fc2ブログ

できるだけ実走するには夜練もいいよ〜

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

ローラーでZwiftを続けていますが、やっぱり実走もしないと、本当の坂を上ることができなくなりそうです。
なので、できるときは可能な限り外を走りたい。
この夏休みは雨続きでさっぱりだったので、夜に少しだけでも走ることにしました。

コースはいくつかあるのですが、北の方に行くコースがメイン。
これは岩倉から下りてくるトンネル。
20210728-2249_IMG_7743.jpg

トンネルを抜けると狐坂というヘアピンカーブの道がありますが、いまはかつての狐坂の道は歩道・自転車用に転用され、バイパスが造られています。
そのバイパスの頂上あたりから下界の様子を見ることができて、私のお気に入りの場所の一つです。
20210728-2252_IMG_7744.jpg

もう一つのコースは西の方に走って嵐山に至る道。
これは嵐電の嵐山駅です。
20210811-2225_IMG_7872.jpg

ワンマンの電車で、改札口はなく、私は乗ったことはありませんが、たぶん、車内で料金を払うのでしょう。
20210811-2225_IMG_7871.jpg

このときは22:30ごろでしたが、流石にこの時間だと乗客はほとんどなく、とても静かな駅を味わえます。
ここはホームなので、くれぐれもご迷惑にならないようにしないと(^^;
20210811-2226_IMG_7873.jpg

この時間でも10分間隔で発車しているんですね。
いちど乗ってみないとなぁ。
東の端の駅は北野白梅町です。
20210811-2227_IMG_7875.jpg

帰りはこの電車の走る道をたどっていくことにします。
20210811-2227_IMG_7876.jpg

ちょっとだけ渡月橋で涼む。
昼間はかなり混雑する渡月橋も、この時間だと人も少なく、とても気持ちが良い。
川面を渡る風が火照った体に心地よいのです。
20210811-2231_IMG_7881.jpg

近年は大雨が降るとこの嵐山の景勝地も川が溢れて水浸しになることもしばしばあり、いまはそれを防ぐ工事もなされ、しかも景観を壊さないような配慮がされていて、技術の進歩はすごいなと思うこと頻り。
20210811-2233_IMG_7884.jpg

嵐山から桂川の左岸を少しだけ下ると、すぐに三条通の西の端に入ることができます。
そこから三条通に入り、東に向かいます。
嵐山駅を出た嵐電の踏切を渡ります。
20210811-2240_IMG_7885.jpg

しばらく三条通を走っていると、やがて嵐電と並行して走るようになります。
電停のホームって幅が狭いですね、けっこう怖いかも(^^;
20210811-2245_IMG_7887.jpg

かつては市内のメインの通りを縦横無尽に走っていた路面電車ですが、いまではほとんど廃止され、残っているのはこの三条通だけ。
20210811-2246_IMG_7889.jpg

西大路で嵐電は三条通と別れていきます。
私はそのまま三条通を走り続け、やがて三条商店街の中へ。
20210811-2253_IMG_7890.jpg

商店街も抜けて京都市の中心部へ。
古い建物もそのまま使った施設もあります。
20210811-2300_IMG_7892.jpg

そのうちの一つ、京都文化博物館。
20210811-2300_IMG_7893.jpg

そして、SACRAビルの前でこの日の夜練は終了〜
20210811-2303_IMG_7895.jpg

夏でも夜だと走ると涼しいから助かる。
この嵐山コースだとざっと30キロくらいなので、無理なく脂肪燃焼できていいね。
20210728-2248_IMG_7742.jpg

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村




BMWランキング
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

こんにちは
夜練お疲れさまです。
夜だと涼しいし、自動車も少なくなって良さそうですよね。
狐坂?ライト沢山で明るくて走りやすそうですね。
写真を見てると、色々探検できた!感があって楽しそうです。

私も考えた事はありましたが、事故遭遇率が上がりそうで怖くてできてません(^_^;

素敵です

写真、お上手に撮られていますね・・・
渡月橋上でのショット、素敵です。

私は、デジイチでもオールカメラ任せです。(笑)
なぜか・・・ノスタルジーを感じさせて頂ける写真、ありがとうございます。

Re: No title

しげさん、こんばんは。

> こんにちは
> 夜練お疲れさまです。
> 夜だと涼しいし、自動車も少なくなって良さそうですよね。

そうなんです、夕方だとまだ暑いんですが、20:00を過ぎるとだいぶ涼しくなっていい具合ですね〜
特に川の方は涼しいです(^^)

> 狐坂?ライト沢山で明るくて走りやすそうですね。
> 写真を見てると、色々探検できた!感があって楽しそうです。

実はこの狐坂のライトがたくさんついているのは新しくできたバイパスの方で、自転車は通行不可なんです。
自転車が走れるのは、写真に写っている自転車の後ろの方にある旧道でして、こちらはほとんど街灯がない真っ暗なんです(^^;

> 私も考えた事はありましたが、事故遭遇率が上がりそうで怖くてできてません(^_^;

確かに事故遭遇率は高いかもしれませんね。
走っているクルマや目撃者も少ないでしょうから、当て逃げでバックレる不届き者もいそうですよね。
用心しないと(^^;

Kachi//

Re: 素敵です

げんさん、こんばんは。

> 写真、お上手に撮られていますね・・・
> 渡月橋上でのショット、素敵です。

ありがとうございます。
私もこれ、お気に入りのショットです(^^)

> 私は、デジイチでもオールカメラ任せです。(笑)
> なぜか・・・ノスタルジーを感じさせて頂ける写真、ありがとうございます。

恐縮です。
私も基本的にカメラ任せなんですが、ちょっとだけ工夫しているのは露出補正なんです。
釈迦に説法だと思いますが、夜景の場合は少しアンダー気味に移すと雰囲気が良くなります。
デジイチでぜひお試しください(^^)

Kachi//

No title

こんばんは。

やっぱ、こう暑くちゃ、早朝か夜になりますよね、普通。
朝弱くて、夜もというか暗い所(ウチの方は夜は暗いトコばっか)は走りたくない私ぁ、この所、まったく跨らず。
実は、以前から、夜の工場でも、一眼レフ持って見物にでも行きたいと思ってるんですが、そう思い始めて、早数年。

そちらの方、夜も絵になる所多くていいですね。
ホーム、自転車でこそっと?入れちゃうんですね。

Re: No title

ShimaQさん、毎度連投ありがとうございます。

> こんばんは。
>
> やっぱ、こう暑くちゃ、早朝か夜になりますよね、普通。

朝は特にいいですね〜
夜はまだ昼間の暑さが残っていることがあるんですが、早朝はその夜からさらに冷却が進んでいるのでだいぶ楽ですね〜

> 朝弱くて、夜もというか暗い所(ウチの方は夜は暗いトコばっか)は走りたくない私ぁ、この所、まったく跨らず。
> 実は、以前から、夜の工場でも、一眼レフ持って見物にでも行きたいと思ってるんですが、そう思い始めて、早数年。

私も去年まではよく夜の峠を走りに行っていたんですが、やっぱりちょっと怖いですよね。
目の前に大きなシカが転げ落ちてきたこともありますし、何かあったらどうすんねん、て感じです。
夜の工場、いいですね〜
私も取りに行きたい被写体です。やっぱり川崎とかあのへんがいいのかなぁ。
こんど東京に行ったら行ってみよっと。

> そちらの方、夜も絵になる所多くていいですね。
> ホーム、自転車でこそっと?入れちゃうんですね。

カメラの好感度性能が良くなっているので、比較的弱い光のところでもきれいに撮れるようになってありがたいです。
たしかに京都は被写体に恵まれていますよね。
だいぶ助けられています(^^)
ところでホームなんですが、改札ゲートがなくて、どうやら電車に乗ってから料金払うバス方式みたいです。
券売機もないんですよ。
なので、昼間はどうかわかりませんけど、夜は見咎められることはないみたいですね。

Kachi//
Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?