スロットルケーブルの交換に先立って吸気系のお掃除
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
前からやろうやろうと気になっていた、RTの左シリンダのスロットルワイヤの交換をしようと思い立ちました。
この際、スロットルボディのサイドの掃除とバックプレッシャバルブ(BPV)など、吸気系の掃除もやっちゃおうと。
カウル、ガソリンタンクを外し、増設したオイルミストキャッチタンクに向かう、エンジンのクランクケースから伸びるブローバイホースのところにあるBPVを外しにかかります。
BPVの直後はオイルミストの色が沈着していますね。

外してみると、写真ではわからないですが、乳化した凝結オイルと水蒸気の混合液体が少しだけたれてきました。
ここもちょいちょい外してお掃除したほうがいいのかも。

外したBPV。
表も...

裏もオイルミストで汚れています。

BPVを半分に割って中の掃除をします。
だいぶ長いことほったらかしだったと思いますが、意外に汚れは激しくない。
もっと乳化したオイルが溜まりまくっているんじゃないかと思いましたが。

弁の役割を果たすボールは照りがついていて、オイルが表面を覆っているのが観察できます。

そのボールを押し付けるスプリングとそのスプリングがはまっているところの様子。
この写真で見て下の方に向かってブローバイガスが通っていきます。

このピカピカに見えるボールですが...

拭いてみるとこんな感じです。
これも新しいときは真っ白だったのです。

クリーナーキャブを使ってオイル由来の汚れをきれいにお掃除。

外側もね。

スプリングも汚れがこびりついているのでお掃除します。

反対側も汚いですね。

ここには先程のボールがはまってピストン上昇時(圧縮・排気行程時)にブローバイガスが逆流しないようにします。
ゴムです。

こちらも外側も...

内側もきれいに。

こんな感じでハマります。

スプリングがこう乗っかり、BPVの反対側がはまってボールをゴムに押し付けて通路を塞ぎ、ブローバイが通るとき(爆発・吸気行程)はガスの圧力がボールを押し開けて通り、ピストンが反転するとガスの通り道を塞ぐ、という構造。

まだ少し汚れが残っていますが、深追いしません、ここまでです。

合体。

いつも『どっち向きにはめるんだっけ?』って迷うので、矢印を書いておきました。
お掃除のときにクリーナーキャブが付着して流れちゃいそうですが、いつもお掃除のあとにこのBPVを口にくわえてどっち向きに空気が通るかを確認して気持ち悪くなるので、いいんだ。
本当はこの溝が切ってあるほうが下流なのですが、そういうのを覚えていられない性分なので、矢印がいちばん間違いない。
最初から矢印を刻んでおいてくれればいいのにね。

増設オイルミストキャッチタンクから出てバイクのエアクリーナボックスのオイルミストキャッチタンクに入る方のホースもちょっとだけミストが出ています。
まあ、これだけ走ってこれだけしか出ていないので、この上流でほぼ9割以上は除去されていると思っていいと思います。

連結に使っているジョイントはちょっと腐食の跡が見えますね。大丈夫かな?


さて、スロットルボディのお掃除に移りましょう。
はじめに右側からアイドリングスクリューを外してみるのですが、今回は右側のほうが黒くなっている気がする。
う〜ん、どういうことだ?

これが本来の姿。

こちらが左側。
ちょっと後ピンになってしまっていますが、汚れはこちらのほうが少しまし。

こちらもお掃除して戻します。

今回はスロットルワイヤも交換するので、ワイヤを外したあと、スロットルボディも車体から外します。

ワイヤをつけたまま掃除するよりも、普段見えないところまで見通せていいな。

バタフライも開いて中までキレイキレイにしましょう。

と、ここでしまった、と舌打ち。
ダイレクトイグニッションに向かうハーネスから出ているアース線がスロットルボディに落とされているのを忘れて、銅線が切れてしまった。

車体側に残っているこいつがその切れた線です。

このままだと長さが足りないので、ちょっと線を足しまして...

リング端子を接続、はずれないようにハンダで固定。

カバーかぶせて修理完了。

さて、つぎはスロットルケーブルの交換ですが、まあいろいろ出てきます...(^^;

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
前からやろうやろうと気になっていた、RTの左シリンダのスロットルワイヤの交換をしようと思い立ちました。
この際、スロットルボディのサイドの掃除とバックプレッシャバルブ(BPV)など、吸気系の掃除もやっちゃおうと。
カウル、ガソリンタンクを外し、増設したオイルミストキャッチタンクに向かう、エンジンのクランクケースから伸びるブローバイホースのところにあるBPVを外しにかかります。
BPVの直後はオイルミストの色が沈着していますね。

外してみると、写真ではわからないですが、乳化した凝結オイルと水蒸気の混合液体が少しだけたれてきました。
ここもちょいちょい外してお掃除したほうがいいのかも。

外したBPV。
表も...

裏もオイルミストで汚れています。

BPVを半分に割って中の掃除をします。
だいぶ長いことほったらかしだったと思いますが、意外に汚れは激しくない。
もっと乳化したオイルが溜まりまくっているんじゃないかと思いましたが。

弁の役割を果たすボールは照りがついていて、オイルが表面を覆っているのが観察できます。

そのボールを押し付けるスプリングとそのスプリングがはまっているところの様子。
この写真で見て下の方に向かってブローバイガスが通っていきます。

このピカピカに見えるボールですが...

拭いてみるとこんな感じです。
これも新しいときは真っ白だったのです。

クリーナーキャブを使ってオイル由来の汚れをきれいにお掃除。

外側もね。

スプリングも汚れがこびりついているのでお掃除します。

反対側も汚いですね。

ここには先程のボールがはまってピストン上昇時(圧縮・排気行程時)にブローバイガスが逆流しないようにします。
ゴムです。

こちらも外側も...

内側もきれいに。

こんな感じでハマります。

スプリングがこう乗っかり、BPVの反対側がはまってボールをゴムに押し付けて通路を塞ぎ、ブローバイが通るとき(爆発・吸気行程)はガスの圧力がボールを押し開けて通り、ピストンが反転するとガスの通り道を塞ぐ、という構造。

まだ少し汚れが残っていますが、深追いしません、ここまでです。

合体。

いつも『どっち向きにはめるんだっけ?』って迷うので、矢印を書いておきました。
お掃除のときにクリーナーキャブが付着して流れちゃいそうですが、いつもお掃除のあとにこのBPVを口にくわえてどっち向きに空気が通るかを確認して気持ち悪くなるので、いいんだ。
本当はこの溝が切ってあるほうが下流なのですが、そういうのを覚えていられない性分なので、矢印がいちばん間違いない。
最初から矢印を刻んでおいてくれればいいのにね。

増設オイルミストキャッチタンクから出てバイクのエアクリーナボックスのオイルミストキャッチタンクに入る方のホースもちょっとだけミストが出ています。
まあ、これだけ走ってこれだけしか出ていないので、この上流でほぼ9割以上は除去されていると思っていいと思います。

連結に使っているジョイントはちょっと腐食の跡が見えますね。大丈夫かな?


さて、スロットルボディのお掃除に移りましょう。
はじめに右側からアイドリングスクリューを外してみるのですが、今回は右側のほうが黒くなっている気がする。
う〜ん、どういうことだ?

これが本来の姿。

こちらが左側。
ちょっと後ピンになってしまっていますが、汚れはこちらのほうが少しまし。

こちらもお掃除して戻します。

今回はスロットルワイヤも交換するので、ワイヤを外したあと、スロットルボディも車体から外します。

ワイヤをつけたまま掃除するよりも、普段見えないところまで見通せていいな。

バタフライも開いて中までキレイキレイにしましょう。

と、ここでしまった、と舌打ち。
ダイレクトイグニッションに向かうハーネスから出ているアース線がスロットルボディに落とされているのを忘れて、銅線が切れてしまった。

車体側に残っているこいつがその切れた線です。

このままだと長さが足りないので、ちょっと線を足しまして...

リング端子を接続、はずれないようにハンダで固定。

カバーかぶせて修理完了。

さて、つぎはスロットルケーブルの交換ですが、まあいろいろ出てきます...(^^;

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
スポンサーサイト