ブレーキキャリパーシール
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
先日の記事の中で拙ブログのお客様からブレーキキャリパーのシールを使わないかとのお申し出をいただきました。
なんでも、Yahooオークションで購入したところ、1100にお乗りで適合しなかったとのこと。
申し訳ないと思いつつ、お言葉に甘えさせていただくことにしました。
今日送りましたというメールをいただいた翌日、久しぶりの出勤から帰ってきたところ、玄関の棚の上に奥さんが届いた封筒を置いておいてくれました。

いやありがたい、いそいそと封を開けてみます。
きちんと緩衝材に包んでくださって、万全の梱包です。

中身です。


リア用だったと思います。

私はまだオイルシールの交換をしたことがなく、これからやるのが初めての作業。
このサイズの違うシール類をどのように組めばいいかもわかっていないのでちゃんとリサーチしてからやらないと。

いつ実施するかわからないですが、頑張って挑戦してみようと思います。
お手数をおかけしまして、恐縮です、大切に使わせていただきます。
本当にありがとうございました。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
先日の記事の中で拙ブログのお客様からブレーキキャリパーのシールを使わないかとのお申し出をいただきました。
なんでも、Yahooオークションで購入したところ、1100にお乗りで適合しなかったとのこと。
申し訳ないと思いつつ、お言葉に甘えさせていただくことにしました。
今日送りましたというメールをいただいた翌日、久しぶりの出勤から帰ってきたところ、玄関の棚の上に奥さんが届いた封筒を置いておいてくれました。

いやありがたい、いそいそと封を開けてみます。
きちんと緩衝材に包んでくださって、万全の梱包です。

中身です。


リア用だったと思います。

私はまだオイルシールの交換をしたことがなく、これからやるのが初めての作業。
このサイズの違うシール類をどのように組めばいいかもわかっていないのでちゃんとリサーチしてからやらないと。

いつ実施するかわからないですが、頑張って挑戦してみようと思います。
お手数をおかけしまして、恐縮です、大切に使わせていただきます。
本当にありがとうございました。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
スポンサーサイト
コメントの投稿
簡単でしたよ
老眼と不器用な指先の私が初めてでも無事交換できましたよ。
最初、フロントの対向4ポットのキャリパーを分割せずにピストンとシールを交換できるのかなと心配でしたが、ちゃんとできるようになってました。シールのピックアップツール(アストロで数百円)が必要と思います。
又フロントキャリパーはピストン頭頂部にカバーがありピストンプライヤー(アストロで1700円くらい)を使えないので、抜くのに1個の頭をポンチで破ってぬきました。(エアを使っても全部を均等に抜くことができませんでした。)
恐らくリアのピストンは頭頂部が凹んでいるので、ピストンプライヤーで抜けると思います。ピストン外周に傷をつけないことが注意点でしょうか。
それではそのうちトライしてみてください。
最初、フロントの対向4ポットのキャリパーを分割せずにピストンとシールを交換できるのかなと心配でしたが、ちゃんとできるようになってました。シールのピックアップツール(アストロで数百円)が必要と思います。
又フロントキャリパーはピストン頭頂部にカバーがありピストンプライヤー(アストロで1700円くらい)を使えないので、抜くのに1個の頭をポンチで破ってぬきました。(エアを使っても全部を均等に抜くことができませんでした。)
恐らくリアのピストンは頭頂部が凹んでいるので、ピストンプライヤーで抜けると思います。ピストン外周に傷をつけないことが注意点でしょうか。
それではそのうちトライしてみてください。
Re: 簡単でしたよ
kub1951さん、こんばんは。
早々にお送りいただいて本当にありがとうございました。
また、いろいろ詳しいアドバイス有難うございます。
私はまだこの仕事をしたことがないので、こういうアドバイスはすごくありがたいです。
ピストンの外周に傷をつけないというのは知識として走っているのですが、トンマな私は速攻で傷つけそうで怖いです(笑)
いつになるかわかりませんけれど、やるときは必ず記事にしますね(^^)
Kachi//
> 老眼と不器用な指先の私が初めてでも無事交換できましたよ。
> 最初、フロントの対向4ポットのキャリパーを分割せずにピストンとシールを交換できるのかなと心配でしたが、ちゃんとできるようになってました。シールのピックアップツール(アストロで数百円)が必要と思います。
> 又フロントキャリパーはピストン頭頂部にカバーがありピストンプライヤー(アストロで1700円くらい)を使えないので、抜くのに1個の頭をポンチで破ってぬきました。(エアを使っても全部を均等に抜くことができませんでした。)
> 恐らくリアのピストンは頭頂部が凹んでいるので、ピストンプライヤーで抜けると思います。ピストン外周に傷をつけないことが注意点でしょうか。
> それではそのうちトライしてみてください。
早々にお送りいただいて本当にありがとうございました。
また、いろいろ詳しいアドバイス有難うございます。
私はまだこの仕事をしたことがないので、こういうアドバイスはすごくありがたいです。
ピストンの外周に傷をつけないというのは知識として走っているのですが、トンマな私は速攻で傷つけそうで怖いです(笑)
いつになるかわかりませんけれど、やるときは必ず記事にしますね(^^)
Kachi//
> 老眼と不器用な指先の私が初めてでも無事交換できましたよ。
> 最初、フロントの対向4ポットのキャリパーを分割せずにピストンとシールを交換できるのかなと心配でしたが、ちゃんとできるようになってました。シールのピックアップツール(アストロで数百円)が必要と思います。
> 又フロントキャリパーはピストン頭頂部にカバーがありピストンプライヤー(アストロで1700円くらい)を使えないので、抜くのに1個の頭をポンチで破ってぬきました。(エアを使っても全部を均等に抜くことができませんでした。)
> 恐らくリアのピストンは頭頂部が凹んでいるので、ピストンプライヤーで抜けると思います。ピストン外周に傷をつけないことが注意点でしょうか。
> それではそのうちトライしてみてください。
フロントキャリパーをリペアするなら
ついでですが
フロントキャリパーをリペアするならピストンのついたセットがいいと思います。ディーラー価格で片側分12,000円くらい。34112331631
エアを使ってもピストン4個をきれいに抜くのは難しいでした。
ピストンがいくらかでも頭を出してたらダメにする覚悟でパイプレンチで挟んで出せますが、完全に奥に入っていたら掴みどころがないので、ポンチで頭をかち割って、こじって出すしかありませんでした。(頭は1mm位で薄いです。なぜこうなってるのか分かりません。熱伝導の関係かな?)
先の話でしょうが、ご参考までに
フロントキャリパーをリペアするならピストンのついたセットがいいと思います。ディーラー価格で片側分12,000円くらい。34112331631
エアを使ってもピストン4個をきれいに抜くのは難しいでした。
ピストンがいくらかでも頭を出してたらダメにする覚悟でパイプレンチで挟んで出せますが、完全に奥に入っていたら掴みどころがないので、ポンチで頭をかち割って、こじって出すしかありませんでした。(頭は1mm位で薄いです。なぜこうなってるのか分かりません。熱伝導の関係かな?)
先の話でしょうが、ご参考までに
間違い
r1100と1150はフロントキャリパーが違うようですね。
よってパーツナンバーは間違いでした。
ピストンの形状もどうなんでしょう?
よってパーツナンバーは間違いでした。
ピストンの形状もどうなんでしょう?
Re: 間違い
kub1951さん、連投ありがとうございます。
Motorworksのサイトで見ると、1100も1150もリペアキットは同じみたいに見えるんですけどね、ちゃんと調べないとなんとも言えません(^^)
まあ、BMWは古くてもパーツが出るから安心ですよね。
いろいろ情報ありがとうございました(^^)
Kachi//
Motorworksのサイトで見ると、1100も1150もリペアキットは同じみたいに見えるんですけどね、ちゃんと調べないとなんとも言えません(^^)
まあ、BMWは古くてもパーツが出るから安心ですよね。
いろいろ情報ありがとうございました(^^)
Kachi//
No title
はじめまして
チースケと申します。
ここ半年、5年ほど休眠していたR1150GSを目覚めさせるためにチョコチョコ手を入れてます。
そんななかでkachiさんのブログはすごく参考になってます。
さてさてブレーキキャリパのOHですが、シングルスパークGSと同じであれば難易度は高くないです。
リアは片押しで異径ピストンなのでシムのサイズがピストンごとに違います。
なので間違いようがないです。
リアは蓋がなかったので簡単に外れます。
フロントは、リア同様ピストンが異径ピストンですが、リアと違って蓋がされていますが、
またピストンがセラミック?のような材質なので工具で掴むもんならおそらくピストンが傷つきます。
私の場合、コンプレッサーなんてなかったので、ロードバイク用空気入れに浮き輪を膨らますアタッチメントをつけてキャリパに接続し、押し出すピストン以外には適当な板を当てて固定し、押し出しました。
自転車の空気入れとはいえ、ピストンが飛び出す時はかなりの勢いで出てくるので気を付けてください。
ただ、このやり方だといっぺんに複数のピストンは外すことはできず、一つ抜いてはシムを交換しての繰り返しですね。
先ほども書いた通りピストン自体はセラミックでさび等の腐食もないですから、おそらくちょっとやそっとじゃ交換の必要がないと思います。
これからも整備記事、参考にさせてください。
チースケと申します。
ここ半年、5年ほど休眠していたR1150GSを目覚めさせるためにチョコチョコ手を入れてます。
そんななかでkachiさんのブログはすごく参考になってます。
さてさてブレーキキャリパのOHですが、シングルスパークGSと同じであれば難易度は高くないです。
リアは片押しで異径ピストンなのでシムのサイズがピストンごとに違います。
なので間違いようがないです。
リアは蓋がなかったので簡単に外れます。
フロントは、リア同様ピストンが異径ピストンですが、リアと違って蓋がされていますが、
またピストンがセラミック?のような材質なので工具で掴むもんならおそらくピストンが傷つきます。
私の場合、コンプレッサーなんてなかったので、ロードバイク用空気入れに浮き輪を膨らますアタッチメントをつけてキャリパに接続し、押し出すピストン以外には適当な板を当てて固定し、押し出しました。
自転車の空気入れとはいえ、ピストンが飛び出す時はかなりの勢いで出てくるので気を付けてください。
ただ、このやり方だといっぺんに複数のピストンは外すことはできず、一つ抜いてはシムを交換しての繰り返しですね。
先ほども書いた通りピストン自体はセラミックでさび等の腐食もないですから、おそらくちょっとやそっとじゃ交換の必要がないと思います。
これからも整備記事、参考にさせてください。
Re: No title
チースケさん、はじめまして、ようこそおいでくださいました。
> はじめまして
> チースケと申します。
> ここ半年、5年ほど休眠していたR1150GSを目覚めさせるためにチョコチョコ手を入れてます。
> そんななかでkachiさんのブログはすごく参考になってます。
おお、そんなふうにおっしゃっていただけると嬉しいです。
私のような軒下整備人の記事をご覧いただいてありがとうございます。
自爆も数しれずですが、よろしくお願いいたします。
> さてさてブレーキキャリパのOHですが、シングルスパークGSと同じであれば難易度は高くないです。
> リアは片押しで異径ピストンなのでシムのサイズがピストンごとに違います。
> なので間違いようがないです。
> リアは蓋がなかったので簡単に外れます。
> フロントは、リア同様ピストンが異径ピストンですが、リアと違って蓋がされていますが、
> またピストンがセラミック?のような材質なので工具で掴むもんならおそらくピストンが傷つきます。
> 私の場合、コンプレッサーなんてなかったので、ロードバイク用空気入れに浮き輪を膨らますアタッチメントをつけてキャリパに接続し、押し出すピストン以外には適当な板を当てて固定し、押し出しました。
>
> 自転車の空気入れとはいえ、ピストンが飛び出す時はかなりの勢いで出てくるので気を付けてください。
> ただ、このやり方だといっぺんに複数のピストンは外すことはできず、一つ抜いてはシムを交換しての繰り返しですね。
> 先ほども書いた通りピストン自体はセラミックでさび等の腐食もないですから、おそらくちょっとやそっとじゃ交換の必要がないと思います。
なるほど、詳細にありがとうございます。
サーボが行きているとピストン出すのもタイヘンみたいですが(イグニッションオンだとエライことになる)、幸か不幸か私のRTはすでにABS/サーボを取っ払っていますので、お教えいただいたやり方が役立てられそうです。
こういう情報はとてもありがたいです。
> これからも整備記事、参考にさせてください。
こちらこそ、書いていることにヤバいことがあったらどんどんツッコミを入れてくださいませ(^^;
これからもよろしくお願いいたします。
Kachi//
> はじめまして
> チースケと申します。
> ここ半年、5年ほど休眠していたR1150GSを目覚めさせるためにチョコチョコ手を入れてます。
> そんななかでkachiさんのブログはすごく参考になってます。
おお、そんなふうにおっしゃっていただけると嬉しいです。
私のような軒下整備人の記事をご覧いただいてありがとうございます。
自爆も数しれずですが、よろしくお願いいたします。
> さてさてブレーキキャリパのOHですが、シングルスパークGSと同じであれば難易度は高くないです。
> リアは片押しで異径ピストンなのでシムのサイズがピストンごとに違います。
> なので間違いようがないです。
> リアは蓋がなかったので簡単に外れます。
> フロントは、リア同様ピストンが異径ピストンですが、リアと違って蓋がされていますが、
> またピストンがセラミック?のような材質なので工具で掴むもんならおそらくピストンが傷つきます。
> 私の場合、コンプレッサーなんてなかったので、ロードバイク用空気入れに浮き輪を膨らますアタッチメントをつけてキャリパに接続し、押し出すピストン以外には適当な板を当てて固定し、押し出しました。
>
> 自転車の空気入れとはいえ、ピストンが飛び出す時はかなりの勢いで出てくるので気を付けてください。
> ただ、このやり方だといっぺんに複数のピストンは外すことはできず、一つ抜いてはシムを交換しての繰り返しですね。
> 先ほども書いた通りピストン自体はセラミックでさび等の腐食もないですから、おそらくちょっとやそっとじゃ交換の必要がないと思います。
なるほど、詳細にありがとうございます。
サーボが行きているとピストン出すのもタイヘンみたいですが(イグニッションオンだとエライことになる)、幸か不幸か私のRTはすでにABS/サーボを取っ払っていますので、お教えいただいたやり方が役立てられそうです。
こういう情報はとてもありがたいです。
> これからも整備記事、参考にさせてください。
こちらこそ、書いていることにヤバいことがあったらどんどんツッコミを入れてくださいませ(^^;
これからもよろしくお願いいたします。
Kachi//