fc2ブログ

今年最後のロードバイク実走 〜 湖北へ

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

もう2週間ほど前のことですが、以前、神戸に行ったときに本当は行きたかった湖北方面にトランポしていくことにしました。
このときは湖北方面が雨の予報だったため、仕方なく降水確率の最も低かった頭を選んだんですが、やっぱり遠くてちょっと消化不良だった。
と言いつつ、今回も出たのはちょっと遅めの09:15。
夕刻には奥さんを迎えに戻らないといけないので、またまた消化不良になりそうな気配(^^;
20211215-0914_IMG_8776.jpg

この日は朝もけっこう冷えていましたが、クルマで湖東を走っていると、対岸の比叡山は雪をかぶっていました。
20211215-0947_IMG_8746.jpg

20211215-0951_IMG_8748.jpg

以前からベースとして目をつけておいた長浜のパーキングにつき、準備が整ったのは11:00すぎ(^^;
う〜ん(^^;
20211215-1107_IMG_8750.jpg

まあいいや、とにかく楽しめるだけ楽しもう(^^)
20211215-1123_IMG_8751.jpg



少し走ったら、道の駅 みずどりステーションに到着。
20211215-1143_IMG_8752.jpg

こういう俯瞰地図があるとありがたいですね〜
これから向かうところが大方わかる。
20211215-1143_IMG_8753.jpg

流石に長浜から北だとかなり『最果て』感がありますねぇ。
20211215-1155_IMG_8754.jpg

ここまで北上しても、水は水平に湛えられているので大津あたりと標高は変わらないはずだけど、気温は確実に3度くらいこちらのほうが低いんですよね、不思議。
20211215-1159_IMG_8756.jpg

ちょっと寄ってみたかったのが西野水道。
20211215-1205_IMG_8757.jpg

現在は『西野トンネル』と改名されていますが、もともとは1840年に掘削が開始され、1845年に完成した放水路がその始まりで、現在は3代目。
本当はトンネルをくぐって琵琶湖側に出てみたかったのですが、クリート付きの靴だとちょっとアレだし、この柵を越えるのはちょっとご法度ですわね〜(^^;
20211215-1206_IMG_8759.jpg

後で調べてみたところ、どうも初代の水道は見学ができたらしい、しまったなぁ(^^;
20211215-1208_IMG_8760.jpg

その西野水道からさらに北を目指します。
あ〜気持ちの良い青空、でも寒いんだよな〜
20211215-1209_IMG_8761.jpg

どこまで行けるかなぁ、本当は余呉湖まで行きたいんだけど、どうも時間が許してくれそうもない(^^;
20211215-1210_IMG_8762.jpg

ここも行ってみたかった、賤ヶ岳隧道、いまメインで使われている賤ヶ岳トンネルの旧道です。
なんとも趣のあるトンネルじゃないですか。しかもちゃんと電気がついているから現役で使われている、ステキですわ。
20211215-1242_IMG_8763.jpg

このトンネルを抜けると琵琶湖が眼下に見えるはず。
20211215-1243_IMG_8764.jpg

で、ガシガシ漕いでトンネルを抜けたら、この景色が見えました。
20211215-1245_IMG_8766.jpg

20211215-1246_IMG_8767.jpg

方角的にあの岬は塩津の岬のはずなんだけど、その沖合に浮かぶ島がなんだかわからない、Google Mapを見ても載っていないんですよね、もしかしたら昔ながらの紙の地図だったら載っているかも?
20211215-1246_IMG_8768.jpg

更に進むと、賤ヶ岳トンネルを抜けてきた新道の上に道が続いていきます。
ここもなかなかの景色です。
20211215-1251_IMG_8769.jpg

琵琶湖の向こう側に見えているのはもう何年も前に廃業してしまった奥琵琶湖ドライブインの廃墟。
もともとこの界隈ではそこそこ栄えていたドライブインですが、半島を大きく迂回する道路を短縮する藤ヶ崎トンネルができたことによって、ドライブインの正面入口を通る車の数が激減したため急速に客の入りが少なくなったようです。
2006年に親子3人で自転車での琵琶湖一周をしたときはまだ営業していて、交通量の多い藤ヶ崎トンネルを避けて旧道を走ったため、ここで一服したのですが、そのときでも客は数名しかおらず、こりゃそのうちつぶれるかもなぁ、と思っていたら翌年に廃業してしまったのです。
昔からこの辺をドライブ・ツーリングしているドライバー・ライダーの中にはここに思い出を持っている人がけっこういるらしく、ネットを検索してみるとそこそこの記事がヒットします。
なんだか寂しいですねぇ。
20211215-1251_IMG_8770.jpg

さて、そろそろ長浜のパーキングに向かって帰らないといけない時間だ、あ〜、やっぱりもう少し走って余呉湖まで行きたかったなぁ。
20211215-1306_IMG_8771.jpg

まあそれでも長浜の平野の田園風景を見れるからいいか。
20211215-1317_IMG_8772.jpg

開拓地らしく、こんな直線路も珍しくないこのあたり。
20211215-1334_IMG_8774.jpg

長浜の街に戻ってきたら、小さな交差点の信号にこんなステキなのがありました。
それでも光源はすでにLED化されている模様。
20211215-1349_IMG_8775.jpg

こうして、ちょっと物足りない湖北のトランポ & ライドは無事終了〜
20211215-1512_IMG_8778.jpg

サイコンで確認してみたら、走行距離は50キロも行っていなかった(悲)
今度、ちゃんとまとまった時間を使って余呉湖まで行こう。
春にはビワイチにも挑戦したいなぁ。


にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村




BMWランキング
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

こんにちはぁ。

> 今年最後のロードバイク実走
え~~?もうラストなんですかぁ?もっと走りましょうよって。年末ギリギリにいう私(^◇^;)
 
2、3枚目の比叡山?雪景色がいいですね。
やっぱり、雪をかぶった山脈は絵になりますね。
 
こちらの方、雪をかぶり始める頃には、路面凍結怖くて、走れませんが(遠くからの富士山除く)。

> ちょっと物足りない湖北のトランポ & ライドは無事終了〜
ちょっと物足りないくらいがいいかもしれないですね。
寿司とか、スイーツと一緒で(笑)

来年は(も?)、いっぱい走りましょうp(^θ^)q

Re: No title

ShimaQさん、こんばんは。

> こんにちはぁ。
>
> > 今年最後のロードバイク実走
> え~~?もうラストなんですかぁ?もっと走りましょうよって。年末ギリギリにいう私(^◇^;)

いえいえ、そうなんです、ほんとに今年は外走がイマイチ、それを年末まで引きずってしまいましたね〜
寒くなるとダメだね、ってのは言い訳、やっぱりローラーに流れちゃいました(笑)
 
> 2、3枚目の比叡山?雪景色がいいですね。
> やっぱり、雪をかぶった山脈は絵になりますね。

冬はやっぱりこうでなくちゃね〜、と思います。
今朝は冷え込みが特に強くて、北の方の山なんか真っ白でしたよ。完全に冬景色でしたね〜
 
> こちらの方、雪をかぶり始める頃には、路面凍結怖くて、走れませんが(遠くからの富士山除く)。

ShimaQさんちの近くは都心に比べてやっぱり気温は低いんでしょうか、拙宅も京都中心部より2〜3度くらい低いかなぁ。
こうなるとお腹痛くなるんですよね(笑)
道ももちろんですが、やっぱり怖いのは橋の上でして、雪が降るとまず凍りますね〜

> > ちょっと物足りない湖北のトランポ & ライドは無事終了〜
> ちょっと物足りないくらいがいいかもしれないですね。
> 寿司とか、スイーツと一緒で(笑)

いやあ、私としてはこの日はもうちょっと走りたかったですね〜
もっと余裕を持って余呉湖一周はしたかったです、来年の春までお預けですね(^^;

> 来年は(も?)、いっぱい走りましょうp(^θ^)q

ですです、そのうち日本のおへそで待ち合わせして走りましょうね。
いまから楽しみにです(^^)

Kachi//
Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?