ヘルメット GIVI XPlus
先日の記事で原付のヘルメット着用義務がなかった頃のことを書きましたが、今は、私は自転車ですらヘルメットをかぶらずに運転することに不安を感じます。
一昨年、7年間も使ったヘルメットを新調しました。
私はメガネをかけているため、フルフェイスのヘルメットを使うと、着脱前にまずメガネをはずさなければなりません。これが面倒くさい。
ときどき、外し忘れたまま脱ごうとしてメガネが顔面に食い込むこともあります。
しかし、ジェットタイプはちょっと不安なのでフリップアップタイプのヘルメットを検討していました。
最有力候補はSHOEIのMULTITECでした。

ご存知の通り、これはフルフェイス然としていますが、シールドとは別にチンガードが上がるため、メガネをはずさなくても着脱ができていい塩梅です。
ある日、ヘルメットのことを調べていると、EuroNetでGiviのXPlusというヘルメットを見つけました。

シールドとチンガードが一体になっていて、なんとなくよさそうです。
GIVIといえば、アフターマーケットでさまざまなバイクのウィンドシールドやトップケース・パニアケースをリリースしていますが、ヘルメットも製造しているとはこのとき初めて知りました。
で、注文してみました。
届いたヘルメットをかぶってみると今まで使っていたフルフェイスに比べて視界が広く、開放感があります。

チンガードと一体になったシールドは閉じるとロックされるため、何らかのアクシデントで顔面から落ちてもフルフェイスと同等の保護性能を発揮するそうです。


難点といえば、冬場に信号待ちで止まった際、曇ったシールドを乾かそうとシールドを上げるためにリリースレバーを操作しなければならない煩雑さですが、慣れれば片手で操作できます。

ヨーロッパ系のヘルメットにはよく装備されていますが、このヘルメットにもサンバイザーが内蔵されています。
シールドリリースレバーとサンバイザーレバーはヘルメットの左側に配置されていて、走行中でも左手で操作できるようになっています。
サンバイザーは色が薄い印象ですが、あるとないとでは大違い、朝夕の太陽を正面にした走行ではいちいちサングラスにかけなおす必要もなく、まぶしい夏の太陽の下から暗いトンネルに入った時もワンタッチで明るい視界を取り戻すことができます。

ちょっと残念だったのは、試着ができないため、サイズがちょっと大きかったこと。
しかし、小さいとどうにもなりませんが、大きい分にはスポンジを挿入してサイズを合わせることができました。
私のお気に入りアイテムの一つ。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
一昨年、7年間も使ったヘルメットを新調しました。
私はメガネをかけているため、フルフェイスのヘルメットを使うと、着脱前にまずメガネをはずさなければなりません。これが面倒くさい。
ときどき、外し忘れたまま脱ごうとしてメガネが顔面に食い込むこともあります。
しかし、ジェットタイプはちょっと不安なのでフリップアップタイプのヘルメットを検討していました。
最有力候補はSHOEIのMULTITECでした。

ご存知の通り、これはフルフェイス然としていますが、シールドとは別にチンガードが上がるため、メガネをはずさなくても着脱ができていい塩梅です。
ある日、ヘルメットのことを調べていると、EuroNetでGiviのXPlusというヘルメットを見つけました。

シールドとチンガードが一体になっていて、なんとなくよさそうです。
GIVIといえば、アフターマーケットでさまざまなバイクのウィンドシールドやトップケース・パニアケースをリリースしていますが、ヘルメットも製造しているとはこのとき初めて知りました。
で、注文してみました。
届いたヘルメットをかぶってみると今まで使っていたフルフェイスに比べて視界が広く、開放感があります。

チンガードと一体になったシールドは閉じるとロックされるため、何らかのアクシデントで顔面から落ちてもフルフェイスと同等の保護性能を発揮するそうです。


難点といえば、冬場に信号待ちで止まった際、曇ったシールドを乾かそうとシールドを上げるためにリリースレバーを操作しなければならない煩雑さですが、慣れれば片手で操作できます。

ヨーロッパ系のヘルメットにはよく装備されていますが、このヘルメットにもサンバイザーが内蔵されています。
シールドリリースレバーとサンバイザーレバーはヘルメットの左側に配置されていて、走行中でも左手で操作できるようになっています。
サンバイザーは色が薄い印象ですが、あるとないとでは大違い、朝夕の太陽を正面にした走行ではいちいちサングラスにかけなおす必要もなく、まぶしい夏の太陽の下から暗いトンネルに入った時もワンタッチで明るい視界を取り戻すことができます。

ちょっと残念だったのは、試着ができないため、サイズがちょっと大きかったこと。
しかし、小さいとどうにもなりませんが、大きい分にはスポンジを挿入してサイズを合わせることができました。
私のお気に入りアイテムの一つ。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメントの投稿
非常に気に入りました!
こんにちは。
いつも楽しく拝見させてもらってます。
このヘルメット、いいですね~
こんなのあるの知りませんでした。
しかもサンバイザー付き!
非常に気になるのですが、重量はどうでしょうか?
やはりマルチテックと一緒で、若干重くなるのでしょうか?
静粛性も気になります。
質問ばかりですみません。
お時間のあるときにインプレ、よろしくお願いします!
いつも楽しく拝見させてもらってます。
このヘルメット、いいですね~
こんなのあるの知りませんでした。
しかもサンバイザー付き!
非常に気になるのですが、重量はどうでしょうか?
やはりマルチテックと一緒で、若干重くなるのでしょうか?
静粛性も気になります。
質問ばかりですみません。
お時間のあるときにインプレ、よろしくお願いします!
Re: 非常に気に入りました!
ていじんさん、はじめまして。
書き込みありがとうございます。
私はまずこの形にぐっときてしまいました。
重量ですが、これに前に使っていたAraiのRX7と同等か、少し軽いくらいだと思います。
シェルと一体のチンガードがないことが聞いているのだと思います。
シールドはAraiやSHOEIなどの日本勢よりも分厚く、しっかりしています。
ただ、細かい作りこみはやはり日本勢のほうがきれいに仕上げてありますよ。
静粛性に関しては、残念ながらあまりほめられたものではありませんでした。
プロモーションビデオには[Silent]などと謳われていましたが、実際はシールドのヒンジ部分からと思われる風切音が出ますし、内装も意外とあっさりしているので結構うるさいです。
購入にあたっては、試着ができないことから、やはりちょっと不安はありました。
合わない部分はスポンジ挿入する、と割り切って買いましたので、ちょっとリスクの覚悟は必要かもしれませんね。
細かいインプレッションは、またあらためてしますね。
またのお越しをお待ちしています。
Kachi//
書き込みありがとうございます。
私はまずこの形にぐっときてしまいました。
重量ですが、これに前に使っていたAraiのRX7と同等か、少し軽いくらいだと思います。
シェルと一体のチンガードがないことが聞いているのだと思います。
シールドはAraiやSHOEIなどの日本勢よりも分厚く、しっかりしています。
ただ、細かい作りこみはやはり日本勢のほうがきれいに仕上げてありますよ。
静粛性に関しては、残念ながらあまりほめられたものではありませんでした。
プロモーションビデオには[Silent]などと謳われていましたが、実際はシールドのヒンジ部分からと思われる風切音が出ますし、内装も意外とあっさりしているので結構うるさいです。
購入にあたっては、試着ができないことから、やはりちょっと不安はありました。
合わない部分はスポンジ挿入する、と割り切って買いましたので、ちょっとリスクの覚悟は必要かもしれませんね。
細かいインプレッションは、またあらためてしますね。
またのお越しをお待ちしています。
Kachi//
No title
こんばんは~
Givi XPlus買ったんですね~♪
私も一度試着してみたくて、いろんな店を回ったのですが
どこも売ってなくて諦めていたんですよ^^;
私、結構頭が大きいので、実際に試着しないと買えないんです。
それにしてもカッコいいな~www うらやまし~
Givi XPlus買ったんですね~♪
私も一度試着してみたくて、いろんな店を回ったのですが
どこも売ってなくて諦めていたんですよ^^;
私、結構頭が大きいので、実際に試着しないと買えないんです。
それにしてもカッコいいな~www うらやまし~
こんばんは
天さん、こんばんは。
これは日本国内では売っていないので、試着できないのはリスクが高かったです。
私の場合はメジャーで頭囲を測って、結果、XLを注文しました。
山の中で試着会なんていいかもしれませんね。
これは日本国内では売っていないので、試着できないのはリスクが高かったです。
私の場合はメジャーで頭囲を測って、結果、XLを注文しました。
山の中で試着会なんていいかもしれませんね。
No title
はじめまして。Xplusを検索して来ました。
このヘルッメットはチンガードを固定しておいて、
バイザーだけを上げることは出来るのでしょうか?
ちょっと風を入れたいときにも、チンガードごと全開しないといけませんか?
このヘルッメットはチンガードを固定しておいて、
バイザーだけを上げることは出来るのでしょうか?
ちょっと風を入れたいときにも、チンガードごと全開しないといけませんか?
Re: No title
ビーバー隊長さま、はじめまして。
ようこそおいでくださいました。
> はじめまして。Xplusを検索して来ました。
> このヘルッメットはチンガードを固定しておいて、
> バイザーだけを上げることは出来るのでしょうか?
> ちょっと風を入れたいときにも、チンガードごと全開しないといけませんか?
このヘルメットは、基本構造はジェットヘルメットだと思ったほうが間違いがないと思います。
バイザーにチンガードがボルトで固定されていて、使用中はこのチンガードをバイザーから取り外すことはできず、チンガードは必ずバイザーと一緒に上下します。
つまり、ビーバー隊長さまがおっしゃるような、【バイザーだけを上げること】は残念ながらできません。
ちょっと風を入れたいときは、ヘルメット左側のバイザーのロックリリースレバーを操作して少しだけバイザーを上げることができ、そうすることによってだいぶ風をヘルメット内に取り入れることは可能です。
ただし、あまりバイザーを上げすぎるとチンガードが視界を遮りますので、要注意です。
少し開けるだけでもけっこう外気を取り入れられますから、夏の暑いときは息苦しさが緩和されます。
GIVIのヘルメットは現在Daytonaさんが一部のものを輸入しているので、XPlusと似たデザインのモデルは国内でも手に入れることはできます。チンガードはないですが、これも選択肢に入れられてはいかがでしょうか?
http://daytona-mc.jp/sp/givi/
ご参考になれば幸いです。
Kachi//
ようこそおいでくださいました。
> はじめまして。Xplusを検索して来ました。
> このヘルッメットはチンガードを固定しておいて、
> バイザーだけを上げることは出来るのでしょうか?
> ちょっと風を入れたいときにも、チンガードごと全開しないといけませんか?
このヘルメットは、基本構造はジェットヘルメットだと思ったほうが間違いがないと思います。
バイザーにチンガードがボルトで固定されていて、使用中はこのチンガードをバイザーから取り外すことはできず、チンガードは必ずバイザーと一緒に上下します。
つまり、ビーバー隊長さまがおっしゃるような、【バイザーだけを上げること】は残念ながらできません。
ちょっと風を入れたいときは、ヘルメット左側のバイザーのロックリリースレバーを操作して少しだけバイザーを上げることができ、そうすることによってだいぶ風をヘルメット内に取り入れることは可能です。
ただし、あまりバイザーを上げすぎるとチンガードが視界を遮りますので、要注意です。
少し開けるだけでもけっこう外気を取り入れられますから、夏の暑いときは息苦しさが緩和されます。
GIVIのヘルメットは現在Daytonaさんが一部のものを輸入しているので、XPlusと似たデザインのモデルは国内でも手に入れることはできます。チンガードはないですが、これも選択肢に入れられてはいかがでしょうか?
http://daytona-mc.jp/sp/givi/
ご参考になれば幸いです。
Kachi//