ロードバイクで峠を2.5個越えて脂肪燃焼しないと
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
もう何回も書いた気がしますが、この年末年始で減らさなきゃいけない体重が逆に2キロ近く増えてしまいました。
なんだか不思議なのですが、72キロだった体重がある日突然73キロに乗り、それから減ることなくしばらく73キロをキープ、そしてまたある日突然74キロに乗る、ということを繰り返していつの間にか75キロに乗ってしまったこの年末年始。
増えるのはかんたんに増えるのですが、減らすのはなかなか進まないというのが世の常。
しかし運動をするか食べるのを減らすかしないと減るものも減らないので、1月17日の日曜日、09:30ごろ脂肪燃焼をスタートすることにしました。

どこに行こうか散々迷いました。
今のコンディションだと100キロはたぶんしんどい。
かと言って50キロくらいだとちと物足りない気がする。
ということで、大原から途中峠を越えて滋賀県に入り、仰木の里から比叡山の東の麓を南下、三井寺のそばから小関越を越えて帰ってくるという、ざっと60キロの、峠を2.5個越えるルートです。
比叡山を右手に見ながらR367を上っていきます、最初の峠越えは15キロほどず〜っと上りです。

大原の里で小休止。
寒いから暑くてどうこうということはありません。なまっている身体の割にはここまではスムーズに上ってこれた。

ここから京都と滋賀県の県境の途中峠までも、大原の休憩の後どうにか休まずに上ってこれた。
帰宅後にStravaで確認してみたら、今までの中でいちばん速かったみたい。ありえん。
というか、ここまででだいぶ脚が売れてしまった感は強い。

右方向は途中トンネル。左方向は旧道です。
途中トンネルはもう40年ほど前だったかに完成したバイパスで、完成当時は有料でしたが、2010年ごろだったかに無料開放されたトンネルです。
これでカネとるの? って思うくらい短いトンネルです(笑)

旧道をおりていきます。
道端には雪が残っていますが、路面凍結はありません。
これも後で確認したのですが、このあたりで今回のツーリングの最低気温を記録しています。
少し雪も舞っていた。

ここから少しスピードが乗る下りに入るのでウィンドブレーカを着るために自転車をガードレールに立てかけていますが、この画面で見て右側から折りてきて、向こうの方に右折して下りていきます。R477です。

R477を下ってしばらくするとK47を右折、仰木の里へ下りていきます。
Edgeに表示させているルートはPCの上で引いていたのですが、ここまで来て、そうだ、この先は気持ち良い道があるんだった、と思い出した。

右手に比叡山の連峰が見える。

ここは反対側からバイクで走ってきたことしかありませんが、何年も来ていないうちに新しいきれいな道ができていました。

見通しもいいし、路面もきれい、すごく走りやすいのですが、比叡颪が強くて寒い。

山麓には田んぼが広がっています。その後ろからぐんと比叡山が立ち上がっていく。

冬はこの斜面を比叡颪という冷たい風が下りてきて、それはそれは寒い地域です。

途中峠から下りてきているので、しばらくは下りが続きます。楽ちんだけどちょっと寒い。
でも、このころには日が出てきて、少しマシになったかな。
ここは昔からある集落と、新しく造成された住宅池が飛び地のように点在しているなかなか素敵なところ。

ここらへんは田んぼですね。
寒風の中を快走。

そんな土地の間を縫う道を走っていると、沿道に杉苔が生えているのを発見。
こんな道端、しかも日陰でもないところにこんなに生えているって、かなり湿気が多いんでしょうね。

途中峠を上る坂で削られた脚にはこれくらいの坂でもこたえる(^^;

向こうに見えている雪をかぶった山はたぶんびわ湖バレイ、この近辺でいちばん近いスキー場です。上からの景色はすごいですよ。

小さな起伏を上り下りしていくと、K315の左手に琵琶湖を遠望。この道のすぐ上には比叡山ドライブウェイに続く道があるので、ドライブウェイの東端と言っていいところです。

女性が喋る声が聞こえたので覗いてみると、そこにはおばあちゃん二人が座って琵琶湖を眺めながら井戸端会議中。
のどかです。

そこからまたすぐにK47に入り直して南下していくと、地図上でも『ここは上りだろうな』と思っていたワインディングに入っていきます。
これは京都の北の方の道とよく似た趣。素敵です(^^)

木漏れ日にあたった愛車が眩しい。
ご覧いただくとおわかりのように、この程度の軽い坂でもフロントをインナーに落とさないといけないほど脚は削られています(^^;

この先でちょっと問題発生。
Edge520J上のナビによるとこの交差点で右折しないといけない(ディスプレイの上の方では250m先を左のマークが出ていますが、これはここで右折した前提での次の左折を示しています)のですが...

ここを右折して上っていく道はこんなガレ場。
こりゃMTBじゃなきゃ無理でしょ。
しかし、ありがたき電脳時代、スマホのGoogle Mapを確認してみると、ここを真っすぐ行ってもいずれこの道につながることがわかったのでそのまま舗装路を進むことに。

ところが次の分岐でも...

ここで右に曲がれというのですが...

やっぱり怪しげな道。この先、絶対ガレ場に変わるよね、これ。
これもGoogle Mapを見て舗装路を継続走行することにしました。

でもその選択が功を奏したか、のどかな里山を、琵琶湖を遠望しながらゴロゴロと走れる田舎道を走ることができました。

ちょっと長くなったので次回に続きます(^^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
もう何回も書いた気がしますが、この年末年始で減らさなきゃいけない体重が逆に2キロ近く増えてしまいました。
なんだか不思議なのですが、72キロだった体重がある日突然73キロに乗り、それから減ることなくしばらく73キロをキープ、そしてまたある日突然74キロに乗る、ということを繰り返していつの間にか75キロに乗ってしまったこの年末年始。
増えるのはかんたんに増えるのですが、減らすのはなかなか進まないというのが世の常。
しかし運動をするか食べるのを減らすかしないと減るものも減らないので、1月17日の日曜日、09:30ごろ脂肪燃焼をスタートすることにしました。

どこに行こうか散々迷いました。
今のコンディションだと100キロはたぶんしんどい。
かと言って50キロくらいだとちと物足りない気がする。
ということで、大原から途中峠を越えて滋賀県に入り、仰木の里から比叡山の東の麓を南下、三井寺のそばから小関越を越えて帰ってくるという、ざっと60キロの、峠を2.5個越えるルートです。
比叡山を右手に見ながらR367を上っていきます、最初の峠越えは15キロほどず〜っと上りです。

大原の里で小休止。
寒いから暑くてどうこうということはありません。なまっている身体の割にはここまではスムーズに上ってこれた。

ここから京都と滋賀県の県境の途中峠までも、大原の休憩の後どうにか休まずに上ってこれた。
帰宅後にStravaで確認してみたら、今までの中でいちばん速かったみたい。ありえん。
というか、ここまででだいぶ脚が売れてしまった感は強い。

右方向は途中トンネル。左方向は旧道です。
途中トンネルはもう40年ほど前だったかに完成したバイパスで、完成当時は有料でしたが、2010年ごろだったかに無料開放されたトンネルです。
これでカネとるの? って思うくらい短いトンネルです(笑)

旧道をおりていきます。
道端には雪が残っていますが、路面凍結はありません。
これも後で確認したのですが、このあたりで今回のツーリングの最低気温を記録しています。
少し雪も舞っていた。

ここから少しスピードが乗る下りに入るのでウィンドブレーカを着るために自転車をガードレールに立てかけていますが、この画面で見て右側から折りてきて、向こうの方に右折して下りていきます。R477です。

R477を下ってしばらくするとK47を右折、仰木の里へ下りていきます。
Edgeに表示させているルートはPCの上で引いていたのですが、ここまで来て、そうだ、この先は気持ち良い道があるんだった、と思い出した。

右手に比叡山の連峰が見える。

ここは反対側からバイクで走ってきたことしかありませんが、何年も来ていないうちに新しいきれいな道ができていました。

見通しもいいし、路面もきれい、すごく走りやすいのですが、比叡颪が強くて寒い。

山麓には田んぼが広がっています。その後ろからぐんと比叡山が立ち上がっていく。

冬はこの斜面を比叡颪という冷たい風が下りてきて、それはそれは寒い地域です。

途中峠から下りてきているので、しばらくは下りが続きます。楽ちんだけどちょっと寒い。
でも、このころには日が出てきて、少しマシになったかな。
ここは昔からある集落と、新しく造成された住宅池が飛び地のように点在しているなかなか素敵なところ。

ここらへんは田んぼですね。
寒風の中を快走。

そんな土地の間を縫う道を走っていると、沿道に杉苔が生えているのを発見。
こんな道端、しかも日陰でもないところにこんなに生えているって、かなり湿気が多いんでしょうね。

途中峠を上る坂で削られた脚にはこれくらいの坂でもこたえる(^^;

向こうに見えている雪をかぶった山はたぶんびわ湖バレイ、この近辺でいちばん近いスキー場です。上からの景色はすごいですよ。

小さな起伏を上り下りしていくと、K315の左手に琵琶湖を遠望。この道のすぐ上には比叡山ドライブウェイに続く道があるので、ドライブウェイの東端と言っていいところです。

女性が喋る声が聞こえたので覗いてみると、そこにはおばあちゃん二人が座って琵琶湖を眺めながら井戸端会議中。
のどかです。

そこからまたすぐにK47に入り直して南下していくと、地図上でも『ここは上りだろうな』と思っていたワインディングに入っていきます。
これは京都の北の方の道とよく似た趣。素敵です(^^)

木漏れ日にあたった愛車が眩しい。
ご覧いただくとおわかりのように、この程度の軽い坂でもフロントをインナーに落とさないといけないほど脚は削られています(^^;

この先でちょっと問題発生。
Edge520J上のナビによるとこの交差点で右折しないといけない(ディスプレイの上の方では250m先を左のマークが出ていますが、これはここで右折した前提での次の左折を示しています)のですが...

ここを右折して上っていく道はこんなガレ場。
こりゃMTBじゃなきゃ無理でしょ。
しかし、ありがたき電脳時代、スマホのGoogle Mapを確認してみると、ここを真っすぐ行ってもいずれこの道につながることがわかったのでそのまま舗装路を進むことに。

ところが次の分岐でも...

ここで右に曲がれというのですが...

やっぱり怪しげな道。この先、絶対ガレ場に変わるよね、これ。
これもGoogle Mapを見て舗装路を継続走行することにしました。

でもその選択が功を奏したか、のどかな里山を、琵琶湖を遠望しながらゴロゴロと走れる田舎道を走ることができました。

ちょっと長くなったので次回に続きます(^^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
こんなきれいな景色を見ながらのロードバイクは随分そそられるものがあります。
体重を維持するコツはひとつだけです。
基礎代謝を上げるために継続した運動をして筋肉を維持し、食生活を整えること。
これだけのことなのに現代人には難しいんですよね~(;^ω^)
体重を維持するコツはひとつだけです。
基礎代謝を上げるために継続した運動をして筋肉を維持し、食生活を整えること。
これだけのことなのに現代人には難しいんですよね~(;^ω^)
No title
正月休みってのは、ダイエットの敵ですねえ。僕もゴロゴロしていたらたちまち体重1kg増加。
そこに来て非常事態宣言で在宅勤務が週数日、よっぽど意図して運動しないと太る一方ですよ。
在宅勤務中は電車などにもできるだけ乗るな、外出は控えろ、と言われてまして、登山も控えてる最中。
下手にでかけてコロナにかかったら言い訳できないですしねえ。
食事制限も限度があるし、ダイエットの道のりは厳しいです。
そこに来て非常事態宣言で在宅勤務が週数日、よっぽど意図して運動しないと太る一方ですよ。
在宅勤務中は電車などにもできるだけ乗るな、外出は控えろ、と言われてまして、登山も控えてる最中。
下手にでかけてコロナにかかったら言い訳できないですしねえ。
食事制限も限度があるし、ダイエットの道のりは厳しいです。
こんにちは^_^
う~~~ん ロードバイクで結構走られてますから、
kachiさんの場合は食生活ですね(笑)
私は運動しないから年齢と共に代謝が落ちて、
痩せているのにお腹が少しポコンって(^^;)
それで今は杜仲茶を半年くらい飲んでいます。
結果はズボンがずれ落ちるほどお腹はへこんできました。
これ、個人による意見です(笑)
ちなみに食事は朝と夜だけを3年ほど続けています。
おやつは別ですけど・・・^_^
う~~~ん ロードバイクで結構走られてますから、
kachiさんの場合は食生活ですね(笑)
私は運動しないから年齢と共に代謝が落ちて、
痩せているのにお腹が少しポコンって(^^;)
それで今は杜仲茶を半年くらい飲んでいます。
結果はズボンがずれ落ちるほどお腹はへこんできました。
これ、個人による意見です(笑)
ちなみに食事は朝と夜だけを3年ほど続けています。
おやつは別ですけど・・・^_^
No title
こんにちは
写真だけ見てるとメチャクチャ気持ちよさそうです。
私の所からだと、山は片道50km~なので、羨ましいです。
そこまでは、車!!車!!車!!です。
あと、520Jのナビですが、一本道でもカーブきついと右左折の告知が出ますよね(笑)
ナビで砂利道へ突入するのも、これ、無理だろう?と無視するのも意外と楽しいですよね。
写真だけ見てるとメチャクチャ気持ちよさそうです。
私の所からだと、山は片道50km~なので、羨ましいです。
そこまでは、車!!車!!車!!です。
あと、520Jのナビですが、一本道でもカーブきついと右左折の告知が出ますよね(笑)
ナビで砂利道へ突入するのも、これ、無理だろう?と無視するのも意外と楽しいですよね。
Re: No title
ジャスパーさん、こんばんは。
> こんなきれいな景色を見ながらのロードバイクは随分そそられるものがあります。
自転車は車やバイクほどスピードが出ないのでじっくり景色が見えていいですね。
気持ちい景色だとなおさらありがたいです。
この日はちょっと雲が多かったので、もう少し晴れていたら言うことなかったですね(^^)
> 体重を維持するコツはひとつだけです。
> 基礎代謝を上げるために継続した運動をして筋肉を維持し、食生活を整えること。
> これだけのことなのに現代人には難しいんですよね~(;^ω^)
そうなんですよ~
保健指導員の先生からも言われました。
...食うなら動け、動かないなら食うな。
わかって入るんですけどね、これができれば苦労しないんですが(笑)
確かに筋肉つければ代謝が上がって太らなくなるんですよね。
クルマやバイクと違って、人間は燃費が悪いほうが健康なんですねぇ。
Kachi//
> こんなきれいな景色を見ながらのロードバイクは随分そそられるものがあります。
自転車は車やバイクほどスピードが出ないのでじっくり景色が見えていいですね。
気持ちい景色だとなおさらありがたいです。
この日はちょっと雲が多かったので、もう少し晴れていたら言うことなかったですね(^^)
> 体重を維持するコツはひとつだけです。
> 基礎代謝を上げるために継続した運動をして筋肉を維持し、食生活を整えること。
> これだけのことなのに現代人には難しいんですよね~(;^ω^)
そうなんですよ~
保健指導員の先生からも言われました。
...食うなら動け、動かないなら食うな。
わかって入るんですけどね、これができれば苦労しないんですが(笑)
確かに筋肉つければ代謝が上がって太らなくなるんですよね。
クルマやバイクと違って、人間は燃費が悪いほうが健康なんですねぇ。
Kachi//
Re: No title
ぷんとさん、こんばんは。
> 正月休みってのは、ダイエットの敵ですねえ。僕もゴロゴロしていたらたちまち体重1kg増加。
ぷんとさんもそうでしたか。
本当にねぇ、私はお酒は飲まない(飲めない)ので、餅でやられましたね。
ちょいちょい出歩いて履いたものの、食べた分の消費までは至っていなかったんですね。
しかし2キロ増はびっくりしました。
> そこに来て非常事態宣言で在宅勤務が週数日、よっぽど意図して運動しないと太る一方ですよ。
> 在宅勤務中は電車などにもできるだけ乗るな、外出は控えろ、と言われてまして、登山も控えてる最中。
> 下手にでかけてコロナにかかったら言い訳できないですしねえ。
不健康な人増えるでしょうね。
コロナにかからなくても中性脂肪の増加やコレステロールの蓄積で血管が詰まる人が続出するかも?
どっちが健康なのかわかりませんね。
でもね、登山だったらそんなに蜜にならない印象なんですが、やっぱりダメなんでしょうかね。
> 食事制限も限度があるし、ダイエットの道のりは厳しいです。
食事は我慢できる人はいいんですが、私は無理です。
あればあるだけ食べちゃう。
その割には太っていないほうだ、とは言ってもらえるんですが、それは今までがそうだっただけで、これからどうなるかはわかりませんねぇ。
やっぱり控えないとイカンでしょうね(^^;
Kachi//
> 正月休みってのは、ダイエットの敵ですねえ。僕もゴロゴロしていたらたちまち体重1kg増加。
ぷんとさんもそうでしたか。
本当にねぇ、私はお酒は飲まない(飲めない)ので、餅でやられましたね。
ちょいちょい出歩いて履いたものの、食べた分の消費までは至っていなかったんですね。
しかし2キロ増はびっくりしました。
> そこに来て非常事態宣言で在宅勤務が週数日、よっぽど意図して運動しないと太る一方ですよ。
> 在宅勤務中は電車などにもできるだけ乗るな、外出は控えろ、と言われてまして、登山も控えてる最中。
> 下手にでかけてコロナにかかったら言い訳できないですしねえ。
不健康な人増えるでしょうね。
コロナにかからなくても中性脂肪の増加やコレステロールの蓄積で血管が詰まる人が続出するかも?
どっちが健康なのかわかりませんね。
でもね、登山だったらそんなに蜜にならない印象なんですが、やっぱりダメなんでしょうかね。
> 食事制限も限度があるし、ダイエットの道のりは厳しいです。
食事は我慢できる人はいいんですが、私は無理です。
あればあるだけ食べちゃう。
その割には太っていないほうだ、とは言ってもらえるんですが、それは今までがそうだっただけで、これからどうなるかはわかりませんねぇ。
やっぱり控えないとイカンでしょうね(^^;
Kachi//
Re: タイトルなし
yosiさん、こんばんは。
> こんにちは^_^
> う~~~ん ロードバイクで結構走られてますから、
> kachiさんの場合は食生活ですね(笑)
う~、痛いところ突かれましたね~
ほんと、間食が多いというのは自覚しています。
あ~ダメだ、やめなきゃ、と思いつつ、気がついたらワンパック開けちゃっているという...
お前は理性のある人間なのか、と自己嫌悪ですよ(^^;
> 私は運動しないから年齢と共に代謝が落ちて、
> 痩せているのにお腹が少しポコンって(^^;)
> それで今は杜仲茶を半年くらい飲んでいます。
> 結果はズボンがずれ落ちるほどお腹はへこんできました。
> これ、個人による意見です(笑)
杜仲茶っていいんですね。
でもやっぱり砂糖が入ったコーヒー紅茶がいいんだよな~(笑)
だからいかんのでしょうね。
運動すると2ヶ月くらいでだんだん体重は落ちていくし、お腹周りもスッキリしていくんですが、最近その運動が億劫になってイカンのです。
2年くらい前は毎晩のように20キロ自転車で走っていられたんですけどねぇ。どうしたんだろう。
> ちなみに食事は朝と夜だけを3年ほど続けています。
> おやつは別ですけど・・・^_^
あ~、私の場合は食事を抜くという選択肢は撮りたくないなぁ。
何しろ美味しいものが大好きでして...
取る量を減らせばいいんでしょうね。
結局は自分との戦いだなぁ(^^;
Kachi//
> こんにちは^_^
> う~~~ん ロードバイクで結構走られてますから、
> kachiさんの場合は食生活ですね(笑)
う~、痛いところ突かれましたね~
ほんと、間食が多いというのは自覚しています。
あ~ダメだ、やめなきゃ、と思いつつ、気がついたらワンパック開けちゃっているという...
お前は理性のある人間なのか、と自己嫌悪ですよ(^^;
> 私は運動しないから年齢と共に代謝が落ちて、
> 痩せているのにお腹が少しポコンって(^^;)
> それで今は杜仲茶を半年くらい飲んでいます。
> 結果はズボンがずれ落ちるほどお腹はへこんできました。
> これ、個人による意見です(笑)
杜仲茶っていいんですね。
でもやっぱり砂糖が入ったコーヒー紅茶がいいんだよな~(笑)
だからいかんのでしょうね。
運動すると2ヶ月くらいでだんだん体重は落ちていくし、お腹周りもスッキリしていくんですが、最近その運動が億劫になってイカンのです。
2年くらい前は毎晩のように20キロ自転車で走っていられたんですけどねぇ。どうしたんだろう。
> ちなみに食事は朝と夜だけを3年ほど続けています。
> おやつは別ですけど・・・^_^
あ~、私の場合は食事を抜くという選択肢は撮りたくないなぁ。
何しろ美味しいものが大好きでして...
取る量を減らせばいいんでしょうね。
結局は自分との戦いだなぁ(^^;
Kachi//
Re: No title
しげさん、こんばんは。
> こんにちは
> 写真だけ見てるとメチャクチャ気持ちよさそうです。
春になったらかなり気持ちよさそうですよ。
でもね、やっぱり一昨年のGWに走った八ヶ岳・野辺山が今まで走った中で最高でしたね~
今年のGWに行けるといいんですけどねぇ。
> 私の所からだと、山は片道50km~なので、羨ましいです。
> そこまでは、車!!車!!車!!です。
あ~、そういう意味では京都って恵まれているかもしれませんね。
トランポしなくてもそこそこ走りごたえのある山に入れるし、田舎道もすぐですしね。
だいたい地方主要都市ってそうですよね。
広島時代もそんな感じでした。
> あと、520Jのナビですが、一本道でもカーブきついと右左折の告知が出ますよね(笑)
でますね~
そうかと思うと、右左折を支持してほしいところで出なかったり(^^;
最近はデータ画面ではなくてマップ画面を出して走ることが多くなりました。
明るいところだとあんな画面でもけっこうちゃんと見えるんですよね。
でもやっぱり専用機にはかなわないですね(^^;
> ナビで砂利道へ突入するのも、これ、無理だろう?と無視するのも意外と楽しいですよね。
そうそう、その先にけっこうきれいな道が現れたらなんとなく得した気分です。
今回なんかそんな感じでしたね。
リルートしてくれいないところがまどろっこしいですけど、まあそんな機能がないからしようがないですね。
2003~2010年くらいまではe-Trex Leegndって、単3乾電池2本で動くGPSを使っていましたが、やっぱり同じように自宅でPCでコースを引いて転送するってパターンでした。
それと同じ感じなので、それほど大きな不満はないです。
しげさんがお使いのナビがすごく気になってはいますが(^^)
Kachi//
> こんにちは
> 写真だけ見てるとメチャクチャ気持ちよさそうです。
春になったらかなり気持ちよさそうですよ。
でもね、やっぱり一昨年のGWに走った八ヶ岳・野辺山が今まで走った中で最高でしたね~
今年のGWに行けるといいんですけどねぇ。
> 私の所からだと、山は片道50km~なので、羨ましいです。
> そこまでは、車!!車!!車!!です。
あ~、そういう意味では京都って恵まれているかもしれませんね。
トランポしなくてもそこそこ走りごたえのある山に入れるし、田舎道もすぐですしね。
だいたい地方主要都市ってそうですよね。
広島時代もそんな感じでした。
> あと、520Jのナビですが、一本道でもカーブきついと右左折の告知が出ますよね(笑)
でますね~
そうかと思うと、右左折を支持してほしいところで出なかったり(^^;
最近はデータ画面ではなくてマップ画面を出して走ることが多くなりました。
明るいところだとあんな画面でもけっこうちゃんと見えるんですよね。
でもやっぱり専用機にはかなわないですね(^^;
> ナビで砂利道へ突入するのも、これ、無理だろう?と無視するのも意外と楽しいですよね。
そうそう、その先にけっこうきれいな道が現れたらなんとなく得した気分です。
今回なんかそんな感じでしたね。
リルートしてくれいないところがまどろっこしいですけど、まあそんな機能がないからしようがないですね。
2003~2010年くらいまではe-Trex Leegndって、単3乾電池2本で動くGPSを使っていましたが、やっぱり同じように自宅でPCでコースを引いて転送するってパターンでした。
それと同じ感じなので、それほど大きな不満はないです。
しげさんがお使いのナビがすごく気になってはいますが(^^)
Kachi//
No title
こんにちは。
Kachiさんの所から、割と簡単に琵琶湖見えるところ行けるんですね。
湖マニアのボクとしては、ってか琵琶湖はほとんど海ですよね(゚o゚;;
> 帰宅後にStravaで確認してみたら、今までの中でいちばん速かったみたい。ありえん。
きっと、体重増の方がはやくなる体質?ですね。(笑)
正月からゴロゴロしてて、筋肉付いたのかも?(爆)
Kachiさんの所から、割と簡単に琵琶湖見えるところ行けるんですね。
湖マニアのボクとしては、ってか琵琶湖はほとんど海ですよね(゚o゚;;
> 帰宅後にStravaで確認してみたら、今までの中でいちばん速かったみたい。ありえん。
きっと、体重増の方がはやくなる体質?ですね。(笑)
正月からゴロゴロしてて、筋肉付いたのかも?(爆)
Re: No title
ShimaQさん、こんばんは。
> こんにちは。
> Kachiさんの所から、割と簡単に琵琶湖見えるところ行けるんですね。
> 湖マニアのボクとしては、ってか琵琶湖はほとんど海ですよね(゚o゚;;
そうですね、南に下ってR1経由で行くと1時間くらい、今回越えた途中峠だと1時間10分くらいかなぁ。
なんせ、琵琶湖は日本最大の湖ですからね、長辺を見渡すと水平線が見えそうですよ〜
> > 帰宅後にStravaで確認してみたら、今までの中でいちばん速かったみたい。ありえん。
> きっと、体重増の方がはやくなる体質?ですね。(笑)
> 正月からゴロゴロしてて、筋肉付いたのかも?(爆)
そんなワケないじゃないですか(爆)
途中で足をつかなかったのは大きいかもです。
でもね、そんなにムキになるから、この途中峠まででほとんど脚使い果たしちゃったという(^^;
ペース配分も力量のうちですよね、アカンやつです(^^;
Kachi//
> こんにちは。
> Kachiさんの所から、割と簡単に琵琶湖見えるところ行けるんですね。
> 湖マニアのボクとしては、ってか琵琶湖はほとんど海ですよね(゚o゚;;
そうですね、南に下ってR1経由で行くと1時間くらい、今回越えた途中峠だと1時間10分くらいかなぁ。
なんせ、琵琶湖は日本最大の湖ですからね、長辺を見渡すと水平線が見えそうですよ〜
> > 帰宅後にStravaで確認してみたら、今までの中でいちばん速かったみたい。ありえん。
> きっと、体重増の方がはやくなる体質?ですね。(笑)
> 正月からゴロゴロしてて、筋肉付いたのかも?(爆)
そんなワケないじゃないですか(爆)
途中で足をつかなかったのは大きいかもです。
でもね、そんなにムキになるから、この途中峠まででほとんど脚使い果たしちゃったという(^^;
ペース配分も力量のうちですよね、アカンやつです(^^;
Kachi//