fc2ブログ

Golf 5 Variantのスーパーチャージャが故障

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

先日、長谷寺に行った帰り道のこと。

とある上り坂で加速しようとアクセルをふんだら...



あれ?
加速しないぞ?
タコメータを見ても回転上がらず。


インパネを見るとエンジンマークが点いている(写真撮り忘れ)。
ええ〜〜?


幸いと言っていいんでしょうね、いちどアクセルを戻して再度踏み込むと加速するようになったので、だましだまし京都まで戻ってきました。
途中でVWのディーラーに電話を入れて、事情を説明して入庫することにしました。

最近の原因追求はだいたいコンピュータによる診断のようで、少し時間はかかりましたが、原因が特定されました。

拙宅のGolf5 Variantは 1.4リットルのエンジンラインアップの中でもツインチャージのハイパワーバージョン。
概ね3,000rpmまでの低回転領域の加速ではスーパーチャージャーが、そこを超えるとターボチャージャーが加給してパワーとトルクを稼ぐ設計です。
ターボチャージャは排気系にタービンが設置されていてこれで過給をしますが、スーパーチャージャはどうもウォーターポンプと同軸に配置されているプーリーによって回されていて、そのプーリーがクラッチのエンゲージで駆動されるそうです。
すごく簡単な図ですが、エンジンのクランクシャフトから動力を取り出してからベルトでウォーターポンプを駆動。
これはもちろんラジエータの冷却水を循環させるわけですが、これと同軸にスーパーチャージャ駆動用のプーリーがついていると。
で、3,000rpm以下の低回転域で加速が必要になった時はスーパーチャージャプーリーにクラッチがエンゲージしてチャージし、不要になったら切られる、という構造で、この図のようにポンプにチャージャプーリーにが接触するわけではありませんが、要するにクラッチで動力が伝えられる、ということを表しています。
このクラッチの動きが渋くなって、肝心なときにクラッチがエンゲージせず、加速に必要なトルクを発生しない、ただ、固着しているわけではないので常にこのトラブルが出るのではなく、いつ出るかはわからない、らしい。
この状態に陥ってしまってチャージがなくても、緩慢ではあっても加速しそうなものなのですが、実際には全く加速の気配すら感じられないのは、やはりスロットル開度、過給状態、空燃比等々、すべての条件が揃って初めて所定のパフォーマンスが発揮されるため、それのうち一つでも欠けてしまうと、スロットルがどれだけ深く踏まれていても、コントロールしているコンピュータは加速の命令を出さないらしい。
ご多分に漏れず、これはユニットで『ウォーターポンプ+クラッチ+スーパーチャージャプーリー』全体をまるっと交換だそうです(悲)。
20220423_01.jpg

タイヤを交換した直後にまた大きな出費ですわ、とほほです。

修理の間に借りられる車はPolo Comfortline。
1リットル3気筒のハイオクガソリン仕様、ハイブリッドではありません。
これのインプレはまた改めて(^^)
20220423_02.jpg

で、二泊三日でお泊りしたカワイイGolf5 Variantを受け取りに行ってきました。
いつも私が修理箇所のことを根掘り葉掘り訊くからか、メカニックの男性は取り外したウォーターポンプユニットを見せてくれました。
横から見て、右側のプーリーにクランクシャフトからのベルトがかかってウォーターポンプを駆動、左側のプーリーにかかったベルトがスーパーチャージャにつながってチャージャを駆動、で、この2つのプーリーの間にあるクラッチの動きが渋くなっているということだそうです。
20220423_03.jpg

こちらがウォーターポンプ側。
真ん中の黒い樹脂製の羽がプーリーの回転を受け取って回転し、クーラントを送り出す構造。
20220423_04.jpg

こちら側がスーパーチャージャに向かうベルトがかかるプーリー。
こういうのってどういう構造にするのが最適なのかわからないですよね。
ウォーターポンプと別のところにプーリーをつけてやればよけいなウォーターポンプまで一緒に交換しなくてもいいじゃん、とも思いますが、ベルトの取り回しに苦労しそうですよね。
難しいところです。
20220423_05.jpg

ウォーターポンプとスーパーチャージャプーリーの交換は117,444kmで実施。
これくらいの距離になると、『つぎはどこだ?』という心配が出てくるのも事実なんですよね、う〜ん。
20220423_06.jpg

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村




BMWランキング
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

20万円?

ごっそり交換ですか。高くつきそうですね。
クラッチは10万kmオーバーしたら寿命なんでしょかね。
これで20万kmまで大丈夫でしょうが、他のパーツも次々と??
私のRSも13万kmあたりであれこれと修理やらパーツ交換して、まるで泥沼にはまったように感じました。10年10万kmは真理だなあと実感した次第です。
ちなみに代車のポロの色はいいですねえ。

No title

10万キロでウォーターポンプが死ぬ、って話はよく聞きますね。故障が近所で幸運だったと言っていいんでしょうか。
もし今の車に乗り続けるのでしたら、心配な箇所をまるごと交換しちゃうのが安心だと思います。相当費用はかかりますが……数十万は行くかもしれない。

じゃあ車を買い替えか?となると今は時期が悪いんですよねえ。僕のブログでも書きましたが、中古車は激しく値上がりしてますし、新車はいつ納車されるかわからないという状態。
経年劣化による故障って、ある時期が来ると五月雨式に来るって言いますから、用心しないといけないですね。

あらら、壊れちゃいましたか…
ツインチャージャーでは「あるある」な故障みたいですが(だから2泊3日でできるんでしょうね)、距離よりも経年で起こりがちという説もありますね。
Kachiさん号はこれまでブーツの破れくらいで他はあまり故障無かったようですが、これから出てくるかもしれませんね。
我が家のポロももうすぐ7年、今のとろノートラブルですが乾式7DSGがいつ逝ってしまわれるかヒヤヒヤしております…

Re: 20万円?

kub1951さん、こんばんは。

> ごっそり交換ですか。高くつきそうですね。

ユニットまるごと交換というのは作業する側からすると楽ちんなんでしょうけど、本来は正常に機能しているところも含めて交換ですからどうしても高くなりますよね。
まあ、分解して不具合パーツを交換するだけにしてもなんだかんだ言って工賃がかかりそうですけどね(^^;

> クラッチは10万kmオーバーしたら寿命なんでしょかね。
> これで20万kmまで大丈夫でしょうが、他のパーツも次々と??

どうなんでしょうねぇ。
発進加速のたびに動作しているのがここのクラッチですから、機械である以上、消耗はするんでしょうね。
う〜ん、かなわんなぁ。

> 私のRSも13万kmあたりであれこれと修理やらパーツ交換して、まるで泥沼にはまったように感じました。10年10万kmは真理だなあと実感した次第です。

たしかにその数字は必然かもしれませんね。
しかし、私も何台か車を乗ってきましたけど、この距離でヤレを感じないクルマって初めてなんですよ。
まあ消耗パーツは仕方ないとして、永く乗るにはちょいちょい手入れないといけないんでしょうね。

> ちなみに代車のポロの色はいいですねえ。

ちょっと光源の色で青っぽく見えるんですけど、これ、シルバーメタリックなんです。
ドイツ車としては定番の色ですよね。

Kachi//

Re: No title

ぷんとさん、こんばんは。

> 10万キロでウォーターポンプが死ぬ、って話はよく聞きますね。故障が近所で幸運だったと言っていいんでしょうか。

それがそんなに近所じゃないんですよ(^^;
70キロ先にある又兵衛桜を出てまもなく症状が出たので、帰りは高速に乗ることもはばかられて偉い時間がかかりました(笑)
実はウォーターポンプなんですが、4年ほど前、7万キロほどのときにいちどベアリングがイカれて異音が出たため交換しているんですよ。

> もし今の車に乗り続けるのでしたら、心配な箇所をまるごと交換しちゃうのが安心だと思います。相当費用はかかりますが……数十万は行くかもしれない。

そこですよね〜
足回りのブッシュ類も心配だし、私の1.4リットルの場合はタイミングベルトじゃなくてチェーンらしいのですが、チェーンンの場合、始動時に異音がしなければまだ大丈夫らしく、エンジンは大丈夫かなと思います。
先日もディーラーでフューエルフィルタは? とか色々訊いたんですけど、なんだか商売っ気がないのか、それほどあれ換えろこれ換えろ、とは言われなかったんですよね。
ぶっ壊れたら新車買わせる気なのかな(^^;

> じゃあ車を買い替えか?となると今は時期が悪いんですよねえ。僕のブログでも書きましたが、中古車は激しく値上がりしてますし、新車はいつ納車されるかわからないという状態。
> 経年劣化による故障って、ある時期が来ると五月雨式に来るって言いますから、用心しないといけないですね。

書かれていましたよね。
需要と供給のバランスで価格は決まるというのはそうなんでしょうけど、新車よりも中古のほうが高いってのはちと異常ですよね。
経年変化は機械である以上しようがないですよね、覚悟しておきましょう。

Kachi//

Re: タイトルなし

まーぼーさん、こんばんは。

> あらら、壊れちゃいましたか…
> ツインチャージャーでは「あるある」な故障みたいですが(だから2泊3日でできるんでしょうね)、距離よりも経年で起こりがちという説もありますね。

およよ、ツインチャージでではあるあるなんですか、まいったなぁ(^^;
まあユニット交換なので、周辺の補機類をはずして交換するだけなんでしょうね。
チャージャ本体じゃなくてよかった、というのもあるかも?
経年変化もあるでしょうね。特に京都は高温多湿だし(^^;

> Kachiさん号はこれまでブーツの破れくらいで他はあまり故障無かったようですが、これから出てくるかもしれませんね。
> 我が家のポロももうすぐ7年、今のとろノートラブルですが乾式7DSGがいつ逝ってしまわれるかヒヤヒヤしております…

確かに故障は少ないかもしれませんね。
今までだと【ドライブシャフトブーツ破れ×3回(自分で交換)】【タイロッド交換×1回(ディーラーで交換)】【エアバッグエラー×1回(ディーラーで修理)】【メカトロモジュール交換×1回(保証により無償交換)】ってところですね。
欧州車にしては少ないほうなのかなぁ。
7DSGってあまり情報を仕入れていなかったんですが、調べてみたらけっこうトラブルがあるんですね。
リコールもあったとか。
こればっかりは当たり外れもあるでしょうから無事を祈るしかないのかなぁ。
今日、奥さんが仕入れてきた情報では、VWとPEUGEOTあたりは欧州車でも故障が少ないとか。
Golfがどうにもカネがかかるようだったら次の車を考えてもいいですね。

Kachi//
Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?