fc2ブログ

VSYSTO P4.5を取り付けよう

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

10月17日の土曜日、この日は朝から雨で夕方までやまない予報。
これじゃ自転車も乗れないし、この一週間はアホほど忙しかったし、目が覚めたら10:00前。
こんなときはガレージの中でバイクいじり、前日に届いたドラレコをつけちゃいましょう。
どこにも行けなくてちょうどよかった(^^)

さて、まずはフロントカメラをどこにつけるかを検討。
まず最初に思いつくのはこの部分ですが、どうもカメラブラケットの脚の形からしてあんまり好適とはいえなさそうな気がする。
20201021_01

じゃあ、カウルの下のここらあたりが良いかもね。
20201021_02

実際にカメラをあてがってみると、ここもいまいちな感じ。
それは画角で何かがじゃまになるということではなく、フロントサスがフルボトムしたらカメラが潰れるかはずれるかするんじゃないかということ。
腕時計のちょうど上に写っている四角い箱状のものはレーダー探知機なのですが、実はこれがフルボトム時にフロントフェンダーに接触するのです。
フェンダーの形状を観てみると、この端っこにつけたとしてもフルボトムしたらやっぱり接触するよなぁ(^^;
20201021_03

じゃあやっぱりここかな?
いややっぱり、どうもとってつけた感満開でしっくりきませんね。脚が黒いから目立っちゃうのです。
20201021_04

じゃあこっちなら?
これなら目立たなくていいかもね。
20201021_05



実際には、モニターはダッシュボードに向かって右側に取り付ける予定なので、配線のことを考えるとこっちのほうがいいでしょうね。
20201021_06

もう少し奥においてもカメラブラケットの脚の全体がカウルに接触しそうだし、これくらいだったら左右方向の画角もケラれることはないでしょう。
20201021_07

カメラから伸びているケーブルはできるだけ熱くなるオイルクーラーに接触させたくないと前に書きましたが、ここを通してあげることができれば大丈夫だと思います。
黄色の矢印のところはオイルクーラーに接触するけど、赤い矢印のところなら大丈夫。
20201021_08

フロントカウル内に引き込んだケーブルのルーティングです。
フロントカウルの外側からできるだけ上の方に向かってケーブルをルーティングしてあげれば、たぶん走行していてもオイルクーラー上に落ちることはないんじゃないかと。
20201021_09

さて、問題の車体へのモニタの取り付けなのですが、これが今まで使っていたWIMIUSのお安いアクションカムがついていた脚。
車体に固定してあるブラケットからワンタッチで取り外せるものですが、ドラレコについていた取付ブラケットの関節部分がこの取り付け部分にはまりそうなので、試してみます。
20201021_10

そうしたら、案の定、ピタリとはまりました。
私はGoProは使ったことも触ったこともないのですが、この関節部分はGoProがデファクトスタンダードになっていて、色んなメーカーが採用しているんでしょうね。
20201021_11

実際に取り付けた感じ。意外としっかりつきました。
20201021_12

ナビに使っているiPhoneもつけてみましたが、余裕があって大丈夫、ただ、iPhoneのほうがだいぶ手前に来ているので、RAM Mountのアームを半分くらいの短いやつに換えたほうが違和感がなくていいかも。
20201021_13

つぎ、GPS受信機の取り付けですが、これをどこにつけるかがすごく悩んだところでした。
メーカーサイトからダウンロードした取説には地面と平行に設置しろと書かれているのですが(実際は平行じゃなくても大丈夫なんだと思うのですが)、カウル類の上だとなかなかそんなところがありません。
タンク上ならほぼ平行を確保できそうですが、タンクを脱着するメンテをするたびにはずしてまた貼り付けるということをしないといけないのはちょっとねぇ。
で、最終的にここがいいかと見つけた場所がここ。
トップケースが邪魔な気がしますが、まあGPSは、私の場合は場所の特定もそうですが、時刻合わせがメインと思っているので、ひとまずここにつけてみて、もし脱落しやすいなど不都合が出たらまた考えましょう。
20201021_14

ここで問題なのはケーブルの取り回しなのですが、トップケース&パニアケースのブラケットの内側を這わせて、タンデムシートの下からボディ側に潜り込ませようかと思います。
20201021_15

リアカメラはGIVIのトップケースマウントの下につけようと思います。
20201021_16

設置作業中はタイラップで仮止め。
20201021_17

ケーブルをこのGIVIマウントの裏側を這わせてGPSユニットのケーブルといっしょに取り回すために2箇所ほどでタイラップで固定します。
マウントの上面はタイラップが通っているとその上に載る蓋が浮いてしまうので、タイラップの太さ相当分の切り欠きを入れて逃げを作っておきます。
20201021_18

裏から見た様子。こんなふうに2箇所固定してけば大丈夫のようでした。
20201021_19

トップ&パニアブラケットの裏側をGPSケーブルと合流させて這わせたあと、シート下に潜らせるところは、雨がケーブルを伝ってシート下に流れ込まないようにケーブルを下にたるませたあと上向きにルーティングしてシート下に潜らせます。
20201021_20

上から見るとこんな感じです。
確かめてみると、これならリアシートの脚にも踏まれないし、カウルとシートの間に挟まれて傷むこともありません。
20201021_21

コネクタ類ですが、これはフロントカメラのコネクタ。
接続部分に黒いOリングがついていて防水は心配なさそうです。
20201021_22

こちらはリアカメラの方ですが、やはり奥の方に茶色いOリングがついているので大丈夫っぽい。
20201021_23

ただ、カメラ以外のケーブルはただはめているだけなので、念のために熱収縮チューブで保護しておきました。
20201021_24

リアカメラのコネクタは...
20201021_25

ちょっと嬉しがってこちらにもチューブ、ホントはいらないでしょうけどね(^^)
20201021_26

さて、色んなものをどこにつけるか考えている中でナンだよ、これ困るなと思ったのがこの電源ユニット。
電源ユニットからモニタの方に延びる電源ケーブルの長さが短く、本当は電源はシート下に置きたかったのですが、これは考え直さないといけない。
20201021_27

色々取付可能場所を探した挙げ句、右側のスピーカエンクロージャの内側にあるフレームにタイラップでくくりつけることにしました。
20201021_28

モニタから延びる4本のケーブルですが、これがけっこう固くてこのままだとタコメータの前を邪魔しそうだったのですが、タイラップを取り付けクレードルの脚にかけ、ケーブルを吊るすような格好で持ち上げることでなんとかなりそう。
本当はメーターパネルの上部を加工して穴を開けることでカウルの裏側に回すこともできそうですが、そこまでやる気になれず。
20201021_29

このケーブルが目障りっちゃ目障りですが、まあそのうち気が向いたらやり直しましょう(しないと思うけど)。
20201021_30

フロントカメラ、無事取り付きました。
20201021_31

リアカメラも仮止めからフィックス。
20201021_32

たぶん3時間もあればできるだろうと高をくくっていたのに、えらい時間がかかってしまい、スタートが遅かったこともありますが、配線を終わって動作確認ができたころにはすっかり日も暮れて暗くなっちゃった。
リアカメラとGPSユニットのケーブルの取り回しです。
GPSは強力両面テープで固定されていますが、念のために定着するまでタイラップで補助的に固定。
20201021_33

ケーブルはこんなルーティングです。
それにしてもきったねぇな、ちゃんとキレイにしたほうがいいのはわかっているんですけどねぇ。
20201021_34

ケーブルを止めているタイラップがちょっとダサいですが、他に固定方法を思いつかず。
なにかいい方法が見つかったらやり直すかも?
20201021_35

トップケースマウントの裏側のケーブルルーティング。
カメラのケーブルは中央付近と、右前方のナットに半分隠れていますが、マウント前端の少し手前の2箇所で固定、シート方向に下って行かせています。
このマウントのステーもサビがだいぶ出ているな、防錆転換剤で手入れしたほうがいいかもね。
20201021_36

オマケで発注したバイザーを付けた状態で見たモニタの状態。
ちょうどいい塩梅じゃないですか。
あとはあの華奢なボルト一本で固定されているモニタが振動で脱落しないことを祈るのみ。
もしヤバそうなら別の方法を考えないといけません。
20201021_37

このバイザー、どんなふうにつくのかと思っていましたが、なるほど、アームをはめて、そのアームでモニタを掴むのね。
20201021_38

前方から。
WIMIUSのアクションカムを取り付けたときのベースをそのまま使えたのは助かった。
モニタ自体が大きくなって手作り感満載のL字金具が見えにくくなったのは思わぬ副産物でした。
20201021_39

思いのほか時間がかかったのは、やっぱりケーブル類の取り回しと、その始末に時間がかかったことが大きかったですね。正味5時間もかかっちゃった、腕が悪いな。
そんなことなので、試走と画質の確認はまだ。
日曜日に確認できるといいな。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

設置場所

こんにちは、同じR1150RT乗りとしては参考になります。

白バイに装着されてドライブレコーダーは国産メーカー
の物ですが一般市販されていません。
※本体はどの様な物なのかは見せてくれませんでした。
白バイの設置場所の場合、なるべく車体に近い場所(振動しにくい)
場所に設置されていましたよ。ご参考までに!

Re: 設置場所

NAODAさん、こんばんは。

> こんにちは、同じR1150RT乗りとしては参考になります。
>
> 白バイに装着されてドライブレコーダーは国産メーカー
> の物ですが一般市販されていません。
> ※本体はどの様な物なのかは見せてくれませんでした。

あ〜そうか、白バイだってドラレコついているはずですよね、証拠残さないといけないし。
たぶん、民生用のドラレコに比べるといろんな付加価値がついているんでしょうね。
画素数が多いとか、録画した動画は白バイのローカルだけではなくてセンターに同報・共有されて冗長化されているとか、違うかなぁ(笑)

> 白バイの設置場所の場合、なるべく車体に近い場所(振動しにくい)
> 場所に設置されていましたよ。ご参考までに!

振動しにくいところというと、いちばんに思いつくのはタンクの上ですが、やっぱりレンズが前後を撮影することを考えるとカウルのどこかですよね。
こんど観てみます、いや、捕まるような運転しませんけどね(^^)

Kachi//
Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?