fc2ブログ

一ヶ月ぶりのロードバイク実走、湖東まで足を伸ばそう

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

6月の一ヶ月間は梅雨らしく、雨が多く土日はことごとく雨でまったく自転車に乗れず。
でも幸い、しげさんにいただいたローラーのおかげで走ることはできそうってんで、第2土曜日に走りに行ってきました。
スタートはちょうど朝06:00。
20210710_0556_IMG_7521.jpg

今回は、昨年春に高校同級生2人といったシャーレ水ヶ浜
あのときはJR大津駅で待ち合わせしていたのでR1を走っていきましたが、今回は滋賀県入りするのに途中峠を走ってみようと思い立ちました。
一ヶ月間のローラーが効いていればたぶん行けるはず!
この日は雨上がりで気温が低く、23度、高野川の水が温かいらしく、川からモヤが上がっていて幻想的ないい景色を見ることができました。
20210710_0628_IMG_7523.jpg

モヤっていうのは要するに湯気なわけで、どこでこんなに温まるんでしょうね。
20210710_0628_IMG_7524.jpg

山にも霞がかかっていて素敵です。
20210710_0629_IMG_7525.jpg

こういう霧の中を走っていると涼しいんですよね。
20210710_0643_IMG_7528.jpg



大原の里に入るとこんな風景。
雨上がりなので路面が濡れていて、しょっちゅう水たまりがあるのでブレーキが効きくくなるところは要注意。
こういうときはディスクのほうがいいんだよな。
20210710_0647_IMG_7531.jpg

田んぼも青々として美しい。
20210710_0650_IMG_7533.jpg

そんな道を走っていると、やっぱり一ヶ月のブランクがある割には調子いいなという感じはしました。
後でSTRAVAを見てみたら、寂光院の入口付近から途中峠を越えて下るところまでで自己ベストが出ていました。
一ヶ月のブランクがあって普通はこんなことはありえないので、明らかにローラーのおかげだろうと思われます、ありがたや(^^)
ここはその途中峠。
20210710_0713_IMG_7536.jpg

途中峠からの下り、これまでに乗鞍でコブを踏んで落車、去年の夏にトンネルの中でハイビーム幻惑で非常駐車帯ダイブで落車と2回も落車を経験していると下りは怖い。
これ、すごいスピード出ているように見えますけど、全然です、アプリで移動ぼかしを入れただけであります(^^;
20210710_0723_IMG_7537.jpg

滋賀県側の平地におり、琵琶湖大橋の西橋にある道の駅 米プラザで小休止。
ここまでで水のボトルをほぼ一本あけていたので、冷たい水を補給します。
まだ25キロそこそこなのに、やっぱりなんだかんだ言って暑くて消費量が多い。
20210710_0750_IMG_7539.jpg

補給済ませて出すもの出して再出発です。
琵琶湖大橋を渡りにかかります。
20210710_0755_IMG_7541.jpg

琵琶湖大橋は、橋の下を大きな船が通れるようにしているのか、とても高いところがあります。
そこから見た景色。
この頃はまだ涼しくて気持ちいいんですね〜
20210710_0756_IMG_7542.jpg

大橋を渡って東岸を北上。
曇だった天気もだんだん晴れてきて、気温も上がってきました。
でもこの頃はまだまだ余裕、ローラーさまさまと思いながら心躍っていました(笑)
20210710_0809_IMG_7546.jpg

あと5キロほどで目的地のシャーレ水ヶ浜だというところで、ふと考えてみたら開店は10時だ、いまは8:30じゃん、じゃあちょっとお腹に入れておこう、と、途中峠まで上っている最中にコンビニで買ったおにぎりを頬張ります。
ベンチは濡れてびちゃびちゃなので立ったままです(笑)
20210710_0831_IMG_7547.jpg

木立の向こうには琵琶湖が見える。
あそこには牧水泳場があるはず。海みたいに見えるけど、湖なので、当たり前ですが海水浴場じゃありませぬ(^^)
20210710_0834_IMG_7548.jpg

おにぎりはあっという間におなかの中に収まり、ちょっと走れば長命寺港に到着。
走っていても思いますが、水辺というのは涼しくて気持ちがよろしい。
20210710_0848_IMG_7551.jpg

まだ開店まで1時間ちょっとあるから20キロくらい写真撮りつつ走ったらちょうどよかろう。
20210710_0853_IMG_7552.jpg

路面はほぼ乾いているので安心して走れる。
20210710_0856_IMG_7553.jpg

ただ、木立の中を走るので、対向車に要注意。
20210710_0904_IMG_7554.jpg

まだ開店していないシャーレ水ヶ浜を横目で見ながら通り過ぎ、休暇村の東あたりで視界がひらけた。
向こうに浮かぶのは沖島。地図で見てみると島内には小学校もあるらしい。
ホームページもあって、この春には5人の卒業生も出ているようです。
20210710_0909_IMG_7556.jpg

こんな環境は、私なんかから見ると羨ましいくらいですが、島の小学生とか、もっと成長して中学高校くらいになると早く島の外に出たいなと思うものなんでしょうね。
20210710_0909_IMG_7557.jpg

急ぐこともないので、ゆっくり周りの景色を見ながら流します。
向こうの樹の下には彼岸花と思われる赤い花が。今頃咲くものなんか?
20210710_0910_IMG_7558.jpg

オートバイだとシュンシュンと縫っていくワインディングも、自転車だとゆるゆると抜けていく。
このスピードがいいんだよな〜
それでいて一日100キロくらいは走れるんだから言うこと無し。
20210710_0911_IMG_7559.jpg

ここらへんはちょいちょい走っているのですが、こんな漁港があるとは知らなかった。
堀切漁港です。
20210710_0918_IMG_7561.jpg

ここでちょっとのんびり景色を楽しんで、次回に続きます。
20210710_0919_IMG_7562.jpg

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村




BMWランキング
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

いいですね~こういう写真を見ていると自分でも走りたくなります
スタンド調子良さそうですね、分割だと無くしそうなので僕も真似させてもらいます(笑)

Re: タイトルなし

TREKさん、こんばんは。

> いいですね~こういう写真を見ていると自分でも走りたくなります

お体おかげんどうですか?
私としては私の写真をご覧いただいて走りに行きたくなっていただけると嬉しい限りなんですが、くれぐれも無理しないでくださいね(^^;

> スタンド調子良さそうですね、分割だと無くしそうなので僕も真似させてもらいます(笑)

私もどちらにしようか悩んだんです。
折りたたみ式だとドローコードみたいなのが中を通っていて、分割してばらばらになることはないようなんですが、やっぱり強度的にちょっと不安があったのでストレートタイプにしてみました。
私もていじんさんのマネッコなので、どうぞどうぞ、以前より価格も下がったみたいですよ(^^)

Kachi//

No title

こんにちは☺️
やっぱり外はいいですね。
写真見てるだけでも、うっとりします。
1ヶ月ぶりで自然の中実走したKachiさんのウキウキも伝わってきます。
自然相手なので、走りたい時に都合良く「いい天気」とならないジレンマあっての大自然かもしれませんね。

Re: No title

ShimaQさん、こんばんは。

> こんにちは☺️
> やっぱり外はいいですね。
> 写真見てるだけでも、うっとりします。
> 1ヶ月ぶりで自然の中実走したKachiさんのウキウキも伝わってきます。

やっぱり室内で回して一ヶ月立つと、久しぶりの外はいいもんですね。
走っていて景色が変わっていくのが新鮮だったりします(^^)
言ってしまえば、やっぱり自転車ってアウトドアが似合うんでしょうね〜(^^)

> 自然相手なので、走りたい時に都合良く「いい天気」とならないジレンマあっての大自然かもしれませんね。

そうなんですよね。
天気はどうにもならないですからね〜
でも、バッチリ晴れたり、気温がちょうどいいときにあたると、それはそれは幸せになれますよね(^^)
暑い夏はやっぱり苦手、早く秋にならないかなぁ、なんて言ったら気が早すぎですよね(笑)

Kachi//
Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?