fc2ブログ

GWの大仕事の真っ最中...

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

この記事は5月1日の19:30ごろに書いております。
GWがスタートして3日めの夜ですね。
この二日間は、初日が雨だったり、二日目に茶道のお茶会があったりと、GWとしてはのんびりしたースタートでした。
で、数日前からこのGWをどう過ごそうか考えていたところ、2年前のリベンジをしたいなと思い始めました。
すでに還暦を迎えまして、そろそろ体力的にもタイムリミットかな〜という感じだし。

ということで、主だったパーツを用意しました。

ギアポジションセンサー。
20220503_01.jpg

フューエルプレッシャーレギュレータ。
20220503_02.jpg

クラッチレリーズスレーブシリンダ。
これ、たぶん液漏れトラブルの対策品と思われ。
いちど交換していますが、液漏れしているいまつけているシリンダとは外観が違います。
20220503_03.jpg

で、本命のクラッチディスク。
このクラッチディスクも、上のクラッチレリーズも何年前に買ったんだか。
20220503_04.jpg

ちなみにこの新品のクラッチディスクの厚みは6.69ミリ、ほぼ6.7ミリと見ていいでしょう。
20220503_05.jpg

リベットで止められているところのディスク表面との段差は1.2ミリ。
リベットの表でも裏でも深さは変わりませんでした。
20220503_06.jpg

前回のクラッチディスク撤退のときに測定したクラッチ板の厚みは5.57ミリでした。
ということは両面で1.13ミリ摩滅しているということでして、片側で0.565ミリ摩滅しているということですね。
この新しいクラッチディスクの厚みとリベットまでの深さが今ついているクラッチディスクの新品時の寸法と同じであれば、まだリベットまでは半分以上残っている計算ですが、もうODOは138,000キロを超えているので、いま交換しておけばまた10万キロ以上はもつ計算。
これから先の体力低下を勘案すると、もうもったいないとも思えないですね。
それに、クラッチ周辺のスプラインのグリスだってとうに切れているでしょうし、ここでリフレッシュしておけばクラッチ動作の改善も期待できるし。
本当はエンジンのアウトプットシャフト、ミッション側のインプットシャフトのシール類も変えたほうがいいのだけど、今回は見送り。
なんだよ、シールの交換だって同じ重労働がいるんだぞ?
こういう矛盾を平気でやっちゃうのが私のいい加減なところですね。

さて、この記事が公開された頃にはどうなったかが判明しているはずです。
いいご報告ができるといいな。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村




BMWランキング
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?