fc2ブログ

バイク用ドラレコ VSYSTO P4.5が届いた

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

先日、Amazonに注文したバイク用のドラレコが届きました。
ドラレコと別便で頼んだ熱収縮チューブのほうが先に届きました。
20201019_01

中身です。
安かったのは大陸製のため。この倍ほどの量が入って同じくらいのお値段のやつがあったのですが、いやあ、これでも十分に大量。
20201019_02

長いやつも短いやつも、このままの長さで使うことはなさそうで、たぶん、半分とか3分の1くらいに切って使うでしょうから、こりゃ当分不自由しないでしょう。
というか、使い切る自信がない(^^;
20201019_03

これがいちばん太いやつ、今回のドラレコの中では、ひょっとしたらカメラのコネクタのところに使うかもしれない。
でも、注意しないといけないのは、ちゃんとしっかり密着させるように収縮させないと、水が入りにくいということは、いちど入るとこんどは乾きにくくなるということなので、太さの選定と完全収縮は大事です。
20201019_04

チューブから遅れること1日。
ドラレコも届きました。
20201019_05

至福の開封〜
エアクッションを退けると、ドラレコのパッケージの他にバイザーも。
これ、1,500円相当なのですが、無料で同時追加注文できたもの。
実は、発注した翌日にPrime Dayなんかが始まっちゃって、え〜!! って思ったのですが、結局Prime Dayになる前に選択できたクーポンによる値引き額と同じで、なんだ、よかった。
20201019_06



こちらがバイザー。
どんなふうにして装着するのかちょっとわからず。まあ、本体を取り付けてから実際にやってみりゃわかるでしょう。
20201019_07

なかなか洒落た箱ですね、しっかりした箱で、デザインだっていい。
けっこうずっしりしていてモノとしても頑丈そうな予感がします。
20201019_08

蓋を開けると日本語の簡単なイントロダクション。
ちょっとヘンなところがある日本語ですが、そんなに気にならない。
20201019_09

中身を全部出してみました。
左上から右へ
・ドラレコ本体
・フロントカメラ
・リアカメラ
・GPS受信機

下段にいって...
・電源ユニット
・USB電源ケーブル(テスト用の模様)
・有線スイッチ
・クレードル(マウント)
・配線用タイラップ類

3段目にいって...
・Mini SDカード(64GB)
・うしろのどこかに貼る『録画中』ステッカー

必要なものはそろっているみたいですね。
20201019_10

ひとつひとつ見てみましょう。
まずは本体。
ディスプレイですが、きれいな画面に物理ボタンはなく、操作用のボタンはタッチセンサーです。このほうが防水の面で有利でしょうね。
各ボタンが何の機能を担っているのかはおいおい調べてみましょう。
20201019_11

裏面。ロゴがあるだけ。
20201019_12

フロントカメラです。
20201019_13

20201019_14

こちらはリアカメラ。
これのセンサーはフロントと同じソニー製でもSTARVISセンサーを使っているそうで、ヘッドライトで照らされないくらい路面なんかも明るく撮れるらしい。
20201019_15

フロントとリアではコネクタの太さが違うので接続を間違えることはないでしょう。
20201019_16

GPS受信ユニットです。ちょっと大きいな、もう少し小さいといいんだが。
20201019_17

電源ユニット。
ドラレコに向かう線とは別にUSBのソケットが付く線が一本出ています。何かに使えそうですね。
20201019_18

こちらはテスト用に使うUSBケーブル。
2Aの出力を持つモバイルバッテリで通電してテストしろと書かれています。同じ出力のUSB電源ユニットでもいいでしょう。
20201019_19

有線スイッチ。
カメラの切り替えなどに使うのかな。
20201019_20

ケーブルを束ねるタイラップ類。
タイラップは大量に在庫があるので、これで不足しても大丈夫です。
20201019_21

64GBのMiniSDカード。
こんな容量がオマケで付いてくるなんて、メモリも安くなったもんですね。
しかもこのサイズで64GBだなんて、一昔前だったら考えられん。
20201019_22

これ、どこに貼るかが問題ですが、録画中ステッカーです。
車体本体ではなく、トップケースかな、走るときはいつもつけているし。
20201019_23

本体を細かく見てみましょうかね。
本体の下から4本のケーブルが出ています。
電源、前・後カメラ、GPSですね。
本体は結構ずしっとしていてしっかりした造りのようです。細部の仕上げもキレイで、大陸特有の粗さは感じられません。
20201019_24

しかし、あれ? と思ったのがここ。
クレードルに固定するのがこの小さなネジ1本。これはちょっと不安だなぁ。
20201019_25

しかも、固定したあと、クレードルと本体の間にこんな隙間がある。
振動で揺れると本体が左右にゆすられるから、ネジが緩む可能性がないとはいえない。
ゴムシートかウレタンブロックを薄くスライスしたものを挟んだほうがいいでしょうね。
というか、根本的に装着方法を独自に考えたほうが間違いなさそうです。
20201019_26

SDカードスロットの蓋。
20201019_27

開くと中にスロットが見えます。
ゴムの蓋はしっかりはまって防水性は高そうです。カウルつきバイクのカウルのうしろに設置していればそんなに神経質にならなくても良さそう。
20201019_28

カメラを付けて動作チェック。
こちらフロントです。
写真に撮るとナンですが、画面で見た感じはキレイ。
日付・時刻に4月が表示されていますが、GPSを拾えば修正されるでしょう。
20201019_29

こちらはリア。
両方ともしっかり写っています。
デフォルトで鏡像表示になっていますね。
20201019_30

画面はフロント、リア、そしてフロントとリアを左右に並べて表示することもできます。
横長の映像なので、左右方向を圧縮して表示しているあたりは芸が細かいですが、まあ使わないかな。
たぶん、リアカメラを映しておいて、鏡像表示でクルマのルームミラーのような使い方をすると思います。
20201019_31

このドラレコ、想像以上にしっかりした造りで安心しました。
有線スイッチだけもうちょっとどうにかならなかったかなと思いますが、まあ許容範囲でしょう。
取り付けは次の記事であげられるかな?

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

クレードルはご心配の通り落ちます
強力な両面とかで固定するの勧めます

バックモニターなるの期待して買ったけど
バックライト弱くてダメだった、今のバージョンは改善してるのでしょうか

Re: タイトルなし

NoNameさん、こんばんは。

> クレードルはご心配の通り落ちます
> 強力な両面とかで固定するの勧めます

やはり落ちますか。
このドラレコは初期不良のため返品してしまったので手元にないのですが、それからもこの手の大陸性はちょっと冒険だなと思って手が出せずにいます。
それにしても、どう考えてもこの筐体であの小さなビス一本は弱すぎですよね。

> バックモニターなるの期待して買ったけど
> バックライト弱くてダメだった、今のバージョンは改善してるのでしょうか

どうでしょうねぇ、私が購入したとき、この機種はそんなに暗くは感じませんでしたよ。
まあバックライトは経年変化があるから、最初明るく感じていてもだんだん暗くなるようですが、やはり明るいほうがいいですね。

Kachi//
Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?