fc2ブログ

坂本から逢坂山を越えて京都へ

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

西教寺を出てさらに南下。
やがて坂本の日吉大社の麓に到着。
お腹が空きすぎたので、ここの石に腰掛けておにぎりふたつをいただくことにしました。
20210604_01.jpg

でもね、ここってちょっと横を見ると、こんな素敵なお店があったりしたんですよね〜
おにぎりが残っていなかったら、ここで食べたかった(^^;
20210604_02.jpg

お腹を満たしたら、坂本の高台からどんどん高度を下げて南下を続けます。
ここらへんが琵琶湖が見える最後のところかな、棚田が美しい。
20210604_03.jpg

そして、皇子が丘公園に到着。
ちょうど水がなくなったので、ここで補給しよう。
20210604_04.jpg



新緑の下の日陰は気持ちいいですよ〜
20210604_05.jpg

水を補給したらちょっとっ元気が出た。
本当は小関峠を越えて帰るつもりだったんだけど、1月に走ったときのしんどさからR1で帰ることにしました。
京阪電車の上をまたぐあの鉄橋のようなものは名神高速道路です。
あの橋の上から、いま目指している山科の街に下りる京都東ICまでは1.5キロほど。
だけど自転車でR1を走るともっとありそうなんだよな〜
20210604_06.jpg

山科に入るために越える逢坂山の峠。
あ〜、元気に車道を走っているローディーさんにサクッと追い越されましたね。
20210604_07.jpg

逢坂山を越えたあと、三条通に入るのにはR1を走り続けると危険。
ちょっと裏道からインターチェンジ付近を避けるために裏道を走っていきます。
この三叉路は右方向。
20210604_08.jpg

蹴上まで戻ってきました。
ここからは東山の麓を北上したほうがなんとなく『京都!』という雰囲気を味わえます。
20210604_09.jpg

なので、このトンネルの中を通ることにします。
20210604_10.jpg

足元には小さなお花。
20210604_11.jpg

上をインクラインが走るトンネルを潜りましょう。
20210604_12.jpg

ほら、何有荘の玄関。
20210604_13.jpg

ここを走るんだったらやっぱりここによらない手はない。
南禅寺三門です。
20210604_14.jpg

水路閣。
20210604_15.jpg

もう何回もきていますが、やっぱりいい雰囲気なんですな。
20210604_16.jpg

本坊。
20210604_17.jpg

やっぱりいいなぁ、この辺。
20210604_18.jpg

20210604_19.jpg

さっき、おにぎり2つ食べたくせに、もうおなかすいちゃった。
またあそこに行こう、と白河通りを北上します。
20210604_20.jpg

ついたのはいつものマックさんの家。
20210604_21.jpg

ここまでの走行距離は65キロほど。
20210604_22.jpg

コーヒーセットにして...
20210604_23.jpg

マックランチであります。カロリーオーバー(^^;
20210604_24.jpg

到着は自転車屋さん。
こうやって見ると、比叡山をぐるっと一周回ってきた格好ですね。
この日は30度近くまで気温も上がって、ボトルを2本持っていったのは正解でした。
途中で塩タブレットをかったのも正解。
おかげで偏頭痛も熱中症にもミネラル不足にもならずにすんだ。
本格的に暑くなる前にちょっと体をならすことはできたかな。
今年の夏はどれくらい暑くなるかわかりませんが、ムリのない範囲で走り回りたいですね〜
20210604_25.jpg

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村




BMWランキング
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

自転車

このコースで65kmですか。私の感覚では150km位あるように思えるんですが。でもアップダウンがあるからきついんでしょうね。私なら平地の10kmがやっとでしょう。
ちなみにうちの息子も肥満解消のために社会人になってから自転車を始めたんですが、1日300km走を3回ぐらいやっています。朝7時ごろ出て、帰ってくるのは夜11時。脚はまだ大丈夫だけど尻が痛いと言ってます。小さい頃からスポーツを続けてきたのでもともと馬力はあるので、普通の人はついていけないようです。
私に言すと、阿呆か!です。

No title

こんにちは。
今回も、いい感じですねぇ

> ここらへんが琵琶湖が見える最後のところかな、棚田が美しい。
そいえば、ワタシの走る所で、あんまち棚田見かけないなぁ(必死で記憶をたどり中)。

> あ〜、元気に車道を走っているローディーさんにサクッと追い越されましたね。
わざとゆっくり景色を見ながら走って、ブログ読者の為に写真撮る為止まってるんですよねっねっねっね!

> なので、このトンネルの中を通ることにします。
煉瓦のいい雰囲気のトンネルですね、なんて書いてあるのかしら?


> 途中で塩タブレットをかったのも正解。
 おかげで偏頭痛も熱中症にもミネラル不足にもならずにすんだ。
最近、走ってるとおでこの辺りが偏頭痛するんですが、ミネラル不足が原因なんでしょうか?塩タブレットで改善するか、今度試してみます。

Re: 自転車

kub1951さん、こんばんは。

> このコースで65kmですか。私の感覚では150km位あるように思えるんですが。でもアップダウンがあるからきついんでしょうね。私なら平地の10kmがやっとでしょう。

そうですね、これで70キロないんです。
150キロというと、琵琶湖の北湖一周くらいかなぁ。
おっしゃるように、たかだか60キロ超でもアップダウンがあるとけっこう足にきます。
特に、今回走ったコースって、最後のログを見ていただくとおわかりいただけると思うのですが、滋賀県との県境の途中越までずーっと上りで、これがかなり応えるんですよ。
でも、私もつい14年前まで超ヘビースモーカーでしたから、kub1951 さんも鍛えたら大丈夫だと思いますよ(^^)

> ちなみにうちの息子も肥満解消のために社会人になってから自転車を始めたんですが、1日300km走を3回ぐらいやっています。朝7時ごろ出て、帰ってくるのは夜11時。脚はまだ大丈夫だけど尻が痛いと言ってます。小さい頃からスポーツを続けてきたのでもともと馬力はあるので、普通の人はついていけないようです。
> 私に言すと、阿呆か!です。

一日300キロ!!
ブルベにでも出られているんでしょうか。
300キロって、オートバイでもした道ばかりでは知ったら結構一日がかりですよね。
単純計算で平均時速18キロ強。これを16時間続けるなんて、『阿呆か!』なんておっしゃらず、褒めてあげてください(笑)
私もいままでの最長距離は120キロ止まりです(^^;

Kachi//

Re: No title

ShimaQさん、こんばんは。

> こんにちは。
> 今回も、いい感じですねぇ

湖西ってなかなかいいですね、私も再発見です。
冬は比叡颪でそれはそれは寒いところなんですよ。

> > ここらへんが琵琶湖が見える最後のところかな、棚田が美しい。
> そいえば、ワタシの走る所で、あんまち棚田見かけないなぁ(必死で記憶をたどり中)。

あれ? ShimaQさん地方ではないですか? なんだかありそうですけどね。
山の方に行ったらちょいちょいあるんじゃないですかね?

> > あ〜、元気に車道を走っているローディーさんにサクッと追い越されましたね。
> わざとゆっくり景色を見ながら走って、ブログ読者の為に写真撮る為止まってるんですよねっねっねっね!

んなわけないじゃないですか(笑)
もうね、序盤の途中越までの20キロの上りですっかり脚売り切れているんですよ〜
あとは惰性で走っています(^^;

> > なので、このトンネルの中を通ることにします。
> 煉瓦のいい雰囲気のトンネルですね、なんて書いてあるのかしら?

これはですね、『雄観奇想』と書かれています。
『見事な長めと優れた考え』という意味だそうで、反対側は、写真撮っていませんが『陽気発処(精神を集中して物事を行なえば、どんな困難にも打ち勝てる)』と書かれています。
第3代京都府知事によるものだそうです。
あと、このトンネルのレンガって斜めに積まれているんですが、これは『ねじりまんぽ』って言って、強度を出すための工夫なんだそうですよ。

> > 途中で塩タブレットをかったのも正解。
>  おかげで偏頭痛も熱中症にもミネラル不足にもならずにすんだ。
> 最近、走ってるとおでこの辺りが偏頭痛するんですが、ミネラル不足が原因なんでしょうか?塩タブレットで改善するか、今度試してみます。

発汗による水分と体の塩分の不足だ、と私は思っていて、水と塩タブレットをもつようになったんです。
以前はアクエリアスとかポカリスウェットなんかを飲んでいたのですが、どうもどちらもイマイチでして、この組み合わせで夏の30度超えの炎天下でも走れるようになったんです。
まあ人それぞれなので、用心してためしてみてくださいね(^^;

Kachi//
Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?