どうやって起こしますか?
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
これ、なんでしょう?

ちょっと角度を変えて...。


実は今日の帰宅時、いつも壁際に駐輪してあるRTのセンタースタンドをはずし、後方に移動させようと体を回したところ、右の腰がRTをほんの少し押す形になってしまいました。
おりょっ?
...と思った次の瞬間、RTはゆっくり体と反対側に傾いていき...
ごろん、と横になってしまいました。
焦ったため、その時の写真は撮れませんでした。
気がついたらRTを起こして点検をしている自分がいました。
これは、もともとここについていたもの。

バンクセンサーが折れてしまいました。
でも、ほかには傷ついたところはなし。
トップケースがついていたため、テールカウルのウィンカーサイドも無傷。
サイドカウルはシリンダヘッドガードのおかげで、これも無傷。
ハンドルバーも、これも無傷。
ただ、ミラーの端っこだけ、ちょっとだけ傷がついていました。
軽傷も軽傷ですみました。
RTを一人で起こした?
そうなんです。
このくそがつくほど重いRTを、一人で起こすことができました。
パニアを付けていないのでほとんど横倒しです。
シートエンドにはノートPCも入った、10キロ近いトップケースもついていました。
実は、この重いバイクを起こすのは、教習所で習う方法ではまず無理です。
どうやって起こせばよいかというと...
1.深呼吸
まず深呼吸をします(笑)
2.ギアを1速に入れる
次にギアを1速に入れます。
これはこれからバイクを起こす時に、タイヤが接地した後にバイクが動かないようにするためです。
3.バイクに背を向けて腰を下ろす
シートが向いている側にバイクに背中を向けて立ち、ベンチに腰を下ろすような形でしゃがんでシートの上にお尻を置きます。
4.ハンドルとシートレールに手をかけて...
両手を、片方はハンドルに、もう片方はシートレールなど、フレームにしっかり固定されている部位にかけます。
手をかけるのは、地面に近い方(下側)のハンドルとレールです。
そして、両手でしっかりバイクを持ち、お尻をぐっとバイクのシートに押し当てて、腰から下に渾身の力を込めて...持ち上げます。
すると、自分でもびっくりするくらい楽に、バイクが起きてくれます。
ポイントは腰を中心として下半身で起こすこと。
こうすることによって、バイクに相対して身体を離して起こすよりはるかに腰の負担が少なくすみます。
勢い余って反対側にバイクを再度倒さないように要注意!!
こうしてRTを起こすことができましたが、10月上旬にやったぎっくり腰がまだ少し残っていたのか、また腰が痛くなってしまいました。
前回ほどではないので心配はないと思いますが、ちょっとおとなしくしないと...。
でも、明日は月食観測をがんばります。
天気も持ち直しそうです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
これ、なんでしょう?

ちょっと角度を変えて...。


実は今日の帰宅時、いつも壁際に駐輪してあるRTのセンタースタンドをはずし、後方に移動させようと体を回したところ、右の腰がRTをほんの少し押す形になってしまいました。
おりょっ?
...と思った次の瞬間、RTはゆっくり体と反対側に傾いていき...
ごろん、と横になってしまいました。
焦ったため、その時の写真は撮れませんでした。
気がついたらRTを起こして点検をしている自分がいました。
これは、もともとここについていたもの。

バンクセンサーが折れてしまいました。
でも、ほかには傷ついたところはなし。
トップケースがついていたため、テールカウルのウィンカーサイドも無傷。
サイドカウルはシリンダヘッドガードのおかげで、これも無傷。
ハンドルバーも、これも無傷。
ただ、ミラーの端っこだけ、ちょっとだけ傷がついていました。
軽傷も軽傷ですみました。
RTを一人で起こした?
そうなんです。
このくそがつくほど重いRTを、一人で起こすことができました。
パニアを付けていないのでほとんど横倒しです。
シートエンドにはノートPCも入った、10キロ近いトップケースもついていました。
実は、この重いバイクを起こすのは、教習所で習う方法ではまず無理です。
どうやって起こせばよいかというと...
1.深呼吸
まず深呼吸をします(笑)
2.ギアを1速に入れる
次にギアを1速に入れます。
これはこれからバイクを起こす時に、タイヤが接地した後にバイクが動かないようにするためです。
3.バイクに背を向けて腰を下ろす
シートが向いている側にバイクに背中を向けて立ち、ベンチに腰を下ろすような形でしゃがんでシートの上にお尻を置きます。
4.ハンドルとシートレールに手をかけて...
両手を、片方はハンドルに、もう片方はシートレールなど、フレームにしっかり固定されている部位にかけます。
手をかけるのは、地面に近い方(下側)のハンドルとレールです。
そして、両手でしっかりバイクを持ち、お尻をぐっとバイクのシートに押し当てて、腰から下に渾身の力を込めて...持ち上げます。
すると、自分でもびっくりするくらい楽に、バイクが起きてくれます。
ポイントは腰を中心として下半身で起こすこと。
こうすることによって、バイクに相対して身体を離して起こすよりはるかに腰の負担が少なくすみます。
勢い余って反対側にバイクを再度倒さないように要注意!!
こうしてRTを起こすことができましたが、10月上旬にやったぎっくり腰がまだ少し残っていたのか、また腰が痛くなってしまいました。
前回ほどではないので心配はないと思いますが、ちょっとおとなしくしないと...。
でも、明日は月食観測をがんばります。
天気も持ち直しそうです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
こんばんは
ありゃ~やっちゃいましたね
被害が最小限でなによりです
私も危なっかしいので、パニアケースを取って走る気になりません
もしものときのはシリンダーヘッドとパニアでサイドバンパーだと思ってますw
私もちょっとした事で腰を痛めてしまいました
たいしたことはないのですが、この寒さはよりこたえますねw
お互い体を大事にしましょう(^o^)/
さて、こっそり月を撮りに・・・
ありゃ~やっちゃいましたね
被害が最小限でなによりです
私も危なっかしいので、パニアケースを取って走る気になりません
もしものときのはシリンダーヘッドとパニアでサイドバンパーだと思ってますw
私もちょっとした事で腰を痛めてしまいました
たいしたことはないのですが、この寒さはよりこたえますねw
お互い体を大事にしましょう(^o^)/
さて、こっそり月を撮りに・・・
Re:
TREKさん、こんにちは。
>ありゃ~やっちゃいましたね
>被害が最小限でなによりです
やっちゃいました(^。^;)
正直、ショックでしたが、やっちゃったもんは元に戻りませんものね~
でもほんとに被害がないに等しかったのは不幸中の幸いでした。
>私も危なっかしいので、パニアケースを取って
>走る気になりません
>もしものときのはシリンダーヘッドとパニアで
>サイドバンパーだと思ってますw
そうなんですよね、パニアってバンパーがわりになるんですよね~
私もできればつけっぱなしにしておきたいのですが、通勤時の取り回しと、会社の駐輪場であまり幅を撮りすぎるといけないかな~なんて思って普段は納戸にしまってあるんですよねf^_^;
>私もちょっとした事で腰を痛めてしまいました
>たいしたことはないのですが、この寒さはよりこたえますねw
>お互い体を大事にしましょう(^o^)/
ほんとに、私もクセになっちゃったかなと感じるくらいよく痛くなってしまいます。
本当は200キロちょいくらいの軽いバイクの方がいいのかもしれませんが、RTのこの快適さを覚えてしまうとね~(^_^;)
>さて、こっそり月を撮りに・・・
いかがでしたか?
拙宅は息子と観測しました。
記事はこれから。
寒かったですorz
Kachi//
>ありゃ~やっちゃいましたね
>被害が最小限でなによりです
やっちゃいました(^。^;)
正直、ショックでしたが、やっちゃったもんは元に戻りませんものね~
でもほんとに被害がないに等しかったのは不幸中の幸いでした。
>私も危なっかしいので、パニアケースを取って
>走る気になりません
>もしものときのはシリンダーヘッドとパニアで
>サイドバンパーだと思ってますw
そうなんですよね、パニアってバンパーがわりになるんですよね~
私もできればつけっぱなしにしておきたいのですが、通勤時の取り回しと、会社の駐輪場であまり幅を撮りすぎるといけないかな~なんて思って普段は納戸にしまってあるんですよねf^_^;
>私もちょっとした事で腰を痛めてしまいました
>たいしたことはないのですが、この寒さはよりこたえますねw
>お互い体を大事にしましょう(^o^)/
ほんとに、私もクセになっちゃったかなと感じるくらいよく痛くなってしまいます。
本当は200キロちょいくらいの軽いバイクの方がいいのかもしれませんが、RTのこの快適さを覚えてしまうとね~(^_^;)
>さて、こっそり月を撮りに・・・
いかがでしたか?
拙宅は息子と観測しました。
記事はこれから。
寒かったですorz
Kachi//
No title
おおっ・・・ ご愁傷さまです?
重量級バイクを駆る自分より年上と思われるライダーを見るたびに、
『バイク倒したらどーするんだろ?』なんて思ってましたが、こういうバイクの起こし方あるんですね~
私は1100Sに乗るまではずっと軽いバイクだったので倒した時のコトは気にしてませんでした
自分も腰に関してはツナ渡り状態なので起こし方覚えときま~す
重量級バイクを駆る自分より年上と思われるライダーを見るたびに、
『バイク倒したらどーするんだろ?』なんて思ってましたが、こういうバイクの起こし方あるんですね~
私は1100Sに乗るまではずっと軽いバイクだったので倒した時のコトは気にしてませんでした
自分も腰に関してはツナ渡り状態なので起こし方覚えときま~す
Re: No title
ふらふらさん、こんばんは。
> おおっ・・・ ご愁傷さまです?
> 重量級バイクを駆る自分より年上と思われるライダーを見るたびに、
> 『バイク倒したらどーするんだろ?』なんて思ってましたが、こういうバイクの起こし方あるんですね~
ほんとうに倒した時はどうしようかと思いました。
スタンド外しゴケは2回目ですが、前回はパニアがついていたのでまだ楽でした。
今回は起こしきったところで目に星が飛びました。
再度倒さずに済んでよかったです。
> 私は1100Sに乗るまではずっと軽いバイクだったので倒した時のコトは気にしてませんでした
> 自分も腰に関してはツナ渡り状態なので起こし方覚えときま~す
ほんとうに、人のいない、来ないところで倒したらどうしよう、という恐怖感はありますね~
だから、どうあっても自分で起こせるようになっておかないと、ツーリング先では命にかかわることもあるかもしれません。
今回は図らずも自分で起こせることが実証できたので、怖いものが一つ減ったかもしれません(笑)
でも、腰にはお互い気をつけましょうね。
一度やると、クセになるようです。
Kachi//
> おおっ・・・ ご愁傷さまです?
> 重量級バイクを駆る自分より年上と思われるライダーを見るたびに、
> 『バイク倒したらどーするんだろ?』なんて思ってましたが、こういうバイクの起こし方あるんですね~
ほんとうに倒した時はどうしようかと思いました。
スタンド外しゴケは2回目ですが、前回はパニアがついていたのでまだ楽でした。
今回は起こしきったところで目に星が飛びました。
再度倒さずに済んでよかったです。
> 私は1100Sに乗るまではずっと軽いバイクだったので倒した時のコトは気にしてませんでした
> 自分も腰に関してはツナ渡り状態なので起こし方覚えときま~す
ほんとうに、人のいない、来ないところで倒したらどうしよう、という恐怖感はありますね~
だから、どうあっても自分で起こせるようになっておかないと、ツーリング先では命にかかわることもあるかもしれません。
今回は図らずも自分で起こせることが実証できたので、怖いものが一つ減ったかもしれません(笑)
でも、腰にはお互い気をつけましょうね。
一度やると、クセになるようです。
Kachi//