Motor Stageのマフラーを磨こう
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
3月に拙ブログのお客様でもあるトダさんからいただいた宝物の一つ、Motor Stageのマフラー。
クラッチ交換も無事終了しましたので、そろそろ取り付けに向けて準備をしようかと思います。
こちらがそのマフラー。
ステンレス製でサビなどはなく、このままでもきれいなのですが、せっかくいま単体で外れた状態なので、焼けているところなどを少し磨いたらなおキレイになって気分も上がるだろうと思いまして、暑い外での作業は避けて、室内で磨くことにしました(この日は最高気温28℃でした ^^;)。

ちょっと全体を眺めてみましょう。
うっかりシャッター速度が遅く、ぶれてしまいましたが、マフラーエンドです。
雨があたった跡と思われる軽いシミと、開口部のリブのところに少し変色があります。

こちらはエキパイとマフラーの接合部分。
ここらへんは焼けているのかな?

O2センサーの少し後ろのところ。

そして、エンジンからのエキゾーストとの接続部分も少し変色していますが、このあたりはステッププレートの裏側に隠れることですし、ここらへんで研磨のお試しをして、結果が良好だったら外から見えるところをキレイにしてみましょう。

使うのはPikalとMothersのMag & Aluminium Polish。

そしてポリッシャ。
これにウールバフをつけて磨いてみます。

さて、どこから磨いていきましょう。

ここだったら力が入れやすいかも、
ウエスにピカールをとってまずは少し手で磨いてみました。

更にポリッシャで少し。

もう少し磨いたらかなりキレイになります。
これならいけそうだ。

マフラーの後ろの方、少しだけ手で磨いてみましたが、やっぱり範囲が広いのでポリッシャを使ったほうが効率が良さそう。


ポリッシャに少し多めにピカールをつけて磨き始め。

数分磨いたあと、ウエスでピカールを拭い去ってみると、おお、これはキレイだ。

マフラーを回しながらほぼ一周磨いてみたらこんなになりました。

つぎ、マフラーエンドの開口部の外側です。
これは熱による焼け色なのかな?

円盤のポリッシャでもある程度磨けましたが、やっぱり根本(?)のところはちょっと磨き残しが出てしまう。

このあと、リュータを出してきまして、フェルトのアタッチメントを付けて磨いてみたらほぼ満足できる仕上がりに。


マフラーエンドとマフラー本体の間のリング状になっているところも磨きたくなったので、こんなフェルトにピカールをつけて磨いてみました。

これが...

写真ではちょっとわかりにくいですが、これくらいにきれいになりました。

あと、開口部もかなりすすで汚れているので...

先ほどの筒状のフェルトに、今度はMothersのアルミポリッシャをつけて磨いてみました。

これでかなりリフレッシュできたんじゃないでしょうか(^^)

次週はいろいろ重なっているので交換実施できるかどうかわかりませんが、できるだけ早く交換したいと思います。
トダさん、ありがとうございましたm(_ _)m


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
3月に拙ブログのお客様でもあるトダさんからいただいた宝物の一つ、Motor Stageのマフラー。
クラッチ交換も無事終了しましたので、そろそろ取り付けに向けて準備をしようかと思います。
こちらがそのマフラー。
ステンレス製でサビなどはなく、このままでもきれいなのですが、せっかくいま単体で外れた状態なので、焼けているところなどを少し磨いたらなおキレイになって気分も上がるだろうと思いまして、暑い外での作業は避けて、室内で磨くことにしました(この日は最高気温28℃でした ^^;)。

ちょっと全体を眺めてみましょう。
うっかりシャッター速度が遅く、ぶれてしまいましたが、マフラーエンドです。
雨があたった跡と思われる軽いシミと、開口部のリブのところに少し変色があります。

こちらはエキパイとマフラーの接合部分。
ここらへんは焼けているのかな?

O2センサーの少し後ろのところ。

そして、エンジンからのエキゾーストとの接続部分も少し変色していますが、このあたりはステッププレートの裏側に隠れることですし、ここらへんで研磨のお試しをして、結果が良好だったら外から見えるところをキレイにしてみましょう。

使うのはPikalとMothersのMag & Aluminium Polish。

そしてポリッシャ。
これにウールバフをつけて磨いてみます。

さて、どこから磨いていきましょう。

ここだったら力が入れやすいかも、
ウエスにピカールをとってまずは少し手で磨いてみました。

更にポリッシャで少し。

もう少し磨いたらかなりキレイになります。
これならいけそうだ。

マフラーの後ろの方、少しだけ手で磨いてみましたが、やっぱり範囲が広いのでポリッシャを使ったほうが効率が良さそう。


ポリッシャに少し多めにピカールをつけて磨き始め。

数分磨いたあと、ウエスでピカールを拭い去ってみると、おお、これはキレイだ。

マフラーを回しながらほぼ一周磨いてみたらこんなになりました。

つぎ、マフラーエンドの開口部の外側です。
これは熱による焼け色なのかな?

円盤のポリッシャでもある程度磨けましたが、やっぱり根本(?)のところはちょっと磨き残しが出てしまう。

このあと、リュータを出してきまして、フェルトのアタッチメントを付けて磨いてみたらほぼ満足できる仕上がりに。


マフラーエンドとマフラー本体の間のリング状になっているところも磨きたくなったので、こんなフェルトにピカールをつけて磨いてみました。

これが...

写真ではちょっとわかりにくいですが、これくらいにきれいになりました。

あと、開口部もかなりすすで汚れているので...

先ほどの筒状のフェルトに、今度はMothersのアルミポリッシャをつけて磨いてみました。

これでかなりリフレッシュできたんじゃないでしょうか(^^)

次週はいろいろ重なっているので交換実施できるかどうかわかりませんが、できるだけ早く交換したいと思います。
トダさん、ありがとうございましたm(_ _)m


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
ご無沙汰です。
ステンレスマフラーを磨くなら、ヨシムラのステンマジックがお勧めです。
熱による変色(焼け)まで結構綺麗になりますよ。
ステンレスマフラーを磨くなら、ヨシムラのステンマジックがお勧めです。
熱による変色(焼け)まで結構綺麗になりますよ。
車検時にご注意下さい。
車輌の登録年代?なのかもしれませんが社外マフラーは
性能評価書が車検時に提示が必要です。
次回車検時は車検場に問い合わせが必要かもしれません。
R1100GSの時に付けてましたがいい音します。
性能評価書が車検時に提示が必要です。
次回車検時は車検場に問い合わせが必要かもしれません。
R1100GSの時に付けてましたがいい音します。
良いですね!
ピカピカの新品みたいになりましたね!
バイク仲間が、15RTに同じマフラーを付けていました。
野太く、凄く良い音がしていた事思い出します。
ノーマルとの音の違い、YouTubeでお願いします。
取り付け後が楽しみですね。
バイク仲間が、15RTに同じマフラーを付けていました。
野太く、凄く良い音がしていた事思い出します。
ノーマルとの音の違い、YouTubeでお願いします。
取り付け後が楽しみですね。
Re: No title
TOYさん、こちらこそご無沙汰しています(^^)
> ご無沙汰です。
> ステンレスマフラーを磨くなら、ヨシムラのステンマジックがお勧めです。
> 熱による変色(焼け)まで結構綺麗になりますよ。
ステンマジック!!
そうだ、その名前を思い出せませんでした。
で、調べてみました、これ、かなり良さげですね。
ということで、発注しちゃいました(^^)
とりあえず家にあるものでやろうと思ってやりましたが、ステンマジックの威力を見ちゃうと買わずにはいられませんね(^^;
Kachi//
> ご無沙汰です。
> ステンレスマフラーを磨くなら、ヨシムラのステンマジックがお勧めです。
> 熱による変色(焼け)まで結構綺麗になりますよ。
ステンマジック!!
そうだ、その名前を思い出せませんでした。
で、調べてみました、これ、かなり良さげですね。
ということで、発注しちゃいました(^^)
とりあえず家にあるものでやろうと思ってやりましたが、ステンマジックの威力を見ちゃうと買わずにはいられませんね(^^;
Kachi//
Re: 車検時にご注意下さい。
naodaさん、こんばんは。
> 車輌の登録年代?なのかもしれませんが社外マフラーは
> 性能評価書が車検時に提示が必要です。
> 次回車検時は車検場に問い合わせが必要かもしれません。
おや、それは初耳でした(^^;
何回かユーザー車検に行っているんですが、見るからに社外品とわかるような車両は音量チェックはされていましたけど、書類も見せていたんですかね。気が付きませんでした(^^;
まあ、車検の時はもとに戻したほうが安心かな〜とは思っているんですけどね、実際に交換してみて音量確認してから考えようかと(^^)
> R1100GSの時に付けてましたがいい音します。
おお、それは耳寄りな情報をありがとうございます。
あまり音量が大きいとアレですが、ワインディングでは心が躍るでしょうね〜
Kachi//
> 車輌の登録年代?なのかもしれませんが社外マフラーは
> 性能評価書が車検時に提示が必要です。
> 次回車検時は車検場に問い合わせが必要かもしれません。
おや、それは初耳でした(^^;
何回かユーザー車検に行っているんですが、見るからに社外品とわかるような車両は音量チェックはされていましたけど、書類も見せていたんですかね。気が付きませんでした(^^;
まあ、車検の時はもとに戻したほうが安心かな〜とは思っているんですけどね、実際に交換してみて音量確認してから考えようかと(^^)
> R1100GSの時に付けてましたがいい音します。
おお、それは耳寄りな情報をありがとうございます。
あまり音量が大きいとアレですが、ワインディングでは心が躍るでしょうね〜
Kachi//
Re: 良いですね!
げんさん、こんばんは。
> ピカピカの新品みたいになりましたね!
いや〜、ほんとにきれいになりました。
もともとの状態が良かったからこそで、本当にいいものをいただきましたよ。
もうすこし、エンジン側にのびているエキパイと車体側のエキパイも磨かないと気がすまなくなりそうです(笑)
> バイク仲間が、15RTに同じマフラーを付けていました。
>
> 野太く、凄く良い音がしていた事思い出します。
> ノーマルとの音の違い、YouTubeでお願いします。
太い音!
楽しみですね〜
前者のTDM850でもマフラーを変えていて、ドコドコ感が気持ちよかったですが、二気筒ならではですよね、低音(^^)
YouTubeでの比較ですね、これは頑張らないとけませんね〜
うまく録れるといいんですが(^^)
> 取り付け後が楽しみですね。
ですね〜
久しぶりのマフラー交換です。
どんな音になるか、とても楽しみです(^^)
Kachi//
> ピカピカの新品みたいになりましたね!
いや〜、ほんとにきれいになりました。
もともとの状態が良かったからこそで、本当にいいものをいただきましたよ。
もうすこし、エンジン側にのびているエキパイと車体側のエキパイも磨かないと気がすまなくなりそうです(笑)
> バイク仲間が、15RTに同じマフラーを付けていました。
>
> 野太く、凄く良い音がしていた事思い出します。
> ノーマルとの音の違い、YouTubeでお願いします。
太い音!
楽しみですね〜
前者のTDM850でもマフラーを変えていて、ドコドコ感が気持ちよかったですが、二気筒ならではですよね、低音(^^)
YouTubeでの比較ですね、これは頑張らないとけませんね〜
うまく録れるといいんですが(^^)
> 取り付け後が楽しみですね。
ですね〜
久しぶりのマフラー交換です。
どんな音になるか、とても楽しみです(^^)
Kachi//