雨の夏休み前の実走朝練
本日もご覧頂き、ありがとうございます。
いやあ、このお盆休みはズ〜っと雨でしたね〜
おかげでバイクにもロードバイクにも乗れておりませぬ。
それでも今シーズンはローラーがあるので運動不足にはなりにくかったかも。
ローラー台に据え付けてあるアルミフレームのTREK1500ですが、自分で組んだときに巻いたバーテープがずれたり剥がれたりしてきちゃいました。

まあもともとヘタッピな巻き方だったのでいずれずれるだろうなと思ってはいましたが、誰に見せるわけではありませんがやっぱりちゃんと巻き直すことにしました。

といっても、ずれたところまでをめくって巻き直すだけ、全体まではやり直していません。


左側はちょっといびつだなぁ。まあいいや。

そうやってお盆休みに入ろうとしていたのですが、その直前の休日、たまには実走しようと30キロコースを走りに行ってきました。
高野川を遡上していきます。

まだ雨が降る前なので穏やかな川の流れです。

いつもの大原の里。
山の上に雲がかかっていて美しい。

江文峠まで駆け上がり、峠で一休み。
ここから静原の里までおりていきます。

峠を下りたところにある、奥さんとミラちゃんと3人できたことがあるCafe Millet。
いまはどうも予約制の模様です。

静原の里を横断し、上賀茂方面に下りていきます。
ここらへんは道がところどころ荒れていて、油断しているとリム打ちパンクを引き起こします。
スピードを控えて慎重に下っていきましょう。

叡山電鉄鞍馬線の踏切を東から西へ渡ります。
このすぐ下の市原駅から鞍馬駅方面は、この時点ではがけ崩れの影響で運休しています。
残念ながら電車を待っていても来ることはありません。
以前も林の木が線路の上にかぶさり、架線まで押しつぶしてしまって大変だったことがあります。早く復旧してほしいですね。

ちょっと雲ヶ畑方面に寄り道しようと思ったけど、どうもこの日はあんまり調子が良くないのですぐにUターンしてしまった。

う〜ん、本当は雲ヶ畑から杉坂に抜けて、京見峠経由で帰ろうと思っていたんですが、いかんなぁ。

まあでも、なんとなく雨も降ってきそうな空模様だから、とっとと帰ったほうがいいかもね。


といいつつ、町中に戻るとおひさまが顔を出してきたりして、もちょっとだけ走ろうかと。

タモリ倶楽部でも映っていた商店街を走り...

鯖街道口まで戻ってきました。
向こうに見えているのは大文字山ですが、今年の大文字の送り火もまた6点点火(だったかな)の簡略方式のようです。

下鴨神社前で今回のトレーニングは終了〜

結局この日の走行距離は33キロちょい。
まあ、朝練で2時間以内で帰ってくるのではこれくらいがちょうどいいかもね。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
いやあ、このお盆休みはズ〜っと雨でしたね〜
おかげでバイクにもロードバイクにも乗れておりませぬ。
それでも今シーズンはローラーがあるので運動不足にはなりにくかったかも。
ローラー台に据え付けてあるアルミフレームのTREK1500ですが、自分で組んだときに巻いたバーテープがずれたり剥がれたりしてきちゃいました。

まあもともとヘタッピな巻き方だったのでいずれずれるだろうなと思ってはいましたが、誰に見せるわけではありませんがやっぱりちゃんと巻き直すことにしました。

といっても、ずれたところまでをめくって巻き直すだけ、全体まではやり直していません。


左側はちょっといびつだなぁ。まあいいや。

そうやってお盆休みに入ろうとしていたのですが、その直前の休日、たまには実走しようと30キロコースを走りに行ってきました。
高野川を遡上していきます。

まだ雨が降る前なので穏やかな川の流れです。

いつもの大原の里。
山の上に雲がかかっていて美しい。

江文峠まで駆け上がり、峠で一休み。
ここから静原の里までおりていきます。

峠を下りたところにある、奥さんとミラちゃんと3人できたことがあるCafe Millet。
いまはどうも予約制の模様です。

静原の里を横断し、上賀茂方面に下りていきます。
ここらへんは道がところどころ荒れていて、油断しているとリム打ちパンクを引き起こします。
スピードを控えて慎重に下っていきましょう。

叡山電鉄鞍馬線の踏切を東から西へ渡ります。
このすぐ下の市原駅から鞍馬駅方面は、この時点ではがけ崩れの影響で運休しています。
残念ながら電車を待っていても来ることはありません。
以前も林の木が線路の上にかぶさり、架線まで押しつぶしてしまって大変だったことがあります。早く復旧してほしいですね。

ちょっと雲ヶ畑方面に寄り道しようと思ったけど、どうもこの日はあんまり調子が良くないのですぐにUターンしてしまった。

う〜ん、本当は雲ヶ畑から杉坂に抜けて、京見峠経由で帰ろうと思っていたんですが、いかんなぁ。

まあでも、なんとなく雨も降ってきそうな空模様だから、とっとと帰ったほうがいいかもね。


といいつつ、町中に戻るとおひさまが顔を出してきたりして、もちょっとだけ走ろうかと。

タモリ倶楽部でも映っていた商店街を走り...

鯖街道口まで戻ってきました。
向こうに見えているのは大文字山ですが、今年の大文字の送り火もまた6点点火(だったかな)の簡略方式のようです。

下鴨神社前で今回のトレーニングは終了〜

結局この日の走行距離は33キロちょい。
まあ、朝練で2時間以内で帰ってくるのではこれくらいがちょうどいいかもね。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
こんにちは
朝練お疲れさまでした。
微妙な天気の中、外ライド偉い!
自分は。。メンドクサ、どうせ途中で降られるんだろう?と引きこもってました。
このヤバそうな空模様で降られないって、日頃の行いが良すぎます!
バーテープのシール?テープ?剥がれたりヌチョヌチョしたりするので余り好きじゃないんですよね
なので、最近は逆巻がマイブームです
逆と言われるぐらいなので、デメリットが有るのかなとは思いますが、今の所無事です(笑)
朝練お疲れさまでした。
微妙な天気の中、外ライド偉い!
自分は。。メンドクサ、どうせ途中で降られるんだろう?と引きこもってました。
このヤバそうな空模様で降られないって、日頃の行いが良すぎます!
バーテープのシール?テープ?剥がれたりヌチョヌチョしたりするので余り好きじゃないんですよね
なので、最近は逆巻がマイブームです
逆と言われるぐらいなので、デメリットが有るのかなとは思いますが、今の所無事です(笑)
Re: No title
しげさん、こんばんは。
> こんにちは
> 朝練お疲れさまでした。
> 微妙な天気の中、外ライド偉い!
> 自分は。。メンドクサ、どうせ途中で降られるんだろう?と引きこもってました。
なんとなく、実走もしないとせっかく新調したバイクがもったいない気がするのもあるんですよね。
いま、新調して1年を過ぎたところなんですが、1500も走っていなくて、全社のEddy Merckxの半分くらいのペースにとどまっているんですよ。
> このヤバそうな空模様で降られないって、日頃の行いが良すぎます!
そういうときばかりだといいんですが、晴れていたのに途中で土砂降りに見舞われたこともあるんですよ(笑)
あのときは、ヘルメットのおでこのところのパッドに染み込んだ汗が濃縮されていて、溶け出した塩分が目に入ってしみてしみてまいりました(^^;
> バーテープのシール?テープ?剥がれたりヌチョヌチョしたりするので余り好きじゃないんですよね
> なので、最近は逆巻がマイブームです
> 逆と言われるぐらいなので、デメリットが有るのかなとは思いますが、今の所無事です(笑)
おっしゃるようにあのベタベタって気持ち悪いですよね、私も苦手です。
確か、私のテープも逆巻だよ、って自転車屋さんに言われた気がします。
漕いで手に力が入ったときにテープがどちらにずれるか、というのがどの向きに巻くかのポイントらしいですね。
私のバイクの場合、いまのDedacciaiはEddy Merckxの新車時に巻いたやつをハンドル交換で一回巻き換え、更にDedacciaiに乗り換えるとき再び巻き換えてもらったのですが、やっぱりプロが巻くとしっかりしていますね、ちっともずれません。
私もしっかり巻けるように練習しないと(^^;
Kachi//
> こんにちは
> 朝練お疲れさまでした。
> 微妙な天気の中、外ライド偉い!
> 自分は。。メンドクサ、どうせ途中で降られるんだろう?と引きこもってました。
なんとなく、実走もしないとせっかく新調したバイクがもったいない気がするのもあるんですよね。
いま、新調して1年を過ぎたところなんですが、1500も走っていなくて、全社のEddy Merckxの半分くらいのペースにとどまっているんですよ。
> このヤバそうな空模様で降られないって、日頃の行いが良すぎます!
そういうときばかりだといいんですが、晴れていたのに途中で土砂降りに見舞われたこともあるんですよ(笑)
あのときは、ヘルメットのおでこのところのパッドに染み込んだ汗が濃縮されていて、溶け出した塩分が目に入ってしみてしみてまいりました(^^;
> バーテープのシール?テープ?剥がれたりヌチョヌチョしたりするので余り好きじゃないんですよね
> なので、最近は逆巻がマイブームです
> 逆と言われるぐらいなので、デメリットが有るのかなとは思いますが、今の所無事です(笑)
おっしゃるようにあのベタベタって気持ち悪いですよね、私も苦手です。
確か、私のテープも逆巻だよ、って自転車屋さんに言われた気がします。
漕いで手に力が入ったときにテープがどちらにずれるか、というのがどの向きに巻くかのポイントらしいですね。
私のバイクの場合、いまのDedacciaiはEddy Merckxの新車時に巻いたやつをハンドル交換で一回巻き換え、更にDedacciaiに乗り換えるとき再び巻き換えてもらったのですが、やっぱりプロが巻くとしっかりしていますね、ちっともずれません。
私もしっかり巻けるように練習しないと(^^;
Kachi//