Golf8 eTSIとGTIに乗った
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
実は1月の上旬、走り慣れている道を走行中に道路の左端に停車している車の横を通り過ぎるときに、そのクルマ(軽自動車)が入庫のために動き出して私の車の後方、左後ろのホイールとバンパーに接触する、本当に軽い事故に遭いました。
私自身は接触の瞬間に反射的に急ブレーキをかけたときに腰と背中にいつも以上の力が入って少し痛くなったのですがまあ大したことはなく、一方、クルマの方は約2年前に入れたスタッドレスタイヤについていたホイールが傷つき、バンパーにも傷が入ったため、ディーラーに入庫していました。
その修理にけっこう時間がかかりまして、2月5日の土曜日にようやく帰ってくることになりました。
その約1ヶ月近くの間、乗っていたのは代車の Golf eTSI Active。
1リットル3気筒、マイルドハイブリッドのハッチバックです。

デザインとしてはおとなしい、でも、私が見ると天才バカボンに出ていた警官の顔に見えてしまうのであります。

ところが、1ヶ月もお借りしていたのに、乗っていたのはもっぱら奥さん、私はほとんど乗っていなかったのですよ。
で、いよいよもう返さなきゃならない、というときになって、こりゃ乗っておかないと損だと、周山街道の方にそばを食べに行くことにしました。
ろくすっぽ使い方も教えてもらっていないから出発前にいろいろ設定するのも四苦八苦。
ダッシュボードの下のところにUSB-Cのソケットがあったので、取り合えす有線でiPhoneをつないでみようと試してみました。

iPhoneに付属していたケーブルを挿し、iPhoneを置くところまで伸ばす。

iPhoneをつないでウリウリやっているとiPhoneでAmazon Prime Musicで音楽を聴きながら地図を表示できる。

もう数年前からYahoo NaviをApple Car Playで使えるようになったので、使い慣れた地図を表示できるのはよろしいですね。

ひとまずiPhoneはココに置きましたが、この前方のトレーに置けばワイヤレスで充電もできる。
ちょっと話はそれるけど、従来のシフトレバーにあたる走行モードスイッチは想像していたよりも使い勝手はよかったです。
特段使い方を教えてもらわなくても理解できるものだし、前後に並ぶスタートスイッチやパーキングスイッチ、パーキングブレーキスイッチの操作を考えると、従来のような長いレバーよりもこのスイッチのほうがスマートだと言えそうです。

で、Yahoo Naviですが、どうもクルマのナビ画面では行き先は設定できず、iPhone上で設定してから案内を開始してもらわないとできませんでした。
もしかしたら私の操作の仕方がうまくなかったのかもしれませんが、もうiPhoneで操作したほうが早かった。

スピードメータなどの情報表示はもう機械式の針ではなく、当たり前のように液晶です。
どうも標準装備のようで、当然表示パターンは様々選択できますが、私はオーソドックスなこの表示がいちばんしっくりきたかな?
ただ、ガソリン残量がちょっとわかりにくいのと、まあなくてもいいのかもしれないけど、水温計がないのはちょっと違和感。

全体を見回してやっぱりいちばん驚いたのがハードウェアスイッチがシフト、スタートスイッチ、パーキングブレーキスイッチなどの他にないこと。
頭上のルームライトですら、これどうやってつけるのよ? と思いつつ、触ってみたら点灯した。

ライトだってこれですよ。
どうもエンジンをかけるたびにデフォルトの『Auto』にリセットされるようで、トンネルに入ったり出たりするときですらライト操作はいらない。

その他、エアコンの温度調整、オーディオの音量調整もすべてタッチスイッチ。
これねぇ、使い慣れていないからそう思うのかもしれませんが、ハードウェアスイッチ・ノブだと見ないでも手を伸ばして操作できるのだけど、こういうタッチスイッチは見ないといけないからすごく使いづらい。
どうもいまはこれがトレンドのようで、慣れれば見ないでも操作できるようになるんだろうか。
さて、肝心のクルマそのものの印象でありますが、最近の車などほとんど乗ったことがない、クルマの知識は拙宅のGolf Variantの2008年で止まったままの人間のものだという前提でのお話です。
■キーレスエントリ
もちろん、キーそのものは身につけておく必要はありますが、ドアノブに手をかければ自動解錠、おりる時はドアを閉めたあと、ドアノブに触れればロックと同時にサイドミラーがたたまれるというもので、まあこれは2008年当時でも国産車ではすでにあったものなのでさして珍しくも、驚くべきものでもありませんでしたが、使ってみたらすごく便利。
いちど使うとキーに付いたボタンを押して解錠・施錠するのすら面倒に感じてしまう。
この機能、ほしいな。
■乗り心地
いやあいいですね。
ロードノイズはまあそれなりに入ってきますが、拙宅のGolf Variantに比べると静か。
路面の細かな不整はほとんどいなしてくれるし、快適な乗り心地です。
ただ、ちょっと強い突き上げはけっこうボトミングを感じさせ、そんなに脚は長くないかな、という印象。
拙宅のGolf Variantよりも柔らかいからか、周山街道のワインディングを走っていると、車両重量そのものは拙宅のよりも100キロほど軽いにもかかわらず、けっこう重いクルマで走っているような鈍重さを感じます。
でもボディ剛性はすこぶる高い印象で、たぶん、拙宅のGolf Variantに比べても相当に強いボディという感じがします。静粛性に一役買っているであろうことは想像に難くありません。
■エンジン
やっぱりクルマは動力性能で印象が大きく変わりますよね。
今回、高速道路を試すことはできませんでしたが、一般道を走るうえでは何ら痛痒を感じることはありませんでした。
排気量がわずか1リットルという、NISSAN Marchと同等とは思えないほど出だしがいいのは、当然のことながらモーターによるアシストがあるからで、アクセルを深く踏み込めば背中をぐっと押される加速が得られます。
驚いたのは、エンジンの音がほとんど室内に入ってこないことで、タコメーターで見て3,000回転回っていてもそうは思えない感じです。
ただ、これはこれで静かで大人のクルマといえば言えるのですが、どうもエンジンの回転のしかたがCVTで動力伝達をしているように感じて、高揚感は皆無です。
くわえて、定速走行でのエンジン回転数は1,500回転くらいですが、そこから少しアクセルを踏んで加速しようとするとちょっとこもり音が出てこれが上質感をそいでしまう。
このこもり音は、もう何年も前にGolf6 Vairantを代車で借りたときに感じたものよりも軽微ではあるけれど、どうも安っぽさを感じてしまって、せっかく乗り心地やエンジンの静かさが優れていても印象が悪くなってしまう。
■ADAS
今回は使い方があまり良くわかっておらず、レーンアシストだけを試してみたのですが、これなかなかいいなと思いました。
レーンアシストがアクティブになるとメーター内にレーンアシストアイコンが現れます。
このときに、(もちろん、対向車がいないときに)試しに車線を逸脱するようにハンドルを動かすと、まるで轍にハンドルを取られたかのような感触で走るべき車線の方に引き戻してくれます。
な〜るほど、こう働くのか。
ただちょっと不可解なのは、センターラインも消えておらずはっきりしているのに、このレーンアシストが切れる(アイコンが消える)ことがちょいちょいある。
しばらく走るとまたアイコンが点灯するのですが、特段路面状態が変化してるわけではなく、当然ですがアイコンが消えているときに同じようなハンドル操作をしてもアシストはしてくれません。
このあたりはなんだかあまり信用してしまうのはキケンだなと思われる部分。
SUBARUのEyeSightあたりだとこういうところはどうなんでしょうね。
■エコ制御
当たり前ですが、人間が普通に運転している分には非常に安楽に運転できるのですが、その裏でクルマはいろんな制御をしているのがわかります。
エンジンをかけたばかりの冷間時は従来の車と同じですが、エンジンが温まるとエコ制御が始まるようです。
信号待ちの停車時にエンジンが停止してガソリン消費が抑えられるのはもはや当たり前、カメラなのかマイクロ波なのかわかりませんが、先行車が動き始めたことを検知するとブレーキを緩めなくてもエンジンが始動して即座に発進体勢が整います。
国産ハイブリッド車のようにスタート時はモーターが車を動かしはじめ、途中からエンジンが加勢するのではなく、最初からエンジンとモーターが協業しているようです。
で、エコ制御は停車時だけではなく、走行時も働いておりまして、定速走行時にアクセルを全閉するとエンジンは停止(タコメータがゼロを指します)、たぶんクラッチも切られて完全空走するようです。
この状態から再加速しようとアクセルを踏むとすぐにエンジンが再始動し、加速が始まります。
ただ、やはり加速に移るまでに僅かなタイムラグがあり、これが若干の違和感を残します。
まあ『でもいいや』って許せる程度。
問題はブレーキングでありまして。
ブレーキをかけて減速していくと、時速20キロを切るあたりでブレーキが抜けて車体がすっと前に出る挙動があります。
これが、私も不快だったのですが、特に奥さんが『運転していて酔っちゃうよ』と。
ブレーキをかけるとエンジンブレーキもかかり(回生ブレーキか?)、減速していきますが、時速20キロくらいでエンジンが停止し、このときにクラッチが切れてエンジンブレーキも切れるため、これがその挙動の原因のように思われます。
周山街道をくねくね走って京蕪庵につきました。
周山街道の、一部荒れた路面でもまったくストレスなく、坂道+急カーブの立ち上がりもすんなり加速するあたりは本当にストレスフリー。
あっという間に到着です。

しばらくきていないうちにいつの間にか離れができていました。
こっちが暖房がきいているからどうぞ、と案内されました。

まだできて間がないからか、気持ちの良い室内。

私はイノシシそばを頂きました。

窓外の田園風景を見ながら食べるのし至福。
奥さんはつけそば、写真撮るの忘れた。

美味しくいただいている間に外がエライことになってきた(^^;
ココは京北、油断しているとあっという間に積もりそう。

このGolfはスタッドレス履いてません。
とっとと山を下りましょう(^^;

そばを食べている少しの間にこんなに積もっちゃった。

これから自分のGolfを受け取りに行くので、ディーラーを行き先にして今度はGoogle Mapに案内をしてもらいます(なくても行けるけど、やっぱり使わずにいられないよね)。
この時は有線ではなく、無線で接続です。iPhoneはチャージトレイの上に置いて、これも無線で充電です、便利だな。

ディーラーについて修理が終わった我が愛車の受け渡し手続き、ついでにオイル交換もしてもらっていたので、そのお支払いをしていると、試乗キャンペーンをしているって。
PASSAT、Golf、Polo、T-Crossなどなど、どれでもいいので試乗したらくじを引いて折りたたみ自転車、その他、いくつかある商品が当たるんだって。
私としては当然Golf GTIであります。

乗ってきましたとも。
こりゃマイルドハイブリッドとは対局にあるようなクルマですね〜
エンジンの音はけっこう入ってくる、というよりも積極的に聴かせている感じ。
アクセルを踏めば間髪をいれずに即加速、DSGの一瞬のシフトチェンジによるエンジン回転数の瞬間的なアップダウンはきいていて実に気持ちがいい。
室内で聴くエンジン音は重低音というよりも少し軽い音、もう少しドスがきいていてもいいかもね、という感じかな。
ハンドルはハイブリッド車よりも断然重くて手応えが強い。
乗り心地も硬いですね〜
でもそのおかげで車体が軽く感じて急カーブでの運転も恐怖感が格段に少ない。
ちょっとの試乗だったから細かいことまで確かめられなかったけど、こりゃやっぱり断然GTIのほうが運転していて楽しいですね〜
eTSIもGTIも、運転してみたらあのカッコ悪いと思っていた顔がそうでもなく見えてしまうから面白いですね。
たしかにいいクルマです。
ただ、Golf5の世代はワゴンでもSportsLineというGTIと同じエンジンを積んだバージョンがあったんだけど、6以降はそのSportslineのようなハイパワーバージョンがRになっちゃって一気に敷居が高くなっちゃったんですよね。

ディーラーの営業の方と話していたら、最近の車はパソコン6台分くらいの半導体を使っているそうで。
国産のYarisクラスのベースグレードでもADASがついていたりするそうなので、そりゃ半導体不足も起こるだろうというもの。
ハードウェアスイッチが殆ど全廃と言っていいくらいなくなったのも、タッチスイッチのほうが信頼性が高い、有り体に言うと故障しない、というのが理由だそうな。
しかしまあ、今まで何台もの車を乗ってきましたが、スイッチ類が故障したという例はないんですけどね。

拙宅のクルマはきれいに洗車されてピッカピカ。
まだまだ現役で乗れるね。
引いたくじで当たったもの。

これです。

一番下のチョコだったけど、これはこれでなかなか嬉しいおしゃれなチョコレート。
やっぱりVolkswagenの原点といえば、ビートルだね、いまでも。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
実は1月の上旬、走り慣れている道を走行中に道路の左端に停車している車の横を通り過ぎるときに、そのクルマ(軽自動車)が入庫のために動き出して私の車の後方、左後ろのホイールとバンパーに接触する、本当に軽い事故に遭いました。
私自身は接触の瞬間に反射的に急ブレーキをかけたときに腰と背中にいつも以上の力が入って少し痛くなったのですがまあ大したことはなく、一方、クルマの方は約2年前に入れたスタッドレスタイヤについていたホイールが傷つき、バンパーにも傷が入ったため、ディーラーに入庫していました。
その修理にけっこう時間がかかりまして、2月5日の土曜日にようやく帰ってくることになりました。
その約1ヶ月近くの間、乗っていたのは代車の Golf eTSI Active。
1リットル3気筒、マイルドハイブリッドのハッチバックです。

デザインとしてはおとなしい、でも、私が見ると天才バカボンに出ていた警官の顔に見えてしまうのであります。

ところが、1ヶ月もお借りしていたのに、乗っていたのはもっぱら奥さん、私はほとんど乗っていなかったのですよ。
で、いよいよもう返さなきゃならない、というときになって、こりゃ乗っておかないと損だと、周山街道の方にそばを食べに行くことにしました。
ろくすっぽ使い方も教えてもらっていないから出発前にいろいろ設定するのも四苦八苦。
ダッシュボードの下のところにUSB-Cのソケットがあったので、取り合えす有線でiPhoneをつないでみようと試してみました。

iPhoneに付属していたケーブルを挿し、iPhoneを置くところまで伸ばす。

iPhoneをつないでウリウリやっているとiPhoneでAmazon Prime Musicで音楽を聴きながら地図を表示できる。

もう数年前からYahoo NaviをApple Car Playで使えるようになったので、使い慣れた地図を表示できるのはよろしいですね。

ひとまずiPhoneはココに置きましたが、この前方のトレーに置けばワイヤレスで充電もできる。
ちょっと話はそれるけど、従来のシフトレバーにあたる走行モードスイッチは想像していたよりも使い勝手はよかったです。
特段使い方を教えてもらわなくても理解できるものだし、前後に並ぶスタートスイッチやパーキングスイッチ、パーキングブレーキスイッチの操作を考えると、従来のような長いレバーよりもこのスイッチのほうがスマートだと言えそうです。

で、Yahoo Naviですが、どうもクルマのナビ画面では行き先は設定できず、iPhone上で設定してから案内を開始してもらわないとできませんでした。
もしかしたら私の操作の仕方がうまくなかったのかもしれませんが、もうiPhoneで操作したほうが早かった。

スピードメータなどの情報表示はもう機械式の針ではなく、当たり前のように液晶です。
どうも標準装備のようで、当然表示パターンは様々選択できますが、私はオーソドックスなこの表示がいちばんしっくりきたかな?
ただ、ガソリン残量がちょっとわかりにくいのと、まあなくてもいいのかもしれないけど、水温計がないのはちょっと違和感。

全体を見回してやっぱりいちばん驚いたのがハードウェアスイッチがシフト、スタートスイッチ、パーキングブレーキスイッチなどの他にないこと。
頭上のルームライトですら、これどうやってつけるのよ? と思いつつ、触ってみたら点灯した。

ライトだってこれですよ。
どうもエンジンをかけるたびにデフォルトの『Auto』にリセットされるようで、トンネルに入ったり出たりするときですらライト操作はいらない。

その他、エアコンの温度調整、オーディオの音量調整もすべてタッチスイッチ。
これねぇ、使い慣れていないからそう思うのかもしれませんが、ハードウェアスイッチ・ノブだと見ないでも手を伸ばして操作できるのだけど、こういうタッチスイッチは見ないといけないからすごく使いづらい。
どうもいまはこれがトレンドのようで、慣れれば見ないでも操作できるようになるんだろうか。
さて、肝心のクルマそのものの印象でありますが、最近の車などほとんど乗ったことがない、クルマの知識は拙宅のGolf Variantの2008年で止まったままの人間のものだという前提でのお話です。
■キーレスエントリ
もちろん、キーそのものは身につけておく必要はありますが、ドアノブに手をかければ自動解錠、おりる時はドアを閉めたあと、ドアノブに触れればロックと同時にサイドミラーがたたまれるというもので、まあこれは2008年当時でも国産車ではすでにあったものなのでさして珍しくも、驚くべきものでもありませんでしたが、使ってみたらすごく便利。
いちど使うとキーに付いたボタンを押して解錠・施錠するのすら面倒に感じてしまう。
この機能、ほしいな。
■乗り心地
いやあいいですね。
ロードノイズはまあそれなりに入ってきますが、拙宅のGolf Variantに比べると静か。
路面の細かな不整はほとんどいなしてくれるし、快適な乗り心地です。
ただ、ちょっと強い突き上げはけっこうボトミングを感じさせ、そんなに脚は長くないかな、という印象。
拙宅のGolf Variantよりも柔らかいからか、周山街道のワインディングを走っていると、車両重量そのものは拙宅のよりも100キロほど軽いにもかかわらず、けっこう重いクルマで走っているような鈍重さを感じます。
でもボディ剛性はすこぶる高い印象で、たぶん、拙宅のGolf Variantに比べても相当に強いボディという感じがします。静粛性に一役買っているであろうことは想像に難くありません。
■エンジン
やっぱりクルマは動力性能で印象が大きく変わりますよね。
今回、高速道路を試すことはできませんでしたが、一般道を走るうえでは何ら痛痒を感じることはありませんでした。
排気量がわずか1リットルという、NISSAN Marchと同等とは思えないほど出だしがいいのは、当然のことながらモーターによるアシストがあるからで、アクセルを深く踏み込めば背中をぐっと押される加速が得られます。
驚いたのは、エンジンの音がほとんど室内に入ってこないことで、タコメーターで見て3,000回転回っていてもそうは思えない感じです。
ただ、これはこれで静かで大人のクルマといえば言えるのですが、どうもエンジンの回転のしかたがCVTで動力伝達をしているように感じて、高揚感は皆無です。
くわえて、定速走行でのエンジン回転数は1,500回転くらいですが、そこから少しアクセルを踏んで加速しようとするとちょっとこもり音が出てこれが上質感をそいでしまう。
このこもり音は、もう何年も前にGolf6 Vairantを代車で借りたときに感じたものよりも軽微ではあるけれど、どうも安っぽさを感じてしまって、せっかく乗り心地やエンジンの静かさが優れていても印象が悪くなってしまう。
■ADAS
今回は使い方があまり良くわかっておらず、レーンアシストだけを試してみたのですが、これなかなかいいなと思いました。
レーンアシストがアクティブになるとメーター内にレーンアシストアイコンが現れます。
このときに、(もちろん、対向車がいないときに)試しに車線を逸脱するようにハンドルを動かすと、まるで轍にハンドルを取られたかのような感触で走るべき車線の方に引き戻してくれます。
な〜るほど、こう働くのか。
ただちょっと不可解なのは、センターラインも消えておらずはっきりしているのに、このレーンアシストが切れる(アイコンが消える)ことがちょいちょいある。
しばらく走るとまたアイコンが点灯するのですが、特段路面状態が変化してるわけではなく、当然ですがアイコンが消えているときに同じようなハンドル操作をしてもアシストはしてくれません。
このあたりはなんだかあまり信用してしまうのはキケンだなと思われる部分。
SUBARUのEyeSightあたりだとこういうところはどうなんでしょうね。
■エコ制御
当たり前ですが、人間が普通に運転している分には非常に安楽に運転できるのですが、その裏でクルマはいろんな制御をしているのがわかります。
エンジンをかけたばかりの冷間時は従来の車と同じですが、エンジンが温まるとエコ制御が始まるようです。
信号待ちの停車時にエンジンが停止してガソリン消費が抑えられるのはもはや当たり前、カメラなのかマイクロ波なのかわかりませんが、先行車が動き始めたことを検知するとブレーキを緩めなくてもエンジンが始動して即座に発進体勢が整います。
国産ハイブリッド車のようにスタート時はモーターが車を動かしはじめ、途中からエンジンが加勢するのではなく、最初からエンジンとモーターが協業しているようです。
で、エコ制御は停車時だけではなく、走行時も働いておりまして、定速走行時にアクセルを全閉するとエンジンは停止(タコメータがゼロを指します)、たぶんクラッチも切られて完全空走するようです。
この状態から再加速しようとアクセルを踏むとすぐにエンジンが再始動し、加速が始まります。
ただ、やはり加速に移るまでに僅かなタイムラグがあり、これが若干の違和感を残します。
まあ『でもいいや』って許せる程度。
問題はブレーキングでありまして。
ブレーキをかけて減速していくと、時速20キロを切るあたりでブレーキが抜けて車体がすっと前に出る挙動があります。
これが、私も不快だったのですが、特に奥さんが『運転していて酔っちゃうよ』と。
ブレーキをかけるとエンジンブレーキもかかり(回生ブレーキか?)、減速していきますが、時速20キロくらいでエンジンが停止し、このときにクラッチが切れてエンジンブレーキも切れるため、これがその挙動の原因のように思われます。
周山街道をくねくね走って京蕪庵につきました。
周山街道の、一部荒れた路面でもまったくストレスなく、坂道+急カーブの立ち上がりもすんなり加速するあたりは本当にストレスフリー。
あっという間に到着です。

しばらくきていないうちにいつの間にか離れができていました。
こっちが暖房がきいているからどうぞ、と案内されました。

まだできて間がないからか、気持ちの良い室内。

私はイノシシそばを頂きました。

窓外の田園風景を見ながら食べるのし至福。
奥さんはつけそば、写真撮るの忘れた。

美味しくいただいている間に外がエライことになってきた(^^;
ココは京北、油断しているとあっという間に積もりそう。

このGolfはスタッドレス履いてません。
とっとと山を下りましょう(^^;

そばを食べている少しの間にこんなに積もっちゃった。

これから自分のGolfを受け取りに行くので、ディーラーを行き先にして今度はGoogle Mapに案内をしてもらいます(なくても行けるけど、やっぱり使わずにいられないよね)。
この時は有線ではなく、無線で接続です。iPhoneはチャージトレイの上に置いて、これも無線で充電です、便利だな。

ディーラーについて修理が終わった我が愛車の受け渡し手続き、ついでにオイル交換もしてもらっていたので、そのお支払いをしていると、試乗キャンペーンをしているって。
PASSAT、Golf、Polo、T-Crossなどなど、どれでもいいので試乗したらくじを引いて折りたたみ自転車、その他、いくつかある商品が当たるんだって。
私としては当然Golf GTIであります。

乗ってきましたとも。
こりゃマイルドハイブリッドとは対局にあるようなクルマですね〜
エンジンの音はけっこう入ってくる、というよりも積極的に聴かせている感じ。
アクセルを踏めば間髪をいれずに即加速、DSGの一瞬のシフトチェンジによるエンジン回転数の瞬間的なアップダウンはきいていて実に気持ちがいい。
室内で聴くエンジン音は重低音というよりも少し軽い音、もう少しドスがきいていてもいいかもね、という感じかな。
ハンドルはハイブリッド車よりも断然重くて手応えが強い。
乗り心地も硬いですね〜
でもそのおかげで車体が軽く感じて急カーブでの運転も恐怖感が格段に少ない。
ちょっとの試乗だったから細かいことまで確かめられなかったけど、こりゃやっぱり断然GTIのほうが運転していて楽しいですね〜
eTSIもGTIも、運転してみたらあのカッコ悪いと思っていた顔がそうでもなく見えてしまうから面白いですね。
たしかにいいクルマです。
ただ、Golf5の世代はワゴンでもSportsLineというGTIと同じエンジンを積んだバージョンがあったんだけど、6以降はそのSportslineのようなハイパワーバージョンがRになっちゃって一気に敷居が高くなっちゃったんですよね。

ディーラーの営業の方と話していたら、最近の車はパソコン6台分くらいの半導体を使っているそうで。
国産のYarisクラスのベースグレードでもADASがついていたりするそうなので、そりゃ半導体不足も起こるだろうというもの。
ハードウェアスイッチが殆ど全廃と言っていいくらいなくなったのも、タッチスイッチのほうが信頼性が高い、有り体に言うと故障しない、というのが理由だそうな。
しかしまあ、今まで何台もの車を乗ってきましたが、スイッチ類が故障したという例はないんですけどね。

拙宅のクルマはきれいに洗車されてピッカピカ。
まだまだ現役で乗れるね。
引いたくじで当たったもの。

これです。

一番下のチョコだったけど、これはこれでなかなか嬉しいおしゃれなチョコレート。
やっぱりVolkswagenの原点といえば、ビートルだね、いまでも。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
1.0とGTIって、すごい両極端なチョイスでドライブされたんですねw
長いことGOLF5に乗られているKachiさんなら、しっくり来るのは1.5かTDIだと思うんですよ。
乗り心地の面で難を感じられていた部分、1.0だけリアサスがトーションビームで他はGOLF5と同様マルチリンクですから。
1.5のヴァリアントが乗れたら良かったですね。
レーンキープ含めたADAS関係は、VWは得意かと言われれば現状そうでもないかもしれませんw
私も点検に預ける時に試乗してみる事にしますね(^^♪
長いことGOLF5に乗られているKachiさんなら、しっくり来るのは1.5かTDIだと思うんですよ。
乗り心地の面で難を感じられていた部分、1.0だけリアサスがトーションビームで他はGOLF5と同様マルチリンクですから。
1.5のヴァリアントが乗れたら良かったですね。
レーンキープ含めたADAS関係は、VWは得意かと言われれば現状そうでもないかもしれませんw
私も点検に預ける時に試乗してみる事にしますね(^^♪
No title
こんにちは
事故、災難でしたね。
おまけで他の車に試乗できたので良かった。。くないか。。(^_^;
最近の車凄いですよね。特にCarPlayがあればナビいらなくない?と思えます。
純正ナビとか、GoogleMapだと車の画面で行き先設定なども画面でできると思います。
画面の入力面倒なので、音声でお願いしてます。。
ボタン系はタッチパネルなんですね。慣れると見なくて押せるので、機械的なボタンが好きなんですが時代の流れですかね。。
幸いうちのはハードボタンが殆ど(ナビ以外)なんで良かったです。タッチパネルの方がかっこ良い気がしますけど。(笑)
私もボタン壊れた経験ありません、特にウィンカーの棒?スイッチの耐久性は凄いですよね。
ADASもかなり進んでますよね。ACCとLTAで高速とか掘っといても進むので凄く楽です。面白みが無いですが。。(^_^;
良くコンビニの駐車場でバックで止めてたら歩行者が走ってきて緊急ブレーキ!!とかかかってビビります(^_^;
事故、災難でしたね。
おまけで他の車に試乗できたので良かった。。くないか。。(^_^;
最近の車凄いですよね。特にCarPlayがあればナビいらなくない?と思えます。
純正ナビとか、GoogleMapだと車の画面で行き先設定なども画面でできると思います。
画面の入力面倒なので、音声でお願いしてます。。
ボタン系はタッチパネルなんですね。慣れると見なくて押せるので、機械的なボタンが好きなんですが時代の流れですかね。。
幸いうちのはハードボタンが殆ど(ナビ以外)なんで良かったです。タッチパネルの方がかっこ良い気がしますけど。(笑)
私もボタン壊れた経験ありません、特にウィンカーの棒?スイッチの耐久性は凄いですよね。
ADASもかなり進んでますよね。ACCとLTAで高速とか掘っといても進むので凄く楽です。面白みが無いですが。。(^_^;
良くコンビニの駐車場でバックで止めてたら歩行者が走ってきて緊急ブレーキ!!とかかかってビビります(^_^;
Re: No title
まーぼーさん、こんばんは。
> 1.0とGTIって、すごい両極端なチョイスでドライブされたんですねw
ね、笑っちゃうでしょう?w
たぶん、動力性能としてはボトムとトップ(Rがあるからセカンドかな?)なので、まあ同じ名前のクルマって感じしないですよね(笑)
ガワは似ていても中身は全く別物ですわ(^^;
> 長いことGOLF5に乗られているKachiさんなら、しっくり来るのは1.5かTDIだと思うんですよ。
> 乗り心地の面で難を感じられていた部分、1.0だけリアサスがトーションビームで他はGOLF5と同様マルチリンクですから。
> 1.5のヴァリアントが乗れたら良かったですね。
そうなんですよね、TDIは乗ってみたいんですよね、きっとトルク分厚くて余裕たっぷりなんでしょうね、次のターゲットもやっぱりワゴンなので、おっしゃるように1.5のVariantがいいなと思うのですが、いかんせん、ピットイン中の代車でして、しかもレンタカーなので選べないんでよね、試乗車貸してはくれいないみたいですし(^^; う〜ん、ざんねん!
やっぱりマルチリンクとトーションビームだと随分違うんでしょうね。
でもフランス車なんてもっと上級車でもトーションビームなんですよね、なんでなんだろ?
> レーンキープ含めたADAS関係は、VWは得意かと言われれば現状そうでもないかもしれませんw
> 私も点検に預ける時に試乗してみる事にしますね(^^♪
ぜひぜひ。
私は乗るまでは8はいまいちな印象だったんですが、やっぱりGTIに乗ってしまうとあのブサイクさくらいどーでもよくなっちゃうからゲンキンなものでした(笑)
でもね、実際に運転させていただいたことはないけれど、まーぼーさんちのPOLOくんのあのガッシリ間は良かったなぁ、リアシートでしたけどすごく感じましたよ。
それだけ永く乗れる車作りなんでしょうね、独逸車。
Kachi//
> 1.0とGTIって、すごい両極端なチョイスでドライブされたんですねw
ね、笑っちゃうでしょう?w
たぶん、動力性能としてはボトムとトップ(Rがあるからセカンドかな?)なので、まあ同じ名前のクルマって感じしないですよね(笑)
ガワは似ていても中身は全く別物ですわ(^^;
> 長いことGOLF5に乗られているKachiさんなら、しっくり来るのは1.5かTDIだと思うんですよ。
> 乗り心地の面で難を感じられていた部分、1.0だけリアサスがトーションビームで他はGOLF5と同様マルチリンクですから。
> 1.5のヴァリアントが乗れたら良かったですね。
そうなんですよね、TDIは乗ってみたいんですよね、きっとトルク分厚くて余裕たっぷりなんでしょうね、次のターゲットもやっぱりワゴンなので、おっしゃるように1.5のVariantがいいなと思うのですが、いかんせん、ピットイン中の代車でして、しかもレンタカーなので選べないんでよね、試乗車貸してはくれいないみたいですし(^^; う〜ん、ざんねん!
やっぱりマルチリンクとトーションビームだと随分違うんでしょうね。
でもフランス車なんてもっと上級車でもトーションビームなんですよね、なんでなんだろ?
> レーンキープ含めたADAS関係は、VWは得意かと言われれば現状そうでもないかもしれませんw
> 私も点検に預ける時に試乗してみる事にしますね(^^♪
ぜひぜひ。
私は乗るまでは8はいまいちな印象だったんですが、やっぱりGTIに乗ってしまうとあのブサイクさくらいどーでもよくなっちゃうからゲンキンなものでした(笑)
でもね、実際に運転させていただいたことはないけれど、まーぼーさんちのPOLOくんのあのガッシリ間は良かったなぁ、リアシートでしたけどすごく感じましたよ。
それだけ永く乗れる車作りなんでしょうね、独逸車。
Kachi//
Re: No title
しげさん、こんばんは。
> こんにちは
> 事故、災難でしたね。
いやまあ、そんな災難というほどの被害でもないんですけどね。
バンパーについた傷を直してもらったついでに、ちょっとずれたところについていた傷も消えたのでまいっかと(^^;
> おまけで他の車に試乗できたので良かった。。くないか。。(^_^;
> 最近の車凄いですよね。特にCarPlayがあればナビいらなくない?と思えます。
> 純正ナビとか、GoogleMapだと車の画面で行き先設定なども画面でできると思います。
> 画面の入力面倒なので、音声でお願いしてます。。
もうあれですね、拙宅のクルマは2008年式ですが、もう隔世の感がありますよね。
しげさんちのクルマもそうとう進んでいると思いますけど、もう何がなんだか(笑)
Google MapとかYahoo Naviとかあると、本当に何万もするナビゲーションいらんやんて思っちゃうんですよね。
常に最新の地図が使えるし、いちばんなのは『タダ』ってことなんですよね、アンビリーバブルですよ(^^)
しかもおっしゃるように音声入力もできるんですよね、もーすごすぎ(^^;
> ボタン系はタッチパネルなんですね。慣れると見なくて押せるので、機械的なボタンが好きなんですが時代の流れですかね。。
> 幸いうちのはハードボタンが殆ど(ナビ以外)なんで良かったです。タッチパネルの方がかっこ良い気がしますけど。(笑)
> 私もボタン壊れた経験ありません、特にウィンカーの棒?スイッチの耐久性は凄いですよね。
タッチスイッチというのは故障が少ないというのもありますけど、やっぱりコストカットにはそうとう貢献しているのではないかと思います。
タッチスイッチのセンサなんてどんどん低価格化してきているでしょうし、フレキシブル基板と大量生産の半導体を組み合わせたら、接点がたくさんある物理スイッチよりも安い気がします...
やっぱりボタンと囲われたことないですよね? だからやっぱりコストのほうかな〜と思ったりします。そう、ウィンカーなんて操作回数からいったらスゴイ耐久性ですよ、ほんと!
> ADASもかなり進んでますよね。ACCとLTAで高速とか掘っといても進むので凄く楽です。面白みが無いですが。。(^_^;
> 良くコンビニの駐車場でバックで止めてたら歩行者が走ってきて緊急ブレーキ!!とかかかってビビります(^_^;
今回、自宅のガレージに入庫しようとしたところ、いつものようにバックしていったら、いきなり『ごくん!!!』て感触とともに車がガチっと止まったんですよ。すわ、ぶつかったか!! と色を失ったのですが、そうじゃなくて車が勝手にブレーキをかけたものだったようで、めちゃ心臓に悪い。・
よけいなことすんな、って思っちゃいましたよ(笑)
でも相手が人だったら助かりますよね。
なんだかすごい世の中になってきましたね〜
Kachi//
> こんにちは
> 事故、災難でしたね。
いやまあ、そんな災難というほどの被害でもないんですけどね。
バンパーについた傷を直してもらったついでに、ちょっとずれたところについていた傷も消えたのでまいっかと(^^;
> おまけで他の車に試乗できたので良かった。。くないか。。(^_^;
> 最近の車凄いですよね。特にCarPlayがあればナビいらなくない?と思えます。
> 純正ナビとか、GoogleMapだと車の画面で行き先設定なども画面でできると思います。
> 画面の入力面倒なので、音声でお願いしてます。。
もうあれですね、拙宅のクルマは2008年式ですが、もう隔世の感がありますよね。
しげさんちのクルマもそうとう進んでいると思いますけど、もう何がなんだか(笑)
Google MapとかYahoo Naviとかあると、本当に何万もするナビゲーションいらんやんて思っちゃうんですよね。
常に最新の地図が使えるし、いちばんなのは『タダ』ってことなんですよね、アンビリーバブルですよ(^^)
しかもおっしゃるように音声入力もできるんですよね、もーすごすぎ(^^;
> ボタン系はタッチパネルなんですね。慣れると見なくて押せるので、機械的なボタンが好きなんですが時代の流れですかね。。
> 幸いうちのはハードボタンが殆ど(ナビ以外)なんで良かったです。タッチパネルの方がかっこ良い気がしますけど。(笑)
> 私もボタン壊れた経験ありません、特にウィンカーの棒?スイッチの耐久性は凄いですよね。
タッチスイッチというのは故障が少ないというのもありますけど、やっぱりコストカットにはそうとう貢献しているのではないかと思います。
タッチスイッチのセンサなんてどんどん低価格化してきているでしょうし、フレキシブル基板と大量生産の半導体を組み合わせたら、接点がたくさんある物理スイッチよりも安い気がします...
やっぱりボタンと囲われたことないですよね? だからやっぱりコストのほうかな〜と思ったりします。そう、ウィンカーなんて操作回数からいったらスゴイ耐久性ですよ、ほんと!
> ADASもかなり進んでますよね。ACCとLTAで高速とか掘っといても進むので凄く楽です。面白みが無いですが。。(^_^;
> 良くコンビニの駐車場でバックで止めてたら歩行者が走ってきて緊急ブレーキ!!とかかかってビビります(^_^;
今回、自宅のガレージに入庫しようとしたところ、いつものようにバックしていったら、いきなり『ごくん!!!』て感触とともに車がガチっと止まったんですよ。すわ、ぶつかったか!! と色を失ったのですが、そうじゃなくて車が勝手にブレーキをかけたものだったようで、めちゃ心臓に悪い。・
よけいなことすんな、って思っちゃいましたよ(笑)
でも相手が人だったら助かりますよね。
なんだかすごい世の中になってきましたね〜
Kachi//
No title
遅コメで失礼。
ホント、このところの車の進化の速さは異常ですね(;゚ェ゚;)
で、ちょっと便利なのに慣れちゃうと、昔は普通だったことができなくなっちゃう。
オートライトに慣れた私ぁ、他人の車運転すると、トンネルで必ずライトつけ忘れます。
(なので、もうすぐトンネルって知ってるところは、手前で「ライトライト」と念仏唱えてます)
タッチライトはコストや設計のしやすさ、故障の面から、そっちに移行してくんでしょうね。
ちょっと前は、私のカーナビやiPadの様に、タッチが認識しない、なんてことがありましたが。
回路系の故障なら、ユニットだけ交換(ケーブルの抜き差しだけ)と、誰でもできそうだし。
次は何乗ろうか?って妄想してる時は楽しいですよね。
(私は経済的に、乗りたい車に乗れるのは、今の車が最後になりそうですが)
少し前のキントのCMで、「クルマ買うのってめんどくさい」ってのが、どうにも理解できないんですが、最近の若者ってそうなのかなぁ?
ホント、このところの車の進化の速さは異常ですね(;゚ェ゚;)
で、ちょっと便利なのに慣れちゃうと、昔は普通だったことができなくなっちゃう。
オートライトに慣れた私ぁ、他人の車運転すると、トンネルで必ずライトつけ忘れます。
(なので、もうすぐトンネルって知ってるところは、手前で「ライトライト」と念仏唱えてます)
タッチライトはコストや設計のしやすさ、故障の面から、そっちに移行してくんでしょうね。
ちょっと前は、私のカーナビやiPadの様に、タッチが認識しない、なんてことがありましたが。
回路系の故障なら、ユニットだけ交換(ケーブルの抜き差しだけ)と、誰でもできそうだし。
次は何乗ろうか?って妄想してる時は楽しいですよね。
(私は経済的に、乗りたい車に乗れるのは、今の車が最後になりそうですが)
少し前のキントのCMで、「クルマ買うのってめんどくさい」ってのが、どうにも理解できないんですが、最近の若者ってそうなのかなぁ?
Re: No title
ShimaQさん、こんばんは。
> 遅コメで失礼。
いえいえ、ちっとも〜
> ホント、このところの車の進化の速さは異常ですね(;゚ェ゚;)
> で、ちょっと便利なのに慣れちゃうと、昔は普通だったことができなくなっちゃう。
> オートライトに慣れた私ぁ、他人の車運転すると、トンネルで必ずライトつけ忘れます。
> (なので、もうすぐトンネルって知ってるところは、手前で「ライトライト」と念仏唱えてます)
そうですよね〜
シフトだって、オートマに慣れたらマニュアルできるけどめんどくさいんですよね〜
> タッチライトはコストや設計のしやすさ、故障の面から、そっちに移行してくんでしょうね。
> ちょっと前は、私のカーナビやiPadの様に、タッチが認識しない、なんてことがありましたが。
> 回路系の故障なら、ユニットだけ交換(ケーブルの抜き差しだけ)と、誰でもできそうだし。
やっぱり電気的な接点がないほうが故障は少ないんですって。
でもねぇ、壊れたのに出会ったことないんですよね〜
むしろコストダウンのほうが大きいんじゃないかと(^^)
> 次は何乗ろうか?って妄想してる時は楽しいですよね。
> (私は経済的に、乗りたい車に乗れるのは、今の車が最後になりそうですが)
> 少し前のキントのCMで、「クルマ買うのってめんどくさい」ってのが、どうにも理解できないんですが、最近の若者ってそうなのかなぁ?
私も以下のクルマが最後になるかもなぁ、って思います。
欲しい車がなかなかないのもあるけど、やっぱり老後のこと考えるとねぇ。
最近はほんとに若い人がクルマやバイクに乗らないらしいです。
もう価値観が違うんでしょうね。
拙宅の息子なんて少数派みたいですよ(^^;
Kachi//
> 遅コメで失礼。
いえいえ、ちっとも〜
> ホント、このところの車の進化の速さは異常ですね(;゚ェ゚;)
> で、ちょっと便利なのに慣れちゃうと、昔は普通だったことができなくなっちゃう。
> オートライトに慣れた私ぁ、他人の車運転すると、トンネルで必ずライトつけ忘れます。
> (なので、もうすぐトンネルって知ってるところは、手前で「ライトライト」と念仏唱えてます)
そうですよね〜
シフトだって、オートマに慣れたらマニュアルできるけどめんどくさいんですよね〜
> タッチライトはコストや設計のしやすさ、故障の面から、そっちに移行してくんでしょうね。
> ちょっと前は、私のカーナビやiPadの様に、タッチが認識しない、なんてことがありましたが。
> 回路系の故障なら、ユニットだけ交換(ケーブルの抜き差しだけ)と、誰でもできそうだし。
やっぱり電気的な接点がないほうが故障は少ないんですって。
でもねぇ、壊れたのに出会ったことないんですよね〜
むしろコストダウンのほうが大きいんじゃないかと(^^)
> 次は何乗ろうか?って妄想してる時は楽しいですよね。
> (私は経済的に、乗りたい車に乗れるのは、今の車が最後になりそうですが)
> 少し前のキントのCMで、「クルマ買うのってめんどくさい」ってのが、どうにも理解できないんですが、最近の若者ってそうなのかなぁ?
私も以下のクルマが最後になるかもなぁ、って思います。
欲しい車がなかなかないのもあるけど、やっぱり老後のこと考えるとねぇ。
最近はほんとに若い人がクルマやバイクに乗らないらしいです。
もう価値観が違うんでしょうね。
拙宅の息子なんて少数派みたいですよ(^^;
Kachi//
No title
北海道行ってたので、しばらくこちらをチェックできませんで、遅ればせながらコメントを書きます。
タッチパネルやタッチスイッチは、Kachiさんの仰るとおり、僕は反対です。感性が古いとかそういう話じゃなくて、車のスイッチは「見ずに操作できる」のが大切です。走行中スイッチを注視しなくてはならないタッチパネルは車に向いていない。
代車で乗ったBMW2シリーズ、ナビの操作がタッチパネルとハードウェアスイッチの併用式でした。停止中はタッチパネルで拡大縮小等できるんですが、ちょっとでも走り出すと手元のダイヤルを操作せざるを得ない。なので、BMWの両者併用式というのはとても良いと思いました。
ベンツもややタッチパネル重視ながらも両者併用ですし、老舗自動車メーカーらしく、わかってるなと思わせる。でも、フォルクスワーゲンはあきらかにやりすぎですよね。ほぼ全部タッチに依拠してしまって、こりゃ事故おこすぞと感じました。
まあ、ドイツのメーカーはなんでもやりすぎる傾向があるので、そのうち修正されるかもしれないですね。
あと、回生ブレーキの欠点はVWにかぎったことじゃなくて、プリウスでも顕著に感じました。あれは怖い。スーッと減速したかと思うとスコッとブレーキが抜ける。あれも事故の元ですよ。
あれはプログラミングが悪いんです。BMWの回生ブレーキは全く違和感を感じませんし、アイドリングストップ機能も実に自然でギクシャクしない。回生ブレーキが悪いというより、メーカーの追い込みが足りないのです。
タッチパネルやタッチスイッチは、Kachiさんの仰るとおり、僕は反対です。感性が古いとかそういう話じゃなくて、車のスイッチは「見ずに操作できる」のが大切です。走行中スイッチを注視しなくてはならないタッチパネルは車に向いていない。
代車で乗ったBMW2シリーズ、ナビの操作がタッチパネルとハードウェアスイッチの併用式でした。停止中はタッチパネルで拡大縮小等できるんですが、ちょっとでも走り出すと手元のダイヤルを操作せざるを得ない。なので、BMWの両者併用式というのはとても良いと思いました。
ベンツもややタッチパネル重視ながらも両者併用ですし、老舗自動車メーカーらしく、わかってるなと思わせる。でも、フォルクスワーゲンはあきらかにやりすぎですよね。ほぼ全部タッチに依拠してしまって、こりゃ事故おこすぞと感じました。
まあ、ドイツのメーカーはなんでもやりすぎる傾向があるので、そのうち修正されるかもしれないですね。
あと、回生ブレーキの欠点はVWにかぎったことじゃなくて、プリウスでも顕著に感じました。あれは怖い。スーッと減速したかと思うとスコッとブレーキが抜ける。あれも事故の元ですよ。
あれはプログラミングが悪いんです。BMWの回生ブレーキは全く違和感を感じませんし、アイドリングストップ機能も実に自然でギクシャクしない。回生ブレーキが悪いというより、メーカーの追い込みが足りないのです。
Re: No title
ぷんとさん、おかえりなさい。
寒い中、よくぞご無事で(^^)
> 北海道行ってたので、しばらくこちらをチェックできませんで、遅ればせながらコメントを書きます。
> タッチパネルやタッチスイッチは、Kachiさんの仰るとおり、僕は反対です。感性が古いとかそういう話じゃなくて、車のスイッチは「見ずに操作できる」のが大切です。走行中スイッチを注視しなくてはならないタッチパネルは車に向いていない。
やっぱりそうですよね〜
タッチパネルも慣れれば触れるのかなと思ったりもしましたが、やっぱり指に出っ張ったところが感触として感じられないからやっぱりブラウン度タッチは無追加シイだろうなと思います。
キーボードを物理的なキーじゃなくてまったく凹凸のないタッチスイッチにしてブラインドタッチができるかと言ったら、絶対にできないだろうなと自身を持って言えますしね。
まして手元から距離がある車のスイッチをや。
> 代車で乗ったBMW2シリーズ、ナビの操作がタッチパネルとハードウェアスイッチの併用式でした。停止中はタッチパネルで拡大縮小等できるんですが、ちょっとでも走り出すと手元のダイヤルを操作せざるを得ない。なので、BMWの両者併用式というのはとても良いと思いました。
> ベンツもややタッチパネル重視ながらも両者併用ですし、老舗自動車メーカーらしく、わかってるなと思わせる。でも、フォルクスワーゲンはあきらかにやりすぎですよね。ほぼ全部タッチに依拠してしまって、こりゃ事故おこすぞと感じました。
> まあ、ドイツのメーカーはなんでもやりすぎる傾向があるので、そのうち修正されるかもしれないですね。
PEUGEOTなんかは旧308はタッチスイッチでしたが、新型では一部やめて物理スイッチに回帰したようですが、やっぱりそうあるべきだと思いますね。
> あと、回生ブレーキの欠点はVWにかぎったことじゃなくて、プリウスでも顕著に感じました。あれは怖い。スーッと減速したかと思うとスコッとブレーキが抜ける。あれも事故の元ですよ。
> あれはプログラミングが悪いんです。BMWの回生ブレーキは全く違和感を感じませんし、アイドリングストップ機能も実に自然でギクシャクしない。回生ブレーキが悪いというより、メーカーの追い込みが足りないのです。
そうなんですね。
やっぱり感じていたことはたしかにあったんですね。
メーカーの追い込みが足りないんですか、もう少し煮詰めてほしいところですね。
正直、かなり不快な感触でした。
GTIはそんなに感じなかった気がします。
やっぱりハイブリッドの難点なんですかね。
Kachi//
寒い中、よくぞご無事で(^^)
> 北海道行ってたので、しばらくこちらをチェックできませんで、遅ればせながらコメントを書きます。
> タッチパネルやタッチスイッチは、Kachiさんの仰るとおり、僕は反対です。感性が古いとかそういう話じゃなくて、車のスイッチは「見ずに操作できる」のが大切です。走行中スイッチを注視しなくてはならないタッチパネルは車に向いていない。
やっぱりそうですよね〜
タッチパネルも慣れれば触れるのかなと思ったりもしましたが、やっぱり指に出っ張ったところが感触として感じられないからやっぱりブラウン度タッチは無追加シイだろうなと思います。
キーボードを物理的なキーじゃなくてまったく凹凸のないタッチスイッチにしてブラインドタッチができるかと言ったら、絶対にできないだろうなと自身を持って言えますしね。
まして手元から距離がある車のスイッチをや。
> 代車で乗ったBMW2シリーズ、ナビの操作がタッチパネルとハードウェアスイッチの併用式でした。停止中はタッチパネルで拡大縮小等できるんですが、ちょっとでも走り出すと手元のダイヤルを操作せざるを得ない。なので、BMWの両者併用式というのはとても良いと思いました。
> ベンツもややタッチパネル重視ながらも両者併用ですし、老舗自動車メーカーらしく、わかってるなと思わせる。でも、フォルクスワーゲンはあきらかにやりすぎですよね。ほぼ全部タッチに依拠してしまって、こりゃ事故おこすぞと感じました。
> まあ、ドイツのメーカーはなんでもやりすぎる傾向があるので、そのうち修正されるかもしれないですね。
PEUGEOTなんかは旧308はタッチスイッチでしたが、新型では一部やめて物理スイッチに回帰したようですが、やっぱりそうあるべきだと思いますね。
> あと、回生ブレーキの欠点はVWにかぎったことじゃなくて、プリウスでも顕著に感じました。あれは怖い。スーッと減速したかと思うとスコッとブレーキが抜ける。あれも事故の元ですよ。
> あれはプログラミングが悪いんです。BMWの回生ブレーキは全く違和感を感じませんし、アイドリングストップ機能も実に自然でギクシャクしない。回生ブレーキが悪いというより、メーカーの追い込みが足りないのです。
そうなんですね。
やっぱり感じていたことはたしかにあったんですね。
メーカーの追い込みが足りないんですか、もう少し煮詰めてほしいところですね。
正直、かなり不快な感触でした。
GTIはそんなに感じなかった気がします。
やっぱりハイブリッドの難点なんですかね。
Kachi//