いバッテリが上がるまではならなかったですが、今の車は一定時間後に自動的に消灯してくれますけど、昔はそんなありがたい機構はついていなかった(^^;
本筋と関係ないですけど、ぷんとさんがセレナに乗っていらっしゃったというのは意外でした(^^;
> もう一つはゴルフに乗っていたときに何もしてないのにいきなりバッテリーがあがっていたこと。
> 後者はKachiさんと同じような、特に何もしてないのにってパターンなので、もしかするとこの型のゴルフの持病なのかもしれませんね。いくら5年目のバッテリーでもいきなりあがるってのはちょっと変な気もしますし。
まあ、たしかに弱っている感じはあったんですよね、寒い朝のセルの回り方は明らかに重かったですし、記事の中でも書いたんですが、チェック窓の緑色のインジケータも緑色が残っていたとはいえ、だいぶ黒ずんでいたから、まあ寿命だったんでしょう。
こういうものは予防交換が吉のようですね。
Kachi//
Re: バッテリーチェッカー
naodaさん、こんばんは。
> 自分もバッテリーは予防措置として5年前後で交換するのですがメーカーによりバラツキが大きいのでバッテリーチェッカーを使い診断しています。
> 車2台にバイク1台、車のサブバッテリー、パソコン用無停電電源装置(2台、計5個)のバッテリーと多数のバッテリーがあるのでチェッカーはかなり役に立ってます(4000円前後の物)。
バッテリチェッカってそんなお値段であるんですね、これは耳寄りな情報をありがとうございます。
私のRTのバッテリも無停電装置用のやつなので、いいかも(関係ない 笑)
> 車とバイクは毎月1回補充電するとバッテリーチェッカーの診断では劣化が穏やかな結果が出ています。
なるほど、それはよく聴きますよね。
ただそういうマメさってないんですよね。
電源がガレージの後方にあるのと、やっぱりボンネットを閉めて充電しないといけないから、線の取り回しとかに困るんですよね。
クローズドガレージがほしい(^^;
Kachi//
> 自分もバッテリーは予防措置として5年前後で交換するのですがメーカーによりバラツキが大きいのでバッテリーチェッカーを使い診断しています。
> 車2台にバイク1台、車のサブバッテリー、パソコン用無停電電源装置(2台、計5個)のバッテリーと多数のバッテリーがあるのでチェッカーはかなり役に立ってます(4000円前後の物)。
バッテリチェッカってそんなお値段であるんですね、これは耳寄りな情報をありがとうございます。
私のRTのバッテリも無停電装置用のやつなので、いいかも(関係ない 笑)
> 車とバイクは毎月1回補充電するとバッテリーチェッカーの診断では劣化が穏やかな結果が出ています。
なるほど、それはよく聴きますよね。
ただそういうマメさってないんですよね。
電源がガレージの後方にあるのと、やっぱりボンネットを閉めて充電しないといけないから、線の取り回しとかに困るんですよね。
クローズドガレージがほしい(^^;
Kachi//
Re: No title
しげさん、こんばんは。
> こんにちは
> 大変でしたね。MT車なら押しがけって大技がありますが、今の車はできませんもんね。
まあ、マニュアルであっても今回のような平坦なところでは押しがけもままならないでしょうね(笑)
一緒にいたのはお着物を着た女性二人でしたし(^^;
> 12.75Vでダメなんですね。
> うちのは、3年で3万キロぐらいなので、もう少し使えそうですがとりあえず電圧測ってみようかなと思います。
新しいバッテリの12.75Vというのはたぶん、そのまま使えると思います。
ただ、バッテリ交換のときの癖で、取り付ける前は充電してから、というのが習慣になってしまっているんですよね。
北バッテリがどれくらい保管されていたものかがわからないので、やっぱりしっかり充電してから取り付けたほうがいいかなと。
だいたい12Vを下回りかけるころからセル回す力が無くなりそうな印象です。
> 経験的には私も1度あります。
> 子供が小さい頃にルームランプのスイッチに手が届いたようで。。(^_^;
> それ以降、ブースターケーブル積みっぱなしです(笑)
ルームランプ!
ありますよね〜、たまにそこら編に止まっているクルマでもつきっぱなしのがあります。
教えてあげたいけど教えられない、気の毒だなと思います。
あれ、つけっぱなしでも意外と気が付かないんですよね。
私もブースターケーブルは常設です。
備えあれば憂いなし、ですよね(^^)
Kachi//
> こんにちは
> 大変でしたね。MT車なら押しがけって大技がありますが、今の車はできませんもんね。
まあ、マニュアルであっても今回のような平坦なところでは押しがけもままならないでしょうね(笑)
一緒にいたのはお着物を着た女性二人でしたし(^^;
> 12.75Vでダメなんですね。
> うちのは、3年で3万キロぐらいなので、もう少し使えそうですがとりあえず電圧測ってみようかなと思います。
新しいバッテリの12.75Vというのはたぶん、そのまま使えると思います。
ただ、バッテリ交換のときの癖で、取り付ける前は充電してから、というのが習慣になってしまっているんですよね。
北バッテリがどれくらい保管されていたものかがわからないので、やっぱりしっかり充電してから取り付けたほうがいいかなと。
だいたい12Vを下回りかけるころからセル回す力が無くなりそうな印象です。
> 経験的には私も1度あります。
> 子供が小さい頃にルームランプのスイッチに手が届いたようで。。(^_^;
> それ以降、ブースターケーブル積みっぱなしです(笑)
ルームランプ!
ありますよね〜、たまにそこら編に止まっているクルマでもつきっぱなしのがあります。
教えてあげたいけど教えられない、気の毒だなと思います。
あれ、つけっぱなしでも意外と気が付かないんですよね。
私もブースターケーブルは常設です。
備えあれば憂いなし、ですよね(^^)
Kachi//
バッテリー、忘れた頃にあがっちゃうもんですね…
延命装置つけてても、寒い季節にオーディオ鳴らしてたらやはり厳しいみたいですね。
延命装置つけてても、寒い季節にオーディオ鳴らしてたらやはり厳しいみたいですね。
また着けたとね?
5年5万kmまかせてばぁい(*´ω`*)
5年5万kmまかせてばぁい(*´ω`*)
Re: タイトルなし
まーぼーさん、こんばんは。
> バッテリー、忘れた頃にあがっちゃうもんですね…
> 延命装置つけてても、寒い季節にオーディオ鳴らしてたらやはり厳しいみたいですね。
やっぱり5年も立つとかなりくたびれるんでしょうねぇ。
オーディオだけじゃなくて、スマホを充電するのにイグニッションをOnにしていたのも原因の一つかもしれませんねぇ、我がGolfは日本車にあるようなAccポジションがないんですよ、いまのVWもまだそうなのかなぁ。
Kachi//
> バッテリー、忘れた頃にあがっちゃうもんですね…
> 延命装置つけてても、寒い季節にオーディオ鳴らしてたらやはり厳しいみたいですね。
やっぱり5年も立つとかなりくたびれるんでしょうねぇ。
オーディオだけじゃなくて、スマホを充電するのにイグニッションをOnにしていたのも原因の一つかもしれませんねぇ、我がGolfは日本車にあるようなAccポジションがないんですよ、いまのVWもまだそうなのかなぁ。
Kachi//
Re: タイトルなし
楽ちゃん、こんばんは(^^)
> また着けたとね?
> 5年5万kmまかせてばぁい(*´ω`*)
お願いしますよ〜
暑いところでタイヘンだけど、バッテリは楽ちゃんに任せた!
よろしくばぁい(^^)
Kachi//
> また着けたとね?
> 5年5万kmまかせてばぁい(*´ω`*)
お願いしますよ〜
暑いところでタイヘンだけど、バッテリは楽ちゃんに任せた!
よろしくばぁい(^^)
Kachi//
2度目のコメント、失礼しますm(_ _)m
>オーディオだけじゃなくて、スマホを充電するのにイグニッションをOnにしていたのも原因の一つかもしれませんねぇ、我がGolfは日本車にあるようなAccポジションがないんですよ、いまのVWもまだそうなのかなぁ。
あれ?イグニッションONにした後OFFにしたら、キーを抜かない限りACC状態になりません??
うちのPOLOはそういう仕様だった気がします。
ONにしてたら、そりゃ上がりますよね…
>オーディオだけじゃなくて、スマホを充電するのにイグニッションをOnにしていたのも原因の一つかもしれませんねぇ、我がGolfは日本車にあるようなAccポジションがないんですよ、いまのVWもまだそうなのかなぁ。
あれ?イグニッションONにした後OFFにしたら、キーを抜かない限りACC状態になりません??
うちのPOLOはそういう仕様だった気がします。
ONにしてたら、そりゃ上がりますよね…
バッテリーの劣化
同じRTでロング製WP20の非公認バッテリーを使っています。
オプティマス4で充電しており、シート横のソケットを利用して24H接続
したまま放置しています。
バッテリーチェッカー(満充電後の診断)で、約2年で診断結果は80%でした。
新品時から電圧は0.5V位低下します。
診断結果60%前半になると冬場はクランクが遅いと感じます。
自分のRTは4年周期で交換しています。
オプティマス4で充電しており、シート横のソケットを利用して24H接続
したまま放置しています。
バッテリーチェッカー(満充電後の診断)で、約2年で診断結果は80%でした。
新品時から電圧は0.5V位低下します。
診断結果60%前半になると冬場はクランクが遅いと感じます。
自分のRTは4年周期で交換しています。
Re: タイトルなし
まーぼーさん、連投ありがとうございます(^^)
> 2度目のコメント、失礼しますm(_ _)m
>
> >オーディオだけじゃなくて、スマホを充電するのにイグニッションをOnにしていたのも原因の一つかもしれませんねぇ、我がGolfは日本車にあるようなAccポジションがないんですよ、いまのVWもまだそうなのかなぁ。
>
> あれ?イグニッションONにした後OFFにしたら、キーを抜かない限りACC状態になりません??
> うちのPOLOはそういう仕様だった気がします。
> ONにしてたら、そりゃ上がりますよね…
拙宅のGolfも、エンジン止めてOffポジションでもキーを抜かないとオーディオは生きたままなんですが、スマホを充電しようと思うとこのポジションだとシガライター系統は通電されず、Onにしないといけないと充電できないんですよ。
そのへん、スマホがメジャーになった現代のPoloさんは設定が変わったのかもしれませんね。
まあ、やっぱり5年もたったらバッテリはいたわらないといかんですね(^^;
Kachi//
> 2度目のコメント、失礼しますm(_ _)m
>
> >オーディオだけじゃなくて、スマホを充電するのにイグニッションをOnにしていたのも原因の一つかもしれませんねぇ、我がGolfは日本車にあるようなAccポジションがないんですよ、いまのVWもまだそうなのかなぁ。
>
> あれ?イグニッションONにした後OFFにしたら、キーを抜かない限りACC状態になりません??
> うちのPOLOはそういう仕様だった気がします。
> ONにしてたら、そりゃ上がりますよね…
拙宅のGolfも、エンジン止めてOffポジションでもキーを抜かないとオーディオは生きたままなんですが、スマホを充電しようと思うとこのポジションだとシガライター系統は通電されず、Onにしないといけないと充電できないんですよ。
そのへん、スマホがメジャーになった現代のPoloさんは設定が変わったのかもしれませんね。
まあ、やっぱり5年もたったらバッテリはいたわらないといかんですね(^^;
Kachi//
Re: バッテリーの劣化
naodaさん、連投ありがとうございます(^^)
> 同じRTでロング製WP20の非公認バッテリーを使っています。
> オプティマス4で充電しており、シート横のソケットを利用して24H接続
> したまま放置しています。
> バッテリーチェッカー(満充電後の診断)で、約2年で診断結果は80%でした。
> 新品時から電圧は0.5V位低下します。
> 診断結果60%前半になると冬場はクランクが遅いと感じます。
> 自分のRTは4年周期で交換しています。
詳細な情報ありがとうございます。
バッテリチェッカは一台もっておいてもいいかもしれませんね。
充電が必要かどうかもチェックできそうだし、ほかにもいろいろ使えそう(^^)
Kachi//
> 同じRTでロング製WP20の非公認バッテリーを使っています。
> オプティマス4で充電しており、シート横のソケットを利用して24H接続
> したまま放置しています。
> バッテリーチェッカー(満充電後の診断)で、約2年で診断結果は80%でした。
> 新品時から電圧は0.5V位低下します。
> 診断結果60%前半になると冬場はクランクが遅いと感じます。
> 自分のRTは4年周期で交換しています。
詳細な情報ありがとうございます。
バッテリチェッカは一台もっておいてもいいかもしれませんね。
充電が必要かどうかもチェックできそうだし、ほかにもいろいろ使えそう(^^)
Kachi//