Golf5 Variantのドライブシャフトブーツを交換した(左右合計3回め)
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
今年の春、スタッドレスタイヤから夏タイヤに交換したときに発見してしまったGolf Variantのドライブシャフトブーツのグリス漏れ。
発注したブーツが着荷してからかなり時間がたってしまった。
次の週、ちょっと奥さんと遠出する用事が出たため、今のうちに交換を済ませておこう、ということで、急遽交換実施しました。
まずはジャッキアップして状況確認。
発見から3ヶ月近く放置してもパッカンしているわけでもなく、にじみ出てはいるものの、周囲にグリスが飛び散っているわけでもない。
もうちょっと待ってもいい気もしますが、やっぱりこういうのは早めに交換すべき。

まずは古いブーツを外さないといけない。
トランスミッション側のバンド。この折り込んだところをマイナスドライバで起こしてはずします。

簡単にはずれました。

ホイール側も同様にここをマイナスドライバで起こします。


はずれた。

ブーツの両側、簡単にはずれましたね。

こんなふうにグリスがにじみ出てきているので、ブーツの真ん中あたりを両側に引っ張ったら簡単にはずせるかと思いましたが、これが案外しっかりかみあわさっていて、びくともしません。

ホイール側の嵌合部の端っこを引っ張ったらけっこう簡単にはずれました。
前回交換時に新車時からついていたブーツの内側に比べるとグリスの付着が少ない気がしますね。

ブーツをはずした直後のジョイント部。グリスは遠心力にも耐えてよく保持されているようです。

余計なグリスと拭き取っていきます。

特にブーツを固定する部分から外側は余計なグリスを残しておかないように。

然る後に、ブーツに付属してきたグリスを充填します。
指でのばしますが、なかなか平らにはならせないですね。まあ、どうせ回転して練られるから大丈夫でしょう。

ブーツを履かせる前にグリスプロテクトを取り出しまして...

ブーツを取り付けるときにグリスがつかないように養生。

ブーツに付属の潤滑剤を取り出して...

ブーツの嵌合部に塗ります。
これ、接着剤ではありません。中には接着剤が同梱されていて、ホッカイロのような発熱体で硬化させるものもあるようですが、Golf用ではそのようなタイプはありませんでした。

シャフトにブーツを被せて噛み合せますが、一部はまっていないところがあります。こういうところはしっかりチェックしないと、走っているうちにパッカンしてしまうのでしょうね。

ぜんぶはまりました。
ミッション側の固定位置にセット。

ホイール側も。

一周、大丈夫だよね?

取付方向に注意してバンドを締め込みます。

最後は爪を折り込んでホイール側のバンド固定は完了。
ちなみにシャフトの回転方向は、右から左方向に向かって回転します。
折り込むバンドは左側から右側に倒すように取り付け、走行中に何かが引っかかって拘束が解けないようにしないといけません。

トランスミッション側も同様に。

固定したところのちょうど反対側が嵌合部です。

固定した部分、大丈夫ですね。
これで交換作業は終了。
3回目の交換なので、時間にしてものの30分くらいでした。

タイヤを外さないとチェックできないところをチェックしておきましょう。
ブレーキパッド。まだまだ大丈夫ですね。
あと5万キロくらい行けそうな気がする。

ドラブシャフトのトランスミッション側の接合部分は、やっぱりホイール側に比べて屈曲が小さいためでしょう、まったく問題なさそう。

110,720キロでの交換。前回交換から47,000キロほど、やっぱり純正品よりもちは悪いですね。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
今年の春、スタッドレスタイヤから夏タイヤに交換したときに発見してしまったGolf Variantのドライブシャフトブーツのグリス漏れ。
発注したブーツが着荷してからかなり時間がたってしまった。
次の週、ちょっと奥さんと遠出する用事が出たため、今のうちに交換を済ませておこう、ということで、急遽交換実施しました。
まずはジャッキアップして状況確認。
発見から3ヶ月近く放置してもパッカンしているわけでもなく、にじみ出てはいるものの、周囲にグリスが飛び散っているわけでもない。
もうちょっと待ってもいい気もしますが、やっぱりこういうのは早めに交換すべき。

まずは古いブーツを外さないといけない。
トランスミッション側のバンド。この折り込んだところをマイナスドライバで起こしてはずします。

簡単にはずれました。

ホイール側も同様にここをマイナスドライバで起こします。


はずれた。

ブーツの両側、簡単にはずれましたね。

こんなふうにグリスがにじみ出てきているので、ブーツの真ん中あたりを両側に引っ張ったら簡単にはずせるかと思いましたが、これが案外しっかりかみあわさっていて、びくともしません。

ホイール側の嵌合部の端っこを引っ張ったらけっこう簡単にはずれました。
前回交換時に新車時からついていたブーツの内側に比べるとグリスの付着が少ない気がしますね。

ブーツをはずした直後のジョイント部。グリスは遠心力にも耐えてよく保持されているようです。

余計なグリスと拭き取っていきます。

特にブーツを固定する部分から外側は余計なグリスを残しておかないように。

然る後に、ブーツに付属してきたグリスを充填します。
指でのばしますが、なかなか平らにはならせないですね。まあ、どうせ回転して練られるから大丈夫でしょう。

ブーツを履かせる前にグリスプロテクトを取り出しまして...

ブーツを取り付けるときにグリスがつかないように養生。

ブーツに付属の潤滑剤を取り出して...

ブーツの嵌合部に塗ります。
これ、接着剤ではありません。中には接着剤が同梱されていて、ホッカイロのような発熱体で硬化させるものもあるようですが、Golf用ではそのようなタイプはありませんでした。

シャフトにブーツを被せて噛み合せますが、一部はまっていないところがあります。こういうところはしっかりチェックしないと、走っているうちにパッカンしてしまうのでしょうね。

ぜんぶはまりました。
ミッション側の固定位置にセット。

ホイール側も。

一周、大丈夫だよね?

取付方向に注意してバンドを締め込みます。

最後は爪を折り込んでホイール側のバンド固定は完了。
ちなみにシャフトの回転方向は、右から左方向に向かって回転します。
折り込むバンドは左側から右側に倒すように取り付け、走行中に何かが引っかかって拘束が解けないようにしないといけません。

トランスミッション側も同様に。

固定したところのちょうど反対側が嵌合部です。

固定した部分、大丈夫ですね。
これで交換作業は終了。
3回目の交換なので、時間にしてものの30分くらいでした。

タイヤを外さないとチェックできないところをチェックしておきましょう。
ブレーキパッド。まだまだ大丈夫ですね。
あと5万キロくらい行けそうな気がする。

ドラブシャフトのトランスミッション側の接合部分は、やっぱりホイール側に比べて屈曲が小さいためでしょう、まったく問題なさそう。

110,720キロでの交換。前回交換から47,000キロほど、やっぱり純正品よりもちは悪いですね。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
ブーツ交換お疲れ様です!
だんだんと回を重ねるごとに要領がよくなり、
完成度も向上したと思います(^^;)
この割型ブーツが無かったらかなりの費用が掛かり痛い出費!
純正でも考えてくれれば助かるのに・・(笑)
だんだんと回を重ねるごとに要領がよくなり、
完成度も向上したと思います(^^;)
この割型ブーツが無かったらかなりの費用が掛かり痛い出費!
純正でも考えてくれれば助かるのに・・(笑)
Re: No title
yosiさん、連投ありがとうございます(^^)
> ブーツ交換お疲れ様です!
> だんだんと回を重ねるごとに要領がよくなり、
> 完成度も向上したと思います(^^;)
完成度はどうかわかりませんが(笑)、スピードは上がった気がしますね〜
取説見なくてもできました(^^)
でもね、こういうのって慎重にやったほうがいいんですよね、あんまり拙速でやると怖いかも(^^;
> この割型ブーツが無かったらかなりの費用が掛かり痛い出費!
> 純正でも考えてくれれば助かるのに・・(笑)
そうなんですよね〜
純正だとシャフトを外す工賃まで入るから、ネットで調べてみたら大体30,000〜40,000円の間なんですよね。
分割ブーツだったら、部品代だけで5,000しませんからね、文字通り桁違いです(^^)
国産だとディーラーでも分割式を使うことがあると聞いたことはあるんですけどね。
まあ、工賃も少ないし、耐久性も基準満たしているかどうかわからないし、あまりやりたがらないでしょうねぇ(^^;
Kachi//
> ブーツ交換お疲れ様です!
> だんだんと回を重ねるごとに要領がよくなり、
> 完成度も向上したと思います(^^;)
完成度はどうかわかりませんが(笑)、スピードは上がった気がしますね〜
取説見なくてもできました(^^)
でもね、こういうのって慎重にやったほうがいいんですよね、あんまり拙速でやると怖いかも(^^;
> この割型ブーツが無かったらかなりの費用が掛かり痛い出費!
> 純正でも考えてくれれば助かるのに・・(笑)
そうなんですよね〜
純正だとシャフトを外す工賃まで入るから、ネットで調べてみたら大体30,000〜40,000円の間なんですよね。
分割ブーツだったら、部品代だけで5,000しませんからね、文字通り桁違いです(^^)
国産だとディーラーでも分割式を使うことがあると聞いたことはあるんですけどね。
まあ、工賃も少ないし、耐久性も基準満たしているかどうかわからないし、あまりやりたがらないでしょうねぇ(^^;
Kachi//