実相院と幕末日本の近代化の原点 岩倉具視幽棲旧宅
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
年休の中日くらいだったか、奥さんもお休みだというので、またまたどこか行こうと相談をしていて、今まで奥さんが行ったことがない実相院に行こうということに。
幸い、実相院問跡のすぐ横の駐車スペースがあいていた。
クルマを止めて門をくぐります。

実相院は床もみじで有名なところですが、この時期だともう遅いかな。

参道と言えるほどの小径ではありませんが、途中にはまだこんな紅葉も残っています。

水琴窟に落ちた紅葉も風流。

残念ながら建物の中は撮影禁止なので、お庭をご紹介。

日向にいるとポカポカと温かい。

不思議とお寺の中というのは開け放っていて暖房もきいていないのに、そんなに厳しい寒さとは感じないんですね。

ましてこんな日向だと眠くなる。

遅いタイミングだと言いながら紅葉を楽しんだあと、すぐ近くにある岩倉具視幽棲旧宅にやってきました。

ここも手入れが行き届いたお庭です。

あとで入った資料館に昭和3年当時の写真が展示されていましたが、当時の建物はこんなに小綺麗ではなく、もっと粗末な荒屋という感じではありました。

もともとは農家のボロ屋があっただけだったのをこれでは生活ができないと増築したものだそうです。

とは言いつつ、あまり広い居宅というわけではありません。

ちょっと歩いてからコーヒーとお菓子をいただきました。

開け放った部屋の畳にはところどころに紅葉も落ちていて、これまたいい味を出しています。

12:10からスタッフの方の説明を聴けるというので居宅の中に入ります。

ここに住んでいた岩倉具視のもとに、幕末の志士である中岡慎太郎や坂本龍馬をはじめ、錚々たるメンバーが訪れていて、近代日本スタートのまさに原点とも言える貴重な場所です。

佐幕派と思われていた岩倉公は身を隠すためにこの岩倉に来たのですが、岩倉の村の人達との親交も厚く、明治に入って政府の要職についたあともしばしばこの地を訪れ、村人たちと旧交を温めたそうです。



そんな岩倉具視からの寄付で、この居宅から数分のところに池を造営したりもしたそうです。

そんな居宅の縁側でパチリ。


ここで幕末の志士たちが未来の日本について語り合っていたのかと思うと感慨もひとしおです。

いまの私なんぞよりもずっと若い若者たちが文字通り奮戦してくれたおかげで日本の近代化が成し遂げられたわけで、そう考えると、いまの私なんて、なんとスケールが小さいことかと無力感に襲われます。

しかも、現代のような情報が溢れる環境ではなく、海外からの僅かな文献や、紀行証言などから世界の中での日本の置かれた状況を俯瞰し、このままでは列強に飲み込まれるとの危機感を一人ではなく、多くの若者が同時に共有できたというのはまさに奇跡であったと言えるかもしれない。

そうした危機感が大きなうねりになって、日本は近代化の道を走り始め、維新からわずか37年後の日露戦争でロシアのバルチック艦隊を撃破したことは驚異的と言っていい。
それに比べて、いまの日本の危機感のなさはどうか、と真剣に不安を覚えます。

京都は平安から江戸時代の歴史だけではなく、日本近代史においても大きな舞台になったことを知ることができる貴重な資料館です。
続きます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
年休の中日くらいだったか、奥さんもお休みだというので、またまたどこか行こうと相談をしていて、今まで奥さんが行ったことがない実相院に行こうということに。
幸い、実相院問跡のすぐ横の駐車スペースがあいていた。
クルマを止めて門をくぐります。

実相院は床もみじで有名なところですが、この時期だともう遅いかな。

参道と言えるほどの小径ではありませんが、途中にはまだこんな紅葉も残っています。

水琴窟に落ちた紅葉も風流。

残念ながら建物の中は撮影禁止なので、お庭をご紹介。

日向にいるとポカポカと温かい。

不思議とお寺の中というのは開け放っていて暖房もきいていないのに、そんなに厳しい寒さとは感じないんですね。

ましてこんな日向だと眠くなる。

遅いタイミングだと言いながら紅葉を楽しんだあと、すぐ近くにある岩倉具視幽棲旧宅にやってきました。

ここも手入れが行き届いたお庭です。

あとで入った資料館に昭和3年当時の写真が展示されていましたが、当時の建物はこんなに小綺麗ではなく、もっと粗末な荒屋という感じではありました。

もともとは農家のボロ屋があっただけだったのをこれでは生活ができないと増築したものだそうです。

とは言いつつ、あまり広い居宅というわけではありません。

ちょっと歩いてからコーヒーとお菓子をいただきました。

開け放った部屋の畳にはところどころに紅葉も落ちていて、これまたいい味を出しています。

12:10からスタッフの方の説明を聴けるというので居宅の中に入ります。

ここに住んでいた岩倉具視のもとに、幕末の志士である中岡慎太郎や坂本龍馬をはじめ、錚々たるメンバーが訪れていて、近代日本スタートのまさに原点とも言える貴重な場所です。

佐幕派と思われていた岩倉公は身を隠すためにこの岩倉に来たのですが、岩倉の村の人達との親交も厚く、明治に入って政府の要職についたあともしばしばこの地を訪れ、村人たちと旧交を温めたそうです。



そんな岩倉具視からの寄付で、この居宅から数分のところに池を造営したりもしたそうです。

そんな居宅の縁側でパチリ。


ここで幕末の志士たちが未来の日本について語り合っていたのかと思うと感慨もひとしおです。

いまの私なんぞよりもずっと若い若者たちが文字通り奮戦してくれたおかげで日本の近代化が成し遂げられたわけで、そう考えると、いまの私なんて、なんとスケールが小さいことかと無力感に襲われます。

しかも、現代のような情報が溢れる環境ではなく、海外からの僅かな文献や、紀行証言などから世界の中での日本の置かれた状況を俯瞰し、このままでは列強に飲み込まれるとの危機感を一人ではなく、多くの若者が同時に共有できたというのはまさに奇跡であったと言えるかもしれない。

そうした危機感が大きなうねりになって、日本は近代化の道を走り始め、維新からわずか37年後の日露戦争でロシアのバルチック艦隊を撃破したことは驚異的と言っていい。
それに比べて、いまの日本の危機感のなさはどうか、と真剣に不安を覚えます。

京都は平安から江戸時代の歴史だけではなく、日本近代史においても大きな舞台になったことを知ることができる貴重な資料館です。
続きます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
>いまの日本の危機感のなさはどうか、と真剣に不安を覚えます。
まさにその通りですね~
私も無力感に苛まれながらそう感じてます。
岩倉具視幽棲旧宅良いところですね?
次に京都に行く機会があったら是非行ってみたいです。
ここも外国人観光客が多いのでしょうか?
まさにその通りですね~
私も無力感に苛まれながらそう感じてます。
岩倉具視幽棲旧宅良いところですね?
次に京都に行く機会があったら是非行ってみたいです。
ここも外国人観光客が多いのでしょうか?
NHK大河に出たとこですか?
NHK大河せごどんで笑福亭鶴瓶が住んでたボロ家でしょうか?まだ残っているのはビックリ。さすが京都ですね。
それにしても京都は何故多くの神社仏閣が維持できているのか昔から疑問に思ってました。観光客の入山料や駐車料金ぐらいでは維持できないでしょう?金持ちの檀家さんを多数お持ちなんでしょうか?
それにしても京都は何故多くの神社仏閣が維持できているのか昔から疑問に思ってました。観光客の入山料や駐車料金ぐらいでは維持できないでしょう?金持ちの檀家さんを多数お持ちなんでしょうか?
Re: No title
ganmodokiさん、こんばんは。
> >いまの日本の危機感のなさはどうか、と真剣に不安を覚えます。
>
> まさにその通りですね~
> 私も無力感に苛まれながらそう感じてます。
もうね、どこかの南の島の知事さんが「中国が偵察しているだけだから刺激するな」なんて言って、尖閣取られたらお次は君たちですよ、わかってます? 香港みたいになりたいの? って聞いてみたいもんですよ、ええ。
> 岩倉具視幽棲旧宅良いところですね?
> 次に京都に行く機会があったら是非行ってみたいです。
> ここも外国人観光客が多いのでしょうか?
ここはおすすめですねぇ、きれいに整備されているから当時よりはかなり上等になっているはずですが、まあ歴史遺産ですよね。
何年か前、武漢ウィルスが出るずっと前に行った時も外人さんはほとんどいなかったですよ。
立地がちょっと不便なところなので、なかなか足が向かないんじゃないかと思います。
バイクなら楽勝ですよ(^^)
Kachi//
> >いまの日本の危機感のなさはどうか、と真剣に不安を覚えます。
>
> まさにその通りですね~
> 私も無力感に苛まれながらそう感じてます。
もうね、どこかの南の島の知事さんが「中国が偵察しているだけだから刺激するな」なんて言って、尖閣取られたらお次は君たちですよ、わかってます? 香港みたいになりたいの? って聞いてみたいもんですよ、ええ。
> 岩倉具視幽棲旧宅良いところですね?
> 次に京都に行く機会があったら是非行ってみたいです。
> ここも外国人観光客が多いのでしょうか?
ここはおすすめですねぇ、きれいに整備されているから当時よりはかなり上等になっているはずですが、まあ歴史遺産ですよね。
何年か前、武漢ウィルスが出るずっと前に行った時も外人さんはほとんどいなかったですよ。
立地がちょっと不便なところなので、なかなか足が向かないんじゃないかと思います。
バイクなら楽勝ですよ(^^)
Kachi//
Re: NHK大河に出たとこですか?
kub1951さん、こんばんは。
> NHK大河せごどんで笑福亭鶴瓶が住んでたボロ家でしょうか?まだ残っているのはビックリ。さすが京都ですね。
ご明察です。
そう、鶴瓶さんが住んでたところです。
ファンの人には申し訳ないのですが、個人的には、あれは大河ドラマ史上最大のミスキャストだと思ってまして、もちっとマシな配役なかったのかよ、と今でも思っちゃいます(^^;
もちろん、撮影はスタジオだったそうですが、場所はここだそうですよ。
> それにしても京都は何故多くの神社仏閣が維持できているのか昔から疑問に思ってました。観光客の入山料や駐車料金ぐらいでは維持できないでしょう?金持ちの檀家さんを多数お持ちなんでしょうか?
そう、私も同じ疑問を持ったことがあります。
まあ、宗教法人は税金取られないって聞いたことがあるので、そういう面では手元に残るお金が多いのかなぁ。
調べたら面白いかも? (^^)
Kachi//
> NHK大河せごどんで笑福亭鶴瓶が住んでたボロ家でしょうか?まだ残っているのはビックリ。さすが京都ですね。
ご明察です。
そう、鶴瓶さんが住んでたところです。
ファンの人には申し訳ないのですが、個人的には、あれは大河ドラマ史上最大のミスキャストだと思ってまして、もちっとマシな配役なかったのかよ、と今でも思っちゃいます(^^;
もちろん、撮影はスタジオだったそうですが、場所はここだそうですよ。
> それにしても京都は何故多くの神社仏閣が維持できているのか昔から疑問に思ってました。観光客の入山料や駐車料金ぐらいでは維持できないでしょう?金持ちの檀家さんを多数お持ちなんでしょうか?
そう、私も同じ疑問を持ったことがあります。
まあ、宗教法人は税金取られないって聞いたことがあるので、そういう面では手元に残るお金が多いのかなぁ。
調べたら面白いかも? (^^)
Kachi//