fc2ブログ

宝物をたくさんいただきました m(_ _)m

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

先日、ちょっと寂しいこととすごく嬉しいことが同時に起こりました。

私と同じR1150RTに乗られていた方がRTをおりられたということ、同時に、その方からRTのパーツ類をいただけるとご連絡をいただきました。
拙ブログのお客様でもあるTodaさんです。

※カテゴリの『部品調達』というのはちょっと失礼なのですが、ご容赦ください(^^;

3月10日の木曜日、会社の仕事が終わってから近所で待ち合わせ、Todaさんはクルマで宝物を持ってきてくださいました。
そのばでは重いものがあっていただくことができなかったため、私のクルマのところまで移動していただいたり、とんでもないご面倒をおかけしてしまいました。
この場をお借りしてお詫びと御礼を申し上げます。

この週は朝も早よから夜遅くまで仕事があったため、週末まで車のラゲッジルームにアイテムは寝ておいていただき、日曜日にようやく出してじっくり見ることができました。

では順番に(^^)

まずはバックレストです。
これはライダーズシートのうしろに設置して、ライダーの背もたれになるもの。
Todaさんは背もたれにはならないけど、とおっしゃっていましたが、長距離ライディングの休憩時にもたれられるのはありがたいかも(^^)
20220316_01.jpg

ちゃんと確認しないとわかりませんが、2箇所をシートレールの固定ボルトのどこかと共どめし、さらに前後シートの連結固定部にベロを入れる形で3点固定で剛性を出している構造のようです。
20220316_02.jpg

バックレストのクッションは角度が換えられるようになっています。
20220316_03.jpg

20220316_04.jpg

20220316_05.jpg



つぎ、オイルフィルタです。
こういう消耗品はいくつあっても使えますからありがたいですよね。
20220316_06.jpg

オイル系のパッキン3サイズです。
目視だけですが、たぶん、エンジンオイルドレン、リアデフギアオイルのドレン/フィラー、ミッションオイルドレン/フィラーが賄えそうです。
20220316_07.jpg

これはちょっと古めのBMWのエンブレムのようですね。
もちろん新品で裏には接着用の糊面が保護シートで隠れた状態。
どこかに貼りたい気分ですが、こういうものってもったいなくて使えないんですよね、大事にとっておきましょう(^^)
20220316_08.jpg

そしてこれ。
前回のMotorworksでの部品調達の際にいちどオーダーしたものの、プレッシャレギュレータを買うためにオーダーから外したBooster Plugですよ。
こりゃありがたい(^^)
20220316_09.jpg

左側のコネクタをエアクリーナボックスのカプラに挿し、右側を車体側からきているカプラと接続します。
20220316_10.jpg

もう一本伸びているこのラインがセンサで、これをエンジンから少し遠目のところに設置することで、吸気温度をエアクリーナボックス内よりも低い値に修正し、混合気を濃くしてパワーを得るとうい仕組み(だよね?)。
Todaさんによると、排気ガスがかなりガソリン臭くなるらしいので車検の時ははずしたほうが無難かもしれませんね。
20220316_11.jpg

そしてこれは初めて見たアイテム。
シフトレバーを少し下げることで、クルージング時の足首の角度を楽にしてくれるもの。
これはアイデアですね。
20220316_12.jpg

状態から見て、新品ではないかもしれないけど、使用距離数もだいぶ少なさそうです。
20220316_13.jpg

何なのかちょっとわからなかったこちらのパーツ。
先のシフトレバーのリンケージかなと思ったのですが、この穴はボールジョイントよりも小さいので入らないのですよね。
何なのか、じっくり探してみるのがちょっと楽しみ(^^)
20220316_14.jpg

おっ、と思ったのがこちら。
20220316_15.jpg

左側のサイドカウルをはずしてこちらを(確か)セルモーターの陽極のターミナルに固定、カウルに穴を開けて...
20220316_16.jpg

こちらをカウルの外に出るように設置します。
このペケポンみたいなのは実は『+(プラス)』を表していて...
20220316_17.jpg

外すとこんな金属の頭が姿を表します。
これ、ジャンプスタートターミナルなんですよね。
カウルに開ける穴の位置決めをどうやってするか、ということはありますが、いま使っている自作のジャンプスタートターミナルはいちいちシートを外さないといけないので、これをつけることができたら自作は撤去ですね(^^;
20220316_18.jpg

それとこれですよ、ハイシート!
日本国内仕様はローシートが標準でして、これが微妙に前傾していて長距離を走っているとおしりが前方にずれてお尻がひきつれるんですよね。
そのため、私はシートの高さ調整機構の下に5mmの木の板を挟んで少し改善しています。
でも、このシートだとそういう小細工をしなくても快適なライディングができるということで、とてもありがたいことです(^^)
20220316_19.jpg

そして、今回いただいたものの中でも大物。
モーターステージのマフラーであります。
20220316_20.jpg

前方のここにあるのはO2センサーの取り付け穴。
20220316_21.jpg

純正ってこの角度だったかな?
以前、O2センサーはいちど新品に交換しているのですが、交換前後で調子が変わった感じは薄かったので、いま車体についているマフラーのO2センサーはそのままにしておき、古い取り外したやつをこちらに取り付けてやってもいいかも。
と思ってその記事を見てみたら、いや、古いやつはどう見ても汚いからやめたほうがいいやろな(^^;
20220316_22.jpg

こちらはたぶん、車体の内側に向くほうですが、きれいな状態です。
20220316_23.jpg

マフラーの後端。
少し汚れていますが、いちどきれいにクリーンしてやれば輝くのではないかと思います。
経過年数を考えればとても状態はいいのじゃないかなと思います。
20220316_24.jpg

いっや〜、Todaさん、本当にありがとうございます。
こんなにたくさんの宝物、なんとお礼を申し上げたらよいか。
各種交換作業は少し先になるかもしれませんが、大切に使わせていただきますね m(_ _)m

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村




BMWランキング
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

そのジャンプスタータープラグは ボク達の年式の直後に少しの期間 純正採用されていたモノで セルモーターカバーにも穴が開いてるんです。
ボクもプラグは入手済みなのですが 穴あけに躊躇してまして 穴あきカバーが見つかるまで取っといてます。

それにしても 降りられるのは残念ですが ありがたい話ですね、
ボクもGS降りられた方からシートもらったことがあります。物も嬉しいけど 渡すならこの人と白羽の矢を当ててくれたことが嬉しい。

うわ、これは素晴らしいラインナップ!
まさに「宝物」ですね(^^)
ブースタープラグとマフラーのセットとは、かなりパワフルになる事間違いなしですね。

ところでジャンプスタート端子ですか、RT用はバッテリーのプラス端子に取り付ける仕様ではなかったかと。
セルモーターに取り付けるのはカウルの無いGSとロードスター用だったと思います。

Re: タイトルなし

#92さん、こんばんは。

> そのジャンプスタータープラグは ボク達の年式の直後に少しの期間 純正採用されていたモノで セルモーターカバーにも穴が開いてるんです。
> ボクもプラグは入手済みなのですが 穴あけに躊躇してまして 穴あきカバーが見つかるまで取っといてます。

これ、最初から純正でつけておいてくれたらいいのになと思っちゃいます(笑)
これがついていてくれたら自作のジャンプスタートターミナルは不要だったんですが、まあ当時はネタになったから楽しかったですね(^^)
#92さんのモーターカバー、出物が見つかるといいですね。

> それにしても 降りられるのは残念ですが ありがたい話ですね、
> ボクもGS降りられた方からシートもらったことがあります。物も嬉しいけど 渡すならこの人と白羽の矢を当ててくれたことが嬉しい。

それ、ほんとにそう思います、ありがたいことですよね。
感謝していただいたものを大切にしなきゃ。
作業も楽しみです(^^)

Kachi//

Re: タイトルなし

まーぼーさん、こんばんは。

> うわ、これは素晴らしいラインナップ!
> まさに「宝物」ですね(^^)
> ブースタープラグとマフラーのセットとは、かなりパワフルになる事間違いなしですね。

ねえ、宝物ですよね!
そうそう、パワフルになりそうですよね。
早くエンジンの調子を戻して交換したいです(^^)
先に交換したら復調するかな?

> ところでジャンプスタート端子ですか、RT用はバッテリーのプラス端子に取り付ける仕様ではなかったかと。
> セルモーターに取り付けるのはカウルの無いGSとロードスター用だったと思います。

そうか、そういえばRTはシートをはずしてバッテリのプラス端子につけるのを見た気がしますね。
セルモーターにつけるのはケースに穴をあけるんでしたね。
ちょっと時間を見つけてバッテリにつくか確認してみますね。
ご教示ありがとうございます(^^)

Kachi//

早速のレビューありがとうございます

先日はお会い出来て嬉しかったです!
念願のRTを連ねて走る事が出来なかったのが心残りでした。
パーツのレビューありがとうございます。
程度の悪い物もありますが、お役に立てれば嬉しいです。

私も新機でプチツーリングして、またRTとは違うバイクの楽しさを感じる事が出来て、またバイク熱が上がってます⤴
そしてまた悪い癖でパーツを集めまくってます。

ではでは今度は取り付けたレビュー楽しみにしてます。

謎の部品は

謎の部品は・・・ハンドルの左右の取り付け部分にボルト固定して、ナビ等を取り付ける時のベースになる物です。

充電端子はバッテリーのプラス端子に直接取り付ける物ですが、先端部分はスターターモーターカバーに付ける物と同じ部品だと思うので、その様にしたらシート外さなくても良いのですね!

Re: 早速のレビューありがとうございます

トダさん、こんばんは。

> 先日はお会い出来て嬉しかったです!

こちらこそありがとうございました。
私も興奮してしまって、ホントなら私のクルマを移動してくればいいのに、私のクルマのところまで動かさせてしまって、本当にすみません、帰宅してから『なんであんなコトしたんだろ』って反省しきりでした(^^;

> 念願のRTを連ねて走る事が出来なかったのが心残りでした。
> パーツのレビューありがとうございます。
> 程度の悪い物もありますが、お役に立てれば嬉しいです。

いやいや、タイトルのとおり、みんな宝物ですよ〜
一つ一つ試すのが楽しみです(^^)

> 私も新機でプチツーリングして、またRTとは違うバイクの楽しさを感じる事が出来て、またバイク熱が上がってます⤴
> そしてまた悪い癖でパーツを集めまくってます。

見ました、すごい勢いで取り付けされているようですね(^^)
やっぱり新しいおもちゃがくるとじっとしていられませんよね、よくわかります(^^)

> ではでは今度は取り付けたレビュー楽しみにしてます。

承知しました(^^)
早くやらないと!!

Kachi//

Re: 謎の部品は

トダさん、連投、追加情報ありがとうございます。

> 謎の部品は・・・ハンドルの左右の取り付け部分にボルト固定して、ナビ等を取り付ける時のベースになる物です。

はは〜、そこでしたか。
内側のボルトに共ドメする感じですね。
こんど合わせてみますね。

> 充電端子はバッテリーのプラス端子に直接取り付ける物ですが、先端部分はスターターモーターカバーに付ける物と同じ部品だと思うので、その様にしたらシート外さなくても良いのですね!

すみません、ターミナルの記述は私の早とちりでたぶんカウルに穴を開けてはつかないんじゃないかと思います(^^;
だいたい位置決めがすごく苦労しそうで、ずれたらたいへんそうです(汗)
なにか工夫できないか考えてみようかな、と思います(^^)

Kachi//
Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?