新しい工具の調達 〜ヘリサート〜
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
実はちょっと恥ずかしいことを白状しなければなりません。
GWのクラッチ交換の記事で、シートフレームやステッププレートをとめているボルトを脱着する際にねじ山を消耗させないためにどうするか、なんて知ったようなことを書いたのですが、そんなことを書いていたのに、右ステッププレートをとめているボルトがささっている穴のネジ山を一本分、潰してしまいました。
原因は『オーバートルク』。
本当は20N・mでしめなければならないところ、トルクレンチを40N・mに合わせてしめてしまったのです。
めちゃおちこみましたね〜
あ、ちなみにやっちゃったのはクラッチ交換のときではなく、マフラーの仮組みのときです。
まだ完全に潰れたわけではなく、ある程度はしまるのですが、『これ以上回したら山が完全に抜ける』という感触が指先に感じられるくらいのダメージです。
まあ、これ一本ダメでもなんとかなりそうな気もしますが、やっぱりスタンディングなんかしたときに他のボルトにかかる負担が増えることは間違いなさそうなので、補修することにしました。
補修に使うのはヘリサートと呼ばれるツール・部材。
世に出ているものはいろいろありまして、2,500円程度でもM6、M8、M10の3種類のセットが付属するものもあるのですが、やはり値段が安いものはタップの精度が低かったり、インサータが強度が不足していてすぐに壊れたりするものがあるようだったので、同じくらいのお値段でワンセットのものを選んでみました。
補修対象のボルトのサイズはM8です。
Amazonに発注して、翌日には着荷。

至福の開封〜
タップハンドルはM6のタップまでしか使えないものしかないので、タップハンドルも一緒に注文です。

そのタップハンドル。
M5からM13まで使えるもので、けっこうずっしりしています。
右下にあるハンドルの片割れは本体にねじ込んで使います。

裏面にサイズその他、テクニカルインフォメーションが書かれていました。

ハンドルを出してみます。

使うときはハンドルを合体。

右側を回すことでM5からM13までのサイズのタップをしっかり掴むことができます。

ヘリサートセットです。

ツール類を出すとケースの底に取説。

写真入りで迷うことはなさそう。

こちらが下穴をあけるドリルの歯。
今回のように、母材がアルミブロックの場合はたぶん難なくあけられると思います。
相手が鉄だとどうでしょうね。

タップ。
これでM8より一回り大きいネジ穴を形成します。

あけたネジ穴にコイルをねじこむインサータ。
先の二股になったところにコイルの先端の爪を引っ掛けて時計回しに回して装填します。

コイルを装填したあと、このブレーカでコイルの先端にある爪を折って取り出します。

付属するコイル。
長さはすべて同じで、今回のボルトの長さに対してはちょっと短い感じですね。
これは単体でコーナンProあたりで調達したほうがいいかも。

これがインサータにセットしたコイルです。
これでタップであけた穴にコイルをねじ込みます。

ブレーカは、コイルが入った状態でこんなふうにあてがって、向こう側から金槌等で叩いて爪をおります。
コイルの途中にある切り欠きのところでコイルの爪が折れる構造です。

タップもタップハンドルに無事装着OK。
変なガタツキもなく、しっかりしたもののようです。
これでなんとかなりそうです。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
実はちょっと恥ずかしいことを白状しなければなりません。
GWのクラッチ交換の記事で、シートフレームやステッププレートをとめているボルトを脱着する際にねじ山を消耗させないためにどうするか、なんて知ったようなことを書いたのですが、そんなことを書いていたのに、右ステッププレートをとめているボルトがささっている穴のネジ山を一本分、潰してしまいました。
原因は『オーバートルク』。
本当は20N・mでしめなければならないところ、トルクレンチを40N・mに合わせてしめてしまったのです。
めちゃおちこみましたね〜
あ、ちなみにやっちゃったのはクラッチ交換のときではなく、マフラーの仮組みのときです。
まだ完全に潰れたわけではなく、ある程度はしまるのですが、『これ以上回したら山が完全に抜ける』という感触が指先に感じられるくらいのダメージです。
まあ、これ一本ダメでもなんとかなりそうな気もしますが、やっぱりスタンディングなんかしたときに他のボルトにかかる負担が増えることは間違いなさそうなので、補修することにしました。
補修に使うのはヘリサートと呼ばれるツール・部材。
世に出ているものはいろいろありまして、2,500円程度でもM6、M8、M10の3種類のセットが付属するものもあるのですが、やはり値段が安いものはタップの精度が低かったり、インサータが強度が不足していてすぐに壊れたりするものがあるようだったので、同じくらいのお値段でワンセットのものを選んでみました。
補修対象のボルトのサイズはM8です。
Amazonに発注して、翌日には着荷。

至福の開封〜
タップハンドルはM6のタップまでしか使えないものしかないので、タップハンドルも一緒に注文です。

そのタップハンドル。
M5からM13まで使えるもので、けっこうずっしりしています。
右下にあるハンドルの片割れは本体にねじ込んで使います。

裏面にサイズその他、テクニカルインフォメーションが書かれていました。

ハンドルを出してみます。

使うときはハンドルを合体。

右側を回すことでM5からM13までのサイズのタップをしっかり掴むことができます。

ヘリサートセットです。

ツール類を出すとケースの底に取説。

写真入りで迷うことはなさそう。

こちらが下穴をあけるドリルの歯。
今回のように、母材がアルミブロックの場合はたぶん難なくあけられると思います。
相手が鉄だとどうでしょうね。

タップ。
これでM8より一回り大きいネジ穴を形成します。

あけたネジ穴にコイルをねじこむインサータ。
先の二股になったところにコイルの先端の爪を引っ掛けて時計回しに回して装填します。

コイルを装填したあと、このブレーカでコイルの先端にある爪を折って取り出します。

付属するコイル。
長さはすべて同じで、今回のボルトの長さに対してはちょっと短い感じですね。
これは単体でコーナンProあたりで調達したほうがいいかも。

これがインサータにセットしたコイルです。
これでタップであけた穴にコイルをねじ込みます。

ブレーカは、コイルが入った状態でこんなふうにあてがって、向こう側から金槌等で叩いて爪をおります。
コイルの途中にある切り欠きのところでコイルの爪が折れる構造です。

タップもタップハンドルに無事装着OK。
変なガタツキもなく、しっかりしたもののようです。
これでなんとかなりそうです。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
ネジ穴をなめるのはDIYメンテナンスの宿命ですねー。僕も何度もやってことあります。
交換できるものならいいのですが、フレームみたいに交換できない部分をなめちゃうと絶望しますよね。
ヘリサート加工、興味津々です。作業の健闘を祈ります。
交換できるものならいいのですが、フレームみたいに交換できない部分をなめちゃうと絶望しますよね。
ヘリサート加工、興味津々です。作業の健闘を祈ります。
No title
結構頑丈なBMのネジをナメちゃいましたか・・・
あの何とも言えない力の感触がスゥッと抜けたときは
あ~~~~ぁって力が抜けてしまいますよね。
うまく修復できますように(^^;)
あの何とも言えない力の感触がスゥッと抜けたときは
あ~~~~ぁって力が抜けてしまいますよね。
うまく修復できますように(^^;)
Re: No title
ぷんとさん、こんばんは。
> ネジ穴をなめるのはDIYメンテナンスの宿命ですねー。僕も何度もやってことあります。
> 交換できるものならいいのですが、フレームみたいに交換できない部分をなめちゃうと絶望しますよね。
ホントに、交換が効かないところを舐めるとホントに落ち込みますよね〜
なぜそこで手を止めなかったんだろうって後悔大きいです(^^;
> ヘリサート加工、興味津々です。作業の健闘を祈ります。
ありがとうございます。
場所がミッションなので、穴を貫通させないように要注意です。
気をつけないといかんですね〜
Kachi//
> ネジ穴をなめるのはDIYメンテナンスの宿命ですねー。僕も何度もやってことあります。
> 交換できるものならいいのですが、フレームみたいに交換できない部分をなめちゃうと絶望しますよね。
ホントに、交換が効かないところを舐めるとホントに落ち込みますよね〜
なぜそこで手を止めなかったんだろうって後悔大きいです(^^;
> ヘリサート加工、興味津々です。作業の健闘を祈ります。
ありがとうございます。
場所がミッションなので、穴を貫通させないように要注意です。
気をつけないといかんですね〜
Kachi//
Re: No title
yosiさん、こんばんは。
> 結構頑丈なBMのネジをナメちゃいましたか・・・
> あの何とも言えない力の感触がスゥッと抜けたときは
> あ~~~~ぁって力が抜けてしまいますよね。
いや〜な感触ですよね〜
いやだ、信じたくないっ! って思ってもやっちゃったものは元に戻らない(^^;
ガックリですよ。
> うまく修復できますように(^^;)
ありがとうございます。
今日、部材も揃ったので日曜にできればいいなと(^.^)
Kachi//
> 結構頑丈なBMのネジをナメちゃいましたか・・・
> あの何とも言えない力の感触がスゥッと抜けたときは
> あ~~~~ぁって力が抜けてしまいますよね。
いや〜な感触ですよね〜
いやだ、信じたくないっ! って思ってもやっちゃったものは元に戻らない(^^;
ガックリですよ。
> うまく修復できますように(^^;)
ありがとうございます。
今日、部材も揃ったので日曜にできればいいなと(^.^)
Kachi//