天龍寺 法厳院の紅葉夜間ライトアップ
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
秋ももう終りに近いですね。
というか、暦の上ではとうに冬ですよね。
たまたま奥さんが宝厳院の夜間ライトアップの招待券をもらってきたので、二人で行ってきました。
天龍寺の門を入り、法厳院に向かうと、暗い空の下にライトアップの明かりが見えてきました。
なんとなんと、この時間(17:30くらい)でも人力車が走っているんですね。

招待券なので、すんなりと入れてありがたい。
見上げるときれいな紅葉が。
実は、紅葉のライトアップって私はどうなんだろうって懐疑的だったのですよ。
紅葉っていうのは、太陽の光が空から降ってきて、それを葉っぱの裏側から逆光で観るからきれいなのであって、地上からライトで照らして、それを同じ地上から観ると順光だからあまり映えないんじゃないかなぁなんて勝手に思っていたのです。
ところがどうしてどうして。
なかなかなんて言っては失礼なくらいきれいじゃないですか(^^)

地上にはこんな灯籠(?)も置いてあって美しい放射状の光を放っています。素晴らしい。

奥さん、もちろんここで撮れと指示が入ります(^^)

私も撮ってもらいましたよ(^^)

意外と柔らかい光で照らされているようで、いい空気感が出ています。

上から照らされているところもあって、そんなところの紅葉は透明感があってステキ。


黄葉もきれいですね〜


こうやって見ると葉っぱの密度がすごく高い。

暗いところと明るいところのコントラストでとても立体感のある風景なのですが、二次元の写真だとその立体感が表現できないのがもどかしい。




宝厳院の軒下もきれいにライトアップされていました。

それにしても見事な紅葉。

先日屋形船に乗った嵐山の桂川のすぐ横のこの風景。
赤とオレンジと黄色と緑のコントラスト・グラデーションの美しいこと。






順路を回って外に出てきました。
塀の上から見える紅葉だってこんなにきれい、そりゃ中でみたほうがいいに決まっていますが、外からだけでもかなり楽しめますね。




再びここ。

後ろ姿も撮れと仰る。
ちょっと背中が丸まってるぞ。

きれいです、はい。


ここの門もステキなので...

当然ポーズ。

私もね〜

いやあ、いいもの見せてもらいました。
奥さんに招待券をくださった方、ありがとうございました。
おかげさまでたっぷり楽しました!


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
秋ももう終りに近いですね。
というか、暦の上ではとうに冬ですよね。
たまたま奥さんが宝厳院の夜間ライトアップの招待券をもらってきたので、二人で行ってきました。
天龍寺の門を入り、法厳院に向かうと、暗い空の下にライトアップの明かりが見えてきました。
なんとなんと、この時間(17:30くらい)でも人力車が走っているんですね。

招待券なので、すんなりと入れてありがたい。
見上げるときれいな紅葉が。
実は、紅葉のライトアップって私はどうなんだろうって懐疑的だったのですよ。
紅葉っていうのは、太陽の光が空から降ってきて、それを葉っぱの裏側から逆光で観るからきれいなのであって、地上からライトで照らして、それを同じ地上から観ると順光だからあまり映えないんじゃないかなぁなんて勝手に思っていたのです。
ところがどうしてどうして。
なかなかなんて言っては失礼なくらいきれいじゃないですか(^^)

地上にはこんな灯籠(?)も置いてあって美しい放射状の光を放っています。素晴らしい。

奥さん、もちろんここで撮れと指示が入ります(^^)

私も撮ってもらいましたよ(^^)

意外と柔らかい光で照らされているようで、いい空気感が出ています。

上から照らされているところもあって、そんなところの紅葉は透明感があってステキ。


黄葉もきれいですね〜


こうやって見ると葉っぱの密度がすごく高い。

暗いところと明るいところのコントラストでとても立体感のある風景なのですが、二次元の写真だとその立体感が表現できないのがもどかしい。




宝厳院の軒下もきれいにライトアップされていました。

それにしても見事な紅葉。

先日屋形船に乗った嵐山の桂川のすぐ横のこの風景。
赤とオレンジと黄色と緑のコントラスト・グラデーションの美しいこと。






順路を回って外に出てきました。
塀の上から見える紅葉だってこんなにきれい、そりゃ中でみたほうがいいに決まっていますが、外からだけでもかなり楽しめますね。




再びここ。

後ろ姿も撮れと仰る。
ちょっと背中が丸まってるぞ。

きれいです、はい。


ここの門もステキなので...

当然ポーズ。

私もね〜

いやあ、いいもの見せてもらいました。
奥さんに招待券をくださった方、ありがとうございました。
おかげさまでたっぷり楽しました!


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
こんにちは^_^
夜の紅葉も京都だから風情が有りますね~
写真も手ぶれせず撮るのは難しそう・・・
でも、良く撮れてますし、
特に”夜景ポートレート”はいい雰囲気で撮れてますね~^_^
夜の紅葉も京都だから風情が有りますね~
写真も手ぶれせず撮るのは難しそう・・・
でも、良く撮れてますし、
特に”夜景ポートレート”はいい雰囲気で撮れてますね~^_^
Re: No title
yosiさん、こんばんは。
> こんにちは^_^
> 夜の紅葉も京都だから風情が有りますね~
いやあ、私も初めてライトアップを見ましたが、とても綺麗でしたねぇ。
本文にも書いた通り、期待以上でした(^^)
> 写真も手ぶれせず撮るのは難しそう・・・
> でも、良く撮れてますし、
> 特に”夜景ポートレート”はいい雰囲気で撮れてますね~^_^
ありがとうございます。
最近のデジカメは高感度もとても良く写るんですよね。
今回の撮影もISO3200で撮りました。
フィルム時代では考えられませんよ。
ポートレートば難しいですね。
ストロボを炊くとすごく硬い絵になっちゃうんです。
Kachi//
> こんにちは^_^
> 夜の紅葉も京都だから風情が有りますね~
いやあ、私も初めてライトアップを見ましたが、とても綺麗でしたねぇ。
本文にも書いた通り、期待以上でした(^^)
> 写真も手ぶれせず撮るのは難しそう・・・
> でも、良く撮れてますし、
> 特に”夜景ポートレート”はいい雰囲気で撮れてますね~^_^
ありがとうございます。
最近のデジカメは高感度もとても良く写るんですよね。
今回の撮影もISO3200で撮りました。
フィルム時代では考えられませんよ。
ポートレートば難しいですね。
ストロボを炊くとすごく硬い絵になっちゃうんです。
Kachi//
No title
こんにちは。
紅葉のライトアップ!
私はよく、ライドコースを調べる時、紅葉スポットを探すんでが、必ずと言っていいほど、夜間ライトアップってのが出てきます。
見る限り、昼より夜のライトアップがウリみたいな所が多いですね、イベント(お祭り)としては。
私は、最近、自転車以外で外出(遠出)しないので、見に行くことはありませんが、一度くらい(来年以降になりますが)車とかで行ってみたいですね。
紅葉のライトアップ!
私はよく、ライドコースを調べる時、紅葉スポットを探すんでが、必ずと言っていいほど、夜間ライトアップってのが出てきます。
見る限り、昼より夜のライトアップがウリみたいな所が多いですね、イベント(お祭り)としては。
私は、最近、自転車以外で外出(遠出)しないので、見に行くことはありませんが、一度くらい(来年以降になりますが)車とかで行ってみたいですね。
Re: No title
ShimaQさん、連投ありがとうございます(^^)
> こんにちは。
>
> 紅葉のライトアップ!
> 私はよく、ライドコースを調べる時、紅葉スポットを探すんでが、必ずと言っていいほど、夜間ライトアップってのが出てきます。
> 見る限り、昼より夜のライトアップがウリみたいな所が多いですね、イベント(お祭り)としては。
たしかにそうかも知れませんね。
最近は京都も夜間ライトアップが増えましたよ〜
たぶんですが、昔のようなハロゲン・白熱灯じゃなくて、発熱量が多少マシなLEDが安価に調達できるようになったからなんでしょうね。
> 私は、最近、自転車以外で外出(遠出)しないので、見に行くことはありませんが、一度くらい(来年以降になりますが)車とかで行ってみたいですね。
ぜひぜひ、京都におこしの際はご案内申し上げますよ〜
京北もいいし、滋賀方面もおすすめ。
シャーレ水ヶ浜で琵琶湖眺めながらカレー食いましょう(笑)
Kachi//
> こんにちは。
>
> 紅葉のライトアップ!
> 私はよく、ライドコースを調べる時、紅葉スポットを探すんでが、必ずと言っていいほど、夜間ライトアップってのが出てきます。
> 見る限り、昼より夜のライトアップがウリみたいな所が多いですね、イベント(お祭り)としては。
たしかにそうかも知れませんね。
最近は京都も夜間ライトアップが増えましたよ〜
たぶんですが、昔のようなハロゲン・白熱灯じゃなくて、発熱量が多少マシなLEDが安価に調達できるようになったからなんでしょうね。
> 私は、最近、自転車以外で外出(遠出)しないので、見に行くことはありませんが、一度くらい(来年以降になりますが)車とかで行ってみたいですね。
ぜひぜひ、京都におこしの際はご案内申し上げますよ〜
京北もいいし、滋賀方面もおすすめ。
シャーレ水ヶ浜で琵琶湖眺めながらカレー食いましょう(笑)
Kachi//