fc2ブログ

2008年式 Golf Variant 6回目の車検

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

さて、車の車検の日が来ました。
10日ほど前に予約は済ませてあるので、書類を揃えて出発です。
今回は奥さんが『あたしも行ってみたい』というので、連れていきます。
たぶん、ラインを通るときは降りろって言われそうなので、まあその時は言われたとおりにしましょう。
持っていくのは、
■車検証
■自賠責保険証書
■今年の自動車税納税証明書

20210724_01.jpg

陸運局についてからODOメータを記録しておきましょう。
ここ2回くらいはODOメータの記入は不要になっていたはずだけど。
20210724_02.jpg

事務棟に行って、机の上の記入例を見ながら必要書類を書き込みます。
■継続検査申請書
■自動車重量税納付書(検査自動車)
■自動車検査票1
(検査ラインではこれに検査結果を打刻します)
20210724_03.jpg



さて、ラインに並びましょう。
前回か前々回も雨だった。
この時期は梅雨時だから雨の確率が高いですね。
20210724_04.jpg

検査に入りました。
担当してくれたのは『研修中』の腕章をつけた若い男性。
とてもナイスで感じ良かった。
白い眼鏡をかけたCCBみたいなのが教育担当の先輩のようです。

以下、検査のシークエンスです。

■メータクラスター周辺チェック
運転席の窓を開け、ウィンカー、ハザード、ライト(ロー・ハイ)、走行距離の確認(なぜ書かせないのかな?)、窓を全閉に(たぶん視界を妨げるものがないかの確認)。

■灯火器類チェック(車外)
左ウィンカ、右ウィンカ、ハザード。

■ワイパー動作
ワイパーとウォッシャ液が正常に動作するかのチェック。
水はちゃんと入れておくこと。

■クラクション
一回鳴らせばOK。

■リア灯火器
ウィンカー、ハザード、ブレーキランプ、リバースランプ、リアフォグ。

■ボンネットオープン
パイプ類の確認か? オイル・フルード類の漏れチェックか? それと車体番号チェック。

ここまで終わったら検査ラインに進入です。
『案内』をつけるかどうか聞かれますが、2年に一回のことなので、私は毎回お願いしています。
つけていただいてもお金が余計にかかるわけじゃないし、そのほうがスムーズに進んで、結局後続の人に迷惑をかけることもないってものです。

■サイドスリップ検査
今回の車検で初めて気がついたのですが、最初の検査ブースに向かう途中でサイドスリップの検査がされています。
なので進入はくれぐれもゆっくりと。
私は速すぎて入り直しました(^^;

■スピードメーター検査
ヘッドライト光軸テスタがせり出してきます。
ギアを入れて時速40キロまで速度を上げ、40キロに達したところで長めのパッシングをします。

■ヘッドライト光軸チェック
ギアはニュートラル、サイドブレーキを引いてヘッドライトを点灯して機械任せ。
左側のチェックのあと、右側に検査機が移動して右側の検査もを行ないます。
ヘッドライト検査は前回の車検からハイビームではなく、ロービームに変わっていました。

■ブレーキテスト
ニュートラルのまま、サイドブレーキはリリースしておきます。
点検台がタイヤを回して回転を上げていくので、スピーカからの声と前方の掲示板の指示に従ってフットブレーキを踏み込みます。
サイドブレーキも同様に指示に従ってゆっくり引いて完了です。

ここまでで一回検査結果を打刻します。
検査台から次の検査台の手前まで進んで、右手にある記録機でバコッと結果を打刻します。

■下回り検査
床下ブースの検査台の上に載り、エンジンを切る。
下回りをハンマーチェックされ、然る後にエンジンをかけてハンドルを軽く左右に据え切りするように指示されます。たぶん、操舵系統にガタがないかどうかのチェックでしょう。

■排ガスチェック
検査台をおり、ライン横に置かれている『プローブ』と呼ばれる検査棒をマフラーエンドに挿入して15秒か20秒程度待ちます。
窒素酸化物などの検査でしょう、OKが出ればすべての検査終了。

以上、ラインに入ってから出るまで10分足らずです。



最後の排気ガス検査の後に検査結果を打刻した自動車検査票1です。
20210724_05.jpg

新しい車検証とフロントガラスに貼る検査証シールです。
これでまた2年、走ることができます。
しかし、この制度、本当にいるんかなぁ、と毎度思います(^^;
20210724_06.jpg

シールをなくす前にとっとと貼っちゃいましょう。
20210724_07.jpg

車検証に記載の重量税。
拙宅のGolfはまる13年を迎えたので前回の24,600円から34,200に上がっています。
その差 9,600円。
この13年以降の増税は、より燃費の良い新しい車両への買い替えを促進するためだと聞いたことがありますが、くだらないことをする。
2年毎に支払う重量税がたかだか9,600円上がったところで、200万も300万もするクルマを買い換えるトリガーになんかなるものか。
ただくだらんことをするという苦々しさが残るだけだもんね。
確かに税収の増にはなるでしょうけどねぇ。
20210724_08.jpg

今回のユーザー車検の費用です。
自賠責保険料 20,010円
自動車検査登録印紙 1,800円
自動車重量税 34,200円
合計 56,010円
20210724_09.jpg

自賠責が25,830円から20,020円に5,820円下がっていたので、重量税の増分とのネットは3,780円の増。

この日は一日休みをとっていたので、09:30くらいに終わった検査の後、奥さんと日本海のとれとれセンターまでお魚食べにいきました。
それはまた別記事で(^^)

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村




BMWランキング
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

動画、大変楽しく視聴させていただきました。^_^
ラインの出口で待たれる奥さんを見ると
若いカップルの待ち合わせシーンみたいで
素敵ですね(^^;)

No title

こんにちは、車検お疲れ様でした。

ユーザー車検も予約が出来るんですね。
(以前、いきなり行った気が(゚o゚;;)

> 白い眼鏡をかけたCCBみたいなのが教育担当の先輩のようです。
(´_ゝ`)クッククク・・
♪ 止っめって ロマンティック
胸が〜胸が〜苦しっくなる〜
(* >ω<)=3 プー

> 検査台をおり、ライン横に置かれている『プローブ』と呼ばれる検査棒をマフラーエンドに挿入して
以前「初めてなんですぅ」と言ったら、係の方、至れり尽くせりで、プローブも挿入してくれました(私ゃ、運転席座ったまま)。
次は通用しないだろなσ(^_^;)

私も1年半先は、自分でやらにゃいけないんで、参考にさせて戴きます(昔とは違ってるとこもある様だし)

にしても、ぜーー金増額はヤですね(;_;)

Re: No title

yosiさん、こんばんは。

> 動画、大変楽しく視聴させていただきました。^_^
> ラインの出口で待たれる奥さんを見ると
> 若いカップルの待ち合わせシーンみたいで
> 素敵ですね(^^;)

あはは、ありがとうございます。
奥さんはコース左側の2階レベルに上がるところで見学していて、動画の途中でもそれが写っているんですが、たまたまいっしょに横にいたおじさんに声をかけられて、『あんた、お目々おっきくってカワイイね〜』ってナンパまがいなことがあったそうです(笑)
マスクしていたからだと思いますけど、笑っちゃいました。
このあと、待ち合わせしていたようにそのままドライブに出かけましたとさ(^^)

Kachi//

Re: No title

ShimaQさん、こんばんは。

> こんにちは、車検お疲れ様でした。
>
> ユーザー車検も予約が出来るんですね。
> (以前、いきなり行った気が(゚o゚;;)

そうなんです、たぶん、いまは予約しないと入れないんじゃないかなぁ。
2週間くらい前から受け付けていますね。

> > 白い眼鏡をかけたCCBみたいなのが教育担当の先輩のようです。
> (´_ゝ`)クッククク・・
> ♪ 止っめって ロマンティック
> 胸が〜胸が〜苦しっくなる〜
> (* >ω<)=3 プー

このCCBくんはちょっと感じ悪かったですね(^^;
研修生の方はすごくいい感じでした。
CCBくん、研修生を見習ったら? って思ったくらいです(笑)

> > 検査台をおり、ライン横に置かれている『プローブ』と呼ばれる検査棒をマフラーエンドに挿入して
> 以前「初めてなんですぅ」と言ったら、係の方、至れり尽くせりで、プローブも挿入してくれました(私ゃ、運転席座ったまま)。
> 次は通用しないだろなσ(^_^;)

いやあ、前回そうだったら次回も大丈夫じゃないですかね。
どうせ覚えているわけないし(^^)

> 私も1年半先は、自分でやらにゃいけないんで、参考にさせて戴きます(昔とは違ってるとこもある様だし)

地域によっては光軸はまだハイビームのところもあるようですが、京都はロービームでした。
あと、やはり順番も違うかもしれませんね。
まあ、チェック項目はみんな同じはずなので、大きくは変わらないと思いますけど(^^)

> にしても、ぜーー金増額はヤですね(;_;)

ですよ〜
あげられてクルマ買い換えるか!ってんですよ、ほんとにね〜
お上が考えることはわかりませぬ(^^;

Kachi//

奥さんの目の前で不合格にならなくて良かったですね(^^)
車検、めんどくさいですけど日本人に「クルマの維持と安全確保は自己責任」という意識が根付かない限りは続いていくでしょうね。
うちのRTも来月車検です。

車検

私は技術も度胸もないので、今流行のユーザ車検は考えられません。
年に1,2回実家まで長距離の高速道路走行するをのですが、私が目にした整備不良のトラブル2つほど。
道路に黒いものが散らばっているなぁと思ったら、少し先にタイヤバーストした2トンダンプが止まってました。トンネル入口手前。トンネル内で止まってたら大事故になるところ。そんなタイヤで走るなよ!
道路の中央に変な金属物が落ちてるなぁと思ったら、オートバイのフェンダーでした。
少し先にハーレーのFL系が止まってました。あれはフロントフェンダーのような気がしたが、よく踏んづけて転倒しなかったなぁ。ネジはしっかり締めろよ!
世の中にはいい加減な奴がいますから、残念ながらある程度の車検は必要ですね。

光軸検査

こんにちは。

光軸検査は昔はハイビームでしたが
数年前から検査日によってハイかロービームの
の検査になりました。

バイクは新規ラインなのでハイビームだけ?
な様です。


Re: タイトルなし

まーぼーさん、こんにちは。

> 奥さんの目の前で不合格にならなくて良かったですね(^^)

ですね〜
なんか、私が『光軸がいちばん心配なんだよね』って言ったら、『大丈夫、通るに決まってるじゃん』て、何の根拠かわからん自信を持っていましたねぇ。
まあでも、たしかに通ってよかった。
ハネられたら頭かいてごまかそうと思っていました(笑)

> 車検、めんどくさいですけど日本人に「クルマの維持と安全確保は自己責任」という意識が根付かない限りは続いていくでしょうね。
> うちのRTも来月車検です。

やっぱりそうですねぇ。
しかし8月に車検ていうのも、ユーザー車検するにはけっこうタイヘンですね。
水と塩タブレットをお忘れなく(^^)

Kachi//

Re: 車検

kub1951さん、こんにちは。

> 私は技術も度胸もないので、今流行のユーザ車検は考えられません。
> 年に1,2回実家まで長距離の高速道路走行するをのですが、私が目にした整備不良のトラブル2つほど。
> 道路に黒いものが散らばっているなぁと思ったら、少し先にタイヤバーストした2トンダンプが止まってました。トンネル入口手前。トンネル内で止まってたら大事故になるところ。そんなタイヤで走るなよ!
> 道路の中央に変な金属物が落ちてるなぁと思ったら、オートバイのフェンダーでした。
> 少し先にハーレーのFL系が止まってました。あれはフロントフェンダーのような気がしたが、よく踏んづけて転倒しなかったなぁ。ネジはしっかり締めろよ!
> 世の中にはいい加減な奴がいますから、残念ながらある程度の車検は必要ですね。

おっそろしいことがあるんですね〜
しかしまあ、ご教示いただいたトラブルって、車検があろうがなかろうが起こりそうな気もしますね(^^;
だって、2年に一回の車検の間になんにもしなかったら起こっちゃいそう(笑)
個人的には、高速道路を走れる250CCバイクってなんで車検いらんの? とも思っちゃうんですよね(^^;
まあ将来、クォーターに乗ることになったらないほうがいいんですけど、保険もお安いですしね(^^;
そうそう、RTも秋に車検があるんですよ、ちゃんと整備しなくちゃ(^^)

Kachi//

Re: 光軸検査

NAODAさん、こんにちは。

> こんにちは。
>
> 光軸検査は昔はハイビームでしたが
> 数年前から検査日によってハイかロービームの
> の検査になりました。

ほ〜、検査日によってハイローが変わるんですか、今回は事前にロービームで調整してもらっていましたが、ロー側検査で良かった(^^;

> バイクは新規ラインなのでハイビームだけ?
> な様です。

バイクも魔までに5階ユーザー車検で通していますが、ずっとハイビームですね、京都は。
バイクもそのうちクルマと同じようにロー検査になるのかな〜
過渡期がいちばん難儀しそうですね。
まあ、いつも光軸調整をやってもらってから持ち込んでいるので、そのときに聞いてみたらいいですね。

Kachi//
Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?