fc2ブログ

ロードバイクにupstand

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

自転車ネタが続きますが。

自転車で景色のいいところに行くと、やっぱり写真撮りますよね。
でも、私らが乗っているような自転車って、カーボンに限らず、アルミフレームのバイクでも肉厚が薄く、物理的に一般的なフレームを挟む形式のスタンドなどをつけることができません。
なので、八ヶ岳のこんな景色をバックに愛車の写真を撮ろうとしても、自転車を立てかけるものがないとこんなふうに倒さざるを得ない。
20210712_01.jpg

まあこれはこれでいいのかもしれないけど、やっぱり立てて写真を撮りたいこともありますね。
20210712_02.jpg

そんな事を考えていると、そういえば、だいぶ前にていじんさんがスタンドを付けていたのを思い出しました。
で、同じようなスタンドを見つけてAmazonに発注。
翌々日には着荷しました。
20210712_03.jpg

至福の開封〜
納品書です。
奇しくもショップは『八ヶ岳サイクリング』という、私が大好きな八ヶ岳にあるショップでした。
20210712_04.jpg



中にはショップのいろんなパンフレットも同梱されていました。
これ、読んでいても『あ〜、ここ行ってみたいな〜』という気持ちが出てくる(^^)
20210712_05.jpg

さて本体登場です。
私は二つ折りではない方を発注しました。
ホルダとリアのクイックリリースに通すアタッチメントも当然同梱されています。
20210712_06.jpg

Made in U.S.A.だそうで、こういうものは大陸製が多い中でこういうのは安心感ありですね。
20210712_07.jpg

これが本体。
upstandというブランドです。
シャフトはカーボン製のようで、かなり軽い。
ホルダはボトルケージに共ドメするようにできています。
20210712_08.jpg

スタンドを付けるアタッチメントの部分は丈夫な金属製の筒を使っているようです。
20210712_09.jpg

リアクイックリリースにつけるアタッチメントです。
20210712_10.jpg

そのアタッチメントをスタンドの上端に差し込んでみます。
途中まで挿入すると、サクッと引き込まれる、磁石がついているんですね。
こういうところは芸が細かいですね。
20210712_11.jpg

さて自転車に取り付けてみましょう。
20210712_12.jpg

これ、角度がけっこうシビアで、この角度だとけっこうスタンドのシャフトがたわんで不安定。
20210712_13.jpg

もう少し立てると安定しました。説明書にもまっすぐ下に向けろと書いてありました。
20210712_14a.jpg

車体に取り付けるホルダはシートチューブのボトルケージと共ドメしました。
二つ折りではないけどちょうどいい長さで良かった。
20210712_15a.jpg

こちら側だとペダルにも干渉しないからいいね。
20210712_16.jpg

外は雨が降っているので、室内で全景を撮ってみました。
20210712_17.jpg

スタンドをはずしてブラケットにはめてみました。
シートチューブに沿ってつけているとつけていることがほとんどわからない。
20210712_18.jpg

近くで見るとなんだか指揮棒がついているように見えなくもない(^^)
ああ、早くこれつけて走って写真撮りたいですね〜
20210712_19.jpg


にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村




BMWランキング
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

こんばんは。

コレいいですね。
軽くてこんなに細いんなら使ってみようかしら?

後で物色してみよっと。

こんにちは
これの似たような何個か使いましたが、凄く便利ですよね。
風吹くと、プルんプルん(笑)しますが、折れたりしませんでした。
これで、好きなところで写真撮れますね。

Re: No title

ShimaQさん、こんばんは。

> こんばんは。
>
> コレいいですね。
> 軽くてこんなに細いんなら使ってみようかしら?
>
> 後で物色してみよっと。

ぜひぜひ。
いろんなメーカーから出ているようですが、アメリカ製なのでこれがオリジナルじゃないかなと思います。
今日、使ってみましたけど、案外しっかり立ちました。
少しタチが強いので、風が吹くと簡単に反対側に倒れそうですが(^^)

Kachi/@

Re: タイトルなし

しげさん、こんばんは。

> こんにちは
> これの似たような何個か使いましたが、凄く便利ですよね。
> 風吹くと、プルんプルん(笑)しますが、折れたりしませんでした。
> これで、好きなところで写真撮れますね。

今日、使ってみましたけど大活躍でした(^^)
もう少し目立たないとなおいいんですが、細くすると弱くなりますしね、難しいところです。
Yo-sukexさんが使っていらっしゃるのだと写真ではわからないくらいなんですけどね。
迷いましたけど、こっちの方が使いやすそうだったので(^^)

Kachi//

No title

軽量化のためにスタンド付いてないのかと思ってましたが、物理的な理由があったのですねぇ
やっぱキレイな景色の中で愛車もステキに撮りたいですね
しかし、車体のお値段とかイロイロ想像すると自立するロードバイクはドキドキしちゃいます(笑


Re: No title

ふらふらさん、おはようございます。
昨日は帰ってきてから熱中症で臥せってしまって返信遅れました、ごめんなさい。

> 軽量化のためにスタンド付いてないのかと思ってましたが、物理的な理由があったのですねぇ

そうらしいです、もちろん軽量化という意味合いもあるけれど、軽量のアルミロードの場合は肉厚が薄くて、固定するのに十分なトルクをかけているうちにフレームが潰れちゃうんだそうです。
同様に、カーボンの場合はクラックが走って、いずれもフレームをダメにしちゃうそうで。

> やっぱキレイな景色の中で愛車もステキに撮りたいですね
> しかし、車体のお値段とかイロイロ想像すると自立するロードバイクはドキドキしちゃいます(笑

ですね〜
ぐらっと倒れて、路面の石にフレームがヒットしただけでパキッと逝きますからね〜
要注意です(^^;

Kachi//
Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?