fc2ブログ

Garmin Edge520JにOpen Street Map(OSM)を入れてみた

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

先日いろいろ考えていたGarmin Edge520J上でのルート表示。
routeCourseでルートの表示はできたけど、地図は有償版でないと表示できなさそうなことがわかりました。
もしかしたらOSM(Open Street Map)で地図が表示できるかもと思っていたところ、しげさんからすでにそのOSMをインストールした記事があるという情報をいただき、早速のぞかせていただきました。
貴重な情報をありがとうございます(^.^)
ロードバイク好きの独り言『Garmin Edge 520Jに地図を入れてみました

インストールするにあたって、いろいろ考慮しないといけないこともあるだろうと思っていましたが、こうして身近な(と言ってもお会いしたことはないんですが f^^;)方が実現されているのを拝見するととても安心できます。

ということで、しげさんのページを熟読させていただいたあと、OSMを公開してくださっている方のページに行ってみました。
OpenStreetMap for GARMIN
このページの『GARMIN EDGE 520J用の超コンパクトなOpenStreetMap(β)』のリンクでEdge520J用のOSMのページにいきます。
ここの内容はちゃんと読んでおいたほうがいいと思います。
私が要約しても、専門知識もないためぜったい情報劣化を招きますので、ここでは余計なことは書きません。
内容を読んで、ページの下の方にあるダウンロードリンクからデータのダウンロードページにいきます。
リンク先のページでは
【北海道・東北・関東】
【中央】
【本州西・四国】
【中国・四国・九州・沖縄】

の4つのエリアをセットにしてあるファイルがダウンロードできます。
それぞれ、隣接するエリアとの重複があるので自分がベースにしているエリアを中心にどのエリアをEdgeに入れるかを考えればいいでしょう。
私はひとまず全てのエリアをパソコンにダウンロードして、その中から自分が住んでいる関西エリアが含まれているところを入れようと思います。
この記事を書いている時点で、2020年8月18日現在のアップデートがなされているようです。
20200830_01

ダウンロードしてきた4つのエリア、フォルダに落とされます。
20200830_02



各々のフォルダの中には3つのファイルがあって、この『gmapbmap.img』が地図データです。
20200830_03

で、Edge520Jをパソコンに接続し、中身を見てみるとこの地図データと同じファイル名のファイルがあります。
20200830_04

これはEdgeで地図を表示したときに地名などが表示されるためのファイルなんでしょう、何かあったときのためにいちおうPCに保存しておきます。
20200830_05

今回は私が住んでいる関西圏と、これからも走りたいと思っている信州から関東までをカバーする中央=Centralをインストールすることにします。
ファイルをコピーすると、767KBしかなかったファイルが46.2MBになりました。
それだけ情報量が多いということですね、イメージを含んでいるし。
20200830_06

MacではFinderでGarminをアンマウントしてからUSBを抜くとEdge520Jが再起動します。

先日作成したコースを表示させてみると、おお! ちゃんと地図が表示されています。
どうやら成功のようですね。
ズーミングレベルがコース全体を表示しているので国道くらいしか表示されていませんが、コースをトレースしていってズーミングされるとたぶん詳細な道が見えてくれる...と信じたい。
20200830_08

OSMを入れる前と比べるとその違いは一目瞭然。
20200830_07

この状態でスタートボタンを押すと、通常のライドの情報が表示されます。
20200830_09

更に下向きの矢印キーを押すと、現状の地図、もう一回押すと...
20200830_10

なんだかコースを作成したときに勝手に設定された、想定される平均時速からどれくらい遅れているか、あるいは先に行っているかが表示されるようです。
20200830_11

もう一回押すと現在の高度と累計の高度上昇量。
20200830_12

現在のスピードと走行距離。
20200830_13

もう一回押すとサイコンモードに戻るという構成。
地図とサイコンデータが同時に表示させられるといいのですが、平日にこういう事やっているとそこまで試す気になる前に疲れちゃうんですねぇ。
できるかどうかわかりませんが、まあ実際に走れるようになってからいろいろ試してみるかな(^^)

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

こんにちは
地図、無事に入ったみたいですね。お疲れさまでした。
地図の尺度ですが、ENTERボタンを押した後に表示されるメニューで「縮尺変更」でズームレベルを変更します。(だったと思います)
また、自動ズームをONにしておくと、交差点でズームされる。。と思います。多分(^_^;
ただ、ガーミン内臓の地図ではないので、交差点は正確に判断されないと思います(本体は地図を表示してますが、道は判定してない感じ?)
使った感じだと、一定角度以上の曲がりがあると交差点として、左折!など通知され、ズームされる感じです。
Y字路みたいなのは、あまりズームと言うか交差点の案内が出ない様に思います。

良い感じ(好みな)に縮尺を変更しておかないと、使いづらそうです。

あと、コースアウトすると教えてくれるのが便利です。
ただ、山の中などでGPSの精度が悪くなるとコースアウトしてなくても、コースアウトした!って教えてくれます(笑)

Re: No title

しげさん、こんばんは。

> こんにちは
> 地図、無事に入ったみたいですね。お疲れさまでした。

しげさんの記事を拝見したので安心して作業できました、ありがとうございました。
これ、複数のエリアが同時に入れられるとなお便利なんですけどね、合体させる方法があると良いのに、って思うのは贅沢ですかね(^^;
まあ、まだしっかり使ってもいないので、早く身体治してちょいロングで使ってみようと思います、情報、浦東にありがとうございました(^^)

> 地図の尺度ですが、ENTERボタンを押した後に表示されるメニューで「縮尺変更」でズームレベルを変更します。(だったと思います)
> また、自動ズームをONにしておくと、交差点でズームされる。。と思います。多分(^_^;
> ただ、ガーミン内臓の地図ではないので、交差点は正確に判断されないと思います(本体は地図を表示してますが、道は判定してない感じ?)
> 使った感じだと、一定角度以上の曲がりがあると交差点として、左折!など通知され、ズームされる感じです。
> Y字路みたいなのは、あまりズームと言うか交差点の案内が出ない様に思います。

ちょっとEdgeを起動してそのあたりの操作やってみました。
たしかにエンターキーでズームレベルのメニューが出ました。
これで操作もバッチリです(^^)
地図はそうですね、後づけで地図と座標は何らリンクしていないでしょうから交差点の判断は描かれている線を基準にするでしょうね。
そのあたりもしっかり確認して観るようにします。

> 良い感じ(好みな)に縮尺を変更しておかないと、使いづらそうです。

なるほど、たしかにそうかも知れませんね。
何しろ地図を見るにはだいぶ小さな画面ですしね。
私なんかもうたいがい老眼進んでいるので、明るいところでもだいぶきつくなってきました。

> あと、コースアウトすると教えてくれるのが便利です。
> ただ、山の中などでGPSの精度が悪くなるとコースアウトしてなくても、コースアウトした!って教えてくれます(笑)

コースアウトアラートなんてあるんですね、こりゃ便利だ。
さすがにリカバリの再計算まではしてくれないでしょうね。
でも、アラートだけでもバッチリだと思います。
これでいちいちスマホを出さなくても良さそうですね。
あと、途中で気が変わったらそのタイミングでまたコースを入れ直せばいいし。
これでツーリングのコース取りに余裕ができるかも。
いろいろ情報、本当にありがとうございました。

Kachi//
Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?