醍醐寺の梅とお庭
本日もご覧頂き、ありがとうございます。
やっと梅が満開になりましたねぇ。
この立春を過ぎてからちょいちょい京都市内を徘徊しておりながら記事をアップできていないものがあり、2週間ほど遅いですが、梅の咲き始めの記事をば。
時は2月26日、向かったのは醍醐寺です。

見どころはやはり庭園、三宝院です。

枯山水。

石が効果的に配置されていて島が浮かんでいるよう。
その島の上に鳥さんが。

この日はまだ朝は寒かったけど、日が出てきたらけっこう気温も上がった。
寒がりの奥さんもちょっと暑いかなって感じ。

この石は面白かったですね、何という石なんだろうか。
地層がうねっている感じ。


先程の三宝院の唐門を内側から見たところ。
立派ですね。

梅が咲き始めていました。
青空に濃いピンク色が映えます。


庭に下りることはかないませんでしたが、建物の中からでも十分に楽しめます。

でもやっぱりあの橋なんかは歩いてみたいものですよね。

お庭が好きな奥さんはご機嫌麗しい。

先程の梅の木を反対側から。


お昼を回ったらお腹が空いた。

やってきたのはフランス料理のお店。
醍醐寺の敷地の中にこんな物があるとはね、びっくりです。


いただいたのはスープハンバーグ。
なかなか美味でありましたよ。

五重塔の方に向かいましょう。

仁王門です。

そこをくぐって少し行くと、五重塔があります。

美しい屋根が重なる五重塔。

これを951年という、1000年以上前に建てているなんて、スゴイ建築技術です。

これはどこの軒だったかな、忘れた。

さっき食事したところなのに、広い敷地内を歩いているとすぐにお腹が空く。
こんどはお茶屋さんに入ります。

私は当然に甘いもの。

奥さんなに食べてたっけ??

外も見えていい雰囲気ですね。

弁天池の向こうに大講堂が見えています。

更に奥の方に行くと、無量寿苑があります。

この醍醐寺の水源でしょうか、この裏に山が連なっているので、そこから湧いて出る水のようです。

これが醍醐寺の方に向かって得流れていく。

とても豊かな林のようです。

醍醐寺の梅見とお庭はこれで終了しましたが、今年も梅や桜を見まくると思います。
いろいろ行きたいところをピックアップしているので、そのうちご紹介できると思います。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
やっと梅が満開になりましたねぇ。
この立春を過ぎてからちょいちょい京都市内を徘徊しておりながら記事をアップできていないものがあり、2週間ほど遅いですが、梅の咲き始めの記事をば。
時は2月26日、向かったのは醍醐寺です。

見どころはやはり庭園、三宝院です。

枯山水。

石が効果的に配置されていて島が浮かんでいるよう。
その島の上に鳥さんが。

この日はまだ朝は寒かったけど、日が出てきたらけっこう気温も上がった。
寒がりの奥さんもちょっと暑いかなって感じ。

この石は面白かったですね、何という石なんだろうか。
地層がうねっている感じ。


先程の三宝院の唐門を内側から見たところ。
立派ですね。

梅が咲き始めていました。
青空に濃いピンク色が映えます。


庭に下りることはかないませんでしたが、建物の中からでも十分に楽しめます。

でもやっぱりあの橋なんかは歩いてみたいものですよね。

お庭が好きな奥さんはご機嫌麗しい。

先程の梅の木を反対側から。


お昼を回ったらお腹が空いた。

やってきたのはフランス料理のお店。
醍醐寺の敷地の中にこんな物があるとはね、びっくりです。


いただいたのはスープハンバーグ。
なかなか美味でありましたよ。

五重塔の方に向かいましょう。

仁王門です。

そこをくぐって少し行くと、五重塔があります。

美しい屋根が重なる五重塔。

これを951年という、1000年以上前に建てているなんて、スゴイ建築技術です。

これはどこの軒だったかな、忘れた。

さっき食事したところなのに、広い敷地内を歩いているとすぐにお腹が空く。
こんどはお茶屋さんに入ります。

私は当然に甘いもの。

奥さんなに食べてたっけ??

外も見えていい雰囲気ですね。

弁天池の向こうに大講堂が見えています。

更に奥の方に行くと、無量寿苑があります。

この醍醐寺の水源でしょうか、この裏に山が連なっているので、そこから湧いて出る水のようです。

これが醍醐寺の方に向かって得流れていく。

とても豊かな林のようです。

醍醐寺の梅見とお庭はこれで終了しましたが、今年も梅や桜を見まくると思います。
いろいろ行きたいところをピックアップしているので、そのうちご紹介できると思います。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
スポンサーサイト