fc2ブログ

久しぶりに夫婦でお泊り旅行にでかけた

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

Golfのドライブシャフトブーツを交換した翌週、ちょっと遠出をしてきました。
今回は、さる事情により、一泊二食付きの宿に泊まれるギフトが手に入り、普段はちょっと泊まれないかなってくらいの良いお宿に泊まることができます。
本当はもう2年ほど前から行けたのですが、忙しさにかまけて、またコロナ禍で遅くなってしまい、6月の末までに利用してね〜と期限を切られたため、何故か三連休になった会社のカレンダに合わせてお宿を予約しました。

目的地は360キロ先なので、前日の夜には荷物を積み込み、05:00すぎには出発です。
20210618_01.jpg

高速に乗る前にガソリン満タンに。
20210618_02.jpg

京都南ICから名神高速に乗り、西に向かってひた走ります。
ついこの間開通したばかりの新名神に流入。
ちょうどこの期間、中国縦貫道の吹田〜池田間が工事で通行止めだったこともあってナビがこちらを選択したのかな?
20210618_03.jpg

高速走行途中、どこだったか、ちょうどPAで休んだときにODOがゾロ目に〜(^^)
幸先がいいですね〜
20210618_04.jpg

到着したのは出雲市の『稲佐の浜』。
この旅行予定の2日間は雨の予報でしたが、我々が到着したときはちょうど小降りになってありがたいことです。
20210618_05.jpg



向かうのはあの岩、弁天島です。
20210618_06.jpg

なんと、奥さん着物で登場であります。
もちろん、自宅から着物を着てきています。
私はここの駐車場でTシャツ短パンからスーツに着替えました。
20210618_07.jpg

ここは八百万の神々をお迎えする浜なのです。
20210618_08.jpg

ここで砂浜の砂を袋詰。
20210618_09.jpg

ここでいただいた砂を出雲大社の素鵞社のお清めの砂と交換していただくことで、厄除けのご利益があるそうです。
20210618_10.jpg

20210618_11.jpg

日本海側にしては穏やかな波が打ち寄せています。
ありがたや。
20210618_12.jpg

稲佐の浜からクルマで数分のところに出雲大社があります。
20210618_13.jpg

鳥居をくぐって後ろを振り返ると、さらに向こうにも鳥居があります。
壮大な風景。
20210618_14.jpg

ここから参道を歩いて御本殿に向かいます。
20210618_15.jpg

面白いのは、ここの参道は高低うねっているところ。
20210618_16.jpg

所々にウサギさんがいます。カワイイですね。
20210618_17.jpg

雨が降ったあとなので新緑がみずみずしく、美しい。
気温も低く、とても気持ちがいい。
20210618_18.jpg

拝殿です。
この注連縄がスゴイ。
20210618_19.jpg

お参りしながら素鵞社の方に向かいます。
20210618_20.jpg

私は厄年なので、ご祈祷をしていただきました。
そのために正装として、奥さん着物、私はスーツを着用してきたのであります。
20210618_21.jpg

素鵞社です。
20210618_22.jpg

こちらに稲佐の浜の砂をお納めし...
20210618_23.jpg

こちらでお清めの砂をいただきます。
20210618_24.jpg

ありがとうございます。
20210618_25.jpg

厳かな気持ちできた道を戻っていきましょう。
20210618_26.jpg

神楽殿。
20210618_27.jpg

ここの注連縄も巨大です。
高1くらいのときにも家族でここに来たことがありますが、私の記憶に残っているのはこちらの注連縄だと思います。
20210618_28.jpg

ちょうどいい時間になったので、お昼を食べに、近所のお寿司屋さんを検索、到着しました。
出雲にあるのに、お店の名前はなぜか『浪花鮓』。
ちょっとどうかな〜、という感じのお店ですが、私たちと入れ替わりに出ていったお客さんが『美味しかったです、ありがとうございました』と言っていたので、こりゃ意外と掘り出し物かも、と入っていきます。
20210618_29.jpg

実際に食べてみたら、こりゃおいし〜、と写真を撮るのも忘れてぱくぱく食べてしまった。
20210618_30.jpg

なので写真少なめ。
20210618_31.jpg

このトロは最後にサービスでいただいたものですが、口の中でとろけるようです。
ごちそうさまでした。
20210618_32.jpg

まあとにかく何をいただいても美味しい、このお店、おすすめであります。


ここで聞いたのですが、実は出雲大社というのはご本家は、出雲大社のすぐとなりにある『出雲教北島国造館』だそうです。
実は、奥さんのお友達でこちらのご出身の方がいて、ぜひこの北島国造館に行って、と言われていたのはこのためか、と納得した次第。
やってまいりました。
20210618_33.jpg

この輪っかをくぐるには順番があります。
詳しくは現地で、私の奥さんが見ている説明図をご覧ください(笑)
20210618_34.jpg

御神殿です。素晴らしい。
20210618_35.jpg

後ろに見えているのは亀の尾の滝。
20210618_36.jpg

奥の天満宮から南を見るとこんな感じ。
20210618_37.jpg

亀の尾の滝です。
ここは空気もなんとなく違ってとても清々しい気持ちになれます。来てよかった。
20210618_38.jpg

天満宮です。
こうして以前から行きたい行きたいと言っていた出雲大社のお参りも無事ミッションコンプリート。
20210618_39.jpg

いい時間になったのでお宿に向かいましょう。
宍道湖を左手に見ながら宿に向かいます。
本当は、宍道湖は夕日がきれいなことで有名なのですが、今日はちょっと期待薄かなぁ。
20210618_40.jpg

到着したのは玉造温泉郷にある佳翠苑皆美という大型旅館。
20210618_41.jpg



到着時は、チェックインの客で駐車場は車捌きとお出迎えでてんてこ舞いだったので、食事の後に撮った写真ですが、スタッフの方のおもてなしも素敵な、良さそうなお宿です。
20210618_42.jpg

疲れた身体を癒やすためにお食事の前に足湯に行ってみます。
こちらは手湯です。
20210618_43.jpg

足湯に浸かる奥さん。
気持ちいいね〜とごきげんです。
20210618_44.jpg

20210618_45.jpg

19:00頃よりお食事です。
西の館にある『穀厨』。
20210618_46.jpg

お献立。
いや豪華ですね〜
20210618_47.jpg

お造りもお豆腐も美味しい。
お鍋には地元の海で取れる海苔も入っていて、これがまたいい出汁を出してくれる。
20210618_48.jpg

ステーキ。
20210618_49.jpg

銀ムツも茶碗蒸しも美味。
20210618_50.jpg

この味噌茶漬けも絶品でしたね〜
20210618_51.jpg

デザート。奥さん、これが出てくる前でもうギブアップ、おなかいっぱいだって。
20210618_52.jpg

お腹いっぱいになったので夜のお宿街を散歩。
こうして、一日目の夜は楽しくふけていき、長距離走行のあと13,000歩あまりを歩いた二人はぐっすり眠りましたとさ。
...続きます。
20210618_53.jpg

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村




BMWランキング
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

こんにちは

お久しぶりです。出雲大社に行かれたんですね。自分も車の免許取った若き頃ざっと?十年前(笑)

日帰りで良くドライブに出かけました。

写真を拝見して懐かしさでいっぱいです。

特に神楽殿の注連縄に硬貨が沢山刺さってたのを記憶してます。何故?こん

なところにって感じでした。

でも神聖な雰囲気が好きで何度か行かせて頂いてます。

もしお時間があればその先の萩辺りまでいけると山陰地方が満喫できそうですね。

続き楽しみに読ませて頂きます。

Re: No title

hooliganさん、こんばんは。

> こんにちは
>
> お久しぶりです。出雲大社に行かれたんですね。自分も車の免許取った若き頃ざっと?十年前(笑)
> 日帰りで良くドライブに出かけました。

おひさしぶりです!
そうなんです、出雲大社いきました(^^)
日帰りで行けるドライブコースだと、だいぶ近いですね、羨ましい(^^)

> 写真を拝見して懐かしさでいっぱいです。
> 特に神楽殿の注連縄に硬貨が沢山刺さってたのを記憶してます。何故?こん
> なところにって感じでした。

いやあ、昔を思い出していただけてよかったです(^^)
私らが行ったときは注連縄に硬貨はまったく刺さっていなかったですよ。
なんか、あれけっこう歴史的建造物で難儀しているらしいですよ。
広島の厳島神社にある鳥居も、誰がいい出したのか、鳥居に硬貨を刺すとご利益があるなんてデマが出ていて、厳島神社でもやめてくれって言っているようです(^^;
トレビの泉じゃないんだから、やめたほうがいいですよね〜?

> でも神聖な雰囲気が好きで何度か行かせて頂いてます。
> もしお時間があればその先の萩辺りまでいけると山陰地方が満喫できそうですね。

そうですよね、萩、津和野あたりまで足伸ばしたらさらに満足度が高かったかも。
出雲大社と北島国造館はどちらも清々しい空気に包まれていて本当に気持ちよかったですね〜
奥さんもまた行きたい! って喜んでくれましたよ。

> 続き楽しみに読ませて頂きます。

おお、そうおっしゃっていただくと励みになります。
今回、写真を300枚近く撮っちゃったので3連チャンか4連チャンになりそうです(笑)

Kachi//
Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?