fc2ブログ

歴史探訪 〜蛤御門の変〜

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

これは確か、Enterキーが壊れたMacのキーボードをApple Stationに持っていくときのことだったと思います。
西日が傾く川沿いの道を歩いていきます。
まだ寒い時期でしたが、なかなかに気持ちのいい夕方。
20210324_01

トコトコ、歩いて京都御苑に入りました。
私も最近知ったのですが、京都の碁盤の目の通りのうち、縦の通りの烏丸通と寺町通り、横の通りの丸太町通と今出川通の4本の通りに囲まれた敷地内が『京都御苑』、その中の塀に囲まれた天皇陛下の居宅が『京都御所』というそうな。
20210324_02

この左手の塀が京都御所の塀です。
この京都御苑の敷地内、東の方に2005年に京都迎賓館が完成しています。
この迎賓館は私はテレビでしか観たことはないですが、それはそれは素晴らしいものです。
日本の伝統工芸の粋を集めて造られた建物は、それはもう本当に、死ぬまでにいちどは観てみたいと思える造形です。
建設当時、なぜかよくわかりませんが、『京都に迎賓館はいらない』という反対運動があったようですが、ここに国賓をお迎えできるのは誇らしく思える、そんなところです。
20210324_03

ちょっと寄ってみたかったのがここ。
向こうに京都パレスホテルが見えるここは...
20210324_04



蛤御門です。
20210324_05

あまりにも有名な、長州藩と薩摩藩ほかが激突した場所。
鉄砲で戦ったらしく、弾痕が残っているというので興味本位で見に来たのです。
20210324_06

当時の鉄砲の弾は多分、今のようなビュレット形状ではなく、丸いパチンコの玉のような形だったのだろうと想像しますが、たぶんこれらがそうなのかなと。
20210324_07

穴の周辺が白くなっているので...
20210324_08

なんとなく、ちょっとした穴に観光客が指を突っ込んで摩滅したんじゃないかという気がしないでもない...
20210324_09

まあでも、これが当時の戦いの形跡だと思ったほうが歴史を身近に感じられるというもの。
20210324_10

京都御苑から外に出て、烏丸通を歩き、正月にお参りした護王神社の前を通ってApple Storeに向かいました。
20210324_11

京都はいいですね。
こういう旧跡があちこちにある。
もちろん、歴史って血なまぐさいことも多いわけで、今回の蛤御門の変だってそういう歴史の一つですが、そういう色んなものがあって今があるので、やっぱりちゃんと知っておいたほうがいいよね。
京都にいる間にいろんなところ観ておきたいものです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村




BMWランキング
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

京都御所

もう50年近く前に初めて京都観光に行き、たまたま御所が開放されており内部を見学した思い出があります。
昔は割とひんぱんに京都観光に行ったのですが、近年はあまりの観光客の多さに行こうという気になれませんでした。脚力が衰えたことも原因かな?でも今年辺りはまだ観光客も少なそうで狙い目でしょうか?
蛤御門、なぜ蛤なんでしょうか?調べてみると面白そうですね。私のルーツは薩摩なので少し気になります。

Re: 京都御所

kub1951さん、こんばんは。

> もう50年近く前に初めて京都観光に行き、たまたま御所が開放されており内部を見学した思い出があります。

50年近く前も言うと、私はまだ東京のハナタレ小僧のころですね。
あの頃の京都だったらまだまだ市電とか走っていて相関だったでしょうねぇ。

> 昔は割とひんぱんに京都観光に行ったのですが、近年はあまりの観光客の多さに行こうという気になれませんでした。脚力が衰えたことも原因かな?でも今年辺りはまだ観光客も少なそうで狙い目でしょうか?

今はもう観光客は戻ってきつつあるようです。
もちろん、海外のお客様がいないのでだいぶマシですけど、去年の今頃の方が空いてたかなぁ。
でも今ならまだゆっくり観光できるかも(^^)

> 蛤御門、なぜ蛤なんでしょうか?調べてみると面白そうですね。私のルーツは薩摩なので少し気になります。

蛤御門の由来ですが、この門はその昔、ずぅっと閉まりっぱなしだったのですが、大火事の時に開いたので、蛤が煮込まれて開くのに擬えられたらしいです。
なぜずっとしまっていたのかはわからないんですけどね。
面白いですよね(^^)

Kachi//

蛤御門

なるほど固く閉じてるから蛤。昔の人はウイットに富んだ名付けをしますね。正式名称じゃないかもしれませんが。
ところで左の分類の中に広島山口ツーリングを見つけたので、見させていただきました。
Kachiさん、かって広島に住んでたことがあるんですね。10万人の住む街を造るというA-city構想も一時は大失敗と思われましたが、トンネルが完成してアクセスが良くなり奥の宅地分譲もほぼ完売しているような状況ですね。しかし今は大型ショッピングセンターや小奇麗な住宅が立ち並んでいますが、30年したら老人の街になるでしょう。仕方ないですね。
また勤め先が広電胡町、銀山町の辺りということで、あの辺りの風景を思い出しますと、あの業界もしくは組事務所にお勤めの方かなと拝察しました。深くは問いません。(笑)

Re: 蛤御門

kub1951さん、こんばんは。

> なるほど固く閉じてるから蛤。昔の人はウイットに富んだ名付けをしますね。正式名称じゃないかもしれませんが。

ですよね、ほんと、上手につけますよね。
通称なのかな、門の横には表札みたいに『蛤御門』てかかっているんですよね。

> ところで左の分類の中に広島山口ツーリングを見つけたので、見させていただきました。
> Kachiさん、かって広島に住んでたことがあるんですね。10万人の住む街を造るというA-city構想も一時は大失敗と思われましたが、トンネルが完成してアクセスが良くなり奥の宅地分譲もほぼ完売しているような状況ですね。しかし今は大型ショッピングセンターや小奇麗な住宅が立ち並んでいますが、30年したら老人の街になるでしょう。仕方ないですね。

そうなんです、広島にいたんです、2年間でしたけどね。
広島はいいところでした、引退したらまた住みたいともうくらいです。
A-Cityは、最初広島であった国際陸上の選手村にも使われたそうですね。
広島へは東京から転勤で行ったので、当時アストラムラインでドア・トゥ・ドア1時間だったらもう御の字、しかも場所が場所なのでマンションでも120平米近くと広く、さらにトランクルーム付きと言うことナシでした。
トンネルができて、たぶん市内までのアクセスは半分くらいには短縮されているでしょうね。
久しぶりにGoogle Mapの衛星写真で見てみたら、タワー周辺も色んなものができているんですね、ビックリしました。

> また勤め先が広電胡町、銀山町の辺りということで、あの辺りの風景を思い出しますと、あの業界もしくは組事務所にお勤めの方かなと拝察しました。深くは問いません。(笑)

『あの業界』『組事務所』がどういう業界なのか想像できませんが、わたくし、カタギの製造業でございます(笑)
広島の町中にどういう業界が分布しているのか、とても興味ありです(^^)

Kachi//
Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?