2012年の活動開始
本日もご覧いただき、ありがとうございます。

いよいよ平成24年、西暦2012年がスタートしました。
今年も西へ東に走り回りたいですし、整備関係も新しいことに挑戦してみたいですね。
■整備関係
1. プラグ交換
Motobinsから取り寄せたプラグの交換です。
前回の交換からすでに10,000キロ以上を走っていますので、点検、交換をすべき時です。
2. ヘッドプロテクタ交換
年末の2度にわたる横転の際に破損したヘッドプロテクタの交換です。
今までに倒したことはこの2回以外に1回なので、交換してしまえば当分無傷でいられるでしょう(本当か?)。
3. 左右エンジン同調
前提条件としてエアクリーナが新品であること、バルブのタペットクリアランスが規定値に収まっていること、暖機が済んでいることなどがありますが、タペットクリアランスはまだ準備ができていませんので、とりあえず省いてもよかろうと思っています。特段メカノイズが増えていることもありません。
4. RIDの接点清掃
昨年夏ごろから怪しくなってきたRIDのフューエルゲージ表示。
いただいた情報では、フロートの不良ではなく、RIDがフロートから受け取る電気信号が、RIDの入口の接点の電気抵抗によって不安定になっているのが原因のようです。
接点復活剤はすでに入手済みで、あとは作業を待つのみの状態です。
この作業には過剰もいいところなほどの量ですが、購入して25年たつオーディオのボリュームや入力切り替えスイッチが、操作するためにひどいノイズを発するため、そこにも使えるかもしれません。
それでも30年分くらいはありそうです(^^;
5. ジャンプスタートのターミナル増設
さすがに1150C.C.もあるツインの圧縮は強烈なようで、新品のバッテリを使っていてもセルの回りは重々しい印象です。
毎晩充電しているから大丈夫だとは思いますが、バッテリが弱った時にジャンプスタートの手段があると安心です。
純正品のジャンプスタートターミナルも市販されていますが、車体側の穴の開け位置など、けっこうシビアな加工精度を要求されるようなので、ターミナルを自作してみようか、と画策しています。
6. オルタネータベルト交換
間もなく60,000キロに達するODO。
オルタネータベルトの交換指定は60,000キロなのでそろそろ具体的に動かなければなりません。
まあ、60,000キロに達したとたんに切れるものではないでしょうからさほど神経質にならなくてもよいとは思うものの、70,000キロ走ると高確率で切れるようなのでのんびりもしていられません。
以上はサイドカウルを外して行わなければならない作業ばかりですが、1.プラグ交換、2.ヘッドプロテクタ交換、3.左右エンジン同調、4.RID接点清掃 の4項目は同時に片づけてしまいたいものです。
7. オイル交換、オイルフィルタ交換
いまの走行ペースから推して、次回の交換は3月くらいになってしまいそうですが、ちょうどロングの季節が来る直前で、おあつらえ向きかもしれません。
フィルタレンチもありますし、難易度の低い作業ではあります。
ただし、オイル量は慎重に測る必要があります。
量の超過は禁物、悪くすると燃焼室にオイルが浸入して、ウォーターハンマー現象でエンジンを破壊することもあるようです。
8. ミラーハウジング塗装
Motobinsからの返信がちっともないため、なんだかモチベーションも下がってきてしまいました。
まあ最悪、国産四輪の近似色を買ってきてもいいかな、なんてだんだん安直な方に気持ちが傾いてきていたりしています。
9. その他
前後のサスペンションがだいぶくたびれてきているので、そろそろオーバーホールするか交換するかしないといけないと思っています。
海外通販で見ると、OHLINSのフロントが653.81ポンド、リアが722.33ポンドで、レート120円で計算すると165,137円。
決して安価ではなく、これに送料と関税をプラスすると170,000は下らないでしょう。
国内で調達すると220,000円弱なので、それでも8掛け弱くらいで手に入る計算です。
おいそれと手を出せるものではありませんが、今年はリア、来年はフロント、なんて買い方をしてもいいかもしれません。
換えられるものなら換えたいものです。
整備関係で考えているのはこんなところでしょうか。
長くなってしまったので、ツーリング関係は別記事にまとめましょう。
ああ、会社の1年の運営方針/業務計画もこんなふうに楽しく立てられたらいいんですけどね~
ま、それは言いっこなしですね(^^;)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

いよいよ平成24年、西暦2012年がスタートしました。
今年も西へ東に走り回りたいですし、整備関係も新しいことに挑戦してみたいですね。
■整備関係
1. プラグ交換
Motobinsから取り寄せたプラグの交換です。
前回の交換からすでに10,000キロ以上を走っていますので、点検、交換をすべき時です。
2. ヘッドプロテクタ交換
年末の2度にわたる横転の際に破損したヘッドプロテクタの交換です。
今までに倒したことはこの2回以外に1回なので、交換してしまえば当分無傷でいられるでしょう(本当か?)。
3. 左右エンジン同調
前提条件としてエアクリーナが新品であること、バルブのタペットクリアランスが規定値に収まっていること、暖機が済んでいることなどがありますが、タペットクリアランスはまだ準備ができていませんので、とりあえず省いてもよかろうと思っています。特段メカノイズが増えていることもありません。
4. RIDの接点清掃
昨年夏ごろから怪しくなってきたRIDのフューエルゲージ表示。
いただいた情報では、フロートの不良ではなく、RIDがフロートから受け取る電気信号が、RIDの入口の接点の電気抵抗によって不安定になっているのが原因のようです。
接点復活剤はすでに入手済みで、あとは作業を待つのみの状態です。
この作業には過剰もいいところなほどの量ですが、購入して25年たつオーディオのボリュームや入力切り替えスイッチが、操作するためにひどいノイズを発するため、そこにも使えるかもしれません。
それでも30年分くらいはありそうです(^^;
5. ジャンプスタートのターミナル増設
さすがに1150C.C.もあるツインの圧縮は強烈なようで、新品のバッテリを使っていてもセルの回りは重々しい印象です。
毎晩充電しているから大丈夫だとは思いますが、バッテリが弱った時にジャンプスタートの手段があると安心です。
純正品のジャンプスタートターミナルも市販されていますが、車体側の穴の開け位置など、けっこうシビアな加工精度を要求されるようなので、ターミナルを自作してみようか、と画策しています。
6. オルタネータベルト交換
間もなく60,000キロに達するODO。
オルタネータベルトの交換指定は60,000キロなのでそろそろ具体的に動かなければなりません。
まあ、60,000キロに達したとたんに切れるものではないでしょうからさほど神経質にならなくてもよいとは思うものの、70,000キロ走ると高確率で切れるようなのでのんびりもしていられません。
以上はサイドカウルを外して行わなければならない作業ばかりですが、1.プラグ交換、2.ヘッドプロテクタ交換、3.左右エンジン同調、4.RID接点清掃 の4項目は同時に片づけてしまいたいものです。
7. オイル交換、オイルフィルタ交換
いまの走行ペースから推して、次回の交換は3月くらいになってしまいそうですが、ちょうどロングの季節が来る直前で、おあつらえ向きかもしれません。
フィルタレンチもありますし、難易度の低い作業ではあります。
ただし、オイル量は慎重に測る必要があります。
量の超過は禁物、悪くすると燃焼室にオイルが浸入して、ウォーターハンマー現象でエンジンを破壊することもあるようです。
8. ミラーハウジング塗装
Motobinsからの返信がちっともないため、なんだかモチベーションも下がってきてしまいました。
まあ最悪、国産四輪の近似色を買ってきてもいいかな、なんてだんだん安直な方に気持ちが傾いてきていたりしています。
9. その他
前後のサスペンションがだいぶくたびれてきているので、そろそろオーバーホールするか交換するかしないといけないと思っています。
海外通販で見ると、OHLINSのフロントが653.81ポンド、リアが722.33ポンドで、レート120円で計算すると165,137円。
決して安価ではなく、これに送料と関税をプラスすると170,000は下らないでしょう。
国内で調達すると220,000円弱なので、それでも8掛け弱くらいで手に入る計算です。
おいそれと手を出せるものではありませんが、今年はリア、来年はフロント、なんて買い方をしてもいいかもしれません。
換えられるものなら換えたいものです。
整備関係で考えているのはこんなところでしょうか。
長くなってしまったので、ツーリング関係は別記事にまとめましょう。
ああ、会社の1年の運営方針/業務計画もこんなふうに楽しく立てられたらいいんですけどね~
ま、それは言いっこなしですね(^^;)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願いします
あらゆるコトに計画的なKachiさんがスゴイです・・・
バイクを自分でメンテするコトってステキな事ですよね~
ウチの1100Sは乗ってないせいもありますが、あまり手をかけてないので、
今年はちゃんと整備してあげたいと思います
本年もどうぞよろしくお願いします
あらゆるコトに計画的なKachiさんがスゴイです・・・
バイクを自分でメンテするコトってステキな事ですよね~
ウチの1100Sは乗ってないせいもありますが、あまり手をかけてないので、
今年はちゃんと整備してあげたいと思います
Re: No title
ふらふらさん、明けましておめでとうございます。
> 本年もどうぞよろしくお願いします
こちらこそよろしくお願いいたします。
> あらゆるコトに計画的なKachiさんがスゴイです・・・
いえいえ、お恥ずかしい、実のところ、私はとんでもなくいい加減なんです(汗)
計画的に見えるのは、単に書くことが好きなので、本当にこの通りにいけばいいんですけれどね~、財政的にも、実行力的にも...(笑)
> バイクを自分でメンテするコトってステキな事ですよね~
楽しいですよね~
気持ちよく走るようになると、よけいにいろいろ手を出したくなってしまいます(^^)
> ウチの1100Sは乗ってないせいもありますが、あまり手をかけてないので、
> 今年はちゃんと整備してあげたいと思います
ぜひいたわってあげてください(^^)
きっとちゃんとこたえてくれると思いますよ~
北陸はしばらくバイクは乗れないかもしれませんけれど、その間に整備、っていうのも楽しいかもしれませんね。
こちらも今日は雪が降っていて強烈に寒くなってきたので、今週末は整備デーにしようと思っています(^^)
Kachi//
> 本年もどうぞよろしくお願いします
こちらこそよろしくお願いいたします。
> あらゆるコトに計画的なKachiさんがスゴイです・・・
いえいえ、お恥ずかしい、実のところ、私はとんでもなくいい加減なんです(汗)
計画的に見えるのは、単に書くことが好きなので、本当にこの通りにいけばいいんですけれどね~、財政的にも、実行力的にも...(笑)
> バイクを自分でメンテするコトってステキな事ですよね~
楽しいですよね~
気持ちよく走るようになると、よけいにいろいろ手を出したくなってしまいます(^^)
> ウチの1100Sは乗ってないせいもありますが、あまり手をかけてないので、
> 今年はちゃんと整備してあげたいと思います
ぜひいたわってあげてください(^^)
きっとちゃんとこたえてくれると思いますよ~
北陸はしばらくバイクは乗れないかもしれませんけれど、その間に整備、っていうのも楽しいかもしれませんね。
こちらも今日は雪が降っていて強烈に寒くなってきたので、今週末は整備デーにしようと思っています(^^)
Kachi//
No title
こんばんは
私も乗りっぱなしな方なので
もうちょっとメンテナンスも気にするようにします
今のうちは良いですが、距離が増えてくと
こまめなメンテナンスが効いて来るでしょうね
1150と1200ってがわを外すとほとんど一緒なんですよね(笑
なのでkachiさんのブログをおおいに参考にさせてもらいます
私も乗りっぱなしな方なので
もうちょっとメンテナンスも気にするようにします
今のうちは良いですが、距離が増えてくと
こまめなメンテナンスが効いて来るでしょうね
1150と1200ってがわを外すとほとんど一緒なんですよね(笑
なのでkachiさんのブログをおおいに参考にさせてもらいます
Re: No title
TREKさん、こんばんは。
> 私も乗りっぱなしな方なので
> もうちょっとメンテナンスも気にするようにします
> 今のうちは良いですが、距離が増えてくと
> こまめなメンテナンスが効いて来るでしょうね
TREKさんのRTはツインカムだからまだ新しいですよね。
私のRTは、この2月で生まれてからまる9年になるので、あちこち気を遣わなければいけなくなってきました。
パッキンやチューブ、ホース関係は要注意ですね~
> 1150と1200ってがわを外すとほとんど一緒なんですよね(笑
> なのでkachiさんのブログをおおいに参考にさせてもらいます
へぇ、1200と1150って、裸にするとほとんど一緒なんですか?
知りませんでした。
まるっきり別物だと思っていたんですが、そう聞くとちょっとうれしいですね。
私のレポートが参考になればうれしいですけれど、もし間違ったことを書いていたら、ごめんなさいネ(^^;
Kachi//
> 私も乗りっぱなしな方なので
> もうちょっとメンテナンスも気にするようにします
> 今のうちは良いですが、距離が増えてくと
> こまめなメンテナンスが効いて来るでしょうね
TREKさんのRTはツインカムだからまだ新しいですよね。
私のRTは、この2月で生まれてからまる9年になるので、あちこち気を遣わなければいけなくなってきました。
パッキンやチューブ、ホース関係は要注意ですね~
> 1150と1200ってがわを外すとほとんど一緒なんですよね(笑
> なのでkachiさんのブログをおおいに参考にさせてもらいます
へぇ、1200と1150って、裸にするとほとんど一緒なんですか?
知りませんでした。
まるっきり別物だと思っていたんですが、そう聞くとちょっとうれしいですね。
私のレポートが参考になればうれしいですけれど、もし間違ったことを書いていたら、ごめんなさいネ(^^;
Kachi//
No title
遅くなってすいません、あけましておめでとうございます。m(_ _)m
一年の計は元旦にあり、ですね~。
結構大変そうな重整備もあるみたいですが・・・やはり、ちゃんと交換するものはしないといけませんよね。
自分はプラグ交換くらいしかできないやりませんので、今年は何か整備でやってみたい気もします。
今年もよろしくお願いいたします。(^-^)
一年の計は元旦にあり、ですね~。
結構大変そうな重整備もあるみたいですが・・・やはり、ちゃんと交換するものはしないといけませんよね。
自分はプラグ交換くらいしか
今年もよろしくお願いいたします。(^-^)
Re: No title
るーのぼさん、明けましておめでとうございます。
> 一年の計は元旦にあり、ですね~。
> 結構大変そうな重整備もあるみたいですが・・・やはり、ちゃんと交換するものはしないといけませんよね。
もう9歳になったRTなので、だいぶあちこちくたびれてきていますよ~
特に樹脂やチューブ系は心配ですね。
> 自分はプラグ交換くらいしかできないやりませんので、今年は何か整備でやってみたい気もします。
るーのぼさんのバイクはカウルがついていませんから、触りやすいでしょうね~
RTの場合はカウルをはずすだけでもひと仕事でいつも気合が必要です(^^;
自分で整備すると愛着もわきますよ。
ただ、自分でやると自分の腕を信じなきゃいけないのでちょっと心配だったりしますけど(^^;
> 今年もよろしくお願いいたします。(^-^)
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
Kachi//
> 一年の計は元旦にあり、ですね~。
> 結構大変そうな重整備もあるみたいですが・・・やはり、ちゃんと交換するものはしないといけませんよね。
もう9歳になったRTなので、だいぶあちこちくたびれてきていますよ~
特に樹脂やチューブ系は心配ですね。
> 自分はプラグ交換くらいしか
るーのぼさんのバイクはカウルがついていませんから、触りやすいでしょうね~
RTの場合はカウルをはずすだけでもひと仕事でいつも気合が必要です(^^;
自分で整備すると愛着もわきますよ。
ただ、自分でやると自分の腕を信じなきゃいけないのでちょっと心配だったりしますけど(^^;
> 今年もよろしくお願いいたします。(^-^)
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
Kachi//