滋賀県の坂本から三井寺、小関越を越えて疎水を辿ろう
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
前回の続き。
琵琶湖を遠望するこの道も一休みするのにちょうどいい眺望。
ここはいわゆる湖西ですが、湖西は琵琶湖のすぐ後ろからすぐに比叡山が立ち上がっていて、その狭い土地に比較的新しい住宅街が密集しているイメージがあったのです。
ところがこうやって見ると、むかしからの里山というか、農地のような土地がけっこう広がっているのは新たな発見でした。

ずっとK47を走っていますが、おや、こんなところにも明智光秀ゆかりのお寺が。

知らなかった、光秀公と一族の菩提寺だそうです。
時間があったらゆっくり観ていくのですが、16:00には奥さんを職場まで迎えに行かねばならないため、涙をのんでスルーです。もったいないなぁ〜、ここまで自転車で来るのタイヘンなのに(^^;l

門から奥の方を見るだけですが、こりゃ春は桜がきれいだぞ、きっと(^^)

さらに進むと日吉大社なんていうお社もあった。
ああ、この直ぐ側から坂本ケーブルが出ているのか。
一昨年の秋に行った延暦寺のすぐそばまで滋賀県側から上っていくケーブルカーです。
これもいちど乗ってみたいところ。

ここらへんは坂本というエリアですが、こりゃ見どころが多そう。
こんな石垣もあります。これは霊山院というお寺の石垣です、ステキ(^^)

坂本エリアをすぎると一気に斜面を下りていき、京阪電車の石山坂本線と並走する道に出ます。
この道って、もう30年ほども前に京都に住んでいたとき、よくR161バイパスの滋賀里ICを降りてどこかに行っていた道。ずいぶん様子が変わった気がする。

13:00前くらいだったか、ここで途中で買ったおにぎりを食べようと決めていた皇子が丘公園に到着。
ここは新入社員の入社時研修で同期の連中とトレーニングに来た思い出の場所。
紀州梅と明太子をペロッと平らげ、少し力が湧いて再出発。

さて、いよいよ最後のキツめの峠、三井寺のそばから小関越に取り掛かります。
ここは昨年秋に行った石山近辺から宇治の方におりていく宇治発電所向けの導水路ではなく、いわゆる琵琶湖疏水と言われる、京都市内に伸びていく水路の琵琶湖側の導水路です。
向こう側が琵琶湖。

そしてこちらが西側、京都市内に向けて伸びる水路です。
これが明治時代に造られたと...

その導水路の水門です。
現代の水門であれば余計な装飾はないでしょうが、このころはいちいち重厚な装飾があるんですよね。素晴らしいじゃないですか。

この水門の直ぐ側から小関越の坂道が始まります。
これがキツイうえに、すでに売り切れた脚で漕ぐのはほとんど拷問みたいなものでした。
押しました、ええ。

峠を越えて山科に下りてきたら、先ほどの疎水の出口に出会いました。
『廓其有容』と彫られています。
このあたりも桜がきれいそうだ。

この疎水を渡る藤尾橋という橋の下にこんな遺構のようなものがありました。
この橋のもともとの基礎だったのか、他のなにかの構造物の一部なのか、今のところ、知るすべが見つかりません。
この四宮エリアは山科の中でもなかなかに見どころが多そうなところ、またいずれ時間を見てきてみよう。

日岡峠を越えて蹴上の粟田口隧道まで来ました。
ここの『蹴上』という地名の由来ですが、三条通を少し東に行ったところに粟田口刑場という処刑場があって、罪人をそこに連れて行く際、刑場に向かうのを嫌がる罪人を後ろから蹴り上げて連行したことから蹴上と名前がついたと言われます。
今日はこの隧道を北に抜けて南禅寺近くの水路閣に向かいます。

この上をインクラインが通っています。

水路閣が見えてきました。

京都を舞台にしたサスペンスドラマでたま〜に登場する場所です。

よく着物を着た女性たちがここでモデルをして撮影会をしていたりもします。

これも明治時代に建造されたもの。

現在でもこの上を水が流れている、琵琶湖疏水の一部です。

ここを最後に今回の脂肪燃焼ツーリングは終了です。
ところで、この琵琶湖疏水がどのようなルートを通っているのか興味が湧いたので、Google Mapで導水路から地上にのぞいているところを線で結んで見ました。
こんな物をよく明治維新後に作りましたよね。
というか、江戸時代には江戸の方でもかなり長い距離を水路で結んだ大工事がなされていましたから日本の土木技術というのはかなり早い時代から相当な域に達していたのでしょうねぇ。

今回のGPSログ。琵琶湖の南湖を一回り大きくしてひっくり返したような形のログですね。

さてと、体重を落とすためにも毎週走らないとね。
平日も走れるといいんだけど、最近、疲れが翌日に響くんだよな〜


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
前回の続き。
琵琶湖を遠望するこの道も一休みするのにちょうどいい眺望。
ここはいわゆる湖西ですが、湖西は琵琶湖のすぐ後ろからすぐに比叡山が立ち上がっていて、その狭い土地に比較的新しい住宅街が密集しているイメージがあったのです。
ところがこうやって見ると、むかしからの里山というか、農地のような土地がけっこう広がっているのは新たな発見でした。

ずっとK47を走っていますが、おや、こんなところにも明智光秀ゆかりのお寺が。

知らなかった、光秀公と一族の菩提寺だそうです。
時間があったらゆっくり観ていくのですが、16:00には奥さんを職場まで迎えに行かねばならないため、涙をのんでスルーです。もったいないなぁ〜、ここまで自転車で来るのタイヘンなのに(^^;l

門から奥の方を見るだけですが、こりゃ春は桜がきれいだぞ、きっと(^^)

さらに進むと日吉大社なんていうお社もあった。
ああ、この直ぐ側から坂本ケーブルが出ているのか。
一昨年の秋に行った延暦寺のすぐそばまで滋賀県側から上っていくケーブルカーです。
これもいちど乗ってみたいところ。

ここらへんは坂本というエリアですが、こりゃ見どころが多そう。
こんな石垣もあります。これは霊山院というお寺の石垣です、ステキ(^^)

坂本エリアをすぎると一気に斜面を下りていき、京阪電車の石山坂本線と並走する道に出ます。
この道って、もう30年ほども前に京都に住んでいたとき、よくR161バイパスの滋賀里ICを降りてどこかに行っていた道。ずいぶん様子が変わった気がする。

13:00前くらいだったか、ここで途中で買ったおにぎりを食べようと決めていた皇子が丘公園に到着。
ここは新入社員の入社時研修で同期の連中とトレーニングに来た思い出の場所。
紀州梅と明太子をペロッと平らげ、少し力が湧いて再出発。

さて、いよいよ最後のキツめの峠、三井寺のそばから小関越に取り掛かります。
ここは昨年秋に行った石山近辺から宇治の方におりていく宇治発電所向けの導水路ではなく、いわゆる琵琶湖疏水と言われる、京都市内に伸びていく水路の琵琶湖側の導水路です。
向こう側が琵琶湖。

そしてこちらが西側、京都市内に向けて伸びる水路です。
これが明治時代に造られたと...

その導水路の水門です。
現代の水門であれば余計な装飾はないでしょうが、このころはいちいち重厚な装飾があるんですよね。素晴らしいじゃないですか。

この水門の直ぐ側から小関越の坂道が始まります。
これがキツイうえに、すでに売り切れた脚で漕ぐのはほとんど拷問みたいなものでした。
押しました、ええ。

峠を越えて山科に下りてきたら、先ほどの疎水の出口に出会いました。
『廓其有容』と彫られています。
このあたりも桜がきれいそうだ。

この疎水を渡る藤尾橋という橋の下にこんな遺構のようなものがありました。
この橋のもともとの基礎だったのか、他のなにかの構造物の一部なのか、今のところ、知るすべが見つかりません。
この四宮エリアは山科の中でもなかなかに見どころが多そうなところ、またいずれ時間を見てきてみよう。

日岡峠を越えて蹴上の粟田口隧道まで来ました。
ここの『蹴上』という地名の由来ですが、三条通を少し東に行ったところに粟田口刑場という処刑場があって、罪人をそこに連れて行く際、刑場に向かうのを嫌がる罪人を後ろから蹴り上げて連行したことから蹴上と名前がついたと言われます。
今日はこの隧道を北に抜けて南禅寺近くの水路閣に向かいます。

この上をインクラインが通っています。

水路閣が見えてきました。

京都を舞台にしたサスペンスドラマでたま〜に登場する場所です。

よく着物を着た女性たちがここでモデルをして撮影会をしていたりもします。

これも明治時代に建造されたもの。

現在でもこの上を水が流れている、琵琶湖疏水の一部です。

ここを最後に今回の脂肪燃焼ツーリングは終了です。
ところで、この琵琶湖疏水がどのようなルートを通っているのか興味が湧いたので、Google Mapで導水路から地上にのぞいているところを線で結んで見ました。
こんな物をよく明治維新後に作りましたよね。
というか、江戸時代には江戸の方でもかなり長い距離を水路で結んだ大工事がなされていましたから日本の土木技術というのはかなり早い時代から相当な域に達していたのでしょうねぇ。

今回のGPSログ。琵琶湖の南湖を一回り大きくしてひっくり返したような形のログですね。

さてと、体重を落とすためにも毎週走らないとね。
平日も走れるといいんだけど、最近、疲れが翌日に響くんだよな〜


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
蹴上浄水場のサツキが有名なので見に行ったことがあるのですが、そんな名の由来があったとはΣ(・ω・ノ)ノ!
南禅寺の水路閣、有名スポットなだけに実物も結構いいんですよね~
京都に住んでいるとサイクリングで日本有数の名所巡りができてしまうんですね
今年はこのネタで痩せましょう!
こちらはきれいな写真を楽しまさせていただきます。
追伸
明智光秀の菩提寺気になる~
南禅寺の水路閣、有名スポットなだけに実物も結構いいんですよね~
京都に住んでいるとサイクリングで日本有数の名所巡りができてしまうんですね
今年はこのネタで痩せましょう!
こちらはきれいな写真を楽しまさせていただきます。
追伸
明智光秀の菩提寺気になる~
Re: No title
ジャスパーさんですよね? こんばんは。
> 蹴上浄水場のサツキが有名なので見に行ったことがあるのですが、そんな名の由来があったとはΣ(・ω・ノ)ノ!
ねぇ、けっこう血なまぐさい話ですよね。
他にももう一ついわれの説がありましたが、ちょっと忘れちゃいました(^^:
いずれにしても、あまり気持ちのいい話ではなかった記憶があります。
> 南禅寺の水路閣、有名スポットなだけに実物も結構いいんですよね~
これがもう100年仕事をしているんですからね、すごいですよね。
まあ欧州だとそういう構造物がまだたくさんあるのですが、日本はこういう旧いものを長く使うことが珍しいから、貴重ですよね。
ほんと、歴史の重みなんていうと月並みですけど、重厚です(^^)
> 京都に住んでいるとサイクリングで日本有数の名所巡りができてしまうんですね
> 今年はこのネタで痩せましょう!
> こちらはきれいな写真を楽しまさせていただきます。
承知しました(^^)
そうなんです。京都は自転車で街の端から端まで走れちゃうんですよね。
そういう意味では、京都在住の人間はあまり駐車場の心配せずにあちこち行けるということなんです(^^)
> 追伸
> 明智光秀の菩提寺気になる~
ね、気になりますよね。
私もすごく気になっています。
桜の自分にぜひもう一度よってみたいです。
同じコースでまた自転車に乗っていこうかと思います(^^)
Kachi//
> 蹴上浄水場のサツキが有名なので見に行ったことがあるのですが、そんな名の由来があったとはΣ(・ω・ノ)ノ!
ねぇ、けっこう血なまぐさい話ですよね。
他にももう一ついわれの説がありましたが、ちょっと忘れちゃいました(^^:
いずれにしても、あまり気持ちのいい話ではなかった記憶があります。
> 南禅寺の水路閣、有名スポットなだけに実物も結構いいんですよね~
これがもう100年仕事をしているんですからね、すごいですよね。
まあ欧州だとそういう構造物がまだたくさんあるのですが、日本はこういう旧いものを長く使うことが珍しいから、貴重ですよね。
ほんと、歴史の重みなんていうと月並みですけど、重厚です(^^)
> 京都に住んでいるとサイクリングで日本有数の名所巡りができてしまうんですね
> 今年はこのネタで痩せましょう!
> こちらはきれいな写真を楽しまさせていただきます。
承知しました(^^)
そうなんです。京都は自転車で街の端から端まで走れちゃうんですよね。
そういう意味では、京都在住の人間はあまり駐車場の心配せずにあちこち行けるということなんです(^^)
> 追伸
> 明智光秀の菩提寺気になる~
ね、気になりますよね。
私もすごく気になっています。
桜の自分にぜひもう一度よってみたいです。
同じコースでまた自転車に乗っていこうかと思います(^^)
Kachi//
いいとこ走ってますね〜
にわか大河ドラマファンとしては坂本周辺が気になります。
久しぶりにバイクで延暦寺に上がろうかと思ったら 通行料がどえらい高くて計画倒れになりました(ノД`)
唐揚げィャ刈り上げィャ 蹴り上げ(変換バカ)の桜並木に南禅寺の湯豆腐 ベタでも京都だなぁ って思います。
にわか大河ドラマファンとしては坂本周辺が気になります。
久しぶりにバイクで延暦寺に上がろうかと思ったら 通行料がどえらい高くて計画倒れになりました(ノД`)
唐揚げィャ刈り上げィャ 蹴り上げ(変換バカ)の桜並木に南禅寺の湯豆腐 ベタでも京都だなぁ って思います。
Re: タイトルなし
#92さん、こんばんは。
> いいとこ走ってますね〜
> にわか大河ドラマファンとしては坂本周辺が気になります。
> 久しぶりにバイクで延暦寺に上がろうかと思ったら 通行料がどえらい高くて計画倒れになりました(ノД`)
坂本はいいですね、私も30年ぶりくらいに来ましたけど、こんなにいろいろあったっけってビックリしています。
延暦寺は比叡山ドライブウェイですよね、あそこ、むかしから高いんですよね。
ロテルド比叡ってイカしたホテルがあるんですけど、あそこで食事するときって免除になるのかなぁ。
> 唐揚げィャ刈り上げィャ 蹴り上げ(変換バカ)の桜並木に南禅寺の湯豆腐 ベタでも京都だなぁ って思います。
あの界隈は鴨川周辺と並んでドラマじゃド定番の景色ですよね。
京都って、市内中心部よりも三方の山沿いのほうが京都っぽいんですよね。
そういうところはもう何十年も前から景色が変わらないので大好きです(^^)
Kachi//
> いいとこ走ってますね〜
> にわか大河ドラマファンとしては坂本周辺が気になります。
> 久しぶりにバイクで延暦寺に上がろうかと思ったら 通行料がどえらい高くて計画倒れになりました(ノД`)
坂本はいいですね、私も30年ぶりくらいに来ましたけど、こんなにいろいろあったっけってビックリしています。
延暦寺は比叡山ドライブウェイですよね、あそこ、むかしから高いんですよね。
ロテルド比叡ってイカしたホテルがあるんですけど、あそこで食事するときって免除になるのかなぁ。
> 唐揚げィャ刈り上げィャ 蹴り上げ(変換バカ)の桜並木に南禅寺の湯豆腐 ベタでも京都だなぁ って思います。
あの界隈は鴨川周辺と並んでドラマじゃド定番の景色ですよね。
京都って、市内中心部よりも三方の山沿いのほうが京都っぽいんですよね。
そういうところはもう何十年も前から景色が変わらないので大好きです(^^)
Kachi//
No title
こんにちはぁ。
> おや、こんなところにも明智光秀ゆかりのお寺が。
ぐお!それはよだれモンです🤤
> これがキツイうえに、すでに売り切れた脚で漕ぐのはほとんど拷問みたいなものでした。
そうなんですよねぇ、ライド後半のヒルクライム!拷問ですよね。
> 押しました、ええ。
期待通りの...ありがとうございます(笑)
煉瓦の水門、隧道、水路閣、いいですねぇ。
こちらにはなかなかない代物です。
この所、全然乗ってないんで、乗り方忘れそうです、ロードバイク。
今週末あたり、走りに行こうかな?ちょいロングなライド。(^ω^)
> おや、こんなところにも明智光秀ゆかりのお寺が。
ぐお!それはよだれモンです🤤
> これがキツイうえに、すでに売り切れた脚で漕ぐのはほとんど拷問みたいなものでした。
そうなんですよねぇ、ライド後半のヒルクライム!拷問ですよね。
> 押しました、ええ。
期待通りの...ありがとうございます(笑)
煉瓦の水門、隧道、水路閣、いいですねぇ。
こちらにはなかなかない代物です。
この所、全然乗ってないんで、乗り方忘れそうです、ロードバイク。
今週末あたり、走りに行こうかな?ちょいロングなライド。(^ω^)
Re: No title
ShimaQさん、毎度連投ありがとうございます(^^)
> こんにちはぁ。
>
> > おや、こんなところにも明智光秀ゆかりのお寺が。
> ぐお!それはよだれモンです🤤
そうなんですよ、私もノーマークでした。
こういうのがあるから、いくときは下調べが大切なんですよね〜
といつも後悔している成長のないやつです(^^)
> > これがキツイうえに、すでに売り切れた脚で漕ぐのはほとんど拷問みたいなものでした。
> そうなんですよねぇ、ライド後半のヒルクライム!拷問ですよね。
> > 押しました、ええ。
> 期待通りの...ありがとうございます(笑)
基本的にスタミナが無いんですよね〜
こんなに脂が溜まっているんだから、それをどんどん消費して上ってくれりゃいいのにと思いますが、こういうところが難しいですよね〜
その代わりセーブしたら長く走れるかというとそうでもないんですよね、う〜ん。
> 煉瓦の水門、隧道、水路閣、いいですねぇ。
> こちらにはなかなかない代物です。
そうなんですか〜?
私の印象ですが、たまに東京の実家に行くと『東京ってやっぱり重厚な建造物が多いよな〜』って思うんですよ。
昔はあまり気にならなかったんですが、この歳になると建造物の重厚さが眩しく思います。
探したらけっこう見どころ多いんじゃないかなぁと思いますよ〜
> この所、全然乗ってないんで、乗り方忘れそうです、ロードバイク。
> 今週末あたり、走りに行こうかな?ちょいロングなライド。(^ω^)
私も今週末またどこか行こうかと思っているんです、この記事のときは宣言して行ったので、こんどもそうしたいなぁ、と思っとります(^^;
1ヶ月くらいアクト50〜60キロくらいまでで抑えないといけないところが辛いんですよね〜
Kachi//
> こんにちはぁ。
>
> > おや、こんなところにも明智光秀ゆかりのお寺が。
> ぐお!それはよだれモンです🤤
そうなんですよ、私もノーマークでした。
こういうのがあるから、いくときは下調べが大切なんですよね〜
といつも後悔している成長のないやつです(^^)
> > これがキツイうえに、すでに売り切れた脚で漕ぐのはほとんど拷問みたいなものでした。
> そうなんですよねぇ、ライド後半のヒルクライム!拷問ですよね。
> > 押しました、ええ。
> 期待通りの...ありがとうございます(笑)
基本的にスタミナが無いんですよね〜
こんなに脂が溜まっているんだから、それをどんどん消費して上ってくれりゃいいのにと思いますが、こういうところが難しいですよね〜
その代わりセーブしたら長く走れるかというとそうでもないんですよね、う〜ん。
> 煉瓦の水門、隧道、水路閣、いいですねぇ。
> こちらにはなかなかない代物です。
そうなんですか〜?
私の印象ですが、たまに東京の実家に行くと『東京ってやっぱり重厚な建造物が多いよな〜』って思うんですよ。
昔はあまり気にならなかったんですが、この歳になると建造物の重厚さが眩しく思います。
探したらけっこう見どころ多いんじゃないかなぁと思いますよ〜
> この所、全然乗ってないんで、乗り方忘れそうです、ロードバイク。
> 今週末あたり、走りに行こうかな?ちょいロングなライド。(^ω^)
私も今週末またどこか行こうかと思っているんです、この記事のときは宣言して行ったので、こんどもそうしたいなぁ、と思っとります(^^;
1ヶ月くらいアクト50〜60キロくらいまでで抑えないといけないところが辛いんですよね〜
Kachi//