Mourenx69の後継機 〜新戦闘機発進〜
本日もご覧頂き、ありがとうございます。
自転車の次期戦闘機。
どうしようか、治療しながらずっと考えていました。
私の場合、乗鞍のヒルクライムに出場するったってチャンピオンクラスに出て1秒を削り取る勝負するわけじゃないし、平坦路だってロードレースのようにガチでタイムアタックするわけじゃない(もちろん、公道でそんなの危険)、どちらかというと景色を楽しみながらゆったりと走るのが性に合っています。
だから、一日に走る距離だって、今までの最長距離が120キロ止まりです。
まあ、その最長距離を出したときって、お昼に2時間ほどをおしゃべりしていたマスツーリングだったので、もしソロで食事も短時間で済ませて走ったり写真撮ったりしていても、まあせいぜい150キロまででしょう。
そうなると、あんまりガチガチに硬いレーシングマシンよりも、いわゆるエンデュランス系という表現が正しいのかわかりませんが、長距離走に主眼をおいたマシンのほうがいいんだろうと思います。
そのほうが振動吸収性だったり、長距離をゆったり走るのに楽ができそう、ポジションも含めて。
で。
以前いくつかの候補を上げていたのですが、その時点でもうすでに候補は2つくらいに絞られていたというのが本当のところでして。
まあだいたい察しはつくと思いますが、LappiereのXelius SL500とDedacciai StradaのVertigineの2本でした。
9月に入ったころ、肋骨の痛みもだいぶ引き、左太腿の打撲の水も少し引いてきて痛みも緩和されてきて、そろそろ本腰入れて、というか、もう心に決めたフレームにツバつけよう、と自転車屋さんに向かったのであります。
いろいろ調べていると、どうもLappiereのXeliusがそこそこレーシーだけど、やっぱりあの独特のシートステーのおかげで路面からの突き上げはかなり軽減される模様。
加えて、完成車の写真を見てみると、そのフレームの曲線や全体のシルエットがなんとも美しく感じるのです。
で、ほぼこれに気持ちが決まっていたのですが、ショップに行ってみると、ああ、すでに仕入先でソールドアウトになっていた...
これはけっこうガクッと来ましたよ、でもなくなったもんは戻らない。
ということで、ひとまずDedacciaiのVertigineを取り置きしてもらって帰宅、ネットを探していてもなかなか出てこない日本語サイトの情報は諦め、こんなところやこんなところの情報をチェック、さらに先日の記事に出ていたCycle Sportsの2017年のインプレ集を読んでみると、このVertigineってこんな特徴があるらしい。

■BB周辺部のしなりがけっこうあって、マイルドな踏み味、そのかわりカーンとくるようなダイレクトな加速ではない。
■振動吸収性はかなり高く、コンフォート系の乗り味。
■ヘッドチューブは長めで、上体は比較的起きた状態。
■絨毯に乗っているような感触で、一日180キロくらいでも疲労が少ない(ホントか?)
■重量は激軽ではない。
とまあこんな感じ。

外観としては上記フランスのLappiereのXeliusや、Dedaと同じイタリアのPinarelloに比べると艶めかしさというか、グッとくるような色気のあるラインじゃない、味も素っ気もない直線基調のデザインですが、どうやらこれだったら乗っても後悔しなさそうな感じがします。
中古の2017年のインプレ雑誌には、同じLappiereのもう一つ上のグレードのXelius600(ディスクモデル)のインプレがあって、機種は違うけど500とまあ似たようなものだと仮定すると、ヒルクライムでの加速感と路面からの突き上げの収め方はすごく優秀そうで、Xeliusを取りそこねたのはちょっと残念ですが、Vertigineのほうもコンフォートな印象なのと、マイルドなしなりという点では、脚力のない私のストロークに合うフレームじゃないか、まあ大丈夫だろうと判断。
これに決定することにしました。
そして、先日の土曜日、とうとうシートステーが折れたMourenx69を自転車屋さんに持っていき、パーツを移植していただくことに。

ちなみに、Mourenx69の重量は、ペダル付き、ライトやサイコン無しで7.68キロ、そこそこ軽かったのね。

それから一週間、追加のパーツはシートポストとフロントディレーラーのハンガー。
土曜日の朝にショップに行ったら、すっかり組み上がっていてあとは防犯登録すればOKという状態。

もちろん、パーツ類はMourenx69からのキャリーオーバーです。

重量を測ってもらったら、センサーやら何やらつけていたとはいえ7.82キロ、おや、Mourenx69より140グラムほど重いぞ? カタログスペックではこっちのほうが軽いはずなのにね。
ま、帰宅してから外すもんはずしても一回測ってみよう。

家につれて帰ってから、カメラを携え、いつもの公園に向かいましょう。

その前に全体を俯瞰するか。
フロントから。
リアブレーキのケーブルが少し長いですが、これは、ないとは思うけどステムを長いものに換えることがあるとアレなので、少し余裕をもたせてとお願いしていたためです。

真っ直ぐだと思っていたダウンチューブは少しだけ湾曲しているんですね。
私はフレームの力学なんてとんと疎いですが、こういうのが振動吸収に影響しているんでしょうかね。

モデル名のVERTIGINEのロゴ。

このDEDACCIAIのフレーム、もう一本、このDEDACCIAIのロゴの部分が黒のマット仕上げのものもあってそっちもカッコよかったんですが、やっぱりこっちにしてよかったと思いました。
前車のMourenx69がマット仕上げだったから、ちょっと気分も変わるでしょう。

ショップのお兄さんの粋な計らいで、ステムのキャップはMourenx69の形見をつけてくれていました。
もちろん、DEDACCIAIのものもあって、そちらも付属品としてもらって帰っています。

このバイクのクランクやコンポ、ブレーキ周り以外でもう一つのアルミのステムはMourenx69からの移植品。事故の直前にハンドルといっしょに購入したものです。
アルミだけど軽い。

さて、走り始めます。
いやあ、これは想像していたよりもだいぶ乗り心地がいいですねぇ。
Mourenx69でもそうでしたが、アルミフレームだと『どっどっど...』という感じで越えていく路面の不整を『すんすんすん...』という感じで乗り越えていく。
これは長距離でも疲れの蓄積が少なそうです。

さて、スタジオならぬ、宝が池公園のいつもの撮影場所に到着。

こうやってみると無機質かもなんて思っていたフレームもやっぱりイタリアらしい趣きがあるように感じます。

横から見ると上下に幅があって、こんなので柔軟性があるんだろうかと思っていたシートステーですが、真後ろから見ると幅が薄く、ここでしなりを出しているのかな、と思ったりしましたが、リアアクスルとの兼ね合いもあるからそれはないかな。

バーテープもMourenx69から張替え。
やっぱりプロの仕事はきれいですね、これで同じテープを2回くりかえして張り替えてもらっていますが、見事にきれいに仕上がっています。
おまけに、Mourenx69とポジションを合わせるために、スペーサを2枚追加してくれています。これでピタリとポジションが決まるんだから、やっぱり経験豊富な店員さんに相談するというのはお金を払う価値があるものと言えそうです。

まだボトルケージもつけていませんが、これはこれでなかなか潔いプロポーションのバイクだと、ほっと安心。

このうれしがり撮影のシェイクダウンでは10キロほどしか乗れていませんが、たぶん、長距離でも疲れが溜まりにくいかも。

おっと気がついたのですが、ここのDEDACCIAIのロゴにイタリアの国旗があしらわれている。

クルマでもバイクでも自転車でも初めてのイタリア車。
翌日曜日の天気予報は夕方まで雨だから朝練はお預けだけど、タフな一週間が予想される来週一週間を頑張って、次の4連休のどこかでちょっと長距離走りたいですね。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
自転車の次期戦闘機。
どうしようか、治療しながらずっと考えていました。
私の場合、乗鞍のヒルクライムに出場するったってチャンピオンクラスに出て1秒を削り取る勝負するわけじゃないし、平坦路だってロードレースのようにガチでタイムアタックするわけじゃない(もちろん、公道でそんなの危険)、どちらかというと景色を楽しみながらゆったりと走るのが性に合っています。
だから、一日に走る距離だって、今までの最長距離が120キロ止まりです。
まあ、その最長距離を出したときって、お昼に2時間ほどをおしゃべりしていたマスツーリングだったので、もしソロで食事も短時間で済ませて走ったり写真撮ったりしていても、まあせいぜい150キロまででしょう。
そうなると、あんまりガチガチに硬いレーシングマシンよりも、いわゆるエンデュランス系という表現が正しいのかわかりませんが、長距離走に主眼をおいたマシンのほうがいいんだろうと思います。
そのほうが振動吸収性だったり、長距離をゆったり走るのに楽ができそう、ポジションも含めて。
で。
以前いくつかの候補を上げていたのですが、その時点でもうすでに候補は2つくらいに絞られていたというのが本当のところでして。
まあだいたい察しはつくと思いますが、LappiereのXelius SL500とDedacciai StradaのVertigineの2本でした。
9月に入ったころ、肋骨の痛みもだいぶ引き、左太腿の打撲の水も少し引いてきて痛みも緩和されてきて、そろそろ本腰入れて、というか、もう心に決めたフレームにツバつけよう、と自転車屋さんに向かったのであります。
いろいろ調べていると、どうもLappiereのXeliusがそこそこレーシーだけど、やっぱりあの独特のシートステーのおかげで路面からの突き上げはかなり軽減される模様。
加えて、完成車の写真を見てみると、そのフレームの曲線や全体のシルエットがなんとも美しく感じるのです。
で、ほぼこれに気持ちが決まっていたのですが、ショップに行ってみると、ああ、すでに仕入先でソールドアウトになっていた...
これはけっこうガクッと来ましたよ、でもなくなったもんは戻らない。
ということで、ひとまずDedacciaiのVertigineを取り置きしてもらって帰宅、ネットを探していてもなかなか出てこない日本語サイトの情報は諦め、こんなところやこんなところの情報をチェック、さらに先日の記事に出ていたCycle Sportsの2017年のインプレ集を読んでみると、このVertigineってこんな特徴があるらしい。

■BB周辺部のしなりがけっこうあって、マイルドな踏み味、そのかわりカーンとくるようなダイレクトな加速ではない。
■振動吸収性はかなり高く、コンフォート系の乗り味。
■ヘッドチューブは長めで、上体は比較的起きた状態。
■絨毯に乗っているような感触で、一日180キロくらいでも疲労が少ない(ホントか?)
■重量は激軽ではない。
とまあこんな感じ。

外観としては上記フランスのLappiereのXeliusや、Dedaと同じイタリアのPinarelloに比べると艶めかしさというか、グッとくるような色気のあるラインじゃない、味も素っ気もない直線基調のデザインですが、どうやらこれだったら乗っても後悔しなさそうな感じがします。
中古の2017年のインプレ雑誌には、同じLappiereのもう一つ上のグレードのXelius600(ディスクモデル)のインプレがあって、機種は違うけど500とまあ似たようなものだと仮定すると、ヒルクライムでの加速感と路面からの突き上げの収め方はすごく優秀そうで、Xeliusを取りそこねたのはちょっと残念ですが、Vertigineのほうもコンフォートな印象なのと、マイルドなしなりという点では、脚力のない私のストロークに合うフレームじゃないか、まあ大丈夫だろうと判断。
これに決定することにしました。
そして、先日の土曜日、とうとうシートステーが折れたMourenx69を自転車屋さんに持っていき、パーツを移植していただくことに。

ちなみに、Mourenx69の重量は、ペダル付き、ライトやサイコン無しで7.68キロ、そこそこ軽かったのね。

それから一週間、追加のパーツはシートポストとフロントディレーラーのハンガー。
土曜日の朝にショップに行ったら、すっかり組み上がっていてあとは防犯登録すればOKという状態。

もちろん、パーツ類はMourenx69からのキャリーオーバーです。

重量を測ってもらったら、センサーやら何やらつけていたとはいえ7.82キロ、おや、Mourenx69より140グラムほど重いぞ? カタログスペックではこっちのほうが軽いはずなのにね。
ま、帰宅してから外すもんはずしても一回測ってみよう。

家につれて帰ってから、カメラを携え、いつもの公園に向かいましょう。

その前に全体を俯瞰するか。
フロントから。
リアブレーキのケーブルが少し長いですが、これは、ないとは思うけどステムを長いものに換えることがあるとアレなので、少し余裕をもたせてとお願いしていたためです。

真っ直ぐだと思っていたダウンチューブは少しだけ湾曲しているんですね。
私はフレームの力学なんてとんと疎いですが、こういうのが振動吸収に影響しているんでしょうかね。

モデル名のVERTIGINEのロゴ。

このDEDACCIAIのフレーム、もう一本、このDEDACCIAIのロゴの部分が黒のマット仕上げのものもあってそっちもカッコよかったんですが、やっぱりこっちにしてよかったと思いました。
前車のMourenx69がマット仕上げだったから、ちょっと気分も変わるでしょう。

ショップのお兄さんの粋な計らいで、ステムのキャップはMourenx69の形見をつけてくれていました。
もちろん、DEDACCIAIのものもあって、そちらも付属品としてもらって帰っています。

このバイクのクランクやコンポ、ブレーキ周り以外でもう一つのアルミのステムはMourenx69からの移植品。事故の直前にハンドルといっしょに購入したものです。
アルミだけど軽い。

さて、走り始めます。
いやあ、これは想像していたよりもだいぶ乗り心地がいいですねぇ。
Mourenx69でもそうでしたが、アルミフレームだと『どっどっど...』という感じで越えていく路面の不整を『すんすんすん...』という感じで乗り越えていく。
これは長距離でも疲れの蓄積が少なそうです。

さて、スタジオならぬ、宝が池公園のいつもの撮影場所に到着。

こうやってみると無機質かもなんて思っていたフレームもやっぱりイタリアらしい趣きがあるように感じます。

横から見ると上下に幅があって、こんなので柔軟性があるんだろうかと思っていたシートステーですが、真後ろから見ると幅が薄く、ここでしなりを出しているのかな、と思ったりしましたが、リアアクスルとの兼ね合いもあるからそれはないかな。

バーテープもMourenx69から張替え。
やっぱりプロの仕事はきれいですね、これで同じテープを2回くりかえして張り替えてもらっていますが、見事にきれいに仕上がっています。
おまけに、Mourenx69とポジションを合わせるために、スペーサを2枚追加してくれています。これでピタリとポジションが決まるんだから、やっぱり経験豊富な店員さんに相談するというのはお金を払う価値があるものと言えそうです。

まだボトルケージもつけていませんが、これはこれでなかなか潔いプロポーションのバイクだと、ほっと安心。

このうれしがり撮影のシェイクダウンでは10キロほどしか乗れていませんが、たぶん、長距離でも疲れが溜まりにくいかも。

おっと気がついたのですが、ここのDEDACCIAIのロゴにイタリアの国旗があしらわれている。

クルマでもバイクでも自転車でも初めてのイタリア車。
翌日曜日の天気予報は夕方まで雨だから朝練はお預けだけど、タフな一週間が予想される来週一週間を頑張って、次の4連休のどこかでちょっと長距離走りたいですね。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメントの投稿
こんにちは
素敵なバイクに決まりましたね。
これでまた楽しめますね。
まぁ~ユックリスタートになると思いますが楽しみましょう!
でも、新しいバイクは良いですねぇ。
欲しくなりますが先立つものが...(笑)
インプレ楽しみにしてます。(^.^)
素敵なバイクに決まりましたね。
これでまた楽しめますね。
まぁ~ユックリスタートになると思いますが楽しみましょう!
でも、新しいバイクは良いですねぇ。
欲しくなりますが先立つものが...(笑)
インプレ楽しみにしてます。(^.^)
No title
こんにちは!
デダチャイ、良いですね~新しいのを見ると私も次のが欲しくなります笑
カラーリングもソリッドでカッコイイし、何より速そうです^^
私はアメリカ(TREK)とベルギー(RIDLEY)なんで、バイクにセクシーさ?はじぇんじぇんありません笑。
RIDLEY NOAHを買う時に最後まで悩んだKUOTA(イタリア)は見た目では私の中で上でしたし、
やっぱりイタリアのデザインって見た目は引き付けられますよねぇ^^
デダチャイ、良いですね~新しいのを見ると私も次のが欲しくなります笑
カラーリングもソリッドでカッコイイし、何より速そうです^^
私はアメリカ(TREK)とベルギー(RIDLEY)なんで、バイクにセクシーさ?はじぇんじぇんありません笑。
RIDLEY NOAHを買う時に最後まで悩んだKUOTA(イタリア)は見た目では私の中で上でしたし、
やっぱりイタリアのデザインって見た目は引き付けられますよねぇ^^
No title
でだちゃい♪
ノーマークでした!
DEDACCIAIって、余りネットには上がってきませんが、評判いいですね(^^)
イタ車にしては地味?いえいえ、私はコレ結構好きですね。直線的でシンプルでシュッとしてて(^○^)
ロングライド仕様の疲れないバイク。
さりげなく、ダウンチューブとフォークがエアロだったり、私のBASSOと似てますね(^ω^)
色合いもレトロな町や森の中で映えそうですね。
私は前者がヒルクライム仕様の私にとっては固めなバイクだったんですが、しなやかなフレームは乗りやすいですね。
私のロードバイクの師匠が言ってたんですが、イタ車はしなやかで乗りやすいって言ってました。
昔はイタ車はカッコいいけど割高だし、絶対乗らない!なんて思ってたんですが、反省してます。ごめんなさいm(_ _)m
ショップのお兄さん、ステムに前車のキャップさりげなく使うなんて、粋ですね。
ノーマークでした!
DEDACCIAIって、余りネットには上がってきませんが、評判いいですね(^^)
イタ車にしては地味?いえいえ、私はコレ結構好きですね。直線的でシンプルでシュッとしてて(^○^)
ロングライド仕様の疲れないバイク。
さりげなく、ダウンチューブとフォークがエアロだったり、私のBASSOと似てますね(^ω^)
色合いもレトロな町や森の中で映えそうですね。
私は前者がヒルクライム仕様の私にとっては固めなバイクだったんですが、しなやかなフレームは乗りやすいですね。
私のロードバイクの師匠が言ってたんですが、イタ車はしなやかで乗りやすいって言ってました。
昔はイタ車はカッコいいけど割高だし、絶対乗らない!なんて思ってたんですが、反省してます。ごめんなさいm(_ _)m
ショップのお兄さん、ステムに前車のキャップさりげなく使うなんて、粋ですね。
Re: タイトルなし
hooliganさん、こんばんは。
> こんにちは
>
> 素敵なバイクに決まりましたね。
> これでまた楽しめますね。
> まぁ~ユックリスタートになると思いますが楽しみましょう!
ありがとうございます。
ホントはLapierreを狙っていたんですが、次点でこれでも結果オーライでした。
実車を見てみるとなかなかかっこよくて気に入りました(^^)
> でも、新しいバイクは良いですねぇ。
> 欲しくなりますが先立つものが...(笑)
> インプレ楽しみにしてます。(^.^)
このフレーム、だいぶディスカウントしてくれました。
工賃もいらないって言うんで、なにか菓子折りでもこんど持っていこうかと(^^)
おおだすかりでした(^^)
インプレですが、本日25キロほど乗ってきたので数日のうちに書けると思います(^^)
Kachi//
> こんにちは
>
> 素敵なバイクに決まりましたね。
> これでまた楽しめますね。
> まぁ~ユックリスタートになると思いますが楽しみましょう!
ありがとうございます。
ホントはLapierreを狙っていたんですが、次点でこれでも結果オーライでした。
実車を見てみるとなかなかかっこよくて気に入りました(^^)
> でも、新しいバイクは良いですねぇ。
> 欲しくなりますが先立つものが...(笑)
> インプレ楽しみにしてます。(^.^)
このフレーム、だいぶディスカウントしてくれました。
工賃もいらないって言うんで、なにか菓子折りでもこんど持っていこうかと(^^)
おおだすかりでした(^^)
インプレですが、本日25キロほど乗ってきたので数日のうちに書けると思います(^^)
Kachi//
Re: No title
こーでぃーさん、こんばんは。
> こんにちは!
> デダチャイ、良いですね~新しいのを見ると私も次のが欲しくなります笑
> カラーリングもソリッドでカッコイイし、何より速そうです^^
ありがとうございます。
黒/赤とこのオレンジ/ガンメタとどちらにするか最後まで迷ったんですが、オレンジ/ガンメタにしたよかったと思います。
クリア仕上げなので磨きがいもありそう(^^)
> 私はアメリカ(TREK)とベルギー(RIDLEY)なんで、バイクにセクシーさ?はじぇんじぇんありません笑。
> RIDLEY NOAHを買う時に最後まで悩んだKUOTA(イタリア)は見た目では私の中で上でしたし、
> やっぱりイタリアのデザインって見た目は引き付けられますよねぇ^^
イタリアのデザインはほんとにしびれますよね〜
その点、このデダチャイは少し薄味なんですが、やっぱりイタリアの血は流れているようで、カラーリングとシルエットは好きになりました(^^)
でもやっぱりPinarelloとかKUOTAってしびれますよね〜
だけどPINARELLO、高いんですよね〜
そのうちほしいけど... (^^;
Kachi//
> こんにちは!
> デダチャイ、良いですね~新しいのを見ると私も次のが欲しくなります笑
> カラーリングもソリッドでカッコイイし、何より速そうです^^
ありがとうございます。
黒/赤とこのオレンジ/ガンメタとどちらにするか最後まで迷ったんですが、オレンジ/ガンメタにしたよかったと思います。
クリア仕上げなので磨きがいもありそう(^^)
> 私はアメリカ(TREK)とベルギー(RIDLEY)なんで、バイクにセクシーさ?はじぇんじぇんありません笑。
> RIDLEY NOAHを買う時に最後まで悩んだKUOTA(イタリア)は見た目では私の中で上でしたし、
> やっぱりイタリアのデザインって見た目は引き付けられますよねぇ^^
イタリアのデザインはほんとにしびれますよね〜
その点、このデダチャイは少し薄味なんですが、やっぱりイタリアの血は流れているようで、カラーリングとシルエットは好きになりました(^^)
でもやっぱりPinarelloとかKUOTAってしびれますよね〜
だけどPINARELLO、高いんですよね〜
そのうちほしいけど... (^^;
Kachi//
Re: No title
ShimaQさん、こんばんは。
> でだちゃい♪
> ノーマークでした!
おおっ、ノーマークでしたか!
これ、記事に入れていたのでお気づきかと思いましたよ〜
> DEDACCIAIって、余りネットには上がってきませんが、評判いいですね(^^)
> イタ車にしては地味?いえいえ、私はコレ結構好きですね。直線的でシンプルでシュッとしてて(^○^)
> ロングライド仕様の疲れないバイク。
そうなんです、日本のサイトではなかなか情報が出てこないんです。
数少ない情報をまとめると、おっしゃるようにロングライドで疲れないそうなので、私の貧脚に丁度いいかも、という感じです。
そう、イタ車にしては直線基調で地味なんですよね〜
あのセクシーなカーブを描くフレームはPINARELLOのとかの独壇場ですよね、アレはほんとかっこいい(^^)
> さりげなく、ダウンチューブとフォークがエアロだったり、私のBASSOと似てますね(^ω^)
> 色合いもレトロな町や森の中で映えそうですね。
エアロって見ただけでわかるんですか?
私そういうのにとんと疎くて、でもたしかにフォークなんて抵抗少なそうですよね。
BASSOも実物見てみたいなぁ。
> 私は前者がヒルクライム仕様の私にとっては固めなバイクだったんですが、しなやかなフレームは乗りやすいですね。
> 私のロードバイクの師匠が言ってたんですが、イタ車はしなやかで乗りやすいって言ってました。
> 昔はイタ車はカッコいいけど割高だし、絶対乗らない!なんて思ってたんですが、反省してます。ごめんなさいm(_ _)m
デダチャイはイタ車でも手に入れやすいのかなぁ。
私の配置付としてはエントリモデルのようですが、幸い今日午前中晴れて25キロほど乗ってみた感じではスコスコ不整をいなしていい感じでした。
まあ、私もイタリア車に落ち着くと思っていなかったので、嬉しい誤算でした(^^)
> ショップのお兄さん、ステムに前車のキャップさりげなく使うなんて、粋ですね。
でしょ〜?
これ、泣かせますよね〜
私の不注意でMourenx69を骨折させてしまったことを忘れないためにも常に目につくところにあるというのはいい戒めになります。
こんどの4連休にどこまで走れるかな?
Kachi//
> でだちゃい♪
> ノーマークでした!
おおっ、ノーマークでしたか!
これ、記事に入れていたのでお気づきかと思いましたよ〜
> DEDACCIAIって、余りネットには上がってきませんが、評判いいですね(^^)
> イタ車にしては地味?いえいえ、私はコレ結構好きですね。直線的でシンプルでシュッとしてて(^○^)
> ロングライド仕様の疲れないバイク。
そうなんです、日本のサイトではなかなか情報が出てこないんです。
数少ない情報をまとめると、おっしゃるようにロングライドで疲れないそうなので、私の貧脚に丁度いいかも、という感じです。
そう、イタ車にしては直線基調で地味なんですよね〜
あのセクシーなカーブを描くフレームはPINARELLOのとかの独壇場ですよね、アレはほんとかっこいい(^^)
> さりげなく、ダウンチューブとフォークがエアロだったり、私のBASSOと似てますね(^ω^)
> 色合いもレトロな町や森の中で映えそうですね。
エアロって見ただけでわかるんですか?
私そういうのにとんと疎くて、でもたしかにフォークなんて抵抗少なそうですよね。
BASSOも実物見てみたいなぁ。
> 私は前者がヒルクライム仕様の私にとっては固めなバイクだったんですが、しなやかなフレームは乗りやすいですね。
> 私のロードバイクの師匠が言ってたんですが、イタ車はしなやかで乗りやすいって言ってました。
> 昔はイタ車はカッコいいけど割高だし、絶対乗らない!なんて思ってたんですが、反省してます。ごめんなさいm(_ _)m
デダチャイはイタ車でも手に入れやすいのかなぁ。
私の配置付としてはエントリモデルのようですが、幸い今日午前中晴れて25キロほど乗ってみた感じではスコスコ不整をいなしていい感じでした。
まあ、私もイタリア車に落ち着くと思っていなかったので、嬉しい誤算でした(^^)
> ショップのお兄さん、ステムに前車のキャップさりげなく使うなんて、粋ですね。
でしょ〜?
これ、泣かせますよね〜
私の不注意でMourenx69を骨折させてしまったことを忘れないためにも常に目につくところにあるというのはいい戒めになります。
こんどの4連休にどこまで走れるかな?
Kachi//
連投御免
連投失礼(^ω^)
> これ、記事に入れていたのでお気づきかと思いましたよ〜
あいや、ノーマークだったんで気付かなかったんですよぉ〜(^◇^;)
> エアロって見ただけでわかるんですか?
いえいえ、とんでもっ!
空気抵抗少ない形状とおっしゃるんで(ガチエアロではなく)プチエアロなのかな〜と(;´Д`A
> まあ、私もイタリア車に落ち着くと思っていなかったので、嬉しい誤算でした(^^)
私も、まさか自分がイタ車に乗るとは夢夢!
まぁ、良さそう!と思ったのがたまたまイタ車だったんですけどね。( ̄▽ ̄;)
連休、たっぷりとまたがってください(^з^)-☆
> これ、記事に入れていたのでお気づきかと思いましたよ〜
あいや、ノーマークだったんで気付かなかったんですよぉ〜(^◇^;)
> エアロって見ただけでわかるんですか?
いえいえ、とんでもっ!
空気抵抗少ない形状とおっしゃるんで(ガチエアロではなく)プチエアロなのかな〜と(;´Д`A
> まあ、私もイタリア車に落ち着くと思っていなかったので、嬉しい誤算でした(^^)
私も、まさか自分がイタ車に乗るとは夢夢!
まぁ、良さそう!と思ったのがたまたまイタ車だったんですけどね。( ̄▽ ̄;)
連休、たっぷりとまたがってください(^з^)-☆
Re: 連投御免
ShimaQさん、連投毎度ですっ!
> 連投失礼(^ω^)
> > これ、記事に入れていたのでお気づきかと思いましたよ〜
> あいや、ノーマークだったんで気付かなかったんですよぉ〜(^◇^;)
これは失礼しました(^.^)
そうか、モザイク入れた写真を貼った記事で、これだと前記事読んでる方だとわかっちゃうかなと思っていたんですけど、ノーマークだったからわからなかったってことか、納得です(^^)
> > エアロって見ただけでわかるんですか?
> いえいえ、とんでもっ!
> 空気抵抗少ない形状とおっしゃるんで(ガチエアロではなく)プチエアロなのかな〜と(;´Д`A
まああれですよね、自転車がエアロでも、乗ってる人間がどんどこ横に大きくなっていってるんてであまり変わらん気もしますけど、でも、同じ人間が乗ればやっぱりエアロの方が抵抗減りますよね(^^)
> > まあ、私もイタリア車に落ち着くと思っていなかったので、嬉しい誤算でした(^^)
> 私も、まさか自分がイタ車に乗るとは夢夢!
> まぁ、良さそう!と思ったのがたまたまイタ車だったんですけどね。( ̄▽ ̄;)
> 連休、たっぷりとまたがってください(^з^)-☆
ありがとうございます。
初めてのイタ車にちょっと心踊ってます。
4連休、乗れるかなぁ(^.^)
Kachi//
> 連投失礼(^ω^)
> > これ、記事に入れていたのでお気づきかと思いましたよ〜
> あいや、ノーマークだったんで気付かなかったんですよぉ〜(^◇^;)
これは失礼しました(^.^)
そうか、モザイク入れた写真を貼った記事で、これだと前記事読んでる方だとわかっちゃうかなと思っていたんですけど、ノーマークだったからわからなかったってことか、納得です(^^)
> > エアロって見ただけでわかるんですか?
> いえいえ、とんでもっ!
> 空気抵抗少ない形状とおっしゃるんで(ガチエアロではなく)プチエアロなのかな〜と(;´Д`A
まああれですよね、自転車がエアロでも、乗ってる人間がどんどこ横に大きくなっていってるんてであまり変わらん気もしますけど、でも、同じ人間が乗ればやっぱりエアロの方が抵抗減りますよね(^^)
> > まあ、私もイタリア車に落ち着くと思っていなかったので、嬉しい誤算でした(^^)
> 私も、まさか自分がイタ車に乗るとは夢夢!
> まぁ、良さそう!と思ったのがたまたまイタ車だったんですけどね。( ̄▽ ̄;)
> 連休、たっぷりとまたがってください(^з^)-☆
ありがとうございます。
初めてのイタ車にちょっと心踊ってます。
4連休、乗れるかなぁ(^.^)
Kachi//
No title
こんにちは
Newバイク入手おめでとうございます。
余り見かけないデダチャイのバイク、クラブ内にオーナーさんが増えるとは思ってなかったです。
嬉しいです。\(^o^)/
デダチャイのフレームですが、少々マイナーなメーカーさんではありますが元々フレームの製造メーカーだった様で技術力は申し分ないと思います。
人気のメーカーさんのフレームと比べるとコストパフォマンスは高いかと思います。
私、2年半ぐらいで9000km近く乗っていますが、今の所は大きな不満を感じた事がありません。
衝撃吸収も上手な様で凄い乗りやすいし、高速でのダウンヒルでも安定しています。
私のフレームと見た目結構似ている様に見えますが、ヘッドチューブが長くなって、シートステーのいちが下がっててまさにエンデュランス!って感じで乗りやすいんじゃないかと思います。
さらに数年分の進歩はすごそうです!
と、気持ちよく乗れる様に、褒めちぎっときます(笑)
1つだけ大変だったのは、流通量と言うか取り扱いが少ないのでパーツの入手性がタイミングによっては微妙です。
私の場合は、ディレイラーハンガーの入手が大変でした。InterMaxさんが代理店の様でInterMaxさんに在庫がないと入手に時間がかかりました。
自分の場合は、更にトラブルがあった様で、入手まで数ヶ月。。(^_^;
高いものじゃないので購入したショップさん経由で1個買っとくと良いかなと思います。在庫が有ればすぐです。
フレームの色、私はこっちの方が好きです。良い色ですね。
これから、このバイクであちこち楽しまなくっちゃ!ですね。
Newバイク入手おめでとうございます。
余り見かけないデダチャイのバイク、クラブ内にオーナーさんが増えるとは思ってなかったです。
嬉しいです。\(^o^)/
デダチャイのフレームですが、少々マイナーなメーカーさんではありますが元々フレームの製造メーカーだった様で技術力は申し分ないと思います。
人気のメーカーさんのフレームと比べるとコストパフォマンスは高いかと思います。
私、2年半ぐらいで9000km近く乗っていますが、今の所は大きな不満を感じた事がありません。
衝撃吸収も上手な様で凄い乗りやすいし、高速でのダウンヒルでも安定しています。
私のフレームと見た目結構似ている様に見えますが、ヘッドチューブが長くなって、シートステーのいちが下がっててまさにエンデュランス!って感じで乗りやすいんじゃないかと思います。
さらに数年分の進歩はすごそうです!
と、気持ちよく乗れる様に、褒めちぎっときます(笑)
1つだけ大変だったのは、流通量と言うか取り扱いが少ないのでパーツの入手性がタイミングによっては微妙です。
私の場合は、ディレイラーハンガーの入手が大変でした。InterMaxさんが代理店の様でInterMaxさんに在庫がないと入手に時間がかかりました。
自分の場合は、更にトラブルがあった様で、入手まで数ヶ月。。(^_^;
高いものじゃないので購入したショップさん経由で1個買っとくと良いかなと思います。在庫が有ればすぐです。
フレームの色、私はこっちの方が好きです。良い色ですね。
これから、このバイクであちこち楽しまなくっちゃ!ですね。
No title
かっこよく仕上がりましたね、色も僕の好みです(笑)
全体的に直線なので堅いのかな~と思ったんですがしなやかなんですね
そういえばMourenx69も固そうな感じが乗ってみると振動吸収してくれて感心たのを思い出しました
LappiereのXleiusは残念でしたがDedacciai Stradaに縁があったんですね
ハンドルとステムが呼んだんでしょうか(笑)Kachiさんの写真の腕もあってかっこいいですよ~
僕もそろそろ走らないとお腹がやばくなってきました(笑)何かやる気を出すものが欲しいなw
Kachiさんも無理をなさらずボチボチ頑張ってください、また一緒に走りましょう!
全体的に直線なので堅いのかな~と思ったんですがしなやかなんですね
そういえばMourenx69も固そうな感じが乗ってみると振動吸収してくれて感心たのを思い出しました
LappiereのXleiusは残念でしたがDedacciai Stradaに縁があったんですね
ハンドルとステムが呼んだんでしょうか(笑)Kachiさんの写真の腕もあってかっこいいですよ~
僕もそろそろ走らないとお腹がやばくなってきました(笑)何かやる気を出すものが欲しいなw
Kachiさんも無理をなさらずボチボチ頑張ってください、また一緒に走りましょう!
Re: No title
しげさん、こんばんは。
> こんにちは
> Newバイク入手おめでとうございます。
> 余り見かけないデダチャイのバイク、クラブ内にオーナーさんが増えるとは思ってなかったです。
> 嬉しいです。\(^o^)/
いやあ、こんなにデダチャイのことご存じの方が多くいらっしゃって、私もほんとに嬉しいです。
しかも、実際にしげさんがデダチャイお持ちだなんて、なんというめぐり合わせでしょう(^^)
> デダチャイのフレームですが、少々マイナーなメーカーさんではありますが元々フレームの製造メーカーだった様で技術力は申し分ないと思います。
> 人気のメーカーさんのフレームと比べるとコストパフォマンスは高いかと思います。
いろいろ調べているとそうらしいですね。
フレームのパイプのメーカーがそもそもの興りで、満を持して自社ブランドを立ち上げたということらしいですね。
たしかにコストパフォーマンスは高い気がしますね。Giantとタメをはれるかも??
> 私、2年半ぐらいで9000km近く乗っていますが、今の所は大きな不満を感じた事がありません。
> 衝撃吸収も上手な様で凄い乗りやすいし、高速でのダウンヒルでも安定しています。
> 私のフレームと見た目結構似ている様に見えますが、ヘッドチューブが長くなって、シートステーのいちが下がっててまさにエンデュランス!って感じで乗りやすいんじゃないかと思います。
> さらに数年分の進歩はすごそうです!
> と、気持ちよく乗れる様に、褒めちぎっときます(笑)
いやあ、こんなに前向きな気持にしていただいて、ありがとうございます。
でもほんと、昨日も天気予報に反して晴れてくれていたので、25キロほど走ってきたのですが、とっても快適な乗り味ですね。
もう怖くてダウンヒルでの高速走行はできそうもありませんけど、安定性は大事ですもんね。
> 1つだけ大変だったのは、流通量と言うか取り扱いが少ないのでパーツの入手性がタイミングによっては微妙です。
> 私の場合は、ディレイラーハンガーの入手が大変でした。InterMaxさんが代理店の様でInterMaxさんに在庫がないと入手に時間がかかりました。
> 自分の場合は、更にトラブルがあった様で、入手まで数ヶ月。。(^_^;
> 高いものじゃないので購入したショップさん経由で1個買っとくと良いかなと思います。在庫が有ればすぐです。
なるほど、これは現オーナー様なればこそのアドバイスですね、ありがとうございます。
早速取り寄せておこうと思います。
ディレーラハンガーってけっこう簡単に曲がりますもんね。
> フレームの色、私はこっちの方が好きです。良い色ですね。
> これから、このバイクであちこち楽しまなくっちゃ!ですね。
この色、家に持って帰っても思わずニンマリしてしまっています。
黒赤のほうがよかったかなとも思ったんですよ、あっちもかっこよかったんです。
でも、直感て大切ですよね。大事にしていこうと思います(^^)
この4連休で長めに走れるといいなと思っています(^^)
Kachi//
> こんにちは
> Newバイク入手おめでとうございます。
> 余り見かけないデダチャイのバイク、クラブ内にオーナーさんが増えるとは思ってなかったです。
> 嬉しいです。\(^o^)/
いやあ、こんなにデダチャイのことご存じの方が多くいらっしゃって、私もほんとに嬉しいです。
しかも、実際にしげさんがデダチャイお持ちだなんて、なんというめぐり合わせでしょう(^^)
> デダチャイのフレームですが、少々マイナーなメーカーさんではありますが元々フレームの製造メーカーだった様で技術力は申し分ないと思います。
> 人気のメーカーさんのフレームと比べるとコストパフォマンスは高いかと思います。
いろいろ調べているとそうらしいですね。
フレームのパイプのメーカーがそもそもの興りで、満を持して自社ブランドを立ち上げたということらしいですね。
たしかにコストパフォーマンスは高い気がしますね。Giantとタメをはれるかも??
> 私、2年半ぐらいで9000km近く乗っていますが、今の所は大きな不満を感じた事がありません。
> 衝撃吸収も上手な様で凄い乗りやすいし、高速でのダウンヒルでも安定しています。
> 私のフレームと見た目結構似ている様に見えますが、ヘッドチューブが長くなって、シートステーのいちが下がっててまさにエンデュランス!って感じで乗りやすいんじゃないかと思います。
> さらに数年分の進歩はすごそうです!
> と、気持ちよく乗れる様に、褒めちぎっときます(笑)
いやあ、こんなに前向きな気持にしていただいて、ありがとうございます。
でもほんと、昨日も天気予報に反して晴れてくれていたので、25キロほど走ってきたのですが、とっても快適な乗り味ですね。
もう怖くてダウンヒルでの高速走行はできそうもありませんけど、安定性は大事ですもんね。
> 1つだけ大変だったのは、流通量と言うか取り扱いが少ないのでパーツの入手性がタイミングによっては微妙です。
> 私の場合は、ディレイラーハンガーの入手が大変でした。InterMaxさんが代理店の様でInterMaxさんに在庫がないと入手に時間がかかりました。
> 自分の場合は、更にトラブルがあった様で、入手まで数ヶ月。。(^_^;
> 高いものじゃないので購入したショップさん経由で1個買っとくと良いかなと思います。在庫が有ればすぐです。
なるほど、これは現オーナー様なればこそのアドバイスですね、ありがとうございます。
早速取り寄せておこうと思います。
ディレーラハンガーってけっこう簡単に曲がりますもんね。
> フレームの色、私はこっちの方が好きです。良い色ですね。
> これから、このバイクであちこち楽しまなくっちゃ!ですね。
この色、家に持って帰っても思わずニンマリしてしまっています。
黒赤のほうがよかったかなとも思ったんですよ、あっちもかっこよかったんです。
でも、直感て大切ですよね。大事にしていこうと思います(^^)
この4連休で長めに走れるといいなと思っています(^^)
Kachi//
Re: No title
TREKさん、こんばんは。
> かっこよく仕上がりましたね、色も僕の好みです(笑)
ありがとうございます。実物見て、私もああこの色でよかった、って思いました。
全体のシルエットも、派手すぎず地味すぎず、ちょうどよかったかなと(^^)
> 全体的に直線なので堅いのかな~と思ったんですがしなやかなんですね
> そういえばMourenx69も固そうな感じが乗ってみると振動吸収してくれて感心たのを思い出しました
ほんと、この直線基調のデザイン見るとさぞかし硬いのかと思っていたんですが、雑誌やWebの情報のとおり、いい乗り心地で安心しました。
Mourenx69もほんとに乗り心地良くて、同じような性格のフレームでよかったですよ。
> LappiereのXleiusは残念でしたがDedacciai Stradaに縁があったんですね
> ハンドルとステムが呼んだんでしょうか(笑)Kachiさんの写真の腕もあってかっこいいですよ~
そうそう!
見回してみたら、ステムもハンドルと、今回追加したシートポストまでぜ〜んぶDedaなんですよ(笑)
おっしゃるようにステムとハンドルは落車する前にDedaでしたもんね。
でも、落車だけはいらなかったなぁ(笑)
> 僕もそろそろ走らないとお腹がやばくなってきました(笑)何かやる気を出すものが欲しいなw
> Kachiさんも無理をなさらずボチボチ頑張ってください、また一緒に走りましょう!
なにかやる気を出すものですか?
いや、言うのやめときます(笑)
一ヶ月半自転車に乗らなかっただけで、体重2キロ、腹回り3センチ(ベルトの穴1個分)増えました(汗)
これ、つくのは簡単だけど、落とすの大変なんですよね〜
TREKさんとは一昨年の乗鞍まったりクライム以来ですよね、レースではチギラれちゃったから(笑)
残念ながらMourenx69のツーショットはできなくなっちゃいましたけど、また一緒に走りましょう。
そうそう、全然関係ないんですけど、シートポストのスペア、いります?
シートポストはストレスかかっていないので、使えると思うんです。
もしご入用だったらご連絡くださいな(^^)
Kachi//
> かっこよく仕上がりましたね、色も僕の好みです(笑)
ありがとうございます。実物見て、私もああこの色でよかった、って思いました。
全体のシルエットも、派手すぎず地味すぎず、ちょうどよかったかなと(^^)
> 全体的に直線なので堅いのかな~と思ったんですがしなやかなんですね
> そういえばMourenx69も固そうな感じが乗ってみると振動吸収してくれて感心たのを思い出しました
ほんと、この直線基調のデザイン見るとさぞかし硬いのかと思っていたんですが、雑誌やWebの情報のとおり、いい乗り心地で安心しました。
Mourenx69もほんとに乗り心地良くて、同じような性格のフレームでよかったですよ。
> LappiereのXleiusは残念でしたがDedacciai Stradaに縁があったんですね
> ハンドルとステムが呼んだんでしょうか(笑)Kachiさんの写真の腕もあってかっこいいですよ~
そうそう!
見回してみたら、ステムもハンドルと、今回追加したシートポストまでぜ〜んぶDedaなんですよ(笑)
おっしゃるようにステムとハンドルは落車する前にDedaでしたもんね。
でも、落車だけはいらなかったなぁ(笑)
> 僕もそろそろ走らないとお腹がやばくなってきました(笑)何かやる気を出すものが欲しいなw
> Kachiさんも無理をなさらずボチボチ頑張ってください、また一緒に走りましょう!
なにかやる気を出すものですか?
いや、言うのやめときます(笑)
一ヶ月半自転車に乗らなかっただけで、体重2キロ、腹回り3センチ(ベルトの穴1個分)増えました(汗)
これ、つくのは簡単だけど、落とすの大変なんですよね〜
TREKさんとは一昨年の乗鞍まったりクライム以来ですよね、レースではチギラれちゃったから(笑)
残念ながらMourenx69のツーショットはできなくなっちゃいましたけど、また一緒に走りましょう。
そうそう、全然関係ないんですけど、シートポストのスペア、いります?
シートポストはストレスかかっていないので、使えると思うんです。
もしご入用だったらご連絡くださいな(^^)
Kachi//