ロードバイクの駆動系を洗浄しました
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
淡路島200キロブルベまで1ヶ月を切ってしまいました。
先日のさくらであい館までの往復であまりの脚力の退化に愕然としてしまったのですが、脚力の回復だけじゃなくて、やっぱり機材の整備もしなきゃね、と重い腰を上げました。
脚力をカバーするためにはやっぱり駆動系のお掃除。
チェーンは気がついたときに注油をしてきましたが、注油すれば潤滑は良くなる一方、走行時にタイヤが巻き上げた砂や土埃が付着してどんどん汚れていきます。
これをまず落とします。
バイクメンテナンスのときに工具やパーツを入れるために使っているバットに灯油を少し注ぎ、そこにチェーンを浸して使い古しの歯ブラシで洗っていきます。
赤い線から右が洗浄済み、左が未洗浄で、前後の違いは一目瞭然。


いや〜、これはすごい汚れだわ。
砂粒などが洗い落とされて、チェーンが動くたびにジャリジャリと音がする。
洗浄に使った灯油は真っ黒です。

洗浄したあと、ウエスで拭いながらチェーンを灯油から取り上げます。
真っ黒だったチェーンがかなりきれいになった。

洗浄後の灯油です。
ピントが油面に映った自転車に合ってしまっていますが、汚れ具合がよくわかると思います。

つぎ、スプロケットです。
もう素手で触るのがイヤなくらいの汚れ。

はずしたスプロケをばらして並べます。
どうでもいいですが、記事を書きながら気がついた、新聞の紙面、別の面にすればよかったな〜(^^;

順番に洗っていきましょう。
トップの11速。

ちょっと洗っただけできれいになりました。

10速の表。

裏。

これがこんなにきれいになった。


1〜3速はばらせる工具を持っていないので歯ブラシが届くところを洗った後、これも使い古しのシャツを細く切ったものでスプロケットの間の汚れをこそぎ落としていきます。


裏はちょっと汚れが残ったかな。

ラチェットの基部の汚れもキレイにしておきましょう。
距離を走っていればここもばらしてグリスアップすべきでしょうが、まだ大丈夫でしょう。
特に型や異音などの不具合も見られませんし、いまバラすのはかえってリスクがありそう(^^;

全体、きれいになりました。

フロントのスプロケもキレイに。

リアホイールにスプロケを組み直していきます。


プーリーだって汚れています。

こちら、テンションプーリー。
すごいですね。
古いチェーンルブが砂や埃を捕まえて盛り上がってきています。

シャフトなども抜いてパーツクリーナできれいに洗浄。

こちらのプーリーも。

これも洗浄。

きれいになったチェーンを通してミッシングリンクで接続。

いや気持ちいい。

テンションプーリーは回転方向が指定されています。
プーリー表面に刻印されている回転方向を守りましょう。
これ、反対側に回しても抵抗感が変わるわけではないので、なんて回転方向が指定されているんだろうと思っていたのですが、よく見るとプーリーの歯の部分が回転方向で違っているんですね。
この写真でもわかりますが、プーリーを外周側から観ると、回転方向に向かって薄くなっていて、これでチェーンをスムーズに送っているようです。

チェーンにはオモテウラもあります。
刻印がある方が手前。

チェーンはチェーンルブを塗布してメンテ終了。
ルブはどっぷり付ける必要はない。つけ過ぎは汚れを呼びます。
コマのジョイント部分一つ一つに一滴ずつ垂らすだけでOK。塗布後に全段変速しながらなじませれば大丈夫。

順番が後先になりましたが、ホイールとチェーンを組む前にタイヤを前後新しいものに変更します。
こちらはリア側。
初夏に、いただいたタイヤに交換してまだ新しいタイヤなのですが、接地面からサイドにかけてけっこう深い切り傷ができてしまっています。
走行中になにか金属片がかすめたものと思われますが、せっかくいただいたタイヤなのに、これではちょっと200キロを走ることはためらわれます。
エアプレッシャは7.5くらい入れているので、ここが破断したらまずチューブも破裂します。
ちょっと後ろ髪を引かれますが交換しましょう。

この際、チューブも新調します。

新調したチューブは94g。

ぬいた方は102g。

今回履かせるタイヤは235g。

切り傷がついてしまったタイヤは256g。
合わせて30gほどの軽量化です。

タイヤとの癒着を防ぐためにベビーパウダをまぶしまして...

組付け完了。
まだエア充填していませんのでヘタっとした感じですが、規定圧は最大7.5。

さらにフロント。
こちらはだいぶ前から履いているタイヤですが、こちらにも裂け目がついている。
いったい何を踏んだらこんな傷ができるんだろう。
傷が深部まで至っていなかったのが不幸中の幸い。

接地面にも傷がありますが、こちらはあまり致命的な感じはしない。

今回交換する、古い25Cタイヤ(左)と新しい28Cタイヤ(右)。若干太い、というくらい。
脱着の際は、ブレーキに少しだけ干渉しましたが、無理なく組み付けることができました。

最後に汚れた灯油を、掃除のときに使ったペーパータオルや汚れたウエスに染み込ませたのですが、ジャリジャリの砂がすごかった。

これを放置して乗り続けたら、チェーンだけじゃなく、スプロケの寿命も縮めますよね。

ということで駆動系のリフレッシュは無事終了〜
これでしばらく実走トレーニングをして、ブルベ直前にもういちど、こんどはもう少し簡単でいいからお掃除することにしましょう。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
淡路島200キロブルベまで1ヶ月を切ってしまいました。
先日のさくらであい館までの往復であまりの脚力の退化に愕然としてしまったのですが、脚力の回復だけじゃなくて、やっぱり機材の整備もしなきゃね、と重い腰を上げました。
脚力をカバーするためにはやっぱり駆動系のお掃除。
チェーンは気がついたときに注油をしてきましたが、注油すれば潤滑は良くなる一方、走行時にタイヤが巻き上げた砂や土埃が付着してどんどん汚れていきます。
これをまず落とします。
バイクメンテナンスのときに工具やパーツを入れるために使っているバットに灯油を少し注ぎ、そこにチェーンを浸して使い古しの歯ブラシで洗っていきます。
赤い線から右が洗浄済み、左が未洗浄で、前後の違いは一目瞭然。


いや〜、これはすごい汚れだわ。
砂粒などが洗い落とされて、チェーンが動くたびにジャリジャリと音がする。
洗浄に使った灯油は真っ黒です。

洗浄したあと、ウエスで拭いながらチェーンを灯油から取り上げます。
真っ黒だったチェーンがかなりきれいになった。

洗浄後の灯油です。
ピントが油面に映った自転車に合ってしまっていますが、汚れ具合がよくわかると思います。

つぎ、スプロケットです。
もう素手で触るのがイヤなくらいの汚れ。

はずしたスプロケをばらして並べます。
どうでもいいですが、記事を書きながら気がついた、新聞の紙面、別の面にすればよかったな〜(^^;

順番に洗っていきましょう。
トップの11速。

ちょっと洗っただけできれいになりました。

10速の表。

裏。

これがこんなにきれいになった。


1〜3速はばらせる工具を持っていないので歯ブラシが届くところを洗った後、これも使い古しのシャツを細く切ったものでスプロケットの間の汚れをこそぎ落としていきます。


裏はちょっと汚れが残ったかな。

ラチェットの基部の汚れもキレイにしておきましょう。
距離を走っていればここもばらしてグリスアップすべきでしょうが、まだ大丈夫でしょう。
特に型や異音などの不具合も見られませんし、いまバラすのはかえってリスクがありそう(^^;

全体、きれいになりました。

フロントのスプロケもキレイに。

リアホイールにスプロケを組み直していきます。


プーリーだって汚れています。

こちら、テンションプーリー。
すごいですね。
古いチェーンルブが砂や埃を捕まえて盛り上がってきています。

シャフトなども抜いてパーツクリーナできれいに洗浄。

こちらのプーリーも。

これも洗浄。

きれいになったチェーンを通してミッシングリンクで接続。

いや気持ちいい。

テンションプーリーは回転方向が指定されています。
プーリー表面に刻印されている回転方向を守りましょう。
これ、反対側に回しても抵抗感が変わるわけではないので、なんて回転方向が指定されているんだろうと思っていたのですが、よく見るとプーリーの歯の部分が回転方向で違っているんですね。
この写真でもわかりますが、プーリーを外周側から観ると、回転方向に向かって薄くなっていて、これでチェーンをスムーズに送っているようです。

チェーンにはオモテウラもあります。
刻印がある方が手前。

チェーンはチェーンルブを塗布してメンテ終了。
ルブはどっぷり付ける必要はない。つけ過ぎは汚れを呼びます。
コマのジョイント部分一つ一つに一滴ずつ垂らすだけでOK。塗布後に全段変速しながらなじませれば大丈夫。

順番が後先になりましたが、ホイールとチェーンを組む前にタイヤを前後新しいものに変更します。
こちらはリア側。
初夏に、いただいたタイヤに交換してまだ新しいタイヤなのですが、接地面からサイドにかけてけっこう深い切り傷ができてしまっています。
走行中になにか金属片がかすめたものと思われますが、せっかくいただいたタイヤなのに、これではちょっと200キロを走ることはためらわれます。
エアプレッシャは7.5くらい入れているので、ここが破断したらまずチューブも破裂します。
ちょっと後ろ髪を引かれますが交換しましょう。

この際、チューブも新調します。

新調したチューブは94g。

ぬいた方は102g。

今回履かせるタイヤは235g。

切り傷がついてしまったタイヤは256g。
合わせて30gほどの軽量化です。

タイヤとの癒着を防ぐためにベビーパウダをまぶしまして...

組付け完了。
まだエア充填していませんのでヘタっとした感じですが、規定圧は最大7.5。

さらにフロント。
こちらはだいぶ前から履いているタイヤですが、こちらにも裂け目がついている。
いったい何を踏んだらこんな傷ができるんだろう。
傷が深部まで至っていなかったのが不幸中の幸い。

接地面にも傷がありますが、こちらはあまり致命的な感じはしない。

今回交換する、古い25Cタイヤ(左)と新しい28Cタイヤ(右)。若干太い、というくらい。
脱着の際は、ブレーキに少しだけ干渉しましたが、無理なく組み付けることができました。

最後に汚れた灯油を、掃除のときに使ったペーパータオルや汚れたウエスに染み込ませたのですが、ジャリジャリの砂がすごかった。

これを放置して乗り続けたら、チェーンだけじゃなく、スプロケの寿命も縮めますよね。

ということで駆動系のリフレッシュは無事終了〜
これでしばらく実走トレーニングをして、ブルベ直前にもういちど、こんどはもう少し簡単でいいからお掃除することにしましょう。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
おはようございます
チェーンとかスプロケとかってキレイにするとスッキリしますよね。
ただ、一回走るとかなり汚れるので、どうせ汚れるしまぁいいかぁ。。とツイ先延ばしに。。(^_^;
新しいタイヤ楽しみですね。
チェーンとかスプロケとかってキレイにするとスッキリしますよね。
ただ、一回走るとかなり汚れるので、どうせ汚れるしまぁいいかぁ。。とツイ先延ばしに。。(^_^;
新しいタイヤ楽しみですね。
Re: No title
しげさん、、こんばんは。
> おはようございます
> チェーンとかスプロケとかってキレイにするとスッキリしますよね。
ほんとにそうですよね、あんなに汚かったのが『こりゃ新品に戻ったみたいだ』っていつも嬉しくなるんですよね〜
それにしても、今回は放置が過ぎたみたいです(^^;
> ただ、一回走るとかなり汚れるので、どうせ汚れるしまぁいいかぁ。。とツイ先延ばしに。。(^_^;
> 新しいタイヤ楽しみですね。
そうなんですよね〜
どうしてもコマの間に残った汚れがどうしてもスプロケとかにつくんですよね〜
あれ、ほんとになんとかならんかな〜っておもいますよね。
もう一回だけ、ブルベ直前に洗おうかな〜と思います(^^)
Kachi//
> おはようございます
> チェーンとかスプロケとかってキレイにするとスッキリしますよね。
ほんとにそうですよね、あんなに汚かったのが『こりゃ新品に戻ったみたいだ』っていつも嬉しくなるんですよね〜
それにしても、今回は放置が過ぎたみたいです(^^;
> ただ、一回走るとかなり汚れるので、どうせ汚れるしまぁいいかぁ。。とツイ先延ばしに。。(^_^;
> 新しいタイヤ楽しみですね。
そうなんですよね〜
どうしてもコマの間に残った汚れがどうしてもスプロケとかにつくんですよね〜
あれ、ほんとになんとかならんかな〜っておもいますよね。
もう一回だけ、ブルベ直前に洗おうかな〜と思います(^^)
Kachi//
No title
こんにちは
ここまでばらして掃除するとほんとスムーズになるんですよね~
この状態を保ちたいのですがついつい手抜き掃除になりますw
ここまでばらして掃除するとほんとスムーズになるんですよね~
この状態を保ちたいのですがついつい手抜き掃除になりますw
パンク対策
2月のブルペ頑張ってください。
パンクしたくない時にはチューブ内にシーラント入れると
急激なエア圧低下と小さな異物なら何とかパンクせずに走れ
たりします。
パンクしたくない時にはチューブ内にシーラント入れると
急激なエア圧低下と小さな異物なら何とかパンクせずに走れ
たりします。
Re: No title
TREKさん、こんばんは。
> こんにちは
> ここまでばらして掃除するとほんとスムーズになるんですよね~
ほんとに気持ちいいし、走行時のノイズも減りましたね〜
あんまり劇的ではないけど、長距離を走れば疲れの違いはだいぶ開くでしょうね。
> この状態を保ちたいのですがついつい手抜き掃除になりますw
そうなんですよ、ついついウェスで拭うだけにしたりしちゃうんですけど、結局それってコマの中に汚れを押し込んでいることになりそうですよね。
ロング行くときはこれやるだけで疲労が違う... かな?(^^;
Kachi//
> こんにちは
> ここまでばらして掃除するとほんとスムーズになるんですよね~
ほんとに気持ちいいし、走行時のノイズも減りましたね〜
あんまり劇的ではないけど、長距離を走れば疲れの違いはだいぶ開くでしょうね。
> この状態を保ちたいのですがついつい手抜き掃除になりますw
そうなんですよ、ついついウェスで拭うだけにしたりしちゃうんですけど、結局それってコマの中に汚れを押し込んでいることになりそうですよね。
ロング行くときはこれやるだけで疲労が違う... かな?(^^;
Kachi//
Re: パンク対策
naodaさん、こんばんは。
> 2月のブルペ頑張ってください。
> パンクしたくない時にはチューブ内にシーラント入れると
> 急激なエア圧低下と小さな異物なら何とかパンクせずに走れ
> たりします。
アドバイス有難うございます。
なるほど、その手がありましたか。
シーラントはもっているので、いちど入れてみましょうかね。
たくさん入れすぎると重くなりそうですから、ロング行く前日くらいに入れてみましょうかね。
いろんな知恵がありますね〜、教えていただいて助かります(^^)
Kachi//
> 2月のブルペ頑張ってください。
> パンクしたくない時にはチューブ内にシーラント入れると
> 急激なエア圧低下と小さな異物なら何とかパンクせずに走れ
> たりします。
アドバイス有難うございます。
なるほど、その手がありましたか。
シーラントはもっているので、いちど入れてみましょうかね。
たくさん入れすぎると重くなりそうですから、ロング行く前日くらいに入れてみましょうかね。
いろんな知恵がありますね〜、教えていただいて助かります(^^)
Kachi//
No title
2月のブルべに向けて準備万端ですね。
エキスパートはこんな洗い方をするのかと感心しました。(私は自転車洗浄機にデグリーザーをいれてくるくる回す洗い方しか知りませんでした)
YouTubeなんかでもこんな丁寧な洗い方をしているのは見たことがありませんでしたので大変参考になりました。
淡路島のブルべ頑張ってください。ブログ楽しみにしています。
エキスパートはこんな洗い方をするのかと感心しました。(私は自転車洗浄機にデグリーザーをいれてくるくる回す洗い方しか知りませんでした)
YouTubeなんかでもこんな丁寧な洗い方をしているのは見たことがありませんでしたので大変参考になりました。
淡路島のブルべ頑張ってください。ブログ楽しみにしています。
Re: No title
MATSUURAさん、こんばんは。
> 2月のブルべに向けて準備万端ですね。
着々、と言いたいです(^^)
何しろブルベなんて初めてのことなのでなにか忘れそうで心配ですね(^^;
根が心配性なので、緊張してお腹壊しそうです(笑)
> エキスパートはこんな洗い方をするのかと感心しました。(私は自転車洗浄機にデグリーザーをいれてくるくる回す洗い方しか知りませんでした)
> YouTubeなんかでもこんな丁寧な洗い方をしているのは見たことがありませんでしたので大変参考になりました。
いやいや、私なんてエキスパートなんかじゃないですよ、お恥ずかしい限りです。
ロードバイクに乗り始めたのは確か2015年なのでまだ7年ちょっとですし、 仲間内でも貧脚では私の右に出る人はいません(笑)
なんとなく、チェーンには水を洗浄に使いたくないな〜と思ってやってみました。
> 淡路島のブルべ頑張ってください。ブログ楽しみにしています。
ありがとうございます。
ブサイクな結果にならないようにがんばります(^^)
応援よろしくお願いいたします(^^)
Kachi//
> 2月のブルべに向けて準備万端ですね。
着々、と言いたいです(^^)
何しろブルベなんて初めてのことなのでなにか忘れそうで心配ですね(^^;
根が心配性なので、緊張してお腹壊しそうです(笑)
> エキスパートはこんな洗い方をするのかと感心しました。(私は自転車洗浄機にデグリーザーをいれてくるくる回す洗い方しか知りませんでした)
> YouTubeなんかでもこんな丁寧な洗い方をしているのは見たことがありませんでしたので大変参考になりました。
いやいや、私なんてエキスパートなんかじゃないですよ、お恥ずかしい限りです。
ロードバイクに乗り始めたのは確か2015年なのでまだ7年ちょっとですし、 仲間内でも貧脚では私の右に出る人はいません(笑)
なんとなく、チェーンには水を洗浄に使いたくないな〜と思ってやってみました。
> 淡路島のブルべ頑張ってください。ブログ楽しみにしています。
ありがとうございます。
ブサイクな結果にならないようにがんばります(^^)
応援よろしくお願いいたします(^^)
Kachi//