北野天満宮の梅林園
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
三寒四温とはよくいったもので、冬から春に季節が移るときは寒い日と暖かい日が交互にきます。
そんな立春前の1月30日。
北野天満宮の梅林園が一般公開スタートという情報を得て、奥さんと二人で行ってみることにしました。
幸い、北野天満宮の駐車場に滑り込むことができ、正面に回って鳥居の下をくぐって入っていきました。

駐車場の入口のところですでにこの梅の開花。
桜と違ってピンクの濃い色が梅の魅力です。

参道を上がっていきます。
花手水の設えが美しい。

この季節にしては人では少ないです。



まだつぼみの木もたくさんあります。

でも、こんなに咲いている木もある。

梅林園に入って、お茶屋さんでお茶とお菓子をいただきます。

奥さん、こういうお店では見ないで通り過ぎることはできない。

お茶を頂いてから梅林園の中を進む。
色とりどりの梅が目を楽しませてくれますね。
ピンクの他に白だっています。

枝垂れ桜ならず枝垂れ梅もあるようで、背景の苔の緑とのコントラストが美しい。

同じ木でも、もう咲いているものやまだつぼみのものが混在している。
満開になったらさぞかし壮観でしょうね。


久しぶりにこの梅園に来ましたが、いつできたのか、真ん中付近に展望台ができていました。
まだ多くがつぼみなのでこんな感じですが、満開になったらきっと絨毯みたいにきれいなんでしょうね。

歩いている足元に落ちていた梅の花。すごい花弁の数ですね。

これから咲くであろうつぼみ。奥さん、『かわい〜』と喜んでいました。

似たような写真が続きますが、ご勘弁。




以前、ここに来たときの記事でも書きましたが、ここは御土居。

ずいぶん前にブラタモリでタモリさんがお土居を訪ねて歩いているのを見て初めて知ったのですが、こうやって見るとかなり広範囲に築かれていたことに驚きます。


お土居を向こう側に下りるとそこにもう目が少し咲いています、儚い感じがステキ。

ここは梅林園を出てもそこかしこに梅が植わっているので、この梅の季節は最高に楽しめます。




さて、お腹が空いたからちょっとお腹に入れに行きましょうか。

参道を反対向きに歩いていてもこんな梅が目に入ってくる。

蒼い空に梅のピンクが映える。
ああ、命の洗濯をさせていただきました。

北野天満宮の、今出川通を挟んで南側にある『とようけ茶屋』に入ってお食事しましょう。

最初に出てきたおぼろ豆腐。
肝心の『とようけ丼』の写真を撮り忘れた。

お腹を満たしたあと、 北野天満宮のすぐ東にある Castella do Pauloでカステラを物色。

カステラの伝来元のポルトガルのお菓子を作るお店で、ここで甘いもの、カステラと、そのカステラの原型と言われるパオンデローを買って帰りました。
これまた、写真に撮る前にお腹の中に入っちゃった(^^;

久しぶりに梅の花を見てきましたが癒やされましたね。
これで春が近いことが実感できて、気分的に明るくなれた。
早く桜が咲くといいですね〜


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
三寒四温とはよくいったもので、冬から春に季節が移るときは寒い日と暖かい日が交互にきます。
そんな立春前の1月30日。
北野天満宮の梅林園が一般公開スタートという情報を得て、奥さんと二人で行ってみることにしました。
幸い、北野天満宮の駐車場に滑り込むことができ、正面に回って鳥居の下をくぐって入っていきました。

駐車場の入口のところですでにこの梅の開花。
桜と違ってピンクの濃い色が梅の魅力です。

参道を上がっていきます。
花手水の設えが美しい。

この季節にしては人では少ないです。



まだつぼみの木もたくさんあります。

でも、こんなに咲いている木もある。

梅林園に入って、お茶屋さんでお茶とお菓子をいただきます。

奥さん、こういうお店では見ないで通り過ぎることはできない。

お茶を頂いてから梅林園の中を進む。
色とりどりの梅が目を楽しませてくれますね。
ピンクの他に白だっています。

枝垂れ桜ならず枝垂れ梅もあるようで、背景の苔の緑とのコントラストが美しい。

同じ木でも、もう咲いているものやまだつぼみのものが混在している。
満開になったらさぞかし壮観でしょうね。


久しぶりにこの梅園に来ましたが、いつできたのか、真ん中付近に展望台ができていました。
まだ多くがつぼみなのでこんな感じですが、満開になったらきっと絨毯みたいにきれいなんでしょうね。

歩いている足元に落ちていた梅の花。すごい花弁の数ですね。

これから咲くであろうつぼみ。奥さん、『かわい〜』と喜んでいました。

似たような写真が続きますが、ご勘弁。




以前、ここに来たときの記事でも書きましたが、ここは御土居。

ずいぶん前にブラタモリでタモリさんがお土居を訪ねて歩いているのを見て初めて知ったのですが、こうやって見るとかなり広範囲に築かれていたことに驚きます。


お土居を向こう側に下りるとそこにもう目が少し咲いています、儚い感じがステキ。

ここは梅林園を出てもそこかしこに梅が植わっているので、この梅の季節は最高に楽しめます。




さて、お腹が空いたからちょっとお腹に入れに行きましょうか。

参道を反対向きに歩いていてもこんな梅が目に入ってくる。

蒼い空に梅のピンクが映える。
ああ、命の洗濯をさせていただきました。

北野天満宮の、今出川通を挟んで南側にある『とようけ茶屋』に入ってお食事しましょう。

最初に出てきたおぼろ豆腐。
肝心の『とようけ丼』の写真を撮り忘れた。

お腹を満たしたあと、 北野天満宮のすぐ東にある Castella do Pauloでカステラを物色。

カステラの伝来元のポルトガルのお菓子を作るお店で、ここで甘いもの、カステラと、そのカステラの原型と言われるパオンデローを買って帰りました。
これまた、写真に撮る前にお腹の中に入っちゃった(^^;

久しぶりに梅の花を見てきましたが癒やされましたね。
これで春が近いことが実感できて、気分的に明るくなれた。
早く桜が咲くといいですね〜


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
スポンサーサイト