1ヶ月ぶりのロードバイク実走は秋の逢坂峠超えだ
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
11月は一回も実走できなかったのはすでに書きました。
これじゃいかんよね、本格的に寒くなっていよいよ出られなくなる前にいちどちゃんと走っておかないとホントに出られなくなると思う。
すでに朝の最低気温は4度とか5度という、かなり出るのが辛い気温になっていますが、12月4日の土曜日、頑張って起きました。
まだ東山の上からは陽は出ていない時刻。

時刻は06:33。
寒いから上下はもうウィンタージャージ、上半身はウィンドブレーカを着込んでいます。

まだ日も照らしていない道を西に走る。
目覚めていない『きぬかけの路』です。
左手は立命館大学。
なかなか風情のある通りで、私のお気に入りの一つ。

宇多野病院のあたりで右手を見ると、少しこんもりした山の上に日が当たり始めました。
周りの空気はまだまだ冷たいけど、ああいう明るい光を見ると少し空気が緩んでくる気がする。

広沢池に着いた。
池の対岸も陽の光を浴び始めた。
なんとなくいいツーリングになりそうな予感。

この時期になると池の水が抜かれ、『鯉揚げ』がされて取れたての鯉・もろこ・ふな・えびなどが売られるそうです。

いまはまだ07:00すぎの朝早い時間なので、販売はされていませんが、広沢池の風物詩だと知ったのはつい最近のこと。

嵐山界隈に到着。
ここらへんもまだ街は眠っています。

渡月橋の北の端、左岸側です。
この橋の下を流れているのは桂川ですが、南淡市八木地区から亀岡にかけては大堰川(おおいがわ)と呼称し、その名前をとっているようです。

渡月橋の欄干には陽が当たっているけど、向こうに見えている『嵐山』にはまだ陽があたっていない。
このコントラストは美しかった。

このまましばらく嵐山の風景を楽しみたいなという誘惑を振り切って、渡月橋を渡って南下、R9に入って亀岡に向かいます。
老ノ坂トンネルです。
ここがこの日の最低気温記録、1度でした(寒)。
不思議なこと、また幸いなことですが、このトンネルに入るとき、ここ数回は必ず後続の車が途切れてくれます。不思議不思議。

亀岡の街に降りてきました。
私はハンドルのバーエンドにバックミラーをつけていますが、ちょいちょい覗いて後続車が来ていないかをチェックしています。
そのバックミラーになんだか素敵な光景が写っていたので、ちょっと道端に止めて振り返ってみたら、すっかり昇った陽の光に朝の霞が輝いていました。
もう少し霞が濃かったら、霧のテラスで雲海が観られたことでしょうね。

亀岡に降りてきたら気温は3度に上昇。
と言っても、1度と大差ありません、寒いことに変わりはありませんが、走っていると汗はかく。まだ耳が痛くならないだけ楽と言っていいんでしょうね。

亀岡の街でF6に乗り換え、南下を開始。
気温は氷点下ではないというものの、やはり夜間は相当に冷え込んだようで、稲刈りが終わった田んぼは白く凍っていました。
これから陽が昇って地面を照らしてくれればこの氷も少しずつ溶けていくでしょう。

F6はやがて山道に変わっていきます。
そんなワインディングロードを横から陽の光が照らす。
少しかかった霞がいい雰囲気を出しています。
この道を向こうからアルファロメオとかフェラーリのような真紅のイタリア車が走ってくるのを写真に撮れたら絵になるだろうなぁ。

前回この同じ道を走ったのはまだ9月、ジャージだって夏用の上下だったのがいまじゃ紅葉の季節も終わりかけ。

沿道の紅葉もだいぶ落ちてきて、寒々とした感じがする。

向こうに見えている水も冷たそう。

こういう色とりどりの紅葉も好きだなぁ。

この葉っぱが落ちたら、木は冬の眠りに入ります。
来年の春に新芽が出るまでお休みだね。

F6はやがて京都府と大阪府のボーダーをまたぎます。
でも地図上で見ると、このF6はそのままF6のまま大阪府内を走り続けている。
う〜ん、府道番号を共用しているのか、道はどちらが管轄しているのか、ちょっと興味あり。
ちなみに写真左上に見えている光の玉は太陽です(^^)

やっぱり写真がいい雰囲気なのは真っ昼間じゃなくて朝夕の陽が低いうちだなぁ。
昼間だとなかなかこういう光の感じは出ないんですよね。
早起きは三文の徳、だね、やっぱり。

樫田トンネルを潜ると...

F733に乗り換えて高槻カントリークラブのすぐ裏手の道に入ります。
高槻と言っても広いんですねぇ、めっちゃ山の中、という印象です。

すでに道は東に向かって走り始めています。
その道の左側にはこんなおうちも。
かつては茅葺屋根であったことを伺わせる屋根の形。
いまでは何というものなのか、カバーのようなものを被せられていますが、手前にはまだ茅葺の屋根が見えますし、その手前には柿の木。
こんな風景、いつまで見ることができるかなぁ。

逢坂峠はもう少し先ですが、その手前でこのコースでのイチバンの勾配の取っ掛かりまで来ました。
前回来たときはそのあまりの勾配に恐れをなして自転車を降りて押してしまいましたが、実際に歩いてみたら大した距離ではなかったのを経験したので、今回は頑張ってダンシングで上りました(^^)

写真を撮った瞬間に11%に落ちましたが、直前は13%を表示していました。

この急坂を上りきったところで再び大阪府と京都府のボーダーをまたぎます。
こちらから見ると向こうは京都ですが...

反対側に回ると、当然大阪府の標識です。
この標識のところでなんとなく舗装の切れ目があるのは、やっぱりここで管轄が変わって、それぞれ大阪と京都で舗装工事を発注しているからなんだろうか?
と、ここらへんで次回に続かせてください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
11月は一回も実走できなかったのはすでに書きました。
これじゃいかんよね、本格的に寒くなっていよいよ出られなくなる前にいちどちゃんと走っておかないとホントに出られなくなると思う。
すでに朝の最低気温は4度とか5度という、かなり出るのが辛い気温になっていますが、12月4日の土曜日、頑張って起きました。
まだ東山の上からは陽は出ていない時刻。

時刻は06:33。
寒いから上下はもうウィンタージャージ、上半身はウィンドブレーカを着込んでいます。

まだ日も照らしていない道を西に走る。
目覚めていない『きぬかけの路』です。
左手は立命館大学。
なかなか風情のある通りで、私のお気に入りの一つ。

宇多野病院のあたりで右手を見ると、少しこんもりした山の上に日が当たり始めました。
周りの空気はまだまだ冷たいけど、ああいう明るい光を見ると少し空気が緩んでくる気がする。

広沢池に着いた。
池の対岸も陽の光を浴び始めた。
なんとなくいいツーリングになりそうな予感。

この時期になると池の水が抜かれ、『鯉揚げ』がされて取れたての鯉・もろこ・ふな・えびなどが売られるそうです。

いまはまだ07:00すぎの朝早い時間なので、販売はされていませんが、広沢池の風物詩だと知ったのはつい最近のこと。

嵐山界隈に到着。
ここらへんもまだ街は眠っています。

渡月橋の北の端、左岸側です。
この橋の下を流れているのは桂川ですが、南淡市八木地区から亀岡にかけては大堰川(おおいがわ)と呼称し、その名前をとっているようです。

渡月橋の欄干には陽が当たっているけど、向こうに見えている『嵐山』にはまだ陽があたっていない。
このコントラストは美しかった。

このまましばらく嵐山の風景を楽しみたいなという誘惑を振り切って、渡月橋を渡って南下、R9に入って亀岡に向かいます。
老ノ坂トンネルです。
ここがこの日の最低気温記録、1度でした(寒)。
不思議なこと、また幸いなことですが、このトンネルに入るとき、ここ数回は必ず後続の車が途切れてくれます。不思議不思議。

亀岡の街に降りてきました。
私はハンドルのバーエンドにバックミラーをつけていますが、ちょいちょい覗いて後続車が来ていないかをチェックしています。
そのバックミラーになんだか素敵な光景が写っていたので、ちょっと道端に止めて振り返ってみたら、すっかり昇った陽の光に朝の霞が輝いていました。
もう少し霞が濃かったら、霧のテラスで雲海が観られたことでしょうね。

亀岡に降りてきたら気温は3度に上昇。
と言っても、1度と大差ありません、寒いことに変わりはありませんが、走っていると汗はかく。まだ耳が痛くならないだけ楽と言っていいんでしょうね。

亀岡の街でF6に乗り換え、南下を開始。
気温は氷点下ではないというものの、やはり夜間は相当に冷え込んだようで、稲刈りが終わった田んぼは白く凍っていました。
これから陽が昇って地面を照らしてくれればこの氷も少しずつ溶けていくでしょう。

F6はやがて山道に変わっていきます。
そんなワインディングロードを横から陽の光が照らす。
少しかかった霞がいい雰囲気を出しています。
この道を向こうからアルファロメオとかフェラーリのような真紅のイタリア車が走ってくるのを写真に撮れたら絵になるだろうなぁ。

前回この同じ道を走ったのはまだ9月、ジャージだって夏用の上下だったのがいまじゃ紅葉の季節も終わりかけ。

沿道の紅葉もだいぶ落ちてきて、寒々とした感じがする。

向こうに見えている水も冷たそう。

こういう色とりどりの紅葉も好きだなぁ。

この葉っぱが落ちたら、木は冬の眠りに入ります。
来年の春に新芽が出るまでお休みだね。

F6はやがて京都府と大阪府のボーダーをまたぎます。
でも地図上で見ると、このF6はそのままF6のまま大阪府内を走り続けている。
う〜ん、府道番号を共用しているのか、道はどちらが管轄しているのか、ちょっと興味あり。
ちなみに写真左上に見えている光の玉は太陽です(^^)

やっぱり写真がいい雰囲気なのは真っ昼間じゃなくて朝夕の陽が低いうちだなぁ。
昼間だとなかなかこういう光の感じは出ないんですよね。
早起きは三文の徳、だね、やっぱり。

樫田トンネルを潜ると...

F733に乗り換えて高槻カントリークラブのすぐ裏手の道に入ります。
高槻と言っても広いんですねぇ、めっちゃ山の中、という印象です。

すでに道は東に向かって走り始めています。
その道の左側にはこんなおうちも。
かつては茅葺屋根であったことを伺わせる屋根の形。
いまでは何というものなのか、カバーのようなものを被せられていますが、手前にはまだ茅葺の屋根が見えますし、その手前には柿の木。
こんな風景、いつまで見ることができるかなぁ。

逢坂峠はもう少し先ですが、その手前でこのコースでのイチバンの勾配の取っ掛かりまで来ました。
前回来たときはそのあまりの勾配に恐れをなして自転車を降りて押してしまいましたが、実際に歩いてみたら大した距離ではなかったのを経験したので、今回は頑張ってダンシングで上りました(^^)

写真を撮った瞬間に11%に落ちましたが、直前は13%を表示していました。

この急坂を上りきったところで再び大阪府と京都府のボーダーをまたぎます。
こちらから見ると向こうは京都ですが...

反対側に回ると、当然大阪府の標識です。
この標識のところでなんとなく舗装の切れ目があるのは、やっぱりここで管轄が変わって、それぞれ大阪と京都で舗装工事を発注しているからなんだろうか?
と、ここらへんで次回に続かせてください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
こんにちは
ここ一週間ぐらいで急に寒くなりましたね。
出だしから景色が良くてとてもうらやましいです。
また、天気も良さそうでサイクリング日和ですね。
トンネルはちょっと怖いですが。。
続き楽しみにしてます。
ここ一週間ぐらいで急に寒くなりましたね。
出だしから景色が良くてとてもうらやましいです。
また、天気も良さそうでサイクリング日和ですね。
トンネルはちょっと怖いですが。。
続き楽しみにしてます。
Re: No title
しげさん、こんばんは。
> こんにちは
> ここ一週間ぐらいで急に寒くなりましたね。
ほんとに寒くなりましたね〜
今日は夜中から雪の予報で、明日の朝は外は白くなっているかもしれないらしいです(寒)
> 出だしから景色が良くてとてもうらやましいです。
皆さんにそうおっしゃっていただけるので、やっぱり恵まれているんでしょうね、京都は。
確かに走り始めてちょっとしたらいい景色が広がるイメージはあります(^^)
> また、天気も良さそうでサイクリング日和ですね。
> トンネルはちょっと怖いですが。。
> 続き楽しみにしてます。
トンネルは怖いですね〜
私はトンネルで事故ったトラウマがありますし、それに加えて後ろから車やトラックが来るのはほんとに怖いです(^^;
次回は今シーズン最後の効用が出てくる予定です(^^)
Kachi//
> こんにちは
> ここ一週間ぐらいで急に寒くなりましたね。
ほんとに寒くなりましたね〜
今日は夜中から雪の予報で、明日の朝は外は白くなっているかもしれないらしいです(寒)
> 出だしから景色が良くてとてもうらやましいです。
皆さんにそうおっしゃっていただけるので、やっぱり恵まれているんでしょうね、京都は。
確かに走り始めてちょっとしたらいい景色が広がるイメージはあります(^^)
> また、天気も良さそうでサイクリング日和ですね。
> トンネルはちょっと怖いですが。。
> 続き楽しみにしてます。
トンネルは怖いですね〜
私はトンネルで事故ったトラウマがありますし、それに加えて後ろから車やトラックが来るのはほんとに怖いです(^^;
次回は今シーズン最後の効用が出てくる予定です(^^)
Kachi//
No title
こんにちは。
> まだ東山の上からは陽は出ていない時刻。
最近、根性なくなって、夜明け前に出発ってなくなりました。
根性鍛え直さなくっちゃ!
日が昇り、町?村?山?に陽が差してく様はいいです(^_^)
> やはり夜間は相当に冷え込んだようで、稲刈りが終わった田んぼは白く凍っていました。
12月上旬で既に凍ってたとは!
やっぱり、京都寒いんですね。
> やっぱり写真がいい雰囲気なのは真っ昼間じゃなくて朝夕の陽が低いうちだなぁ。
昼間だとなかなかこういう光の感じは出ないんですよね。
早起きは三文の徳、だね、やっぱり。
はい!心に留め置いておきますσ(^◇^;)
いや、心にじゃなくて、行動しなきゃって?(^^ゞ
> まだ東山の上からは陽は出ていない時刻。
最近、根性なくなって、夜明け前に出発ってなくなりました。
根性鍛え直さなくっちゃ!
日が昇り、町?村?山?に陽が差してく様はいいです(^_^)
> やはり夜間は相当に冷え込んだようで、稲刈りが終わった田んぼは白く凍っていました。
12月上旬で既に凍ってたとは!
やっぱり、京都寒いんですね。
> やっぱり写真がいい雰囲気なのは真っ昼間じゃなくて朝夕の陽が低いうちだなぁ。
昼間だとなかなかこういう光の感じは出ないんですよね。
早起きは三文の徳、だね、やっぱり。
はい!心に留め置いておきますσ(^◇^;)
いや、心にじゃなくて、行動しなきゃって?(^^ゞ
Re: No title
ShimaQさん、こんばんは。
> こんにちは。
>
> > まだ東山の上からは陽は出ていない時刻。
> 最近、根性なくなって、夜明け前に出発ってなくなりました。
> 根性鍛え直さなくっちゃ!
いやあ、この時期は辛いですよね〜
まず布団から出るのにすごい勇気がいります(笑)
んで、着替えて乳バンド式心拍計つけるときにまた気合がいる(^^;
ここ1年は心拍計をスマートウォッチに変えてだいぶ楽になりましたけど(^^)
> 日が昇り、町?村?山?に陽が差してく様はいいです(^_^)
ですよね〜
なんだか『あさ〜!』って感じがして、心も暖かくなる気がします(^^)
> > やはり夜間は相当に冷え込んだようで、稲刈りが終わった田んぼは白く凍っていました。
> 12月上旬で既に凍ってたとは!
> やっぱり、京都寒いんですね。
亀岡は寒いみたいですよ。
とにかくアスファルトよりも土が露出している面積のほうが多いんじゃないかと。
気化熱でぐんぐん冷えてるんじゃないですかねぇ(^^;
> > やっぱり写真がいい雰囲気なのは真っ昼間じゃなくて朝夕の陽が低いうちだなぁ。
> 昼間だとなかなかこういう光の感じは出ないんですよね。
> 早起きは三文の徳、だね、やっぱり。
> はい!心に留め置いておきますσ(^◇^;)
> いや、心にじゃなくて、行動しなきゃって?(^^ゞ
確かに早起きは三文の徳ですよね(^^)
特に光の加減は、冬だと爆速で早く起きなくてもいいですけど、やっぱり寒いのが最大のネック、布団から出られないのがいちばんのネック!
でもね、この時期は惰眠をむさぼるのもたまらない幸せですよ〜(悪魔の囁き)
Kachi//
> こんにちは。
>
> > まだ東山の上からは陽は出ていない時刻。
> 最近、根性なくなって、夜明け前に出発ってなくなりました。
> 根性鍛え直さなくっちゃ!
いやあ、この時期は辛いですよね〜
まず布団から出るのにすごい勇気がいります(笑)
んで、着替えて乳バンド式心拍計つけるときにまた気合がいる(^^;
ここ1年は心拍計をスマートウォッチに変えてだいぶ楽になりましたけど(^^)
> 日が昇り、町?村?山?に陽が差してく様はいいです(^_^)
ですよね〜
なんだか『あさ〜!』って感じがして、心も暖かくなる気がします(^^)
> > やはり夜間は相当に冷え込んだようで、稲刈りが終わった田んぼは白く凍っていました。
> 12月上旬で既に凍ってたとは!
> やっぱり、京都寒いんですね。
亀岡は寒いみたいですよ。
とにかくアスファルトよりも土が露出している面積のほうが多いんじゃないかと。
気化熱でぐんぐん冷えてるんじゃないですかねぇ(^^;
> > やっぱり写真がいい雰囲気なのは真っ昼間じゃなくて朝夕の陽が低いうちだなぁ。
> 昼間だとなかなかこういう光の感じは出ないんですよね。
> 早起きは三文の徳、だね、やっぱり。
> はい!心に留め置いておきますσ(^◇^;)
> いや、心にじゃなくて、行動しなきゃって?(^^ゞ
確かに早起きは三文の徳ですよね(^^)
特に光の加減は、冬だと爆速で早く起きなくてもいいですけど、やっぱり寒いのが最大のネック、布団から出られないのがいちばんのネック!
でもね、この時期は惰眠をむさぼるのもたまらない幸せですよ〜(悪魔の囁き)
Kachi//