Zwiftをするのにパソコンが遠いぞ
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
Zwiftを始めて3日めくらいのころ、まだ無料体験期間中ですが、もうこれは続けるに違いないという気になっていました。
ただ、そうなるとZwiftを稼働しているパソコンが遠い。
これはZwift導入前にYouTubeのロードバイク実走動画を流している時の様子ですが、椅子の上にパソコンを置いて流しているので、Zwiftやるには乗車のままでは操作そのものができないし、不便極まりない。

そこで、先日、脚を修理したところの三脚を使ってできないかなと思いつきました。
パソコンを置く台を自作してみようかと。
で、三脚のネジがはまる雌ネジで自作に使えるものがないかを調べてみました。
ただ、なかなか使えそうなものがないんですね〜
これもなんとなく使えそうに思ったけど、板をどう固定すればいいのか。

いろいろ考えていたら、パソコンを三脚に据え付けるための台くらい、もしかしたら売ってるんちゃう? と思って調べてみたら、ありました(^^)
お値段も2,800円足らずとお手頃。
はい、ポチリです(^^)

翌日11:00に着荷。

在宅勤務の日だったので、早速、昼に30分ほど使おうってんで、至福の開封〜

本体。
まあお値段から言ってこれくらいの造りでしょう。
2キロ弱のパソコンを載せるには十分でしょう。

開いたディスプレイを左右から挟むためのアームが付いた背もたればこのノブを緩めて起こします。

こんな感じですね。
左右のハンドルが広がってディスプレイをはさみ、パソコンが左右にずれて落っこちないように保持してくれます。

パソコン前方の長さは、このツマミを右側に押して固定を解除し、引き出します。

前面保持のハンドルも起こします。

MacBook Proを据え付けたところ。幅35センチ、奥行き24センチがラクに設置できます。

早速三脚に据え付け。
椅子に置くよりずっと近くになった。

これなら漕ぎながらちょっと手を伸ばせばスクリーンショットを撮ったり、他の操作もできそう。
惜しむらくは、タブレットだったらタッチパッドではなく、直接画面をタップして操作できるんだけど、まあ画面がタブレットより大きいからそこは辛抱しましょう。
実は、ケーブルテレビでおまけで提供されたLGのタブレットが2台あるんですが、ろくすっぽ使っていないのに2台とも起動しないんですな、使えんやつ。

横から見たらこんな感じ。
これなら有線のイヤフォンで音楽も聞きながらできそうですね〜(ワイヤレス持っていない)。

ところで、これはセンサー類を接続する画面ですが、スピードセンサもケイデンスセンサもちゃんと接続したら信号送受信ができるんですが、何故か心拍計にVENUを接続すると、接続はするんだけど心拍数が記録されないのですよ。
しかたないので、サイコンにセット付属していた乳バンドタイプのパルス心拍計を接続することで解決しましたが、ちょっと面倒だな、調べたらVENUでも信号やりとりする方法があるかも?

これで夏の暑い時期の在宅勤務でも運動不足解消できるかも(^^)v


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
Zwiftを始めて3日めくらいのころ、まだ無料体験期間中ですが、もうこれは続けるに違いないという気になっていました。
ただ、そうなるとZwiftを稼働しているパソコンが遠い。
これはZwift導入前にYouTubeのロードバイク実走動画を流している時の様子ですが、椅子の上にパソコンを置いて流しているので、Zwiftやるには乗車のままでは操作そのものができないし、不便極まりない。

そこで、先日、脚を修理したところの三脚を使ってできないかなと思いつきました。
パソコンを置く台を自作してみようかと。
で、三脚のネジがはまる雌ネジで自作に使えるものがないかを調べてみました。
ただ、なかなか使えそうなものがないんですね〜
これもなんとなく使えそうに思ったけど、板をどう固定すればいいのか。

いろいろ考えていたら、パソコンを三脚に据え付けるための台くらい、もしかしたら売ってるんちゃう? と思って調べてみたら、ありました(^^)
お値段も2,800円足らずとお手頃。
はい、ポチリです(^^)

翌日11:00に着荷。

在宅勤務の日だったので、早速、昼に30分ほど使おうってんで、至福の開封〜

本体。
まあお値段から言ってこれくらいの造りでしょう。
2キロ弱のパソコンを載せるには十分でしょう。

開いたディスプレイを左右から挟むためのアームが付いた背もたればこのノブを緩めて起こします。

こんな感じですね。
左右のハンドルが広がってディスプレイをはさみ、パソコンが左右にずれて落っこちないように保持してくれます。

パソコン前方の長さは、このツマミを右側に押して固定を解除し、引き出します。

前面保持のハンドルも起こします。

MacBook Proを据え付けたところ。幅35センチ、奥行き24センチがラクに設置できます。

早速三脚に据え付け。
椅子に置くよりずっと近くになった。

これなら漕ぎながらちょっと手を伸ばせばスクリーンショットを撮ったり、他の操作もできそう。
惜しむらくは、タブレットだったらタッチパッドではなく、直接画面をタップして操作できるんだけど、まあ画面がタブレットより大きいからそこは辛抱しましょう。
実は、ケーブルテレビでおまけで提供されたLGのタブレットが2台あるんですが、ろくすっぽ使っていないのに2台とも起動しないんですな、使えんやつ。

横から見たらこんな感じ。
これなら有線のイヤフォンで音楽も聞きながらできそうですね〜(ワイヤレス持っていない)。

ところで、これはセンサー類を接続する画面ですが、スピードセンサもケイデンスセンサもちゃんと接続したら信号送受信ができるんですが、何故か心拍計にVENUを接続すると、接続はするんだけど心拍数が記録されないのですよ。
しかたないので、サイコンにセット付属していた乳バンドタイプのパルス心拍計を接続することで解決しましたが、ちょっと面倒だな、調べたらVENUでも信号やりとりする方法があるかも?

これで夏の暑い時期の在宅勤務でも運動不足解消できるかも(^^)v


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
スポンサーサイト