バイクドラレコ VSYSTO P4.5を取り外して返品
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
さてと。
11月中旬までにドラレコをアマゾンに返品しないといけないので、とっとと外しちゃいましょう。
と思ってドラレコが入っていた箱を開けてみると、忘れていたけどこんなモノが出てきた。
う〜ん、看板に偽りありだぞ、キミ。

まずはフロントカメラとそのブラケットからいっちゃいましょう。
カメラをはずして...

強力両面テープを剥がすために軽くヒートガンで温めます。

冷えた状態だとびくともしなかったけど、温めたらゆっくりだけどきれいに剥がれました。

つぎ、リアカメラ。

こっちもカンタンです。

フロントカウルの中に設置していた電源ユニットもはずす。

本体から生えているケーブルとカメラやらGPSユニットやらが繋がる線はこことここで束ねられています、これもはずす。

ちなみに、ここをはずしたときにふと悪あがきじゃないけど、もういちどリアカメラとフロントカメラを、リア側も延長ケーブルをはずして本体直結で再度テストしてみます。

もちろん、タンクをはずしているのでエンジンはかけません。
やっぱりダメですね。
完全に不良品であります。
これで新品交換してくれないのは、納得いかんなぁ(^^;
これでもう吹っ切れたんで、車体に固定しているところをどんどんはずしていきましょう。

紫の丸はリアカメラ、GPS、バッテリ端子に向かう電源ケーブル、赤い丸がついたところはアクセサリから分岐させている線の合流点です。

ここもGPSとリアカメラ。

けっこうあちこち固定していたんですなぁ。



小さなネジ一本をはずして本体も取り外し。

非常録画ボタンもね。

アクセサリから分岐させているパイロット線も切りはずし。

下の先は復旧するので、ちょっとヒネリを入れて固定してから...

ハンダで固定。

熱収縮チューブを移動させてから...

ヒートガンで処理。やっぱり自己融着テープよりこっちのほうがキレイですね。

ドラレコがすべてはずれたので、WIMIUSのアクションカムに復帰していただきましょう。

電源のUSBケーブルも接続して...

オーディオコンパートメント内に線を引き込みます。
オーディオブラケットを取り外し。

この隔壁を...

ボックス内に押し込んで、USBケーブルを隙間から通して穴のひとつにもぐりこませます。

これでUSBはボックス内に通った。

オーディオブラケットを復旧してからUSBソケットにプラグを刺して配線完了。

フタも復旧してドラレコの取り外しとアクションカムの再設置が完了です。
やれやれ、正味1時間半くらいの作業だったけど、やっぱりめんどくさかったなぁ。
オレの休日返せ(^^;

ところで、ちょっと興味があって、電源やGPSのケーブルのコネクタを保護させていた熱収縮チューブ、どれくらい縮むんだろうと思って、同じ太さのものの片方にヒートガンをあててみると、これくらいまで縮みました。
両方とも同じ太さで取り外しのときに切り取ったチューブですが、上が熱したあと、下がはずしたあとのものです。

取り外したものをすべてはこの中に並べて入れます。

本体も。

このP4.5用のバイザーももう無用の長物なので、いっしょに返品です。

はずしたあと、JPに集荷を依頼して月曜日に発送です。
まあいい勉強になったということですかね。
ネタができたと言ったら負け惜しみっぽいですが、幸い実害はなかったので一安心。
こういうものはやっぱり日本製がいいのかな、日本製に同じようなスペックのモンが出るまで待つかな、どうするかな。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
さてと。
11月中旬までにドラレコをアマゾンに返品しないといけないので、とっとと外しちゃいましょう。
と思ってドラレコが入っていた箱を開けてみると、忘れていたけどこんなモノが出てきた。
う〜ん、看板に偽りありだぞ、キミ。

まずはフロントカメラとそのブラケットからいっちゃいましょう。
カメラをはずして...

強力両面テープを剥がすために軽くヒートガンで温めます。

冷えた状態だとびくともしなかったけど、温めたらゆっくりだけどきれいに剥がれました。

つぎ、リアカメラ。

こっちもカンタンです。

フロントカウルの中に設置していた電源ユニットもはずす。

本体から生えているケーブルとカメラやらGPSユニットやらが繋がる線はこことここで束ねられています、これもはずす。

ちなみに、ここをはずしたときにふと悪あがきじゃないけど、もういちどリアカメラとフロントカメラを、リア側も延長ケーブルをはずして本体直結で再度テストしてみます。

もちろん、タンクをはずしているのでエンジンはかけません。
やっぱりダメですね。
完全に不良品であります。
これで新品交換してくれないのは、納得いかんなぁ(^^;
これでもう吹っ切れたんで、車体に固定しているところをどんどんはずしていきましょう。

紫の丸はリアカメラ、GPS、バッテリ端子に向かう電源ケーブル、赤い丸がついたところはアクセサリから分岐させている線の合流点です。

ここもGPSとリアカメラ。

けっこうあちこち固定していたんですなぁ。



小さなネジ一本をはずして本体も取り外し。

非常録画ボタンもね。

アクセサリから分岐させているパイロット線も切りはずし。

下の先は復旧するので、ちょっとヒネリを入れて固定してから...

ハンダで固定。

熱収縮チューブを移動させてから...

ヒートガンで処理。やっぱり自己融着テープよりこっちのほうがキレイですね。

ドラレコがすべてはずれたので、WIMIUSのアクションカムに復帰していただきましょう。

電源のUSBケーブルも接続して...

オーディオコンパートメント内に線を引き込みます。
オーディオブラケットを取り外し。

この隔壁を...

ボックス内に押し込んで、USBケーブルを隙間から通して穴のひとつにもぐりこませます。

これでUSBはボックス内に通った。

オーディオブラケットを復旧してからUSBソケットにプラグを刺して配線完了。

フタも復旧してドラレコの取り外しとアクションカムの再設置が完了です。
やれやれ、正味1時間半くらいの作業だったけど、やっぱりめんどくさかったなぁ。
オレの休日返せ(^^;

ところで、ちょっと興味があって、電源やGPSのケーブルのコネクタを保護させていた熱収縮チューブ、どれくらい縮むんだろうと思って、同じ太さのものの片方にヒートガンをあててみると、これくらいまで縮みました。
両方とも同じ太さで取り外しのときに切り取ったチューブですが、上が熱したあと、下がはずしたあとのものです。

取り外したものをすべてはこの中に並べて入れます。

本体も。

このP4.5用のバイザーももう無用の長物なので、いっしょに返品です。

はずしたあと、JPに集荷を依頼して月曜日に発送です。
まあいい勉強になったということですかね。
ネタができたと言ったら負け惜しみっぽいですが、幸い実害はなかったので一安心。
こういうものはやっぱり日本製がいいのかな、日本製に同じようなスペックのモンが出るまで待つかな、どうするかな。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメントの投稿
お疲れ様でございましたm(__)m
今回は上手いこといきませんでしたね…
この手の商品、「日本製」がリーズナブルに出てくるのはちょっと期待できないかも。
中華製でも日本の販売代理店がしっかりしてるもの(少なくとも独自のWEBサイトの用意があって、個人じゃなく会社が販売してるもの)だったら品質管理は日本基準に準じてやりますし、
こんな徒労はしなくて良いとは思います。
その分Amazonでの個人商売よか値段は高くはなりますけどね。
仕事柄中華製や他のアジアンメイドの製品の仕込みもやりますが、品質に関しては向こうの「こんなモノですよ」には泣かされますね。
文化が違うから仕方ない…
企業がやってる輸入品はラベルと取説変えてオシマイじゃなくて、色々やってる分高いわけなので検討してみて下さい。
今回は上手いこといきませんでしたね…
この手の商品、「日本製」がリーズナブルに出てくるのはちょっと期待できないかも。
中華製でも日本の販売代理店がしっかりしてるもの(少なくとも独自のWEBサイトの用意があって、個人じゃなく会社が販売してるもの)だったら品質管理は日本基準に準じてやりますし、
こんな徒労はしなくて良いとは思います。
その分Amazonでの個人商売よか値段は高くはなりますけどね。
仕事柄中華製や他のアジアンメイドの製品の仕込みもやりますが、品質に関しては向こうの「こんなモノですよ」には泣かされますね。
文化が違うから仕方ない…
企業がやってる輸入品はラベルと取説変えてオシマイじゃなくて、色々やってる分高いわけなので検討してみて下さい。
Re: タイトルなし
まーぼーさん、こんばんは。
> お疲れ様でございましたm(__)m
> 今回は上手いこといきませんでしたね…
ねぇ、割にアタリはいいほうだと思っていたんですが、今回はアウトでしたね。
さっきAmazonのこの機種を検索してみたら、『現在お取り扱いしておりません。この商品の再入荷予定は立っておりません』て書かれていました。これいかに?
> この手の商品、「日本製」がリーズナブルに出てくるのはちょっと期待できないかも。
> 中華製でも日本の販売代理店がしっかりしてるもの(少なくとも独自のWEBサイトの用意があって、個人じゃなく会社が販売してるもの)だったら品質管理は日本基準に準じてやりますし、
> こんな徒労はしなくて良いとは思います。
> その分Amazonでの個人商売よか値段は高くはなりますけどね。
中華製と言っても台湾だと信頼性は高いと思うんですけどねぇ。
『日本製がリーズナブルに...』の下りはそうかも知れませんね、私もそんな予感がします。
もう少し価格帯が上がると台湾製造で日本の会社が輸入しているのがあるんですけどね、ちょっと考え中です。
> 仕事柄中華製や他のアジアンメイドの製品の仕込みもやりますが、品質に関しては向こうの「こんなモノですよ」には泣かされますね。
> 文化が違うから仕方ない…
> 企業がやってる輸入品はラベルと取説変えてオシマイじゃなくて、色々やってる分高いわけなので検討してみて下さい。
なるほど、数多く大陸製なんかをご覧になっているとこういうことは想定内なんですね。
まあ私も全く心配していなかったかというともちろんそんなことはないのですが、やはり悪い方にあたっちゃうといい気はしませんねぇ。
Lenovoとか、大陸の方でもしっかりしたも(かつて問題があったことはありますが)の作っているところはいっぱいあるんですけどね、まあバラツキというか、品質の幅が広いでしょうね(^^;
今回のこの機種は、外回りの作りはけっこうというかかなりしっかりしていたんですよね。
大陸もかなり品質高くなったな、と思っていたのに、ちょっと期待はずれでした。
あと、やっぱりサポートはちゃんとした日本語喋れる(駆)人がいないと意思疎通ができませんね。
Kachi//
> お疲れ様でございましたm(__)m
> 今回は上手いこといきませんでしたね…
ねぇ、割にアタリはいいほうだと思っていたんですが、今回はアウトでしたね。
さっきAmazonのこの機種を検索してみたら、『現在お取り扱いしておりません。この商品の再入荷予定は立っておりません』て書かれていました。これいかに?
> この手の商品、「日本製」がリーズナブルに出てくるのはちょっと期待できないかも。
> 中華製でも日本の販売代理店がしっかりしてるもの(少なくとも独自のWEBサイトの用意があって、個人じゃなく会社が販売してるもの)だったら品質管理は日本基準に準じてやりますし、
> こんな徒労はしなくて良いとは思います。
> その分Amazonでの個人商売よか値段は高くはなりますけどね。
中華製と言っても台湾だと信頼性は高いと思うんですけどねぇ。
『日本製がリーズナブルに...』の下りはそうかも知れませんね、私もそんな予感がします。
もう少し価格帯が上がると台湾製造で日本の会社が輸入しているのがあるんですけどね、ちょっと考え中です。
> 仕事柄中華製や他のアジアンメイドの製品の仕込みもやりますが、品質に関しては向こうの「こんなモノですよ」には泣かされますね。
> 文化が違うから仕方ない…
> 企業がやってる輸入品はラベルと取説変えてオシマイじゃなくて、色々やってる分高いわけなので検討してみて下さい。
なるほど、数多く大陸製なんかをご覧になっているとこういうことは想定内なんですね。
まあ私も全く心配していなかったかというともちろんそんなことはないのですが、やはり悪い方にあたっちゃうといい気はしませんねぇ。
Lenovoとか、大陸の方でもしっかりしたも(かつて問題があったことはありますが)の作っているところはいっぱいあるんですけどね、まあバラツキというか、品質の幅が広いでしょうね(^^;
今回のこの機種は、外回りの作りはけっこうというかかなりしっかりしていたんですよね。
大陸もかなり品質高くなったな、と思っていたのに、ちょっと期待はずれでした。
あと、やっぱりサポートはちゃんとした日本語喋れる(駆)人がいないと意思疎通ができませんね。
Kachi//