夏タイヤを新調しないといけないんだよな
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
もう昨年のことですが、冬に入る時にクルマの夏タイヤをスタッドレスに交換しました。
いつも洗車などするときにタイヤの様子はチェックしているのですが、やっぱりタイヤを外した時は細かいところもよく見えるので全体をチェックしてみました。
スリップサインですが、まあ車検では通るレベルと思われますが、もうそろそろ交換時期が近い感じ。

でもショルダー部分はもうあかん感じですね。
すでに昨シーズンのときにそろそろひび割れがやばいなと思っていたのですが、これはもうそろそろ寿命ですね。

ところが、ショルダー部もそうなのですが、私がもっと『これはヤバイじゃん?』と思ったのがこのサイドウォール。

表面に細かいクラックが無数に入っておりまして...

それがタイヤ全周にわたっているのであります。

で、こりゃもう交換しても惜しくない、ととどめを刺してくれたのがココのサイドカット。
どこでどうやってついた傷かわかりませんが、これはこのまま放置して走り続ける勇気はないなぁ。

ということで、春の夏タイヤ交換のタイミングでタイヤ交換をしようと決心しました。
思えばこのPIRELLIのP7 Cinturatoはいつの間にか6年、距離も6万キロも走っていました。
タイヤの劣化というのは、摩耗もそうですが、経年劣化もバカにはできず、結局のところ5年くらいで交換するほうが良さそう(5年でも長いかも?)。
なので、拙宅の使い方、年間走行距離からすると、そんなに耐摩耗性の高いタイヤでなくても良さそう。
...という視点考えよう、と思ったのですが、いかんせん、タイヤの知識が皆無(^^;
なので、もう手当り次第というか、AUTOBACSのサイトでクルマを指定して適合するタイヤのリストを表示。
それでヒットしたタイヤたち。
これはAUTOBACSブランドのタイヤでかなり低価格。
どこが作っているタイヤかわからず、ちょっと履くには勇気がいる。
いや、もちろんキケンということではなく、騒音や乗り心地やグリップが大丈夫か、という心配です。

静粛性と乗り心地でいうと、やっぱりBridgestoneのREGNOですかね。
前回のタイヤ交換のときにも候補に入れたのですが、もっと高かった気がする。
少し下がったかな?
といっても4本で9万に乗るのはけっこうな出費ですな。

同じBridgestoneのプレイズシリーズ2本。
価格的にはREGNOより約3,000円と5,000円ほど安価なので少しお安いですが、いかんせん、プレイズって銘柄、訊いたことがない。
ネットで評価を見てみてもどうもよくわからないんですなぁ。


で、驚いたのがPOTENZA。
POTENZAといえば私が学生のころに出てきたタイヤだったと思いますが、スポーツタイヤの代名詞というイメージがあります。
それがよくわからないブレイズと同じくらいなのね。
これだったらつけていても恥ずかしいという感じはない、私の個人的なイメージですが(^^;

そして、今回お役御免になるPIRELLIのP7 CINTURATO。
もともと前回交換するときもお値段の割に静かで乗り心地がいいという評判だったので選択したのですが、このお値段だったら連投してもいいような、いやいや、やっぱり違うヤツにしろよ、という別の自分の声が頭の中でコダマするのであります。

ドイツ車だったらコンチのタイヤもいいやん、という感じですが、恐ろしく低価格、よくみたらドットコム限定販売ということで、たぶん、AUTOBACS専売品なのでしょう。
まあでもContinentalですからねぇ、案外掘り出し物(?)なのかも?

単品の最後はMICHELINのPilotSports4。
今回見た中で一番高い。
いいタイヤなんだろうけど、これはちょっとないかなぁ。

なんていいながら、ホイール付きのはどうよ、って見ちゃうのは人情ですわね。
ところが、いまのタイミングだと選べるホイールで良さげなのはスタッドレスのときと同じTeam Sparco。

これに組み合わせるタイヤは...
さっき出てきたコンチのタイヤ。

コンチ+ホイールやMICHELINのPilotSports4単品との価格差を考えると、このホイールセットの価格差はかなり魅力的と言えそう。

DUNLOPのDIREZZAっていうのはどうなんでしょうね。
パターンを見てみるとスポーツよりのような気がしますが。

う〜ん、なやむな〜。
こんなことだったら、スタッドレスを買うとき、Team Sparcoじゃなくて、もっと大胆なデザインのホイールにしておいたら夏と冬で違った雰囲気を味わえたんだけどなぁ。
まいっか。
よくよく考えてみましょう(^^)
こういうのは考えているときがイチバン楽しいんですよね。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
もう昨年のことですが、冬に入る時にクルマの夏タイヤをスタッドレスに交換しました。
いつも洗車などするときにタイヤの様子はチェックしているのですが、やっぱりタイヤを外した時は細かいところもよく見えるので全体をチェックしてみました。
スリップサインですが、まあ車検では通るレベルと思われますが、もうそろそろ交換時期が近い感じ。

でもショルダー部分はもうあかん感じですね。
すでに昨シーズンのときにそろそろひび割れがやばいなと思っていたのですが、これはもうそろそろ寿命ですね。

ところが、ショルダー部もそうなのですが、私がもっと『これはヤバイじゃん?』と思ったのがこのサイドウォール。

表面に細かいクラックが無数に入っておりまして...

それがタイヤ全周にわたっているのであります。

で、こりゃもう交換しても惜しくない、ととどめを刺してくれたのがココのサイドカット。
どこでどうやってついた傷かわかりませんが、これはこのまま放置して走り続ける勇気はないなぁ。

ということで、春の夏タイヤ交換のタイミングでタイヤ交換をしようと決心しました。
思えばこのPIRELLIのP7 Cinturatoはいつの間にか6年、距離も6万キロも走っていました。
タイヤの劣化というのは、摩耗もそうですが、経年劣化もバカにはできず、結局のところ5年くらいで交換するほうが良さそう(5年でも長いかも?)。
なので、拙宅の使い方、年間走行距離からすると、そんなに耐摩耗性の高いタイヤでなくても良さそう。
...という視点考えよう、と思ったのですが、いかんせん、タイヤの知識が皆無(^^;
なので、もう手当り次第というか、AUTOBACSのサイトでクルマを指定して適合するタイヤのリストを表示。
それでヒットしたタイヤたち。
これはAUTOBACSブランドのタイヤでかなり低価格。
どこが作っているタイヤかわからず、ちょっと履くには勇気がいる。
いや、もちろんキケンということではなく、騒音や乗り心地やグリップが大丈夫か、という心配です。

静粛性と乗り心地でいうと、やっぱりBridgestoneのREGNOですかね。
前回のタイヤ交換のときにも候補に入れたのですが、もっと高かった気がする。
少し下がったかな?
といっても4本で9万に乗るのはけっこうな出費ですな。

同じBridgestoneのプレイズシリーズ2本。
価格的にはREGNOより約3,000円と5,000円ほど安価なので少しお安いですが、いかんせん、プレイズって銘柄、訊いたことがない。
ネットで評価を見てみてもどうもよくわからないんですなぁ。


で、驚いたのがPOTENZA。
POTENZAといえば私が学生のころに出てきたタイヤだったと思いますが、スポーツタイヤの代名詞というイメージがあります。
それがよくわからないブレイズと同じくらいなのね。
これだったらつけていても恥ずかしいという感じはない、私の個人的なイメージですが(^^;

そして、今回お役御免になるPIRELLIのP7 CINTURATO。
もともと前回交換するときもお値段の割に静かで乗り心地がいいという評判だったので選択したのですが、このお値段だったら連投してもいいような、いやいや、やっぱり違うヤツにしろよ、という別の自分の声が頭の中でコダマするのであります。

ドイツ車だったらコンチのタイヤもいいやん、という感じですが、恐ろしく低価格、よくみたらドットコム限定販売ということで、たぶん、AUTOBACS専売品なのでしょう。
まあでもContinentalですからねぇ、案外掘り出し物(?)なのかも?

単品の最後はMICHELINのPilotSports4。
今回見た中で一番高い。
いいタイヤなんだろうけど、これはちょっとないかなぁ。

なんていいながら、ホイール付きのはどうよ、って見ちゃうのは人情ですわね。
ところが、いまのタイミングだと選べるホイールで良さげなのはスタッドレスのときと同じTeam Sparco。

これに組み合わせるタイヤは...
さっき出てきたコンチのタイヤ。

コンチ+ホイールやMICHELINのPilotSports4単品との価格差を考えると、このホイールセットの価格差はかなり魅力的と言えそう。

DUNLOPのDIREZZAっていうのはどうなんでしょうね。
パターンを見てみるとスポーツよりのような気がしますが。

う〜ん、なやむな〜。
こんなことだったら、スタッドレスを買うとき、Team Sparcoじゃなくて、もっと大胆なデザインのホイールにしておいたら夏と冬で違った雰囲気を味わえたんだけどなぁ。
まいっか。
よくよく考えてみましょう(^^)
こういうのは考えているときがイチバン楽しいんですよね。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
スポンサーサイト
コメントの投稿
銘柄
こんにちは
タイヤは生ものなのでタイヤの状態からすると限界ですね。
自分の年間走行距離とタイヤのタイヤの摩耗率に対する評価(UTQG表示)
とタイヤの価格で決めています。
UTQG数が200~250だと2~3万キロ位、400~500だと8万キロ越ですね。
日本では余り表記ありませんがアメリカのタイヤ販売サイトでは普通に
表記されています。
候補のメーカーにUTQG数は?と問い合わせれば回答もらえると思います。
BSは劣化防止剤を大量に使うせいかタイヤが茶色くなりやすいと感じますし
保管しているタイヤが昔みたいにゴムくさくないですね。
プレイズは自分の記憶ではミニバン系タイヤでふらつきを押さえる効果があるらしいです。
レグノは静かで良いタイヤですがやはり価格がネックです。
車で山坂道と高速巡航を楽しむならパイロットスポーツの一択です。
ポテンザは友人の車に乗った感想はパターンノイズがうるさかったです。
タイヤ選択は悩んでる内が一番楽しいですね。
確か春に価格改定で5~8%値上げになるので早めに決められることをお薦めします。
タイヤは生ものなのでタイヤの状態からすると限界ですね。
自分の年間走行距離とタイヤのタイヤの摩耗率に対する評価(UTQG表示)
とタイヤの価格で決めています。
UTQG数が200~250だと2~3万キロ位、400~500だと8万キロ越ですね。
日本では余り表記ありませんがアメリカのタイヤ販売サイトでは普通に
表記されています。
候補のメーカーにUTQG数は?と問い合わせれば回答もらえると思います。
BSは劣化防止剤を大量に使うせいかタイヤが茶色くなりやすいと感じますし
保管しているタイヤが昔みたいにゴムくさくないですね。
プレイズは自分の記憶ではミニバン系タイヤでふらつきを押さえる効果があるらしいです。
レグノは静かで良いタイヤですがやはり価格がネックです。
車で山坂道と高速巡航を楽しむならパイロットスポーツの一択です。
ポテンザは友人の車に乗った感想はパターンノイズがうるさかったです。
タイヤ選択は悩んでる内が一番楽しいですね。
確か春に価格改定で5~8%値上げになるので早めに決められることをお薦めします。
No title
何だか先日夏タイヤを選ばれていたような気がしましたが、
既に6年経過されていましたか!早いもんです(^^;
ところで、文中掲載されているブランドが凄い偏ってるなぁ・・・ヨコハマやダンロップ、トーヨーなんかは?と思ったら自動後退のサイトだったんですね。
価格com.のURL貼っておきますのでご参考まで。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=16&pdf_Spec202=205&pdf_Spec203=55
私はPOLOにMICHELINのPrimacy4履かせてますが、乗り心地よく静かで良いタイヤですよ。
ポテンザとかディレッツァなんて履いたらうるさ過ぎて奥様から苦情殺到と思います。
私ならMIのPrimacy4かYHのBluEarth-GTが本命、大穴でTYのPROXES あたりを選ぶかなぁ~
個人の主観ですが、BSの値付けは高すぎると思います。
BS選んでりゃ間違いないってブランドイメージでしょうけど。。。(でも、スタッドレスなら私もBSを選ぶかも)
既に6年経過されていましたか!早いもんです(^^;
ところで、文中掲載されているブランドが凄い偏ってるなぁ・・・ヨコハマやダンロップ、トーヨーなんかは?と思ったら自動後退のサイトだったんですね。
価格com.のURL貼っておきますのでご参考まで。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=16&pdf_Spec202=205&pdf_Spec203=55
私はPOLOにMICHELINのPrimacy4履かせてますが、乗り心地よく静かで良いタイヤですよ。
ポテンザとかディレッツァなんて履いたらうるさ過ぎて奥様から苦情殺到と思います。
私ならMIのPrimacy4かYHのBluEarth-GTが本命、大穴でTYのPROXES あたりを選ぶかなぁ~
個人の主観ですが、BSの値付けは高すぎると思います。
BS選んでりゃ間違いないってブランドイメージでしょうけど。。。(でも、スタッドレスなら私もBSを選ぶかも)
タイヤOEM
こんにちはR1200RS LC乗りのりょうと申します。
毎回楽しくかつ、メンテナンスの参考にさせて頂いています。
さてオートバックスタイヤの生産委託先については、
マックスラン、マックスグレード:ダンロップファルケン製
オーバーテイクRV:トーヨータイヤ製のようで、
信頼はできるそうです。
タイヤ交換は選択銘柄が限られますが、ここ数回はコストコでやっています。
毎回楽しくかつ、メンテナンスの参考にさせて頂いています。
さてオートバックスタイヤの生産委託先については、
マックスラン、マックスグレード:ダンロップファルケン製
オーバーテイクRV:トーヨータイヤ製のようで、
信頼はできるそうです。
タイヤ交換は選択銘柄が限られますが、ここ数回はコストコでやっています。
Re: 銘柄
NAODAさん、こんばんは。
> こんにちは
> タイヤは生ものなのでタイヤの状態からすると限界ですね。
そうですよね、どう考えても。
これ、バイクだったら硬化が進んでいてスリップダウンの恐れアリのやばいタイヤですよね(^^;
> 自分の年間走行距離とタイヤのタイヤの摩耗率に対する評価(UTQG表示)
> とタイヤの価格で決めています。
> UTQG数が200~250だと2~3万キロ位、400~500だと8万キロ越ですね。
> 日本では余り表記ありませんがアメリカのタイヤ販売サイトでは普通に
> 表記されています。
> 候補のメーカーにUTQG数は?と問い合わせれば回答もらえると思います。
> BSは劣化防止剤を大量に使うせいかタイヤが茶色くなりやすいと感じますし
> 保管しているタイヤが昔みたいにゴムくさくないですね。
> プレイズは自分の記憶ではミニバン系タイヤでふらつきを押さえる効果があるらしいです。
そんな表示があるんですね、見たことがないと思ったら、日本ではちゃんと表示されていないんですね。
これは勉強になりました。
また、ブレイズの情報もありがとうございます。
ミニバン系だとGolf Variantにはちょっと遭わないかもしれませんね。
> レグノは静かで良いタイヤですがやはり価格がネックです。
> 車で山坂道と高速巡航を楽しむならパイロットスポーツの一択です。
> ポテンザは友人の車に乗った感想はパターンノイズがうるさかったです。
やっぱりREGNOって高いですよね〜
いいタイヤだとは聞くんですが、ちょっと踏ん切りがつかないんですよね。
拙宅は山坂道は奥さんがあまり好きじゃないのでそんなに飛ばさないんですが、高速はよく走りますね〜
なんせ実家が東京なので、往復1000キロをばびゅーんと走るので狙い目かも。
POTENZAはやっぱりスポーツ系だからグリップ重視で静粛性、乗り心地は二の次ってことですね(^^;
> タイヤ選択は悩んでる内が一番楽しいですね。
> 確か春に価格改定で5~8%値上げになるので早めに決められることをお薦めします。
そうか、値上げの情報がありましたね!
これは急がないと!!
Kachi//
> こんにちは
> タイヤは生ものなのでタイヤの状態からすると限界ですね。
そうですよね、どう考えても。
これ、バイクだったら硬化が進んでいてスリップダウンの恐れアリのやばいタイヤですよね(^^;
> 自分の年間走行距離とタイヤのタイヤの摩耗率に対する評価(UTQG表示)
> とタイヤの価格で決めています。
> UTQG数が200~250だと2~3万キロ位、400~500だと8万キロ越ですね。
> 日本では余り表記ありませんがアメリカのタイヤ販売サイトでは普通に
> 表記されています。
> 候補のメーカーにUTQG数は?と問い合わせれば回答もらえると思います。
> BSは劣化防止剤を大量に使うせいかタイヤが茶色くなりやすいと感じますし
> 保管しているタイヤが昔みたいにゴムくさくないですね。
> プレイズは自分の記憶ではミニバン系タイヤでふらつきを押さえる効果があるらしいです。
そんな表示があるんですね、見たことがないと思ったら、日本ではちゃんと表示されていないんですね。
これは勉強になりました。
また、ブレイズの情報もありがとうございます。
ミニバン系だとGolf Variantにはちょっと遭わないかもしれませんね。
> レグノは静かで良いタイヤですがやはり価格がネックです。
> 車で山坂道と高速巡航を楽しむならパイロットスポーツの一択です。
> ポテンザは友人の車に乗った感想はパターンノイズがうるさかったです。
やっぱりREGNOって高いですよね〜
いいタイヤだとは聞くんですが、ちょっと踏ん切りがつかないんですよね。
拙宅は山坂道は奥さんがあまり好きじゃないのでそんなに飛ばさないんですが、高速はよく走りますね〜
なんせ実家が東京なので、往復1000キロをばびゅーんと走るので狙い目かも。
POTENZAはやっぱりスポーツ系だからグリップ重視で静粛性、乗り心地は二の次ってことですね(^^;
> タイヤ選択は悩んでる内が一番楽しいですね。
> 確か春に価格改定で5~8%値上げになるので早めに決められることをお薦めします。
そうか、値上げの情報がありましたね!
これは急がないと!!
Kachi//
Re: No title
まーぼーさん、こんばんは。
> 何だか先日夏タイヤを選ばれていたような気がしましたが、
> 既に6年経過されていましたか!早いもんです(^^;
そうなんですよ〜、びっくりでしょ?
6年を『先日』と感じられるあたり、まーぼーさんもだいぶ『きて』ますね(爆)
ストックでついていたContinentalのスポ根2よりもだいぶ耐摩耗性がいいみたいです。
> ところで、文中掲載されているブランドが凄い偏ってるなぁ・・・ヨコハマやダンロップ、トーヨーなんかは?と思ったら自動後退のサイトだったんですね。
> 価格com.のURL貼っておきますのでご参考まで。
> https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=16&pdf_Spec202=205&pdf_Spec203=55
『自動後退』ってなんぞ??
って思ったら、そんな難しいこと言われたらわかりませんがな(笑)
密林と同じノリなんですねwww
今回は(も)手を抜いて自動後退からリストアップしたんですよ、ほかにもおっしゃったブランドやオーツタイヤなんかも見たいんですよね。
でも価格コムの情報はありがたかったですよ〜
これじっくり比べてみますね(^^)
> 私はPOLOにMICHELINのPrimacy4履かせてますが、乗り心地よく静かで良いタイヤですよ。
> ポテンザとかディレッツァなんて履いたらうるさ過ぎて奥様から苦情殺到と思います。
そうか〜、やっぱりPOTENZAってうるさいんですね〜
私も年令を重ねたせいか、乗り心地と静粛性が気になるんですよね。
Primacy4も選択肢に入れてみますね(^^)
> 私ならMIのPrimacy4かYHのBluEarth-GTが本命、大穴でTYのPROXES あたりを選ぶかなぁ~
> 個人の主観ですが、BSの値付けは高すぎると思います。
> BS選んでりゃ間違いないってブランドイメージでしょうけど。。。(でも、スタッドレスなら私もBSを選ぶかも)
BSはたしかに高いですよね。
バイクでもそういう印象。
でも、ここまでいろいろ教えていただいたら安直にPIRELLI P7 Cinturatoとか選べないな〜(^^;
Kachi//
> 何だか先日夏タイヤを選ばれていたような気がしましたが、
> 既に6年経過されていましたか!早いもんです(^^;
そうなんですよ〜、びっくりでしょ?
6年を『先日』と感じられるあたり、まーぼーさんもだいぶ『きて』ますね(爆)
ストックでついていたContinentalのスポ根2よりもだいぶ耐摩耗性がいいみたいです。
> ところで、文中掲載されているブランドが凄い偏ってるなぁ・・・ヨコハマやダンロップ、トーヨーなんかは?と思ったら自動後退のサイトだったんですね。
> 価格com.のURL貼っておきますのでご参考まで。
> https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=16&pdf_Spec202=205&pdf_Spec203=55
『自動後退』ってなんぞ??
って思ったら、そんな難しいこと言われたらわかりませんがな(笑)
密林と同じノリなんですねwww
今回は(も)手を抜いて自動後退からリストアップしたんですよ、ほかにもおっしゃったブランドやオーツタイヤなんかも見たいんですよね。
でも価格コムの情報はありがたかったですよ〜
これじっくり比べてみますね(^^)
> 私はPOLOにMICHELINのPrimacy4履かせてますが、乗り心地よく静かで良いタイヤですよ。
> ポテンザとかディレッツァなんて履いたらうるさ過ぎて奥様から苦情殺到と思います。
そうか〜、やっぱりPOTENZAってうるさいんですね〜
私も年令を重ねたせいか、乗り心地と静粛性が気になるんですよね。
Primacy4も選択肢に入れてみますね(^^)
> 私ならMIのPrimacy4かYHのBluEarth-GTが本命、大穴でTYのPROXES あたりを選ぶかなぁ~
> 個人の主観ですが、BSの値付けは高すぎると思います。
> BS選んでりゃ間違いないってブランドイメージでしょうけど。。。(でも、スタッドレスなら私もBSを選ぶかも)
BSはたしかに高いですよね。
バイクでもそういう印象。
でも、ここまでいろいろ教えていただいたら安直にPIRELLI P7 Cinturatoとか選べないな〜(^^;
Kachi//
Re: タイヤOEM
りょうさん、はじめまして、ようこそおいでくださいました(^^)
> こんにちはR1200RS LC乗りのりょうと申します。
> 毎回楽しくかつ、メンテナンスの参考にさせて頂いています。
おお、1200RSお乗りですか、いいですね〜、私の自爆メンテナンス、ご覧いただきありがとうございます(^^;
> さてオートバックスタイヤの生産委託先については、
> マックスラン、マックスグレード:ダンロップファルケン製
> オーバーテイクRV:トーヨータイヤ製のようで、
> 信頼はできるそうです。
いやあ、ほんとに私は知らないことが多い!
そうなんですね、そのへんは安心して良さそうですね、情報ありがとうございます(^^)
> タイヤ交換は選択銘柄が限られますが、ここ数回はコストコでやっています。
コストコですか!
コストコもコスパいいって聴きますよね。
私はコストコの会員になっていないので会員になってやっていただくということでそこのイニシャルコストをどう考えるかですね〜
じっくり考えてみますね。
う〜ん、どれにしよ〜(^^;
Kachi//
> こんにちはR1200RS LC乗りのりょうと申します。
> 毎回楽しくかつ、メンテナンスの参考にさせて頂いています。
おお、1200RSお乗りですか、いいですね〜、私の自爆メンテナンス、ご覧いただきありがとうございます(^^;
> さてオートバックスタイヤの生産委託先については、
> マックスラン、マックスグレード:ダンロップファルケン製
> オーバーテイクRV:トーヨータイヤ製のようで、
> 信頼はできるそうです。
いやあ、ほんとに私は知らないことが多い!
そうなんですね、そのへんは安心して良さそうですね、情報ありがとうございます(^^)
> タイヤ交換は選択銘柄が限られますが、ここ数回はコストコでやっています。
コストコですか!
コストコもコスパいいって聴きますよね。
私はコストコの会員になっていないので会員になってやっていただくということでそこのイニシャルコストをどう考えるかですね〜
じっくり考えてみますね。
う〜ん、どれにしよ〜(^^;
Kachi//
コストコ
りょうさんに乗っかりコメントで失礼しますm(__)m
ちなみに私もコストコで交換していますが、たしかにお得です。
交換した時の記事貼っておきます
http://blog.livedoor.jp/r1100rt/20201230
ただし、ブランドがほぼミシュラン・ヨコハマの2択(ピレリもあったかな?)にはなりますが。。。
この際入会されて、1年間買物を楽しんでみるのも手かもしれません。プリペイドカードも貰えるし(^^)
豆知識:
スーパーオー○バッ○スは「超自動後退」になります(爆)
ちなみに私もコストコで交換していますが、たしかにお得です。
交換した時の記事貼っておきます
http://blog.livedoor.jp/r1100rt/20201230
ただし、ブランドがほぼミシュラン・ヨコハマの2択(ピレリもあったかな?)にはなりますが。。。
この際入会されて、1年間買物を楽しんでみるのも手かもしれません。プリペイドカードも貰えるし(^^)
豆知識:
スーパーオー○バッ○スは「超自動後退」になります(爆)
Re: コストコ
まーぼーさん、連投ありがとうございます(^^)
> りょうさんに乗っかりコメントで失礼しますm(__)m
> ちなみに私もコストコで交換していますが、たしかにお得です。
> 交換した時の記事貼っておきます
> http://blog.livedoor.jp/r1100rt/20201230
> ただし、ブランドがほぼミシュラン・ヨコハマの2択(ピレリもあったかな?)にはなりますが。。。
この記事、おぼえています!
でもなぜか私コメントしてませんね、ゼッタイ書きそうなものですけど(^^;
しかもNAODAさんからの情報、UTQGのことも書かれていました!
う〜ん、こういう事もちゃんとおぼえておかないとなぁ(^^;
> この際入会されて、1年間買物を楽しんでみるのも手かもしれません。プリペイドカードも貰えるし(^^)
そうですね、でもね、拙宅から最寄りのコストコって30キロ近く先にあるんですよ、けっこう行くの大変(^^;
なので、いつも「行きたいな〜』と思いながら行けずにいるんですよね、そこが悩みどころなんです(^^;
> 豆知識:
> スーパーオー○バッ○スは「超自動後退」になります(爆)
私ね、こういう日本語訳した固有名詞ってわからなくってね〜
『密林』だってしばらく悩みましたよ(笑)
なのに、なぜか『乳酸菌飲料燕軍団』だけはわかったんです、高校時代に(笑)
Kachi//
> りょうさんに乗っかりコメントで失礼しますm(__)m
> ちなみに私もコストコで交換していますが、たしかにお得です。
> 交換した時の記事貼っておきます
> http://blog.livedoor.jp/r1100rt/20201230
> ただし、ブランドがほぼミシュラン・ヨコハマの2択(ピレリもあったかな?)にはなりますが。。。
この記事、おぼえています!
でもなぜか私コメントしてませんね、ゼッタイ書きそうなものですけど(^^;
しかもNAODAさんからの情報、UTQGのことも書かれていました!
う〜ん、こういう事もちゃんとおぼえておかないとなぁ(^^;
> この際入会されて、1年間買物を楽しんでみるのも手かもしれません。プリペイドカードも貰えるし(^^)
そうですね、でもね、拙宅から最寄りのコストコって30キロ近く先にあるんですよ、けっこう行くの大変(^^;
なので、いつも「行きたいな〜』と思いながら行けずにいるんですよね、そこが悩みどころなんです(^^;
> 豆知識:
> スーパーオー○バッ○スは「超自動後退」になります(爆)
私ね、こういう日本語訳した固有名詞ってわからなくってね〜
『密林』だってしばらく悩みましたよ(笑)
なのに、なぜか『乳酸菌飲料燕軍団』だけはわかったんです、高校時代に(笑)
Kachi//