年末年始のお休みスタート(^^)
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
昨年の12月29日、年末年始の長期(と言っても7日間だけですが ^^;)休暇がスタートしました。
今回は12月18日に息子がテレワークできるからと言って東京から京都に帰ってきて、私の仕事が終わった翌日の12月29日に親子3人で車に乗って東京に移動することにしました。
出発したのは想定よりも少し遅れて09:00すぎ。
スタートのODOは115,202kmです。

前々日くらいから来た寒波で雪が降り、29日は果たして高速が走れるだろうか、と心配していましたが、どうやら除雪作業のおかげで次の日には道路の雪はすっかり消えてくれて、いちばん心配だった関ヶ原も全く問題なしでした。
そう、今回は新東名ではなく、名神自動車道を走っていくことにしました。
ちょっと途中で寄り道する算段です。

到着したのはここ。
といってもわかりませんよね?
愛知県は犬山市にある明治村です。
Yahooナビ任せで走っていったら、北口の駐車場に案内されたのですが、門から駐車場に至る道はなんだか『小枝師匠のパラダイス』を彷彿とさせるなんとも言えない趣でした。
小学校6年生の頃に親父に連れられて家族で来た時の記憶はあまりないのですが、こんなじゃなかった気がする(^^;

北口から入って最初に見えてきたのは旧帝国ホテル。

ここに移築されているのはほぼ玄関とその後ろに控えるホールのみですが、いやあこの幾何学的なシンメトリックさはなんとなく平等院を思い起こさせます。

玄関を入ったところ。
すでに2階に奥さんが上っていっています。

移築したと言っても、この複雑な構成部品、微妙に大きさも違うだろうから元通り組むのはだいぶタイヘンだったと思われ。

しかしいま見ても全く古さを感じないこのデザインは素晴らしいですね。

この机...
何かと申しますと...

ポーツマス条約調印のときに使われたテーブルだそうです。
詳しくはこの説明書きを読んでいただくとして、こうしたものが現存するのはありがたいですね。
一方、横須賀には日露戦争のころの戦艦 三笠が保存されていますが、あちらは戦艦からだいぶ様子が変わってしまっているのが残念。いちど訪れたいのですが。

機械館に入ると、明治時代当時の様々な重機械を見ることができます。
蒸気槌ですと。
このころの動力は主に蒸気ですよね。

これがその全容。
鉄を鍛錬したりするものですが、蒸気というのは大変なパワーが出るものなんですねぇ。
まあ、蒸気機関車だって、あれだけの客車を引くわけですから、これくらいは軽いものか。

お次は梳綿機(そめんき)。

平たく言うと、綿の糸や紐を作る機械ですね。

途中から路面電車に乗ることにしました。
この車両、以前、京都の梅小路にあったものと非常によく似ています。

内部の造形も美しいですねぇ。
天井をわたっている板、室内灯も美しく、つり革は革と竹細工で手作りだそうです。

明かり取りの窓だって、はまっているガラスは単純なガラスじゃなくて、ちゃんとこんな文様が入っている。

運転席は客室の外ですが、完全にオープンエアです。
大したスピードが出るわけじゃないけれど、雨が降ったら確実に濡れます(^^;
運転している様子を息子が動画に撮っています。

これを維持するのも大変でしょうねぇ。

動力源は電気、いまでもこうやってパンタグラフで給電していて、折り返すときはこのパンタグラフを先端についている紐を引っ張って後ろ向きに切り替えるところも梅小路の電車と同じ。
でも息子曰くには、梅小路の電車は燃料電池車に改造されてしまったんだとか。
なんでそんなコト知ってんの? (笑)

ということで、次回に続きます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
昨年の12月29日、年末年始の長期(と言っても7日間だけですが ^^;)休暇がスタートしました。
今回は12月18日に息子がテレワークできるからと言って東京から京都に帰ってきて、私の仕事が終わった翌日の12月29日に親子3人で車に乗って東京に移動することにしました。
出発したのは想定よりも少し遅れて09:00すぎ。
スタートのODOは115,202kmです。

前々日くらいから来た寒波で雪が降り、29日は果たして高速が走れるだろうか、と心配していましたが、どうやら除雪作業のおかげで次の日には道路の雪はすっかり消えてくれて、いちばん心配だった関ヶ原も全く問題なしでした。
そう、今回は新東名ではなく、名神自動車道を走っていくことにしました。
ちょっと途中で寄り道する算段です。

到着したのはここ。
といってもわかりませんよね?
愛知県は犬山市にある明治村です。
Yahooナビ任せで走っていったら、北口の駐車場に案内されたのですが、門から駐車場に至る道はなんだか『小枝師匠のパラダイス』を彷彿とさせるなんとも言えない趣でした。
小学校6年生の頃に親父に連れられて家族で来た時の記憶はあまりないのですが、こんなじゃなかった気がする(^^;

北口から入って最初に見えてきたのは旧帝国ホテル。

ここに移築されているのはほぼ玄関とその後ろに控えるホールのみですが、いやあこの幾何学的なシンメトリックさはなんとなく平等院を思い起こさせます。

玄関を入ったところ。
すでに2階に奥さんが上っていっています。

移築したと言っても、この複雑な構成部品、微妙に大きさも違うだろうから元通り組むのはだいぶタイヘンだったと思われ。

しかしいま見ても全く古さを感じないこのデザインは素晴らしいですね。

この机...
何かと申しますと...

ポーツマス条約調印のときに使われたテーブルだそうです。
詳しくはこの説明書きを読んでいただくとして、こうしたものが現存するのはありがたいですね。
一方、横須賀には日露戦争のころの戦艦 三笠が保存されていますが、あちらは戦艦からだいぶ様子が変わってしまっているのが残念。いちど訪れたいのですが。

機械館に入ると、明治時代当時の様々な重機械を見ることができます。
蒸気槌ですと。
このころの動力は主に蒸気ですよね。

これがその全容。
鉄を鍛錬したりするものですが、蒸気というのは大変なパワーが出るものなんですねぇ。
まあ、蒸気機関車だって、あれだけの客車を引くわけですから、これくらいは軽いものか。

お次は梳綿機(そめんき)。

平たく言うと、綿の糸や紐を作る機械ですね。

途中から路面電車に乗ることにしました。
この車両、以前、京都の梅小路にあったものと非常によく似ています。

内部の造形も美しいですねぇ。
天井をわたっている板、室内灯も美しく、つり革は革と竹細工で手作りだそうです。

明かり取りの窓だって、はまっているガラスは単純なガラスじゃなくて、ちゃんとこんな文様が入っている。

運転席は客室の外ですが、完全にオープンエアです。
大したスピードが出るわけじゃないけれど、雨が降ったら確実に濡れます(^^;
運転している様子を息子が動画に撮っています。

これを維持するのも大変でしょうねぇ。

動力源は電気、いまでもこうやってパンタグラフで給電していて、折り返すときはこのパンタグラフを先端についている紐を引っ張って後ろ向きに切り替えるところも梅小路の電車と同じ。
でも息子曰くには、梅小路の電車は燃料電池車に改造されてしまったんだとか。
なんでそんなコト知ってんの? (笑)

ということで、次回に続きます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
今回の内容は私の宿題とかぶってました。
写真の山は伊吹山ですよね。昔から登らないといけないなと思いつつ通行料の高さに躊躇してます。というか現在バイクで登れるんでしたっけ?
明治村は二年くらい前のツーリングで入り口まで行ったんですが、時間が無くて入場できませんでした。コロナが流行りだした頃で、駐車場には車は一台もいませんでした。ここはそのうち奥さん孝行する時でいいかと考えてます。
戦艦三笠。大砲も模造品に交換されてて、船底も切られて陸上に設置の状態?のようですね。あの辺りの宿題は小田原城、江の島、スラムダンクに出てくる鎌倉高校の踏切、戦艦三笠なんですが、道路混みそうだなあ。小倉~横須賀のフェリーを使おうか?
などと思い巡らしています。
写真の山は伊吹山ですよね。昔から登らないといけないなと思いつつ通行料の高さに躊躇してます。というか現在バイクで登れるんでしたっけ?
明治村は二年くらい前のツーリングで入り口まで行ったんですが、時間が無くて入場できませんでした。コロナが流行りだした頃で、駐車場には車は一台もいませんでした。ここはそのうち奥さん孝行する時でいいかと考えてます。
戦艦三笠。大砲も模造品に交換されてて、船底も切られて陸上に設置の状態?のようですね。あの辺りの宿題は小田原城、江の島、スラムダンクに出てくる鎌倉高校の踏切、戦艦三笠なんですが、道路混みそうだなあ。小倉~横須賀のフェリーを使おうか?
などと思い巡らしています。
Re: No title
kub1951さん、こんばんは。
> 今回の内容は私の宿題とかぶってました。
> 写真の山は伊吹山ですよね。昔から登らないといけないなと思いつつ通行料の高さに躊躇してます。というか現在バイクで登れるんでしたっけ?
素晴らしい、ご明察です。
伊吹山は伊吹山スカイラインで上の方までいけますよね、あそこ、125CCを超える排気量のバイクが通れますが、バイク通行料金が2000円を超えるけっこうな高額通行料なんです、クルマも3,500円くらいだったかな。
もうだいぶ前に走ったことがありますが、高い割に路面状態がよくなく、あまりお薦めはできないかなぁ(^^;
> 明治村は二年くらい前のツーリングで入り口まで行ったんですが、時間が無くて入場できませんでした。コロナが流行りだした頃で、駐車場には車は一台もいませんでした。ここはそのうち奥さん孝行する時でいいかと考えてます。
奥様とイカれるのであれば楽しめるかもしれませんよ。
もし歴史にご興味がおありだったらなおさらいいと思います。
明治は近代日本の黎明期ですから、日本人としてはぜひ観ておきたいところです。
> 戦艦三笠。大砲も模造品に交換されてて、船底も切られて陸上に設置の状態?のようですね。あの辺りの宿題は小田原城、江の島、スラムダンクに出てくる鎌倉高校の踏切、戦艦三笠なんですが、道路混みそうだなあ。小倉~横須賀のフェリーを使おうか?
> などと思い巡らしています。
三笠はまあもう100年以上前の艦なので維持を考えるとああなってしまうのかもしれませんが、それにしてももうちょっとやりようがなかったのかなぁ、って素人の勝手な思いですが、あるんですよね。
日本はだいたいああいう古いものを動体維持することができない、たぶん費用面がいちばんなんでしょうけど、とても残念です。
零戦なんかでも、動態保存されているのはみんなアメリカですしね、自国の記念碑的なものは神社仏閣と同じように文化財として扱ってほしいと思いますね。
Kachi//
> 今回の内容は私の宿題とかぶってました。
> 写真の山は伊吹山ですよね。昔から登らないといけないなと思いつつ通行料の高さに躊躇してます。というか現在バイクで登れるんでしたっけ?
素晴らしい、ご明察です。
伊吹山は伊吹山スカイラインで上の方までいけますよね、あそこ、125CCを超える排気量のバイクが通れますが、バイク通行料金が2000円を超えるけっこうな高額通行料なんです、クルマも3,500円くらいだったかな。
もうだいぶ前に走ったことがありますが、高い割に路面状態がよくなく、あまりお薦めはできないかなぁ(^^;
> 明治村は二年くらい前のツーリングで入り口まで行ったんですが、時間が無くて入場できませんでした。コロナが流行りだした頃で、駐車場には車は一台もいませんでした。ここはそのうち奥さん孝行する時でいいかと考えてます。
奥様とイカれるのであれば楽しめるかもしれませんよ。
もし歴史にご興味がおありだったらなおさらいいと思います。
明治は近代日本の黎明期ですから、日本人としてはぜひ観ておきたいところです。
> 戦艦三笠。大砲も模造品に交換されてて、船底も切られて陸上に設置の状態?のようですね。あの辺りの宿題は小田原城、江の島、スラムダンクに出てくる鎌倉高校の踏切、戦艦三笠なんですが、道路混みそうだなあ。小倉~横須賀のフェリーを使おうか?
> などと思い巡らしています。
三笠はまあもう100年以上前の艦なので維持を考えるとああなってしまうのかもしれませんが、それにしてももうちょっとやりようがなかったのかなぁ、って素人の勝手な思いですが、あるんですよね。
日本はだいたいああいう古いものを動体維持することができない、たぶん費用面がいちばんなんでしょうけど、とても残念です。
零戦なんかでも、動態保存されているのはみんなアメリカですしね、自国の記念碑的なものは神社仏閣と同じように文化財として扱ってほしいと思いますね。
Kachi//