100キロ走れねぇかも、と泣き言いう前に鍛えろよな
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
どうも最近、体力の低下を如実に感じる。
以前はトレーニングコースのちょっとした坂を4速で上っていたけど、いまは同じ坂を2速とか、その時のコンディションによっては1速まで落とさないと上れなくなった。
さらに追い打ちをかける、というか、以前からそうなんですが、やっぱり自分の心肺能力の低さをまざまざと見せつけられたのが、STRAVAでつながっているフォローし、フォローされている人の走行データ。
私はちょっと走り出すとあっという間に心拍が100を超え、定速走行しているときで140くらい打つんですが、その人は常時100を切るくらいの心拍数。
坂を上っているときだって、せいぜい130とか、たま〜に140くらいまでしか上がっていなのに、私の場合は上り坂に入るとたちどころに170を超え、いままでの最高心拍数は193です。
もしかしてセンサーの読み取りがうまくいっていないんじゃないか、とも思ったのですが、かつて使っていた乳バンドパルスセンサー式でも、いま使っているVENUの光学式センサーでも傾向は同じなので、やっぱり私の心拍数はそれくらいなんだと思います。
要するに心臓が血液を全身に送り出す能力が低いか、肺の酸素取り込み能力が低いか、あるいはその両方か。
まあいずれにしても、自分の体が本来持っているキャパシティというか、ポテンシャルというのは、若い時ならともかく、この歳になるとなかなか向上しないでしょうねぇ。
と、小むづかしいことはいいや。
鬱々と悩んでる暇があったらちょっとでも鍛えれば?
と、走りに行くことにしました。
スタートはちょっと出遅れて07:13。

北上し、今日は久しぶりに久多の方でもいってみようか、とEDGE520Jのナビにコース案内をさせつつ、高野川の左岸を上って途中峠を目指すことにしました。
この時期、もう暑くなることを想定して、ツールボックスの中身を整理してサドルバッグに移し、シートチューブのボトルケージにはもう一本のボトルをつけました、これは大正解でした。

ちょっと裏道に入ったところにある猫猫寺(にゃんにゃん寺)近くから見える高野川。朝日を浴びてきれいに輝いています。

大原のファミリーマートで補給食(?)を仕入れておこう。

SUICAで購入したのは紀州梅と紅鮭のおにぎりと塩タブレット。
ようやく塩タブレットも店頭に並ぶようになりました。
暑くなると私はこれがないと走れない。

ファミマを出たら一本西側に並行して走る裏道に乗り換えてさらに北上。

やっぱりもう少し、1時間早く出たかったな。

道端に咲いている花が可愛らしい。


再びR367に戻って途中峠に到着。県境です。

右に行けば途中トンネル、左に行けば旧道です、私は迷わず旧道へ。

旧道には旧道らしくお地蔵さん。昔からの集落である証。

この壁、なに? ってちょっと気になってみてみたら、崩壊したのか、予防的に補強したのか、35年ほど前にできたものらしい。
ここはそれ以前から走ったことがありますが、こんな物があったかどうかなんてもちろんおぼえていません。
この年が『割に新しいのね』と思えるほど、歳をとったのかな(^^;

ここから左に上っていって、再びR367に合流します。

旧道らしい風景が続きます。

で、R367との合流地点についたのはスタートから1時間20分ほど過ぎた頃。
ここまで20キロ、乗鞍ヒルクライムだったら、私としては文句ないタイムなんですが、斜度が違いますからねぇ。

ただ、ここまで来て、なんとなくここから先の久多に向かう坂道を上りきれる自信が薄れてきた。
特に、旅終盤に控えている花背峠の坂道はかなりきつい。
軟弱者め! ともうひとりの自分が言うのも無視して、合流地点から左折して坂を上っていくはずのところ、右折して滋賀方面に下っていっちゃいました。
この途中交差点の右奥にはさっき避けた途中トンネルがあります。

この道を真っ直ぐ下れば琵琶湖大橋に繋がりますが、だいぶ手前で右折して仰木方面に向かいます。
その道端に咲いていた花。ハナノナによるとアメリカオニアザミ。

出発時に久多方面のナビゲーションを表示していたEDGE520Jは、1月に走った仰木から小関峠に向かうルートに変更して走り続けます。
すっかり初夏の空。

山の雪もすっかり融け、新緑が美しい朝です。

じっとしていると暑いくらい。

比叡颪が冷たかった道は初夏の気持ちい風に変わっています。
緩いカーブを描いて走る道も厳しさは影を潜めていて、なんとなく心が躍る。

冬のちょっと無機質で暗い雰囲気だった風景は色にあふれています。

色んなものが動き始めてにぎやかなことです。

比叡山の方も春の日を浴びて気持ちよさそうだ。
田んぼに水がはられているのも初夏の雰囲気でいいもんです。

ここまで走ってきて、そうだ、1月に行ったときに入れなかった西教寺に行こう、って思い立った。

と、走っていると、すすきに似た銀色に輝く穂先を発見。なんだコレ、きれいなぁ〜
と思って調べてみたら、ツバナというそうな。
イネ科だそうですが、見たことある気もするけど、たぶん頭の中でススキと一緒になっている、これは美しい、と感激しました。

そんな仰木の道を走りながら、風景写真を撮っていると、ちょっと聞き覚えのある排気音が...

おお、あの真紅のバイクはTRX850じゃないですか。
私がいまのRTに乗る前に乗っていたTDM850の兄弟車。
絶版になってずいぶんたちますが、まだ走っているんですね〜、懐かしい。
KAWASAKIのZ系やW系に比べてマイナーなTRXがこうやって現役で走っているというのは嬉しいことです。

田んぼは田植えが終わったところって感じかな、これは近江米なんでしょうね。

1月に走りに来たとき、おばあちゃんが二人で井戸端会議をしていた、琵琶湖を望める好立地の道。
冬もいいけど、やっぱりこの季節だなぁ。

道は再び軽い峠道に入ります。
分岐を西教寺方面へ。

この林の道がお気に入り。

ベンチがあれば座っておにぎり食べるんだけどなぁ。

飯室谷不動堂。

この道の青紅葉も素晴らしい。

そこからの坂を下っていくと、やがて左手に琵琶湖方面の視界がひらける、ここも私の好きな里山の道。

眼下に広がる近畿の水瓶。
世界的にも古い方に属する400万年前にできた古代湖です。もともとは、いまの伊賀地方にあったものが土地の隆起とともに現在の場所まで動いてきたものだそうです。

ここから程なく、西教寺に着きますが、それは次回に。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
どうも最近、体力の低下を如実に感じる。
以前はトレーニングコースのちょっとした坂を4速で上っていたけど、いまは同じ坂を2速とか、その時のコンディションによっては1速まで落とさないと上れなくなった。
さらに追い打ちをかける、というか、以前からそうなんですが、やっぱり自分の心肺能力の低さをまざまざと見せつけられたのが、STRAVAでつながっているフォローし、フォローされている人の走行データ。
私はちょっと走り出すとあっという間に心拍が100を超え、定速走行しているときで140くらい打つんですが、その人は常時100を切るくらいの心拍数。
坂を上っているときだって、せいぜい130とか、たま〜に140くらいまでしか上がっていなのに、私の場合は上り坂に入るとたちどころに170を超え、いままでの最高心拍数は193です。
もしかしてセンサーの読み取りがうまくいっていないんじゃないか、とも思ったのですが、かつて使っていた乳バンドパルスセンサー式でも、いま使っているVENUの光学式センサーでも傾向は同じなので、やっぱり私の心拍数はそれくらいなんだと思います。
要するに心臓が血液を全身に送り出す能力が低いか、肺の酸素取り込み能力が低いか、あるいはその両方か。
まあいずれにしても、自分の体が本来持っているキャパシティというか、ポテンシャルというのは、若い時ならともかく、この歳になるとなかなか向上しないでしょうねぇ。
と、小むづかしいことはいいや。
鬱々と悩んでる暇があったらちょっとでも鍛えれば?
と、走りに行くことにしました。
スタートはちょっと出遅れて07:13。

北上し、今日は久しぶりに久多の方でもいってみようか、とEDGE520Jのナビにコース案内をさせつつ、高野川の左岸を上って途中峠を目指すことにしました。
この時期、もう暑くなることを想定して、ツールボックスの中身を整理してサドルバッグに移し、シートチューブのボトルケージにはもう一本のボトルをつけました、これは大正解でした。

ちょっと裏道に入ったところにある猫猫寺(にゃんにゃん寺)近くから見える高野川。朝日を浴びてきれいに輝いています。

大原のファミリーマートで補給食(?)を仕入れておこう。

SUICAで購入したのは紀州梅と紅鮭のおにぎりと塩タブレット。
ようやく塩タブレットも店頭に並ぶようになりました。
暑くなると私はこれがないと走れない。

ファミマを出たら一本西側に並行して走る裏道に乗り換えてさらに北上。

やっぱりもう少し、1時間早く出たかったな。

道端に咲いている花が可愛らしい。


再びR367に戻って途中峠に到着。県境です。

右に行けば途中トンネル、左に行けば旧道です、私は迷わず旧道へ。

旧道には旧道らしくお地蔵さん。昔からの集落である証。

この壁、なに? ってちょっと気になってみてみたら、崩壊したのか、予防的に補強したのか、35年ほど前にできたものらしい。
ここはそれ以前から走ったことがありますが、こんな物があったかどうかなんてもちろんおぼえていません。
この年が『割に新しいのね』と思えるほど、歳をとったのかな(^^;

ここから左に上っていって、再びR367に合流します。

旧道らしい風景が続きます。

で、R367との合流地点についたのはスタートから1時間20分ほど過ぎた頃。
ここまで20キロ、乗鞍ヒルクライムだったら、私としては文句ないタイムなんですが、斜度が違いますからねぇ。

ただ、ここまで来て、なんとなくここから先の久多に向かう坂道を上りきれる自信が薄れてきた。
特に、旅終盤に控えている花背峠の坂道はかなりきつい。
軟弱者め! ともうひとりの自分が言うのも無視して、合流地点から左折して坂を上っていくはずのところ、右折して滋賀方面に下っていっちゃいました。
この途中交差点の右奥にはさっき避けた途中トンネルがあります。

この道を真っ直ぐ下れば琵琶湖大橋に繋がりますが、だいぶ手前で右折して仰木方面に向かいます。
その道端に咲いていた花。ハナノナによるとアメリカオニアザミ。

出発時に久多方面のナビゲーションを表示していたEDGE520Jは、1月に走った仰木から小関峠に向かうルートに変更して走り続けます。
すっかり初夏の空。

山の雪もすっかり融け、新緑が美しい朝です。

じっとしていると暑いくらい。

比叡颪が冷たかった道は初夏の気持ちい風に変わっています。
緩いカーブを描いて走る道も厳しさは影を潜めていて、なんとなく心が躍る。

冬のちょっと無機質で暗い雰囲気だった風景は色にあふれています。

色んなものが動き始めてにぎやかなことです。

比叡山の方も春の日を浴びて気持ちよさそうだ。
田んぼに水がはられているのも初夏の雰囲気でいいもんです。

ここまで走ってきて、そうだ、1月に行ったときに入れなかった西教寺に行こう、って思い立った。

と、走っていると、すすきに似た銀色に輝く穂先を発見。なんだコレ、きれいなぁ〜
と思って調べてみたら、ツバナというそうな。
イネ科だそうですが、見たことある気もするけど、たぶん頭の中でススキと一緒になっている、これは美しい、と感激しました。

そんな仰木の道を走りながら、風景写真を撮っていると、ちょっと聞き覚えのある排気音が...

おお、あの真紅のバイクはTRX850じゃないですか。
私がいまのRTに乗る前に乗っていたTDM850の兄弟車。
絶版になってずいぶんたちますが、まだ走っているんですね〜、懐かしい。
KAWASAKIのZ系やW系に比べてマイナーなTRXがこうやって現役で走っているというのは嬉しいことです。

田んぼは田植えが終わったところって感じかな、これは近江米なんでしょうね。

1月に走りに来たとき、おばあちゃんが二人で井戸端会議をしていた、琵琶湖を望める好立地の道。
冬もいいけど、やっぱりこの季節だなぁ。

道は再び軽い峠道に入ります。
分岐を西教寺方面へ。

この林の道がお気に入り。

ベンチがあれば座っておにぎり食べるんだけどなぁ。

飯室谷不動堂。

この道の青紅葉も素晴らしい。

そこからの坂を下っていくと、やがて左手に琵琶湖方面の視界がひらける、ここも私の好きな里山の道。

眼下に広がる近畿の水瓶。
世界的にも古い方に属する400万年前にできた古代湖です。もともとは、いまの伊賀地方にあったものが土地の隆起とともに現在の場所まで動いてきたものだそうです。

ここから程なく、西教寺に着きますが、それは次回に。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
こんにちはぁ。
この季節、いいですよね~~ぇヽ(^。^)丿
桜や紅葉の見頃は一瞬だけど、この新緑の季節は、割と長く楽しめる(*^。^*)
猫猫寺(にゃんにゃん寺)なんてあるんですね?猫飼いとしては興味津々(O.O;)
> 要するに心臓が血液を全身に送り出す能力が低いか、肺の酸素取り込み能力が低いか、あるいはその両方か。
筋力が、「もっと酸素を!もっと酸素を!」と働かない癖に大飯食らいになってるとか...
因みに最近のワタシ、心拍計すら付けずに走ってる、超軟弱モノとなっております(^^ゞ
> 軟弱者め! ともうひとりの自分が言うのも無視して、
ブッとしちゃいました(笑)
気持ちはわかります。
> ようやく塩タブレットも店頭に並ぶようになりました。
> 暑くなると私はこれがないと走れない。
ワタシは、早々に1ヶ月位前に調達し(スーパーの店員さんに「まだ出てないんですか?」と聞いて)、舐め舐め走行してます。
> 冬のちょっと無機質で暗い雰囲気だった風景は色にあふれています。
ホンット、走っててテンション違ってきますよね。(^。=)
> この林の道がお気に入り。
いいですねぇ、これからの季節、緑の匂いと、ひんやり感と....こんな感じの林の中の空気は癒し効果満点ですよね。
この季節、いいですよね~~ぇヽ(^。^)丿
桜や紅葉の見頃は一瞬だけど、この新緑の季節は、割と長く楽しめる(*^。^*)
猫猫寺(にゃんにゃん寺)なんてあるんですね?猫飼いとしては興味津々(O.O;)
> 要するに心臓が血液を全身に送り出す能力が低いか、肺の酸素取り込み能力が低いか、あるいはその両方か。
筋力が、「もっと酸素を!もっと酸素を!」と働かない癖に大飯食らいになってるとか...
因みに最近のワタシ、心拍計すら付けずに走ってる、超軟弱モノとなっております(^^ゞ
> 軟弱者め! ともうひとりの自分が言うのも無視して、
ブッとしちゃいました(笑)
気持ちはわかります。
> ようやく塩タブレットも店頭に並ぶようになりました。
> 暑くなると私はこれがないと走れない。
ワタシは、早々に1ヶ月位前に調達し(スーパーの店員さんに「まだ出てないんですか?」と聞いて)、舐め舐め走行してます。
> 冬のちょっと無機質で暗い雰囲気だった風景は色にあふれています。
ホンット、走っててテンション違ってきますよね。(^。=)
> この林の道がお気に入り。
いいですねぇ、これからの季節、緑の匂いと、ひんやり感と....こんな感じの林の中の空気は癒し効果満点ですよね。
Re: No title
ShimaQさん、こんばんは。
> こんにちはぁ。
>
> この季節、いいですよね~~ぇヽ(^。^)丿
> 桜や紅葉の見頃は一瞬だけど、この新緑の季節は、割と長く楽しめる(*^。^*)
そう言われてみたらそうですね〜
言われて初めて気がついた(^^;
> 猫猫寺(にゃんにゃん寺)なんてあるんですね?猫飼いとしては興味津々(O.O;)
私は入ったことがないんですが、京都の猫好きにはけっこう有名な模様です。
こんど、開いてる時間だったらよって報告させていただきますね〜(^^)
> > 要するに心臓が血液を全身に送り出す能力が低いか、肺の酸素取り込み能力が低いか、あるいはその両方か。
> 筋力が、「もっと酸素を!もっと酸素を!」と働かない癖に大飯食らいになってるとか...
> 因みに最近のワタシ、心拍計すら付けずに走ってる、超軟弱モノとなっております(^^ゞ
どうなんでしょうね〜
もっと酸素を! っていうほど筋肉量があるとも思えないんですが(^^;
ただ単に燃費が悪いだけか(笑)
> > 軟弱者め! ともうひとりの自分が言うのも無視して、
> ブッとしちゃいました(笑)
> 気持ちはわかります。
こういっては失礼ですが、きっとShimaQさんならわかっていただけると思っていました(^^)
なんだか根性というよりは、気力が弱くなってきている気がしますね〜、自分でも(悲)
> > ようやく塩タブレットも店頭に並ぶようになりました。
> > 暑くなると私はこれがないと走れない。
> ワタシは、早々に1ヶ月位前に調達し(スーパーの店員さんに「まだ出てないんですか?」と聞いて)、舐め舐め走行してます。
これね〜。
やばいんですよ、けっこう好みの味なんで、走ってもいないのに、在宅勤務でちっとも動いていないのにむしゃむしゃ食べちゃうんですよ、なんでこうなっちゃうんかなぁ。
血圧あがらないといいんだけど(^^;
> > 冬のちょっと無機質で暗い雰囲気だった風景は色にあふれています。
> ホンット、走っててテンション違ってきますよね。(^。=)
私は冬生まれで寒さには強いんですが(関係あるんか?)、やっぱり春になって色が溢れてくるとウキウキするんですよね〜
夏はちょっと京都は蒸し暑すぎてかなわないけど、また秋が来ると嬉しいですね(^^)
> > この林の道がお気に入り。
> いいですねぇ、これからの季節、緑の匂いと、ひんやり感と....こんな感じの林の中の空気は癒し効果満点ですよね。
あ〜、それそれ。
そうなんですよ、緑の匂いとひんやり感と。
これの究極はやっぱり貴船であります。こんど一緒に走りましょう(^^) ちょっと坂きついですけどね(^^;
Kachi//
> こんにちはぁ。
>
> この季節、いいですよね~~ぇヽ(^。^)丿
> 桜や紅葉の見頃は一瞬だけど、この新緑の季節は、割と長く楽しめる(*^。^*)
そう言われてみたらそうですね〜
言われて初めて気がついた(^^;
> 猫猫寺(にゃんにゃん寺)なんてあるんですね?猫飼いとしては興味津々(O.O;)
私は入ったことがないんですが、京都の猫好きにはけっこう有名な模様です。
こんど、開いてる時間だったらよって報告させていただきますね〜(^^)
> > 要するに心臓が血液を全身に送り出す能力が低いか、肺の酸素取り込み能力が低いか、あるいはその両方か。
> 筋力が、「もっと酸素を!もっと酸素を!」と働かない癖に大飯食らいになってるとか...
> 因みに最近のワタシ、心拍計すら付けずに走ってる、超軟弱モノとなっております(^^ゞ
どうなんでしょうね〜
もっと酸素を! っていうほど筋肉量があるとも思えないんですが(^^;
ただ単に燃費が悪いだけか(笑)
> > 軟弱者め! ともうひとりの自分が言うのも無視して、
> ブッとしちゃいました(笑)
> 気持ちはわかります。
こういっては失礼ですが、きっとShimaQさんならわかっていただけると思っていました(^^)
なんだか根性というよりは、気力が弱くなってきている気がしますね〜、自分でも(悲)
> > ようやく塩タブレットも店頭に並ぶようになりました。
> > 暑くなると私はこれがないと走れない。
> ワタシは、早々に1ヶ月位前に調達し(スーパーの店員さんに「まだ出てないんですか?」と聞いて)、舐め舐め走行してます。
これね〜。
やばいんですよ、けっこう好みの味なんで、走ってもいないのに、在宅勤務でちっとも動いていないのにむしゃむしゃ食べちゃうんですよ、なんでこうなっちゃうんかなぁ。
血圧あがらないといいんだけど(^^;
> > 冬のちょっと無機質で暗い雰囲気だった風景は色にあふれています。
> ホンット、走っててテンション違ってきますよね。(^。=)
私は冬生まれで寒さには強いんですが(関係あるんか?)、やっぱり春になって色が溢れてくるとウキウキするんですよね〜
夏はちょっと京都は蒸し暑すぎてかなわないけど、また秋が来ると嬉しいですね(^^)
> > この林の道がお気に入り。
> いいですねぇ、これからの季節、緑の匂いと、ひんやり感と....こんな感じの林の中の空気は癒し効果満点ですよね。
あ〜、それそれ。
そうなんですよ、緑の匂いとひんやり感と。
これの究極はやっぱり貴船であります。こんど一緒に走りましょう(^^) ちょっと坂きついですけどね(^^;
Kachi//