大原の枝道がステキすぎて目標距離を走れなかった(^^;
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
寂光院前からUターンしてきた道を下っていきます。
もうね、この道が素敵なんですよ。
古い建物がかなり残っていて、この右手の建物はちょっと前に改装していたようですが、手直しをしても周りの景色に溶け込むような上手な仕上がりです。

その先には、この時間帯は無人の売店。日中は人がいるようですが、この時間(09:00前)は人がいません。

ああ、こんなのがあるのを知っていたら現金を持ってくるんだった。
コンビニで食べ物を買う前提で、SUICAに 5,000円ほどチャージしているだけなので、買って帰ることができない。残念。
たぶん、しば漬けだと思います。

さっきは山に向かって左側から流れ込んでくる流れがありましたが、右側からも流れ込んでくる流れがあります。

その流れが合流した川。
水量がいつもより多いのが見て取れます。

川のほとりに咲いているこの花はツルニチニチソウです。


ああ、里山を流れている川、という感じ。
増水して少し花を侵食していますが、平常時はきっと昔ながら小川なんでしょうね。
こういう景色が里山の魅力。


元の道に戻って、もう少し途中峠方面に向かっていくと、古知谷阿弥陀寺の少し下に、どうももう稲作をしていない田んぼと思しきところに雨水が溜まっているのを発見。
住んだ水に草が沈み、向こうの木が映っているのがなんとも美しい。

さて、もう一山越えよう、とR367を下っていきます。

途中で、ちょっと素敵そうな枝道を見つけたので、また道草です。

坂はどんどんきつくなっていき、最後は13%までいきました。

もうどこだったか忘れましたが、行き止まりに。
素敵なところなんですが、門は閉ざされています。

その足元。
コンクリートを打ったあとになにか動物が歩いたようで、私の足と比べてみても大きいので、これはもしかしたらシカさんかも?

再び斜面を下っていき、鬱蒼とした林の中を抜けておりていきます。

ファミリーマートの大原店のところから江文峠方面へ。

そしていよいよ最後の峠、江文峠に取り掛かります。
そういえば、だいぶ前に夜ここを上っていると、このガードレールが切れるあたりで、目の前に左の斜面の上からシカさんがドサッと落ちてきて度肝を抜かれたことがありました。
このときばかりは自分が貧脚で良かったと思いました。
もう少し速く走れていたら、私の上に落ちてきて潰されていたかも(^^;

江文峠に到着〜
ここからしばらく下りで楽ちんです。

すっかり下界までおりてきました。
世界遺産の上賀茂神社です。

そこから東に向かう上賀茂本通。素敵な町並みです。

藤木社。

住宅街の中にある湿地帯 深泥池に到着して今回のショートトレーニングは終了〜
本当は50キロほど走ろうと思っていたのですが、大原の枝道で道草食いすぎた。
まあそんなに歯をむいて走らなくても、楽しく脂肪燃焼できたらいいよね。

今回のログ。
43キロとなんちゅうことない距離と獲得標高ですが、これくらいが体に負担かけずに走れていいかも。
で、この日は大原の上り坂を上っているとき、なんだか脚の回りが軽かったんですが、上り坂でいままでの中でのベストタイムが出たみたい。

1.5キロほどの短い距離ですが、何回も走っている中ではいちばん速かったみたい。

スピードとしては皆さんに遠く及ばないですが、まあ自分のベストというのは素直に嬉しい。
来週もまた走れるかな。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
寂光院前からUターンしてきた道を下っていきます。
もうね、この道が素敵なんですよ。
古い建物がかなり残っていて、この右手の建物はちょっと前に改装していたようですが、手直しをしても周りの景色に溶け込むような上手な仕上がりです。

その先には、この時間帯は無人の売店。日中は人がいるようですが、この時間(09:00前)は人がいません。

ああ、こんなのがあるのを知っていたら現金を持ってくるんだった。
コンビニで食べ物を買う前提で、SUICAに 5,000円ほどチャージしているだけなので、買って帰ることができない。残念。
たぶん、しば漬けだと思います。

さっきは山に向かって左側から流れ込んでくる流れがありましたが、右側からも流れ込んでくる流れがあります。

その流れが合流した川。
水量がいつもより多いのが見て取れます。

川のほとりに咲いているこの花はツルニチニチソウです。


ああ、里山を流れている川、という感じ。
増水して少し花を侵食していますが、平常時はきっと昔ながら小川なんでしょうね。
こういう景色が里山の魅力。


元の道に戻って、もう少し途中峠方面に向かっていくと、古知谷阿弥陀寺の少し下に、どうももう稲作をしていない田んぼと思しきところに雨水が溜まっているのを発見。
住んだ水に草が沈み、向こうの木が映っているのがなんとも美しい。

さて、もう一山越えよう、とR367を下っていきます。

途中で、ちょっと素敵そうな枝道を見つけたので、また道草です。

坂はどんどんきつくなっていき、最後は13%までいきました。

もうどこだったか忘れましたが、行き止まりに。
素敵なところなんですが、門は閉ざされています。

その足元。
コンクリートを打ったあとになにか動物が歩いたようで、私の足と比べてみても大きいので、これはもしかしたらシカさんかも?

再び斜面を下っていき、鬱蒼とした林の中を抜けておりていきます。

ファミリーマートの大原店のところから江文峠方面へ。

そしていよいよ最後の峠、江文峠に取り掛かります。
そういえば、だいぶ前に夜ここを上っていると、このガードレールが切れるあたりで、目の前に左の斜面の上からシカさんがドサッと落ちてきて度肝を抜かれたことがありました。
このときばかりは自分が貧脚で良かったと思いました。
もう少し速く走れていたら、私の上に落ちてきて潰されていたかも(^^;

江文峠に到着〜
ここからしばらく下りで楽ちんです。

すっかり下界までおりてきました。
世界遺産の上賀茂神社です。

そこから東に向かう上賀茂本通。素敵な町並みです。

藤木社。

住宅街の中にある湿地帯 深泥池に到着して今回のショートトレーニングは終了〜
本当は50キロほど走ろうと思っていたのですが、大原の枝道で道草食いすぎた。
まあそんなに歯をむいて走らなくても、楽しく脂肪燃焼できたらいいよね。

今回のログ。
43キロとなんちゅうことない距離と獲得標高ですが、これくらいが体に負担かけずに走れていいかも。
で、この日は大原の上り坂を上っているとき、なんだか脚の回りが軽かったんですが、上り坂でいままでの中でのベストタイムが出たみたい。

1.5キロほどの短い距離ですが、何回も走っている中ではいちばん速かったみたい。

スピードとしては皆さんに遠く及ばないですが、まあ自分のベストというのは素直に嬉しい。
来週もまた走れるかな。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
こんにちは~^_^
苔むした家の屋根や周りの雰囲気が
何とも郷愁を誘いますね~
夏場は涼しい所なんでしょうか・・・^_^
そろそろ事故ったことを忘れるころかも・・・
気をつけて走ってください(^^;)
苔むした家の屋根や周りの雰囲気が
何とも郷愁を誘いますね~
夏場は涼しい所なんでしょうか・・・^_^
そろそろ事故ったことを忘れるころかも・・・
気をつけて走ってください(^^;)
Re: No title
yosiさん、こんばんは。
> こんにちは~^_^
> 苔むした家の屋根や周りの雰囲気が
> 何とも郷愁を誘いますね~
> 夏場は涼しい所なんでしょうか・・・^_^
ここ、ほんとに気に入っちゃいました。
もちろん、夏は涼しいですよ。
たぶん、市内と比べたら3度くらいは低いんじゃないかな。
でもね、京都でいちばん涼しいのはたぶん貴船です。
あそこは掛け値なしに涼しい、天然のクーラーが入っているみたいですよ(^^)
> そろそろ事故ったことを忘れるころかも・・・
> 気をつけて走ってください(^^;)
ありがとうございます。
あのトンネル落車はけっこうトラウマになっておりまして、忘れられないんですよ〜
いまでもトンネルの中を走るとちょっと怖いです(^^;
まあ、用心しますけどね、ご忠告ありがとうございます(^^)
Kachi//
> こんにちは~^_^
> 苔むした家の屋根や周りの雰囲気が
> 何とも郷愁を誘いますね~
> 夏場は涼しい所なんでしょうか・・・^_^
ここ、ほんとに気に入っちゃいました。
もちろん、夏は涼しいですよ。
たぶん、市内と比べたら3度くらいは低いんじゃないかな。
でもね、京都でいちばん涼しいのはたぶん貴船です。
あそこは掛け値なしに涼しい、天然のクーラーが入っているみたいですよ(^^)
> そろそろ事故ったことを忘れるころかも・・・
> 気をつけて走ってください(^^;)
ありがとうございます。
あのトンネル落車はけっこうトラウマになっておりまして、忘れられないんですよ〜
いまでもトンネルの中を走るとちょっと怖いです(^^;
まあ、用心しますけどね、ご忠告ありがとうございます(^^)
Kachi//
No title
遅コメで失礼(⌒-⌒; )
里山の小川、いいですね〜。
夏も涼しそうで(^-^)
上賀茂本通、藤木社、いい雰囲気ですね〜。
ワタシが走るところには、あんまりこういう雰囲気のところないんですよね〜。
PRおめでとうございます。
ワタシは、速さにこだわってる訳ではないですが、PRは嬉しいもんです。(*^▽^*)/
里山の小川、いいですね〜。
夏も涼しそうで(^-^)
上賀茂本通、藤木社、いい雰囲気ですね〜。
ワタシが走るところには、あんまりこういう雰囲気のところないんですよね〜。
PRおめでとうございます。
ワタシは、速さにこだわってる訳ではないですが、PRは嬉しいもんです。(*^▽^*)/
Re: No title
ShimaQさん、こんばんは。
> 遅コメで失礼(⌒-⌒; )
いえいえ、古い記事でも最新記事でも全てのコメントはウェルカムですよ〜
> 里山の小川、いいですね〜。
> 夏も涼しそうで(^-^)
ほんとに小川観ていると里山って感じがしていいもんです。
実際、このあたりは京都市内に比べて3〜4度くらいは低いんですよ。
夏の下りなんか最高ですよ〜
> 上賀茂本通、藤木社、いい雰囲気ですね〜。
> ワタシが走るところには、あんまりこういう雰囲気のところないんですよね〜。
京都はこういう感じの道がちょいちょいあるんですよね。
しかも古い街、古い通りで景観を重要視しているようで、昔から佇まいが変わっていないのがいいところです。
そのかわり、四条とか五条のまちなかの変わりようはちょっと残念ですけどね〜(^^;
> PRおめでとうございます。
> ワタシは、速さにこだわってる訳ではないですが、PRは嬉しいもんです。(*^▽^*)/
私自身のPRなんて他のローディさんから見たら屁みたいなものですが、以前より早く走れている、というのは素直に嬉しいですよね。
でもね、今日、みのさんがおおかた200キロ走っているのを見てがっくりきました。
なんか、一昨年よりも脚がムキムキになったみたい(^^;
Kachi//
> 遅コメで失礼(⌒-⌒; )
いえいえ、古い記事でも最新記事でも全てのコメントはウェルカムですよ〜
> 里山の小川、いいですね〜。
> 夏も涼しそうで(^-^)
ほんとに小川観ていると里山って感じがしていいもんです。
実際、このあたりは京都市内に比べて3〜4度くらいは低いんですよ。
夏の下りなんか最高ですよ〜
> 上賀茂本通、藤木社、いい雰囲気ですね〜。
> ワタシが走るところには、あんまりこういう雰囲気のところないんですよね〜。
京都はこういう感じの道がちょいちょいあるんですよね。
しかも古い街、古い通りで景観を重要視しているようで、昔から佇まいが変わっていないのがいいところです。
そのかわり、四条とか五条のまちなかの変わりようはちょっと残念ですけどね〜(^^;
> PRおめでとうございます。
> ワタシは、速さにこだわってる訳ではないですが、PRは嬉しいもんです。(*^▽^*)/
私自身のPRなんて他のローディさんから見たら屁みたいなものですが、以前より早く走れている、というのは素直に嬉しいですよね。
でもね、今日、みのさんがおおかた200キロ走っているのを見てがっくりきました。
なんか、一昨年よりも脚がムキムキになったみたい(^^;
Kachi//
No title
こんにちは!
いや~良いところですね!さすがは京都。
東京ってこんな感じのところ無いもんなぁ・・・
田舎っていうか自然の中にはすぐに行ける田舎東京ですが、
こういう雰囲気のところに走りに行ってみたいです^^
いや~良いところですね!さすがは京都。
東京ってこんな感じのところ無いもんなぁ・・・
田舎っていうか自然の中にはすぐに行ける田舎東京ですが、
こういう雰囲気のところに走りに行ってみたいです^^
Re: No title
こーでぃーさん、こんばんは。
> こんにちは!
>
> いや~良いところですね!さすがは京都。
> 東京ってこんな感じのところ無いもんなぁ・・・
東京近郊ですと、小京都と呼ばれるところは川越とかありそうですけど、里山はたしかにないかもしれませんね。
京都はたしかに自転車乗りにとっては恵まれた環境かも(^^)
> 田舎っていうか自然の中にはすぐに行ける田舎東京ですが、
> こういう雰囲気のところに走りに行ってみたいです^^
もしこちらに起こしの際はご連絡を!
自転車がなくても、私が前乗っていたTREK1500もありますし、クリートがSHIMANOだったらペダルもあるので付け替えてお待ちしていますよ(^^)v
Kachi//
> こんにちは!
>
> いや~良いところですね!さすがは京都。
> 東京ってこんな感じのところ無いもんなぁ・・・
東京近郊ですと、小京都と呼ばれるところは川越とかありそうですけど、里山はたしかにないかもしれませんね。
京都はたしかに自転車乗りにとっては恵まれた環境かも(^^)
> 田舎っていうか自然の中にはすぐに行ける田舎東京ですが、
> こういう雰囲気のところに走りに行ってみたいです^^
もしこちらに起こしの際はご連絡を!
自転車がなくても、私が前乗っていたTREK1500もありますし、クリートがSHIMANOだったらペダルもあるので付け替えてお待ちしていますよ(^^)v
Kachi//