fc2ブログ

インテークバルブステムの状態確認

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

スロットルボディを掃除し、ケーブルも左側だけですが交換しましたが、同時にもう一つ、やらなきゃなと思っていたことがありました。
そう、バルブステムの確認。
前回、スロットルボディを掃除したときに見つけたバルブステムのおかしなところ、左側しかチェックしていなかったので、左右ともに觀てみようと思います。

早速、右側からチェック。
オルタネータカバーを外して、クランクシャフトにソケットをあてがって吸気状態までもっていき、バルブステムを観察。
この、カーボンが堆積していると思われるところから右側、ここがバルブがしまったときに引っ込むところ。
常にポート内に露出しているところにカーボンが付着するのは理解できるのですが、特に写真上側のステムって、その境目のところが摩滅していないだろうか?
なんとなくくびれたようになっている感じがする。
20230312-105245_IMG_5741.jpg

そしてこちら側が左側。
同じようにバルブが開いた状態にして観察しています。
やはり上側に少し傷が入っているように見えませんかね?
20230312-112643_IMG_5743.jpg

角度を変えてみると、下側もそんなに健康な状態じゃないようにも見える。
Canonのカメラではレンズが太すぎてちゃんと撮影アングルが取れずに写らず、iPhone13のカメラでとったのですが、やっぱりあまり写りが良くないので少しわかりにくい。
20230312-112731_IMG_5744.jpg

これ、どうなんだろう?
このバルブステムが摩滅で痩せてオイル下がりが起こっているのが、このポート内のカーボン堆積の原因だったりするのかしらん?
まあでも、オイルミストキャッチタンクを増設したあと2個のスロットルボディ内のオイリーな気配が緩和されているから、やっぱりカーボン堆積はクランクケーからエアクリーナボックス経由のオイルミスト由来のような気もするし...
もシステムが痩せてきているんだったら、今度のGWあたりにエンジンばらして、ヘッド、ピストンのカーボンを落とし、ピストンリング、バルブ、オイルシールなどを総とっかえをしないといけないかもしれない。
この中で最も高価なのがバルブ、次にピストンリングかな(下のリストの為替レートは昨年10月のもの)。
20221123_01.jpg

だいたい、インテーク側がこんな状態だったら、エキパイを外さないと見えないエグゾースト側はもっと悲惨な状態かもしれないね。

エンジンをばらしてもとに戻せる自信はまったくないのですが、いろいろ調べてやってみたい気もする。
ちょっといろいろ調べてみよう(^^)

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村




BMWランキング
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

う〜ん…傷ねぇ…
どうなんでしょう?
走れてるから暫くそのままという手も無きにしもあらず。
自分なら、仕事ケミカル扱っていたんでケミカルで様子見という手を使うかもしれんです。

ただ、GWに自分でバラしてというのは、今回はエンジン内部が相手なのでハードル高いと思います。
ピストンリングも交換前提だとシリンダーも外すわけで、
それこそシリンダーに傷でも見つてけてしまったらシリンダーも要修理になって、
ボーリングかスリーブ交換(R259はどっちか分かりませんが)も必要になって…という事態も無きにしもあらず。
半年くらいかけてじっくり自分で楽しみながら直すという工程ならお手伝いもしたいですけどねぇ。

何にしても、気になりだしたら大変ですね(^_^;)

内視鏡で判断されては?

楽しく拝見しています。
キャッチタンク内のブローバイの量に衝撃を受けています。
自分はチョイ乗りしないのでオイル内の水分は蒸発していると思いますが・・・。

ブローバイ又はオイル上がり、下がりを判断する方法で
処理手順
1.アマゾンで1~2万円超で販売されているでデジタル内視鏡を購入する。
2.フューエル1とかお手持ちのAZのデボジット除去剤を投入してエンジン内を綺麗にする。
3.除去剤投入前後のバルブとピストンのデポジットの様子を記録します。
4.キャッチタンクを付けているのでブローバイからの油分は一応シャットアウト
  されていると仮定してシリンダ上面のデポジットが成長するならオイル下がり
  又は上がりを判断できるかと思います。

18年落ちのジムニーのエンジンオーバーホールするか判断する方法の一つ
として実験しましたので。ご参考迄に!


No title

以前GSのヘッドをバラし、バルブ関係のオーバーホールを行いました。10万キロていどではバルブに異常は見られず、清掃、バルブシート研磨とステムシールの交換で済みました。

たしかKachiさんのRTは以前ショップでヘッドを外してオーバーホールしたような記憶がありますが、もしそうなら僕と同じ作業は行われているはず。それでもインテークマニホールド側にかなりカーボンの吹返しが発生しているように見えます。僕のバイクではここまで黒くはなっていなかった。

もし可能なら、指先でバルブを触って、傷や段がついてないか確認してみてはいかがでしょうか。目視ではなんとも判断できないと思います。触ってわかるほどの傷や段があれば、バルブ交換となるでしょう。ステムも同時交換となり、これは素人には難しいと思います。プロに任せるになるでしょう。

Re: タイトルなし

まーぼーさん、こんばんは。

> う〜ん…傷ねぇ…
> どうなんでしょう?
> 走れてるから暫くそのままという手も無きにしもあらず。
> 自分なら、仕事ケミカル扱っていたんでケミカルで様子見という手を使うかもしれんです。

そおですね〜
迷うんですよね〜
確かにケミカルで様子見は大アリなんですが、すでにタール事件の前、一年くらいケミカル入れ続けてるんですよね〜
ただ、その時のスロットルボディの内部、バルブは観察していないんですよね。
またやってみるかなぁ(^^;

> ただ、GWに自分でバラしてというのは、今回はエンジン内部が相手なのでハードル高いと思います。
> ピストンリングも交換前提だとシリンダーも外すわけで、
> それこそシリンダーに傷でも見つてけてしまったらシリンダーも要修理になって、
> ボーリングかスリーブ交換(R259はどっちか分かりませんが)も必要になって…という事態も無きにしもあらず。
> 半年くらいかけてじっくり自分で楽しみながら直すという工程ならお手伝いもしたいですけどねぇ。

やっぱりエンジンバラはハードル高いですかねぇ(^^;
HAYNESのマニュアルとか眺めているとなんとなくできそうな気になってくるんですよね、ちょっと危ない本なのかな(笑)
まあ、ピストンリングは112,500キロくらいのときに事故修理でエンジンばらしたとき、まだ大丈夫だって言われているんですよね。
あれから3万キロくらいしか走っていないしなぁ。
そこを避けたらいけるかしらん(^^;

> 何にしても、気になりだしたら大変ですね(^_^;)

そうなんです、私の性分ですね、よ〜くおわかりで(笑)
ほんとに夢にまで出てくるんですよね、まじで。
どうしたもんかな〜

Kachi//

Re: 内視鏡で判断されては?

naodaさん、こんばんは。

> 楽しく拝見しています。
> キャッチタンク内のブローバイの量に衝撃を受けています。
> 自分はチョイ乗りしないのでオイル内の水分は蒸発していると思いますが・・・。

すごいでしょ、あれ?
本当に私もけっこう衝撃でした。
あればクランクケースの中から出てきてるんですよ、どんだけ水蒸気ふき出してんの、って思いますよね。

> ブローバイ又はオイル上がり、下がりを判断する方法で
> 処理手順
> 1.アマゾンで1~2万円超で販売されているでデジタル内視鏡を購入する。
> 2.フューエル1とかお手持ちのAZのデボジット除去剤を投入してエンジン内を綺麗にする。
> 3.除去剤投入前後のバルブとピストンのデポジットの様子を記録します。
> 4.キャッチタンクを付けているのでブローバイからの油分は一応シャットアウト
>   されていると仮定してシリンダ上面のデポジットが成長するならオイル下がり
>   又は上がりを判断できるかと思います。

なるほど、内視鏡か!
それは面白そうですね。
他にもいろいろ遊べそうだし、人使ってみるのもいいかも(^^)
お書きいただいたシークエンスも判断するのに良さそうですよね。

> 18年落ちのジムニーのエンジンオーバーホールするか判断する方法の一つ
> として実験しましたので。ご参考迄に!

いやあありがとうございます。
大いに参考にさせていただきます。
やっぱりここはケミカルの力も借りたほうがいいかもしれませんね。

Kachi//

Re: No title

ぷんとさん、こんばんは。

> 以前GSのヘッドをバラし、バルブ関係のオーバーホールを行いました。10万キロていどではバルブに異常は見られず、清掃、バルブシート研磨とステムシールの交換で済みました。

はい、ぷんとさんの記事ももちろん拝見しました、何回も何回も読み返しました、ありがとうございます。
私にはかなりハードルが高そうな作業ですが、記事に寄せられたコメントの中にカーボン除去剤の記述もあったので、ここは直接掃除をしたら相当良くなりそうだ、と思ったんですよね。

> たしかKachiさんのRTは以前ショップでヘッドを外してオーバーホールしたような記憶がありますが、もしそうなら僕と同じ作業は行われているはず。それでもインテークマニホールド側にかなりカーボンの吹返しが発生しているように見えます。僕のバイクではここまで黒くはなっていなかった。

そうなんです、事故のときに左側ヘッドを交換、そのときに両側ともヘッド、バルブピストンのカーボン落としはしてあるんです。
やっぱりカーボンの『吹き返し』なんですかね。
オイルミストキャッチタンクの増設でオイリーさはだいぶ緩和されたと思いますが、もちろんすぐにきれいサッパリ汚れが落ちるとは思っていませんが、まだなんとなくオイルが回っている感じがしないでもない、って感じなんですよね。
なにかがおかしい。

> もし可能なら、指先でバルブを触って、傷や段がついてないか確認してみてはいかがでしょうか。目視ではなんとも判断できないと思います。触ってわかるほどの傷や段があれば、バルブ交換となるでしょう。ステムも同時交換となり、これは素人には難しいと思います。プロに任せるになるでしょう。

バルブの交換はやっぱり素人には難しいですか。
バルブの再利用と同じかなと思っていたのですが、やっぱりすり合わせなんかがハードルを上げているんですかね。
このあたりは悩むところですね〜
やっぱりまずはケミカルだよりかなぁ。
まあ、現状ちゃんと走ってくれて入るので色々考えてみますね。

Kachi//

ド素人の無責任な妄想ですが

ピストンリングは大丈夫でしょう。
不調?の原因はバルブ、ステム、シールあたりだと妄想します。理屈、理由はワカランです。
ちなみに、私は〇〇大学工学部、機械工学科、内燃機関講座出身です。しかしその方面には就職しなかったし、すぐに医療系の学校に転身したので、ド素人です。
私は工学的センスがなかったんでしょう。私の親しい同級生はトヨタの主査まで出世したらしいが。
ほとんど役立たずな余計な話でした。チャンチャン!

Re: ド素人の無責任な妄想ですが

kub1951さん、こんばんは。

> ピストンリングは大丈夫でしょう。
> 不調?の原因はバルブ、ステム、シールあたりだと妄想します。理屈、理由はワカランです。

なるほど〜、いろんなご意見をいただきまして、ありがとうございます(^^)
不調もそうなんですが、やっぱりインテークのカーボンがすごく気になるんですよね。
以前はこんなこんなことなかったので困ったなぁと。

> ちなみに、私は〇〇大学工学部、機械工学科、内燃機関講座出身です。しかしその方面には就職しなかったし、すぐに医療系の学校に転身したので、ド素人です。
> 私は工学的センスがなかったんでしょう。私の親しい同級生はトヨタの主査まで出世したらしいが。
> ほとんど役立たずな余計な話でした。チャンチャン!

すごいド理系じゃないですか。
しかも内燃機関勉強されてたなんて!
私もそっち系行ったら良かったな〜
物理とか数学とか、大好きだったんですよ。
役たたずだなんておっしゃらずにまた機械系のアドバイスをよろしくおねがいしますね(^^)

Kachi//
Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?