1年ぶりに芹生峠を越えてみようかな、京北時計回り
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
2週間前に琵琶湖のシャーレ水ヶ浜まで走って熱中症になってしまいましたが、それは平地を走ったためで、山の方に行けば多少涼しくて大丈夫かな、とあまり賢いと思えない考えを起こして走りに行くことにしました。
Zwiftのミートアップの前日、できるだけ気温が低い時間帯がいいだろうと、出発は頑張って05:40。

途中で塩タブレットと紀州梅のおにぎりとエナジーチャージを購入して走る走る。
梅ヶ畑です。
あの山から太陽が顔を出す前に通り過ぎたかったけど、ちと遅かった。

杉の里トンネル。
まだまだ上ります。

中川トンネルは手前に旧道があるので、できるだけトンネルを避ける目的で旧道を通る、この道もお気に入りです。

両側を山で挟まれているので、この時間帯だとまだ陽の光が入ることはなく、涼しい。

山の谷間では太陽が顔を出し、ジリジリ照らしてくる。
日陰はまだいいけど、日が当たると暑いなぁ。

周山街道をさらに上っていくと北山の里の道を挟んだ上り側になんだかきれいな花が。

ネムノキらしい。
初めて見た気がするけど、きっと見たことあるけど覚えていないんだろうな。

朝、ちゃんとご飯を食べてはきたけど、やっぱりここまで上ってくるとお腹が空く。
向こうに見える滝野町のバス停はすでに日に照らされて暑そうだったので、こちら側の日陰のベンチに座っておにぎりを頬張り、水を飲み、塩タブレットも3個くらい口に入れました。
まだまだ序盤。
この先は京北トンネルがあるけど、ここは廃止されて歩行者・自転車用の道路に転用された旧道を行こう。

面白いことに、いままで上ってきた4%くらいの上りに比べると、ここの4%は何回走ってもそんなに辛く感じない。
なぜなんだろう、同じ4%でも、3.6〜4.5%くらいまでの幅があって、ここはその前半だからかなぁ。
いずれにしても、クルマやバイクが追い越していかないというのは大きな安心材料です。

バイパスされたのは栗尾峠という峠で、トンネルを走るよりも景色がいいのも魅力。
いま見ても日陰が涼しそう(^^)

峠付近から見える下界。

こっちは京北町方面。
なんだか箱庭を観ているみたいだ。

旧道の峠からの件の連続ヘアピンのところで正面に上っていく太陽。
飛行機雲と組み合わせて昼間のでっかい花火が上がっているみたい。

京北の街におり、桂川の上流の大堰川沿い。
今日はどうも飛行機雲をよく見かける。
なんだかええ感じのところだなぁ。

更に先へ。
ロードバイクはこんなオフロードはあまり走らないほうがいいんですよね、特にカーボンフレーム。
ここは押して先の方に進みます。

もうすっかり夏の光。水面が眩しい。

田んぼも青蒼として美しい。

常照皇寺の参道を横目に見て更に先まで走ると前方に下黒田の山。
ちょっと暑くなってきたのでこの先にあるやまカフェで一服しようかな。

開いてるかなぁと心配しながら到着すると、開いてました、ありがたや。

クーラーの入っていない店内は風が通って気持ちいい。
もちろん、窓際の席に座らせていただきます。

アイスコーヒーでクールダウン。
カフェインだからトイレ近くなってあんまりよくないかな〜?

ここのマスター、気さくな方で、しばらくおしゃべりして、ボトルに水も入れていただいて出発します。
続きます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
2週間前に琵琶湖のシャーレ水ヶ浜まで走って熱中症になってしまいましたが、それは平地を走ったためで、山の方に行けば多少涼しくて大丈夫かな、とあまり賢いと思えない考えを起こして走りに行くことにしました。
Zwiftのミートアップの前日、できるだけ気温が低い時間帯がいいだろうと、出発は頑張って05:40。

途中で塩タブレットと紀州梅のおにぎりとエナジーチャージを購入して走る走る。
梅ヶ畑です。
あの山から太陽が顔を出す前に通り過ぎたかったけど、ちと遅かった。

杉の里トンネル。
まだまだ上ります。

中川トンネルは手前に旧道があるので、できるだけトンネルを避ける目的で旧道を通る、この道もお気に入りです。

両側を山で挟まれているので、この時間帯だとまだ陽の光が入ることはなく、涼しい。

山の谷間では太陽が顔を出し、ジリジリ照らしてくる。
日陰はまだいいけど、日が当たると暑いなぁ。

周山街道をさらに上っていくと北山の里の道を挟んだ上り側になんだかきれいな花が。

ネムノキらしい。
初めて見た気がするけど、きっと見たことあるけど覚えていないんだろうな。

朝、ちゃんとご飯を食べてはきたけど、やっぱりここまで上ってくるとお腹が空く。
向こうに見える滝野町のバス停はすでに日に照らされて暑そうだったので、こちら側の日陰のベンチに座っておにぎりを頬張り、水を飲み、塩タブレットも3個くらい口に入れました。
まだまだ序盤。
この先は京北トンネルがあるけど、ここは廃止されて歩行者・自転車用の道路に転用された旧道を行こう。

面白いことに、いままで上ってきた4%くらいの上りに比べると、ここの4%は何回走ってもそんなに辛く感じない。
なぜなんだろう、同じ4%でも、3.6〜4.5%くらいまでの幅があって、ここはその前半だからかなぁ。
いずれにしても、クルマやバイクが追い越していかないというのは大きな安心材料です。

バイパスされたのは栗尾峠という峠で、トンネルを走るよりも景色がいいのも魅力。
いま見ても日陰が涼しそう(^^)

峠付近から見える下界。

こっちは京北町方面。
なんだか箱庭を観ているみたいだ。

旧道の峠からの件の連続ヘアピンのところで正面に上っていく太陽。
飛行機雲と組み合わせて昼間のでっかい花火が上がっているみたい。

京北の街におり、桂川の上流の大堰川沿い。
今日はどうも飛行機雲をよく見かける。
なんだかええ感じのところだなぁ。

更に先へ。
ロードバイクはこんなオフロードはあまり走らないほうがいいんですよね、特にカーボンフレーム。
ここは押して先の方に進みます。

もうすっかり夏の光。水面が眩しい。

田んぼも青蒼として美しい。

常照皇寺の参道を横目に見て更に先まで走ると前方に下黒田の山。
ちょっと暑くなってきたのでこの先にあるやまカフェで一服しようかな。

開いてるかなぁと心配しながら到着すると、開いてました、ありがたや。

クーラーの入っていない店内は風が通って気持ちいい。
もちろん、窓際の席に座らせていただきます。

アイスコーヒーでクールダウン。
カフェインだからトイレ近くなってあんまりよくないかな〜?

ここのマスター、気さくな方で、しばらくおしゃべりして、ボトルに水も入れていただいて出発します。
続きます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
スポンサーサイト