fc2ブログ

シートの嵩上げ

RTはシートの高さを3段階に変えることができます。
日本に輸入されている車両には、ドイツ人に比べて体格の小さな日本人に合わせて、肉厚の薄いローシートが標準でセットされていて、本国と同じシートは【コンフォートシート】としてオプション販売されています。
私はシートを3段階のうち2番目にセットしていますが、難儀なことに、シートが後方から前方に向かってなだらかですが前傾しており、これが長距離ツーリングになるとけっこう姿勢を維持するのに無意識のうちに身体の筋肉が緊張して疲労や筋肉痛の原因になったりします。
シートを最上段にセットすると幾分緩和するような気がしますが、当然のことながら足つきは悪くなります。
では、シート前端を持ち上げる方法はないでしょうか?

シートの高さ調整機構はメインシートをはずしたすぐ下、ちょうどリアサスの取り付け基部の上にかぶさるような形で、4本のボルトによってフレームに固定されています。
このボルトをはずし、フレームと調整機構の間に何ミリ厚かのプレートをかませればよさそうです。

ここがシート調整機構です。
サス取付基部

本当はアルミ板が見てくれもいいのですが、ちょうどいい大きさに切り出すのに加工がたいへんそうだったので、カッターナイフで切れるような、ちょっとやわらかい木片をホームセンターで購入してきて適当な大きさに切断、嵩上げをしてみました。
木片の厚みは5mmでしたが、ストックで付いていたボルトは、この木片をはさむことによって長さがたりなくったため、同時に同じ口径で5ミリ長いボルトを購入して取り付けてみました。

シート嵩上げ

木片を切り出した端の処理が雑もいいところですが、お尻に棘が刺さることはなさそうなのでこれでよしとしました。

結果、心持ち前が持ち上がり、足つきはほとんど悪化しないままにお尻の前ズレがしにくくなりました。
心配していたリアシートセット時のロックも問題なくかかり、傍から見てもそのような細工をしているようには見えません。

材料費は500円足らずだったと思います。

【2011年3月26日追記】
 この細工をすると、シート位置が中間での使用に限定されるようです。
 今日、試しに高さを変えてみて分かったことです。
 最下段にするとタンデムシートとの間に隙間ができてしまい、ロックが外れやすくなります。
 また、最上段にすると、タンデムシートがはまらなくなることがわかりました。
 シートを2段目で使用する人向けの手法であることがわかりました。


にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

Kachi様

前へ滑るのは皆さん同じだったんですね。いろいろなお知恵を有り難うございます。

今日はELFのしっぽさんに行ってきました。
①バッテリーがすぐにあがる原因はイモビライザーでした。
②以前から腰砕けの症状がでており、調べて頂くとリヤーショックが抜けてフ
カフカの状態だったことが判明しました。
リヤーショックのOHは突然の痛い出費となりましたが、調べてもらって正解。

これで、モヤモヤもスッキリしました。

by BUDDY

Re: No title

BUDDYさま

原因がわかってよかったですね。
また、リアショックの抜けも発見できたことはさらによかったですね。
抜けている、ということはダンピングが抜けているということでしょうけれども、なかなか揺れが止まらなかったりして危険でもありますから、早々に治してしまって、暖かくなってからのツーリングに備えるのが一番いいでしょう。
ここ二日間ほど暖かったですから、ご自宅近辺の雪もすっかり溶けてしまったのでしょうか。
ちょっとしたツーリング気分も味わえてよかったですね。

シートの前傾の件ですが、とても簡単にできますので、一度お試しください。

Kachi
//
Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?