美山を目指して京北方面一周130キロを走ろうと思ったら...
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
2月の淡路島ブルベからもう1ヶ月。
あれからなんとなく燃え尽き症候群みたいになってしまって、ローラーはちょこちょこやっているけど、実走はさっぱりやっていません。
これではいかん。
ということで、ちょっと長めの距離を走ろうと思い立ちました。
なんとなくですが、今まで敬遠していた、というか、一日で行って帰ってこれると思っていなかった美山(茅葺の里がある)ってどれくらいの距離があるんだろう? って思ってGarmin Connectでコースを引いてみたところ、133kmと出た。
お、これだったらちょっと早めに出たら夕方には帰ってこれるんじゃない?
ただし、獲得標高が133km走る間に1,800メートル以上のぼるので、たぶんというか、間違いなく淡路島よりきつい坂がいっぱいあるでしょう。
だいたい、まず京北に行くまではず〜っと上りだし、オートバイで走ったことがある記憶では、常照皇寺側から上っていく、美山に抜けるために越えなければならない佐々里峠は、峠に至る3〜4キロくらいがけっこう険しいはず。
あと、美山から周山街道に復帰して京北に戻る道も10キロ近く上りが続く。
まあそれでも京北まで出てしまえばここで約100キロ、残り30キロはいつも走っている道だから気分的には楽になるはずなので、思い切っていってみることにしました。
11日の土曜日、目覚ましは05:30に鳴らし、食事をしてトイレも済ませて出発準備が整ったのは07:00前。
上る量を考えるともう少し早く出たかったな〜(^^;

ブルベのとき、いっしょに走ったItaruくんから『やっぱり走るときは30キロや50キロくらいは休みなしで走らんといかんで』と言われまして、そういや、オレって写真撮ったりするのによ〜止まっているよな〜、と思っていました。
なので、いつも休憩をとっている10キロポイントの嵐山高雄パークウェイの入口はスルー。
梅ケ畑に向けて漕いでいきます。

渋滞で止まったところでちょっとだけ写真(^^)

そこから上っていく周山街道も脚つかず、トンネル内は割に勾配がゆるいのでそこそこスピードも出る。

京北に出るためのピークにある笠トンネルの手前の急坂も止まらず上っていると、後ろから音もなくパスされた(^^;
なんでみんなあんなに速いのさ?

実は淡路島を走ってから、いままであんまり気にしていなかった総平均速度を気にするようになった。
具体的には全体で17km/hの総平均速度を維持したい。
で、一つ目のピークである笠トンネルまでの21キロで、信号と渋滞意外はいちども脚をつかずどうにか17km/hを維持できている、これは私個人ではけっこういい数字だとニンマリです。

そして、京北に降りる新道の京北トンネルに差し掛かりました。
この日は朝早いこともあってか車の量も少なかったので、いちど痛い目にあっている歩道を避け、車道を走ることにしました。
結果的にそのほうが安全と踏みました。

このトンネルはずうっと下りでして、漕がずにスピードを維持、総平均速度は18km/hに上がりました。

そして、京北の街に入ってすぐのところにあるFamilyMartで補給です。
到着時点で総平均速度18.5km/h。
いい調子じゃん?

ここでおにぎり2個を調達し、トイレも貸していただいてスタートしたら、平均速度は16.2km/hまで落ちてしまっていました(^^;

FamilyMartを出発して東に16km、ちょっと距離的には短いのですが、ちょうどいい塩梅のバス停があったので、ここでさっき買ったおにぎりを食べることにしました。ちょうどお腹も空いたし(^^)

食べている最中にバス来ないでね(^^;

FamilyMartの休憩で16.2kmに落ちた平均速度は、おにぎり食べたあとで17.6km/hに。
休憩した割にはまあまあ(^^)
気温はやっと8度にのったところ、この日の朝は寒かったのです。

花背峠に向かう分岐のところにあるA Corpで再びお手洗いを拝借。
ここからダラダラと上りがきつくなり始め、佐々里峠の手前3kmでぐんと勾配がきつくなるはず。

そこからちょっと佐々里峠の方に行ったところ、不穏な電光掲示板を発見。
『通行止』とな?
マジですか? ここまで来て。
まあとにかく行ってみよう。
通れれば越えればいいし、どうやってもダメだったら戻ろう。

だんだん気温も上がってきて、そこそこ汗をかいてきた。
背中を太陽が温めて、気温の割には暑い。

と写真を撮っていると、ローディーさんが颯爽と抜いていかれました。

更に上っていくと、とうとう雪が残っている集落に入りました。

そのちょっと先でもダメ押しのように『冬期通行止め』の看板。
3月15日までか〜、週明けすぐに開通ってか(^^;

時刻はまだ10:20すぎ。
もうここまで来たら行けるところまで行こう(^^)
...ということで、次回に続きます(^^)


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
2月の淡路島ブルベからもう1ヶ月。
あれからなんとなく燃え尽き症候群みたいになってしまって、ローラーはちょこちょこやっているけど、実走はさっぱりやっていません。
これではいかん。
ということで、ちょっと長めの距離を走ろうと思い立ちました。
なんとなくですが、今まで敬遠していた、というか、一日で行って帰ってこれると思っていなかった美山(茅葺の里がある)ってどれくらいの距離があるんだろう? って思ってGarmin Connectでコースを引いてみたところ、133kmと出た。

お、これだったらちょっと早めに出たら夕方には帰ってこれるんじゃない?
ただし、獲得標高が133km走る間に1,800メートル以上のぼるので、たぶんというか、間違いなく淡路島よりきつい坂がいっぱいあるでしょう。
だいたい、まず京北に行くまではず〜っと上りだし、オートバイで走ったことがある記憶では、常照皇寺側から上っていく、美山に抜けるために越えなければならない佐々里峠は、峠に至る3〜4キロくらいがけっこう険しいはず。
あと、美山から周山街道に復帰して京北に戻る道も10キロ近く上りが続く。
まあそれでも京北まで出てしまえばここで約100キロ、残り30キロはいつも走っている道だから気分的には楽になるはずなので、思い切っていってみることにしました。
11日の土曜日、目覚ましは05:30に鳴らし、食事をしてトイレも済ませて出発準備が整ったのは07:00前。
上る量を考えるともう少し早く出たかったな〜(^^;

ブルベのとき、いっしょに走ったItaruくんから『やっぱり走るときは30キロや50キロくらいは休みなしで走らんといかんで』と言われまして、そういや、オレって写真撮ったりするのによ〜止まっているよな〜、と思っていました。
なので、いつも休憩をとっている10キロポイントの嵐山高雄パークウェイの入口はスルー。
梅ケ畑に向けて漕いでいきます。

渋滞で止まったところでちょっとだけ写真(^^)

そこから上っていく周山街道も脚つかず、トンネル内は割に勾配がゆるいのでそこそこスピードも出る。

京北に出るためのピークにある笠トンネルの手前の急坂も止まらず上っていると、後ろから音もなくパスされた(^^;
なんでみんなあんなに速いのさ?

実は淡路島を走ってから、いままであんまり気にしていなかった総平均速度を気にするようになった。
具体的には全体で17km/hの総平均速度を維持したい。
で、一つ目のピークである笠トンネルまでの21キロで、信号と渋滞意外はいちども脚をつかずどうにか17km/hを維持できている、これは私個人ではけっこういい数字だとニンマリです。

そして、京北に降りる新道の京北トンネルに差し掛かりました。
この日は朝早いこともあってか車の量も少なかったので、いちど痛い目にあっている歩道を避け、車道を走ることにしました。
結果的にそのほうが安全と踏みました。

このトンネルはずうっと下りでして、漕がずにスピードを維持、総平均速度は18km/hに上がりました。

そして、京北の街に入ってすぐのところにあるFamilyMartで補給です。
到着時点で総平均速度18.5km/h。
いい調子じゃん?

ここでおにぎり2個を調達し、トイレも貸していただいてスタートしたら、平均速度は16.2km/hまで落ちてしまっていました(^^;

FamilyMartを出発して東に16km、ちょっと距離的には短いのですが、ちょうどいい塩梅のバス停があったので、ここでさっき買ったおにぎりを食べることにしました。ちょうどお腹も空いたし(^^)

食べている最中にバス来ないでね(^^;

FamilyMartの休憩で16.2kmに落ちた平均速度は、おにぎり食べたあとで17.6km/hに。
休憩した割にはまあまあ(^^)
気温はやっと8度にのったところ、この日の朝は寒かったのです。

花背峠に向かう分岐のところにあるA Corpで再びお手洗いを拝借。
ここからダラダラと上りがきつくなり始め、佐々里峠の手前3kmでぐんと勾配がきつくなるはず。

そこからちょっと佐々里峠の方に行ったところ、不穏な電光掲示板を発見。
『通行止』とな?
マジですか? ここまで来て。
まあとにかく行ってみよう。
通れれば越えればいいし、どうやってもダメだったら戻ろう。

だんだん気温も上がってきて、そこそこ汗をかいてきた。
背中を太陽が温めて、気温の割には暑い。

と写真を撮っていると、ローディーさんが颯爽と抜いていかれました。

更に上っていくと、とうとう雪が残っている集落に入りました。

そのちょっと先でもダメ押しのように『冬期通行止め』の看板。
3月15日までか〜、週明けすぐに開通ってか(^^;

時刻はまだ10:20すぎ。
もうここまで来たら行けるところまで行こう(^^)
...ということで、次回に続きます(^^)


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
こんにちは。
> ただし、獲得標高が133km走る間に1,800メートル以上のぼるので、
おっ!なかなかのハードコースですね。チャレンジ!チャレンジ!!
> いっしょに走ったItaruくんから『やっぱり走るときは30キロや50キロくらいは休みなしで走らんといかんで』と言われまして、
え〜〜っ!?そうなんですかぁ?見なかったことにしようっと。
> そういや、オレって写真撮ったりするのによ〜止まっているよな〜、と
写真のために数秒止まるのは休憩とは違っていいんじゃないですか?(まぁ、平均速度はちょっと落ちるかもだけど、楽しみ減らしてまで、って気はします)
> 3月15日までか〜、週明けすぐに開通ってか(^^;
え〜〜っ!?通行止め?あんまりだ!ムゴイ!ムゴ過ぎる!!
と、通行止めで毎度えらい目に遭ってる私が言ってみました😰
> ただし、獲得標高が133km走る間に1,800メートル以上のぼるので、
おっ!なかなかのハードコースですね。チャレンジ!チャレンジ!!
> いっしょに走ったItaruくんから『やっぱり走るときは30キロや50キロくらいは休みなしで走らんといかんで』と言われまして、
え〜〜っ!?そうなんですかぁ?見なかったことにしようっと。
> そういや、オレって写真撮ったりするのによ〜止まっているよな〜、と
写真のために数秒止まるのは休憩とは違っていいんじゃないですか?(まぁ、平均速度はちょっと落ちるかもだけど、楽しみ減らしてまで、って気はします)
> 3月15日までか〜、週明けすぐに開通ってか(^^;
え〜〜っ!?通行止め?あんまりだ!ムゴイ!ムゴ過ぎる!!
と、通行止めで毎度えらい目に遭ってる私が言ってみました😰
Re: No title
ShimaQさん、こんばんは。
> こんにちは。
>
> > ただし、獲得標高が133km走る間に1,800メートル以上のぼるので、
> おっ!なかなかのハードコースですね。チャレンジ!チャレンジ!!
やっぱり1800メートルいくとちょっと身構えちゃいますね〜
しかも130キロくらいの距離の中ですからね、ホント走りに行ったのはチャレンジでしたね(^^;
> > いっしょに走ったItaruくんから『やっぱり走るときは30キロや50キロくらいは休みなしで走らんといかんで』と言われまして、
> え〜〜っ!?そうなんですかぁ?見なかったことにしようっと。
私は根が怠け者なので、やっぱりそういうストイックな走りは似合わない(笑)
だって、やっぱり同じ走るんだったら景色だって楽しみたいですもんね〜
> > そういや、オレって写真撮ったりするのによ〜止まっているよな〜、と
> 写真のために数秒止まるのは休憩とは違っていいんじゃないですか?(まぁ、平均速度はちょっと落ちるかもだけど、楽しみ減らしてまで、って気はします)
さようです!
まあでも私の場合はいちど止まるとけっこう5分くらいグダグダしちゃうので、確かに平均速度を下振れさせる大きな原因だったりします(^^;
まあ長距離走るんだったらやっぱりそうあるべきなのかな〜(^^;
> > 3月15日までか〜、週明けすぐに開通ってか(^^;
> え〜〜っ!?通行止め?あんまりだ!ムゴイ!ムゴ過ぎる!!
> と、通行止めで毎度えらい目に遭ってる私が言ってみました😰
そうなんですよ〜
ほんとにね〜
まあ事前に調べていかなかった私が悪いっちゃ悪いんですよ、なんせ雪ぶかい地域ですからね〜
これから初夏までの間は新緑がきれいだから、またいくらでも逝く機会はあるでしょう!
また挑戦しますよ〜(^^)
Kachi//
> こんにちは。
>
> > ただし、獲得標高が133km走る間に1,800メートル以上のぼるので、
> おっ!なかなかのハードコースですね。チャレンジ!チャレンジ!!
やっぱり1800メートルいくとちょっと身構えちゃいますね〜
しかも130キロくらいの距離の中ですからね、ホント走りに行ったのはチャレンジでしたね(^^;
> > いっしょに走ったItaruくんから『やっぱり走るときは30キロや50キロくらいは休みなしで走らんといかんで』と言われまして、
> え〜〜っ!?そうなんですかぁ?見なかったことにしようっと。
私は根が怠け者なので、やっぱりそういうストイックな走りは似合わない(笑)
だって、やっぱり同じ走るんだったら景色だって楽しみたいですもんね〜
> > そういや、オレって写真撮ったりするのによ〜止まっているよな〜、と
> 写真のために数秒止まるのは休憩とは違っていいんじゃないですか?(まぁ、平均速度はちょっと落ちるかもだけど、楽しみ減らしてまで、って気はします)
さようです!
まあでも私の場合はいちど止まるとけっこう5分くらいグダグダしちゃうので、確かに平均速度を下振れさせる大きな原因だったりします(^^;
まあ長距離走るんだったらやっぱりそうあるべきなのかな〜(^^;
> > 3月15日までか〜、週明けすぐに開通ってか(^^;
> え〜〜っ!?通行止め?あんまりだ!ムゴイ!ムゴ過ぎる!!
> と、通行止めで毎度えらい目に遭ってる私が言ってみました😰
そうなんですよ〜
ほんとにね〜
まあ事前に調べていかなかった私が悪いっちゃ悪いんですよ、なんせ雪ぶかい地域ですからね〜
これから初夏までの間は新緑がきれいだから、またいくらでも逝く機会はあるでしょう!
また挑戦しますよ〜(^^)
Kachi//
下りは漕ぎましょう
淡路島ロスから回復ですね。
おめでとうございます。
私が思うに、歳を取るとじっとしていたら疲れが回復しない気がします。
私だけかもしれませんが、漕がずに坂を下った後のすぐの登りで、よく足が攣るのです。泣
なので、坂を上った後の下りは、足を回復させる目的で漕いでいます。
距離や時間が経って、本当に足が疲れてる場合も、足が少しでも回復するように祈って、
カーブ以外は「空回し」しています。
おめでとうございます。
私が思うに、歳を取るとじっとしていたら疲れが回復しない気がします。
私だけかもしれませんが、漕がずに坂を下った後のすぐの登りで、よく足が攣るのです。泣
なので、坂を上った後の下りは、足を回復させる目的で漕いでいます。
距離や時間が経って、本当に足が疲れてる場合も、足が少しでも回復するように祈って、
カーブ以外は「空回し」しています。
Re: 下りは漕ぎましょう
yamamotoさん、こんばんは。
> 淡路島ロスから回復ですね。
> おめでとうございます。
ありがとうございます、なのか(笑)
いや〜、淡路島があんまり楽しかったので、なんか燃え尽き症候群になった感じがしますよ(^^;
> 私が思うに、歳を取るとじっとしていたら疲れが回復しない気がします。
> 私だけかもしれませんが、漕がずに坂を下った後のすぐの登りで、よく足が攣るのです。泣
> なので、坂を上った後の下りは、足を回復させる目的で漕いでいます。
> 距離や時間が経って、本当に足が疲れてる場合も、足が少しでも回復するように祈って、
> カーブ以外は「空回し」しています。
なるほど〜、前回、一緒に走っていてお聞きした記憶がありますね〜
今回の美山行きでは実践していなかったけど、次回は必ずやろっと(^^)
それで後半の上り坂が少しでも楽になったらいいですよね。
確かに脚を動かしたほうが乳酸が散ってくれそうな気がします。
また長距離走るのが楽しみになってきた(^^)v
Kachi//
> 淡路島ロスから回復ですね。
> おめでとうございます。
ありがとうございます、なのか(笑)
いや〜、淡路島があんまり楽しかったので、なんか燃え尽き症候群になった感じがしますよ(^^;
> 私が思うに、歳を取るとじっとしていたら疲れが回復しない気がします。
> 私だけかもしれませんが、漕がずに坂を下った後のすぐの登りで、よく足が攣るのです。泣
> なので、坂を上った後の下りは、足を回復させる目的で漕いでいます。
> 距離や時間が経って、本当に足が疲れてる場合も、足が少しでも回復するように祈って、
> カーブ以外は「空回し」しています。
なるほど〜、前回、一緒に走っていてお聞きした記憶がありますね〜
今回の美山行きでは実践していなかったけど、次回は必ずやろっと(^^)
それで後半の上り坂が少しでも楽になったらいいですよね。
確かに脚を動かしたほうが乳酸が散ってくれそうな気がします。
また長距離走るのが楽しみになってきた(^^)v
Kachi//