fc2ブログ

Dedacciai Vertigineでちょっと長めのルートを走ろう 〜美山荘行き〜

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

9月のシルバーウィークの三日目、9月21日の月曜日にほぼ2ヶ月ぶりのロングにいくことにしました。
胸の方は、くしゃみをするとまだ痛みますが、身体の可動範囲はほぼ元通りに、脚の水も引いて、強く押すとまだ痛みますが、まあ今までのリハビリライドでもヘンな痛みが出ることもなかったので大丈夫だろうと暴牌をふることにしました。
スタートはちょっと遅れて07:45ごろ。
20200929_01

向かうのは2ヶ月前に行こうと思ってクラッシュしてしまったときの行き先、美山荘です。
泊まるのではなく、前まで行って写真を撮って帰ってくるという、そんなことのためにいくのかと笑われそうな目的。
周山街道で京北経由で行くと約50キロ先、全行程は85キロくらいというところです。


こんな時間だともう太陽は高く昇っていますが、この日の予想最高気温は28度、湿度は30%程度なので、京北あたりだったらたぶん25度止まりでしょう。
20200929_02

いつも補給食を調達するローソンにつく頃に何の気なしにサイコンを見てみると、経過時間も走行距離もゼロを表示している。
あれ? と思ってよく考えたら、ナビをスタートさせたあと、アクティビティスタートをしていないことを思い出した。
ここまで約8.5キロ、う〜ん、残念、ま、しゃーないですな。ローソンからアクティビティ開始、後で8.5キロをたそう。

クラッシュしたときは雨上がりで霞がかかっていた梅ヶ畑界隈。
この日はぱっか〜んと晴れて、めっちゃ日焼けしそうな感じ。
20200929_03



笠トンネルまでのダラダラと長い坂道を上っていきます。
やっぱり2ヶ月のブランクは大きいなと実感。
すぐに息が上がる、すぐに心拍が上がる、上りでのスピードダウンが激しい...
20200929_04

笠トンネルを超えて少し行ったところにある滝ノ町のバス停で小休止。
時刻表を見てしばらくバスが来ないのを確認して、ここでちょっと買ってきたおにぎりを食べさせてもらおうと思います。
地元の親父さんがふらっと前を通ったときに『どこから来はったん? 市内? いや元気やね〜。ええ自転車やね、気をつけて行きや〜』
なんだかこんなふうに声をかけていただけることが増えました。
楽しいですね(^^)
20200929_05

しばらく親父さんとお話したあと、再スタート。
さて、2ヶ月前の悪夢の京北トンネルの入り口まで来ました。
今日はダイブしないようにしないと...
ところが、私はここで人生初の『トラウマ』と思えることを体験しました。
このトンネルは2キロほどでずっと下り。途中に2箇所の緊急駐車帯があることは前にも書きました。
用心しながら、スピードは極力抑え、たぶん時速15キロほど、ちゃんと路面を見ているのですが、突然目の前に非常駐車帯が現れる『幻視』のようなものに見舞われました。そのたびにドキッとするけど、よく見るとちゃんと歩道は続いている。
なんだかこのトンネルを抜けるのにとんでもなく長い時間がかかったような気がしました。
今までこういう経験はなかったので、トラウマというのが厄介だというのを身を以て体験した気がします。
いや、ホントのトラウマってのはもっと深刻かもしれませんが。
20200929_06

京北の街に入り、周山街道(R162)からR477に乗り換えて東に進みます。
20200929_07

何故かこの日は向かい風が強く、ぜんぜんスピードが乗らない。
脚もくたびれてきて、ちょいちょい休憩をとってしまう。
20200929_08

このあたりは市内よりも(この辺も数年前に京都市に編入されたようですが)秋が進んでいるようですね。
コスモスの花がキレイ。
20200929_09

20200929_10

朝練のときはこのあたりで折り返す、常照皇寺のすぐ南の桂川に掛かる橋に到着。
面白いのは、地図ではこの川は『大堰川』と書かれているのですが、橋の袂の看板には『桂川』と書かれています。
まあ、桂川の上流には違いないのですが、面白いですね。
20200929_11

目指す美山荘はまだまだ先。
昨年の9月に久多方面から花脊に抜けた道を一部たどるので、まったく知らない道ではありませんが、勾配がどんな様子か思い出せないのでちょっと心配。
20200929_12

と、ここまで走ってきて、あっ、と思い出したことがありました。
実は前日の昼間に鞍馬駅方面に足慣らしに行ってきたのですが、鞍馬方面と貴船方面の三叉路のところに、『貴船〜芹生方面全面通行止め』の看板があったのを思い出しました。
たぶん、少し前の大雨の影響だと思われますが、だとしたら、美山荘に行ったあとに越えるはずの花脊峠だって危ないんじゃないか?
あ〜、なんで調べてこなかったんだろう。
で、スマホで調べてみたら、どうやら大丈夫みたい。
スマホ画面の真ん中あたりに赤く太い線で『×』マークが付いているのが貴船から京北に抜ける芹生峠を越える峠道です。
でも、美山荘に向かう道、そして復路の花脊峠を超える道は通行止めマークはない。
20200929_13

こりゃ大丈夫そうだ、ということで安心して先に進むことにしました。
続きます。
20200929_14

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

こんにちは
> 向かうのは2ヶ月前に行こうと思ってクラッシュしてしまったときの行き先、美山荘です。
復活ライドは、リベンジ・ライドですな。
 
それにしても、いい天気。
こちらは、その日、終日ほぼ曇りでしたorz
 
> なんだかこんなふうに声をかけていただけることが増えました。
楽しいですね(^^)
地元の人と話すの楽しいですよね(*^_^*)
(自分からあまり声かけられないワタシは、話しかけられるとより楽しい)
 
> 突然目の前に非常駐車帯が現れる『幻視』のようなものに見舞われました。
げっ!それは怖い{{ (>_<) }}

オレンジのバイクの後ろ姿が風景になじんでいい感じ♪
 
続き、楽しみにしてます。(*^。^*)


 

Re: No title

ShimaQさん、こんばんは。

> こんにちは
> > 向かうのは2ヶ月前に行こうと思ってクラッシュしてしまったときの行き先、美山荘です。
> 復活ライドは、リベンジ・ライドですな。

そうなんです、復活の狼煙はリベンジで! と決めていました(笑)
ただ、2ヶ月ブランクがあったので、ほんとに80キロ超え走れるかしらんという不安はあったんですよね。
でも、どうにかなったみたいです(^^)
 
> それにしても、いい天気。
> こちらは、その日、終日ほぼ曇りでしたorz

ちょうど台風が近づいてきている最中でしたからね。
今シーズンの台風は京都をそれてくれているので助かっていますが、進路上の地方は大変ですよね。
そちらは今回の台風は大丈夫でしたか?
 
> > なんだかこんなふうに声をかけていただけることが増えました。
> 楽しいですね(^^)
> 地元の人と話すの楽しいですよね(*^_^*)
> (自分からあまり声かけられないワタシは、話しかけられるとより楽しい)

なんだか、最近はこういうロードバイクオヤジが増えているようで、特に田舎の方に行くと声をかけられることが多い気がしますねぇ。
ホントはお若いお嬢さんに声をかけてもらえるとモチベーションもさらに上がるんですが、まあそういうことはさっぱりですね(笑)
 
> > 突然目の前に非常駐車帯が現れる『幻視』のようなものに見舞われました。
> げっ!それは怖い{{ (>_<) }}

いやはや、今回、こういう経験をしたのは初めてで、ははあ、これがトラウマというやつか、とヘンに納得しちゃいました。
でも冗談抜きで怖かったですよ、ほんとにドキッとするんです、アレはイカンですねぇ。

> オレンジのバイクの後ろ姿が風景になじんでいい感じ♪
>  
> 続き、楽しみにしてます。(*^。^*)

ありがとうございます。
このバイク、意外と自然をバックにしても違和感ないんですよね。
すごく気に入っちゃいました(^^)

実は次の記事の間に突発的に一つ記事をはさみまする(^^) ・・・26日の午前零時です(^^)
あ、更新タイミングは変えませんので、明後日の午前零時に続きはアップですよ〜(^^)

Kachi//
Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?