fc2ブログ

常照皇寺の九重桜と京北の桜で大満足

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

枝垂れ桜の前を少し上るとすぐに常照皇寺の参道の階段にたどり着きます。
横の駐車場の入口の柱に自転車を固定して階段を上っていきます。
20220409-1130_IMG_9403.jpg

途中、静かに歩いていた靴の下から、石段を踏むたびにカツカツ音がするように。
あれ、途中でクリートカバーがとれたな?
と思って真ん中くらいまで上った階段を降りてみましたが見つからず、しようがないな、だいぶ前に購入した互換品を帰ったらつけよう、と思って再び上ると、さっき音に気がついたところ辺りに落ちているのが見つかりました(^^;
普通そこで見るけるだろ?
とりあえず無事回収して、最終的に帰るまで再びなくさずにすみました。
20220409-1140_IMG_9383.jpg

お寺の入り口で拝観料をお支払いし、玄関を奥に入っていくと、頭上を飛んでいく小さな鳥が。
鳥の行き先を見てみると、ツバメでした。
なんだか首を傾げて可愛いですね。
ツバメは人間と共存する鳥の一つで、人間の家の軒下に巣を作ることが多い。
巣を作っていた家の人間が家を放棄していなくなってしまうと、ツバメがそこに戻ってくることはないそうです。
これは、人間がいることで天敵の動物や鳥が近づきにくいことを彼らが知っているからだそうで、いわば人間がツバメのガードマンの役割を果たしているということのようです。
少し違いますが、人間の営みを鳥が利用している例は他にもあって、佐渡ヶ島に飛来するトキは水田の虫や小さな魚を捕食していたのですが、稲作がされなくなり、田んぼが放棄されてから捕食の場がなくなったのも原因の一つで数が激減したという研究があります。
つまりは、本来は人間も自然の営みの中で一つの大事な役割をしている、ということなのでしょう。
20220409-1143_IMG_9393.jpg

常照皇寺にきたのは参道にある枝垂れ桜も目的の一つですが、この天然記念物の九重櫻を見たかったから。
過去に何回かきてみたのですが、何故かこの桜の枯木が咲いているタイミングをはずしていたため、ようやく念願かなって満開を見ることができました。
20220409-1144_IMG_3914.jpg



縁側では多くの人が座って美しい桜に見入っていました。
20220409-1149_IMG_9390.jpg

庭に降りて近づいてみます。
20220409-1150_IMG_9391.jpg

この枝ぶりが枯れた感じでいいですね。
20220409-1156_IMG_9396.jpg

でも梢を見上げるとまだまだ元気に花を咲かせています。
20220409-1156_IMG_9397.jpg

20220409-1157_IMG_3917.jpg

これぞ日本の春。
20220409-1158_IMG_3918.jpg

しっかり堪能してから再び自転車にまたがり、ちょっと遠回りしてF61の峠を超えて西に進みましょう。
ここは峠が近づいてくると涼しい西風が吹いてくるので、もう頂上が近いことがわかるのです。
不思議とそれはいまのような春でも、暑い夏でも同じ。
あの冷たい向かい風が吹くとホッとするのです。
20220409-1231_IMG_9404.jpg

峠の頂上を越えたら上りと同じくらいの斜度の下りを汗を飛ばしながら下ります。
20220409-1237_IMG_9405.jpg

周山街道に交差するところの直前にある熊野神社のところにもきれいな桜。
20220409-1242_IMG_9407.jpg

その桜は隣の集会所のような建物の方にも伸びていて、建物の色とのコントラストがきれいでした。
20220409-1243_IMG_9408.jpg

周山街道に入って南下を始めても桜が見送ってくれます。
バス停だってこんな丸太、たぶん北山杉を組んで作っているのでしょう。
それを抱き込むように桜が咲いているんですよ。
こんな景色が随所に見られる。
20220409-1245_IMG_9409.jpg

そんなことをしていたらもう13:00になろうかという時刻。
本当は市内まで戻ってマックさんの家でハンバークランチでも食べようと思っていたのですが、こりゃどう考えてももたない。
というところで、まだ寒い頃に奥さんときた京蕪庵についたので、お昼にすることにしました。
わずか2ヶ月前は雪に振られたのに、この時点での気温は25℃。予想最高気温を超えちゃった(^^;
20220409-1251_IMG_9412.jpg

外で食べたかったけどあいにく並んでいて、30分ほど待って案内されたのは前回と同じ離れのカウンター。
でも、窓越しにこんな景色を見ることができたので満足満足。
20220409-1312_IMG_3944.jpg

オーダーしたのは天ぷらそば。
美味しくいただきました、ごちそうさまでした。
20220409-1333_IMG_3946.jpg

お食事したあとは、さきほど窓から見えていた菜の花畑の中を散策。
20220409-1349_IMG_9417.jpg

疲れた脚をリフレッシュできたのでもう二山越えて帰らないとね。
今回はちょっと趣向を変えて、いつも走っている周山街道と並行して走っているあぜ道のようなところを走ってみました。
遠くに見えていた桜の木を目指していたらこんな一本木に行き当たりました。
放射状に広げた枝がのびのびしていて気持ちいい。
20220409-1358_IMG_3947.jpg

その桜はこんな用水路のようなせせらぎのところに立っていました。
20220409-1400_IMG_9421.jpg

たぶん、田んぼなどに引く水を回しているんですね。
20220409-1401_IMG_9423.jpg

京北町役場付近まで戻ってきました。
川沿いは桜のトンネル。
たくさんの人が行き交っているので、ここは走らずに押し歩き、そのほうが桜もゆっくり楽しめるしね。
20220409-1413_IMG_9427.jpg

日なたは日差しが暑いけれど、こんな僅かなものでも影に入ると風が気持ち良いものです。
20220409-1414_IMG_9428.jpg

逆光に輝く桜の花は格別です。
20220409-1414_IMG_9429.jpg

往路は避けて通った京北トンネル、復路は上りなので落車する心配は遥かに低い。
何より上りの先の高いところからおりてくる涼しい風が火照った身体に気持ちいいのだ。
上る距離も2.4kmとわかっているのでここは迷わず旧道ではなくトンネルです。
20220409-1429_IMG_9430.jpg

京北トンネルに続いて笠トンネルをくぐり、そこからはひたすら下り。
杉坂口でショートカットの京見峠方面を目指します。
杉坂の集落付近で紅白の桜。
20220409-1457_IMG_9431.jpg

杉坂の舟水で少しお水をいただいて程なく、最後の峠、氷室分れに到着。
此処から先はもう下る一方、上ることはありません。
今回もどうにか脚がつることもなく、無事に帰れそう。
20220409-1532_IMG_9434.jpg

途中で、あそうだ、パンがなかったんだ、と思って、ちょいちょい立ち寄るKloreというパン屋さんで食パンとおやつのバナナパンを奥さんと私の二人分購入してさらに下る(^^)
20220409-1549_IMG_9435.jpg

鴨川沿いを下っていくと、3年ぶりのさくらまつりをやっていました。
やっぱり京都の春はこうでなくちゃね。
20220409-1601_IMG_9437.jpg

ということで春の初山ライドは無事終了〜
今回は80キロにちょっと届かず、でも久しぶりの獲得標高1,000メートルでした。
しかし、やっぱり25℃を超えるとウィンターインナーはちょっと暑かったなぁ。
まあでも、この時期だったらこのウェアの組み合わせだったらなんとかいけるとわかったので記録しておきましょう。
最低気温8℃と言われていたけど、出発時は13℃、日中の最高気温は27℃でした(いずれもGarminのセンサーによる)。


にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村




BMWランキング
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

あちこちの桜が綺麗ですね〜(^^)
だからと言ってKachiさん、停まりすぎじゃないですか?
お腹引っ込みませんよ〜(笑)

こんにちは^_^
桜満開のグッドタイミングですね^_^
いや~~たくさんの桜を堪能でき、
実際に見に行った気になりました。

お昼は少し過ぎても我慢できませんか?(笑)

No title

こんにちは!
 

ツバメの話し、博識ですなぁ。
> 本来は人間も自然の営みの中で一つの大事な役割をしている、ということなのでしょう。
そうかもしれませんね。山の野生動物が直接村落に下りてこない様に、と作られてる里山なんかも、野生動物にとっては大事な領域と聞いたことあります。
共存共栄出来ればいいですね。
 
いや~~、やっぱり京都の桜、いいですねぇ。

> やっぱり京都の春はこうでなくちゃね。
そうでなくちゃ!!(^◇^;)

Re: タイトルなし

まーぼーさん、こんばんは。

> あちこちの桜が綺麗ですね〜(^^)

もうね、京北の桜は去年に続けてジャストタイミングで見ることができて幸せでした(^^)
よくこれだけ植えたな〜、って感じですね〜

> だからと言ってKachiさん、停まりすぎじゃないですか?
> お腹引っ込みませんよ〜(笑)

うほ、イタイところを(^^;
なので、帰宅してからプランク再開しました(^^)
また腰傷めるかな〜(^^;

Kachi//

Re: タイトルなし

yosiさん、こんばんは。

> こんにちは^_^
> 桜満開のグッドタイミングですね^_^

まさにドンピシャでしたね〜
この日より前だったら早すぎ、遅かったら葉桜になっていたかな〜って感じでした。

> いや~~たくさんの桜を堪能でき、
> 実際に見に行った気になりました。

ありがとうございいます。
そうおっしゃっていただけると記事にしたかいがあるというものです。
YouTubeの動画なんかができるとなおいいんでしょうけど、どうも動画は敷居が高いんですよね〜、めんどくさそうで(^^;

> お昼は少し過ぎても我慢できませんか?(笑)

いや〜、マジレスしますと、ハンガーノックになるとほんとに動けなくなるそうなので、京北で食べたんですよ。
なにしろ京都市内までには峠を2つ越えなきゃならないんですよ、たぶん上らなきゃならない高さ600メートルほど。
そう考えるとやっぱりお腹に入れちゃいましたね〜(^^)

Kachi//

Re: No title

ShimaQさん、連投ありがとうございます(^^)

> こんにちは!
>  
>
> ツバメの話し、博識ですなぁ。

いやあ、TVだったかネット記事だったかの受け売りですから(^^;

> > 本来は人間も自然の営みの中で一つの大事な役割をしている、ということなのでしょう。
> そうかもしれませんね。山の野生動物が直接村落に下りてこない様に、と作られてる里山なんかも、野生動物にとっては大事な領域と聞いたことあります。
> 共存共栄出来ればいいですね。

人間も太古の昔からちゃんと自然と共存していたんですよね〜
多摩丘陵の方も『平成狸合戦ぽんぽこ』で出ていたように、昔はたぬきも人間も同じ自然の中で生きていたんですよね。
でも今の都会の生活も捨てることはできませんものね、こればかりは仕方ないですね(^^;

> いや~~、やっぱり京都の桜、いいですねぇ。

京都の桜は格別だなと私も最近思うようになりましたね〜
里山の桜はまたお寺のものとは違うし、今回の記事の常照皇寺の九重桜のように庭に植えられたものも素晴らしい。
色々なバリエーションが有るのも魅力かも。

> > やっぱり京都の春はこうでなくちゃね。
> そうでなくちゃ!!(^◇^;)

今年は祇園祭も開催の方向らしいので、またいつもの暑い夏が戻ってきそうです。
個人的にはもう平常運転にしていいんじゃないかな〜と思います。
賛否両論あるでしょうけどね(^^;

Kachi//
Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?