一ヶ月のブランクの錆落としで天ヶ瀬ダムまで走ろう
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
ぼーっとしている時に思ったのですが、11月以降、自転車にほとんど乗っていないことに気が付きました。
Garmin Connectで確認してみたら、まあなんと、11月3日に善峯寺に行った50キロが最後だというご無沙汰ぶり。
ちょうど11月30日から一週間、年休をいただくことになったので、12月1日の朝からちょこっと走りに行くことにしました。

ブランクが有るときはあんまり急坂がない所が良いよね、ということで、錆落としにちょうどいい距離で、かつ坂道もせいぜい3〜4%止まりの天ヶ瀬ダムから宇治に抜けて返ってくるコースにしました。
岡崎あたりから三条通で蹴上に向かいます。

蹴上です。
左手にインクラインを見ながら一つ目の丘越えです。
平日の09:00過ぎだからかけっこうな交通量。

三条通からR1に乗り換え、さらに東へ。
名神高速の高架の下をくぐります。
ここから2つ目の丘越え、逢坂山です。
左手には京阪の京津線が走ります。
蹴上から始まる坂よりもこっちのほうが少ししんどいかな、という感じ。

一ヶ月ほどのブランクの割にはええ感じで脚が回り、気がついたら滋賀県に入って瀬田の唐橋までおりてきました。
わざわざコースから外れて撮るほどのものでもないのですが、なんとなく14年前の親子琵琶湖一周サイクリングの思い出があるところなので、ついつい寄ってしまう(^^;

あれは滋賀大学の漕艇部のメンバーだろうか。

そんな瀬田川の風景を見ながら走っていると、前回ちゃんと観察しそこねた宇治発電所石山制水門のところまで来ました。
けっこうな水の流れ、ここですでにちょっとした勾配が設けられているようです。

これがやがて山のお腹の中を貫く隧道に続いていき、ざっと60メートルの落差を駆け下りてタービンを回し、宇治川に放流されます。

発電所としては明治41年(1908年)工事開始、大正2年(1913年)竣工だというから、もうすでに100年以上稼働している歴史ある施設。

このあたりはのどかでいいですね。

ただ、春と秋にはかなりの数の『琵琶湖虫』が発生して困ることもあるそうな。
琵琶湖虫というのはオオユスリカだそうですが、人を刺すことはない、害虫ではないそうです。
それどころか、幼虫は湖の底に溜まった有機物を食べて水質改善に役立つ、むしろ益虫と言える存在らしい。

瀬田川洗堰。
オリジナルは明治33年(1900年)に着工したものですが、現存する洗堰は1961年竣工だそうです。

今回の天ヶ瀬ダム行きはOSMでEdge520Jにナビしてもらいながらの走行なので迷わなくてよかった。
R422から天ヶ瀬ダム方面への分岐も迷うことなく乗り換えることができ、そこそこ町中と思える南郷の街から雰囲気のある渓谷の道に入ることができました。

夏に来たときも水位は低くて遺構が見えましたが、今回も同じくらいの水位かな、嬉しいことに、湖に沈む前の遺構をいくつか見ることができました。

すすきの向こうに広がる湖面も、いかにも人造湖という趣。

昔はこのあたりにどんな村があったんでしょうね。

こんな橋の両側にも、たぶん家が何軒か建っていたんでしょうね。
しかし、天ヶ瀬ダム自体は1964年の竣工だから、あの橋も湖底に沈んでからすでに60年近く経っているということですね。

まだ天ケ瀬ダムが満水になったところを観たことはないけれど、あの樹も沈んじゃうんだろうか。

瀬田川の右岸から左岸へ曽束大橋を渡ります。

立派な鉄橋。
川は確実に宇治に向かって下っているのだけれど、道は意外と上ったり下ったりを繰り返します。
日陰に入ったりまた日向に出たり、日陰に入ると流石に寒い。
早く宇治の街に下りて温かいもの食べたいと思いながら走っていきます。
続きます。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
ぼーっとしている時に思ったのですが、11月以降、自転車にほとんど乗っていないことに気が付きました。
Garmin Connectで確認してみたら、まあなんと、11月3日に善峯寺に行った50キロが最後だというご無沙汰ぶり。
ちょうど11月30日から一週間、年休をいただくことになったので、12月1日の朝からちょこっと走りに行くことにしました。

ブランクが有るときはあんまり急坂がない所が良いよね、ということで、錆落としにちょうどいい距離で、かつ坂道もせいぜい3〜4%止まりの天ヶ瀬ダムから宇治に抜けて返ってくるコースにしました。
岡崎あたりから三条通で蹴上に向かいます。

蹴上です。
左手にインクラインを見ながら一つ目の丘越えです。
平日の09:00過ぎだからかけっこうな交通量。

三条通からR1に乗り換え、さらに東へ。
名神高速の高架の下をくぐります。
ここから2つ目の丘越え、逢坂山です。
左手には京阪の京津線が走ります。
蹴上から始まる坂よりもこっちのほうが少ししんどいかな、という感じ。

一ヶ月ほどのブランクの割にはええ感じで脚が回り、気がついたら滋賀県に入って瀬田の唐橋までおりてきました。
わざわざコースから外れて撮るほどのものでもないのですが、なんとなく14年前の親子琵琶湖一周サイクリングの思い出があるところなので、ついつい寄ってしまう(^^;

あれは滋賀大学の漕艇部のメンバーだろうか。

そんな瀬田川の風景を見ながら走っていると、前回ちゃんと観察しそこねた宇治発電所石山制水門のところまで来ました。
けっこうな水の流れ、ここですでにちょっとした勾配が設けられているようです。

これがやがて山のお腹の中を貫く隧道に続いていき、ざっと60メートルの落差を駆け下りてタービンを回し、宇治川に放流されます。

発電所としては明治41年(1908年)工事開始、大正2年(1913年)竣工だというから、もうすでに100年以上稼働している歴史ある施設。

このあたりはのどかでいいですね。

ただ、春と秋にはかなりの数の『琵琶湖虫』が発生して困ることもあるそうな。
琵琶湖虫というのはオオユスリカだそうですが、人を刺すことはない、害虫ではないそうです。
それどころか、幼虫は湖の底に溜まった有機物を食べて水質改善に役立つ、むしろ益虫と言える存在らしい。

瀬田川洗堰。
オリジナルは明治33年(1900年)に着工したものですが、現存する洗堰は1961年竣工だそうです。

今回の天ヶ瀬ダム行きはOSMでEdge520Jにナビしてもらいながらの走行なので迷わなくてよかった。
R422から天ヶ瀬ダム方面への分岐も迷うことなく乗り換えることができ、そこそこ町中と思える南郷の街から雰囲気のある渓谷の道に入ることができました。

夏に来たときも水位は低くて遺構が見えましたが、今回も同じくらいの水位かな、嬉しいことに、湖に沈む前の遺構をいくつか見ることができました。

すすきの向こうに広がる湖面も、いかにも人造湖という趣。

昔はこのあたりにどんな村があったんでしょうね。

こんな橋の両側にも、たぶん家が何軒か建っていたんでしょうね。
しかし、天ヶ瀬ダム自体は1964年の竣工だから、あの橋も湖底に沈んでからすでに60年近く経っているということですね。

まだ天ケ瀬ダムが満水になったところを観たことはないけれど、あの樹も沈んじゃうんだろうか。

瀬田川の右岸から左岸へ曽束大橋を渡ります。

立派な鉄橋。
川は確実に宇治に向かって下っているのだけれど、道は意外と上ったり下ったりを繰り返します。
日陰に入ったりまた日向に出たり、日陰に入ると流石に寒い。
早く宇治の街に下りて温かいもの食べたいと思いながら走っていきます。
続きます。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
こんにちはぁ。
そんなに乗ってらっしゃらなかったんですか?
もっと乗って~~~by 愛車
ダム!渓谷!!いいですねぇ。ワクワク
前も書いたかもしれませんが、人造湖の歴史、過去に思いを馳せる。ジーーン
にしても、オレンジのデダチャイ、自然景観や歴史を感じる橋に合いますね。
続きも、楽しみぃ。
そんなに乗ってらっしゃらなかったんですか?
もっと乗って~~~by 愛車
ダム!渓谷!!いいですねぇ。ワクワク
前も書いたかもしれませんが、人造湖の歴史、過去に思いを馳せる。ジーーン
にしても、オレンジのデダチャイ、自然景観や歴史を感じる橋に合いますね。
続きも、楽しみぃ。
Re: No title
ShimaQさん、こんばんは。
> こんにちはぁ。
> そんなに乗ってらっしゃらなかったんですか?
> もっと乗って~~~by 愛車
いやあ、今週はちょっとお休み、なんて思っていたらいつの間にか一ヶ月ですよ〜
まあその間に2回くらい、在宅勤務の昼休みに15キロずつほど乗っているんですが、乗っているうちに入らないですよね(笑)
> ダム!渓谷!!いいですねぇ。ワクワク
> 前も書いたかもしれませんが、人造湖の歴史、過去に思いを馳せる。ジーーン
そうなんですよ。
京都にもいくつかダムがあるんですが、この天ケ瀬ダムは古いので遺構も古いはずなのに、こうやっていまでも見ることができるのは嬉しいですね。
日吉ダムなんていうのもあって、こちらは1997年竣工なのでまだ23年ほど、新しいダムなのですが、以降は殆ど残っていないんですよね。
> にしても、オレンジのデダチャイ、自然景観や歴史を感じる橋に合いますね。
この色、意外と色んなシーンで合うんですよね、嬉しい誤算(^^)
派手だとちょっとどうかなぁと思っていたんですが、良かったです(^^)
> 続きも、楽しみぃ。
ありがとうございます。
今年の7月にいちど走っている道なので似たような写真がいくつかあるんですが、10日の午前零時をお待ち下さい(^^)
Kachi//
> こんにちはぁ。
> そんなに乗ってらっしゃらなかったんですか?
> もっと乗って~~~by 愛車
いやあ、今週はちょっとお休み、なんて思っていたらいつの間にか一ヶ月ですよ〜
まあその間に2回くらい、在宅勤務の昼休みに15キロずつほど乗っているんですが、乗っているうちに入らないですよね(笑)
> ダム!渓谷!!いいですねぇ。ワクワク
> 前も書いたかもしれませんが、人造湖の歴史、過去に思いを馳せる。ジーーン
そうなんですよ。
京都にもいくつかダムがあるんですが、この天ケ瀬ダムは古いので遺構も古いはずなのに、こうやっていまでも見ることができるのは嬉しいですね。
日吉ダムなんていうのもあって、こちらは1997年竣工なのでまだ23年ほど、新しいダムなのですが、以降は殆ど残っていないんですよね。
> にしても、オレンジのデダチャイ、自然景観や歴史を感じる橋に合いますね。
この色、意外と色んなシーンで合うんですよね、嬉しい誤算(^^)
派手だとちょっとどうかなぁと思っていたんですが、良かったです(^^)
> 続きも、楽しみぃ。
ありがとうございます。
今年の7月にいちど走っている道なので似たような写真がいくつかあるんですが、10日の午前零時をお待ち下さい(^^)
Kachi//