折れたフレームはヤバそう、新しいフレーム探しを始めようかな
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
前回、フレーム各所のクラックチェックを行なったのですが、目で見てクラックが入っている箇所以外は正直言ってよくわからない。
たぶん、左シートステーの他にはクラックはできていないと判断しても良さそう... な気がする。
しかし、前回も書いたとおり、特に心配なのがフロントフォーク周辺。
目で観ても、コインチェックでも明らかにクラックが入っているとは思えないけれども、やっぱりゼッタイ、つよ〜いストレスかかってるよね?
例えば京北に行った帰り、笠トンネルを京北方面から京都市内方面に向かって下っているとき、ちょっと油断しているとすぐにスピードが乗ってしまう。
そんなときに路面のギャップを拾った瞬間にフォークが折れたら?
ヘッドチューブにクラックが走ってフロントが崩壊したら?
考え始めるときりがないですよね。
そんな事を考えてしまうくらいならやっぱりフレームを新調したほうがいいでしょう。
ということで、後ろ髪を引かれつつ(??)、フレーム探しが始まりました。
ところが、ネットを徘徊していても、『フレームセット販売』で『これは』というのがないんですよ。
コストパフォーマンスではトップクラスと思えるGIANTなんかだと、客観的にみてフレームセットよりも完成車のほうがお得感が高い。つまり、フレームセット買うんだったら完成車買ったほうがいいんちゃう? と思えてしまう。
こうなると、やっぱり頼りにするのはリアルショップ。
まず行ってみたのはブリジストンショップ。
そこのオーナー店長はどちらかというとシュッと痩せた方、いかにも長くロードバイクに乗っていらっしゃるという感じで、RNC7とRS8をお持ち、いろいろ教えていただきました。
RNC7はTREKさんがお持ちのフレームだと思います。
s.jpg)
s.jpg)
そのRNC7とRS8ですが、RNC7はフレーム素材がクロモリ、一方のRS8はカーボンのレース仕様のため、しなったときの戻り方がRNC7のほうがゆっくり、RS8の方はクイックだそうです。
ところが面白いことに、RNC7のほうが1キロも重いのに、花背峠の上りではRNC7のほうが速いそうです。
これは店長の脚にRNC7のフレーム特性が合っているためだそうで、店長の脚力(ご自分では脚力が強くないとのこと)だと踏んだあとワンテンポ遅れてフレームのしなりが戻ることで推進力が出ているんだろうとのこと。
『でもお客さん(私のことね)は筋肉量が多いようだからRS8のほうがいいんじゃないですかねぇ。』
『いやいや、私なんて仲間と走っていっつもビリッケツでおいてかれるのに、そんな脚力ありませんて(^^;』
『そうなんですか? お客さん、戦闘機系がお好きかと思ったんですけど... え?、エンデュランス系のほうがいい? じゃあこっちのほうがいいかもしれませんね、RL8』
s.jpg)
ほ〜、トップチューブもダウンチューブもカーボンにしては細め、全体的にしなやかさがありそうな予感がします。
私のコンポ、ブレーキは105が中心(カセットとチェーンはULTEGRA)ですが、このULTEGRA装備の完成車で7.7キロという重量も魅力です。
つぎ、いつも行ってお世話になっているショップです。
入ってぱっと目に入ったのはイタリアの名門 DE ROSAの PLANET。
s.jpg)
DE ROSAというと、なんの根拠もないんですが、ちょっと硬めの印象が強いんですが、これが完成車ではなくフレームのみで手に入るのね。
ショップのお兄さんの反応は、私の乗り方を知っているためか、あんまりオススメではない様子。
Kachiさんの乗り方ってスピード重視でガシガシというよりもロングをゆったり走る感じですよね、だとこんなのがありますよ、と教えてくれたのが私がまったくノーマークだったブランド。
ひとつめ、イタリアのDEDACCIAI STRADA(デダチャイ・ストラーダ)のVERTIGINEというフレーム。
s.jpg)
じつは、このメーカー、ノーマークといいながら、私が事故の前にMourenx69につけたステムとハンドルがこのDEDACCIAIの関連会社のDEDAのもの。
硬そうな外観ですが、どちらかというとロングに振ったしなやかさを持っているそうな。
このDEDACCIAI STRADAは従来はOEM生産を中心に製造技術を蓄積してきたそうですが、満を持して(?)自社ブランドのフレームをリリースしたそうです。
このフレームは年式1年違いでもう一本、こんなカラーも。これもカッコいいな。
フレームの重さはフォーク込みで1,320グラムほどで、Mourenx69の1,360グラムより少しだけ軽い。
s.jpg)
もう一つのブランドはフランスのLAPIERRE(ラピエール)のXELIUS SL500MCというモデル。
モデルイヤーが2016年の物が手に入るため、本来の価格に比べてかなりディスカウントがきく。

このフレームの特徴は、シートステーがシートチューブとトップチューブの交点付近ではなく、シートチューブをまたいでトップチューブにつながっていること。
横から見るとGTのフレームにも似ていますが、GTのフレームはトップチューブとシートチューブの両方にシートステーが接続されていますが、XERIUSはシートチューブには接続されていない点が違います。
こうすることでシートステーの長さを長く取れ、その結果、しなやかなバネ成分をリアに持たせることでけっこうなショック吸収性能を獲得していると。
ちょうど同じ構造のフレームの、年式が少し新しいフレームがお客さんの預かり車両であったので観察してみたのですが、このシートステーがMourenx69に比べてもさらに細い。
まあ設計上大丈夫なのだろうとは思いますが、シートステーを折っている私としてはこの細さはけっこう気を遣いそうです(^^;
もう一つ、このフレームで気になる、というかふ〜んと思ったのが、フロントブレーキがダイレクトマウントという点。なので、フロントだけはキャリパーは新調しないといけませんが、まあこれはそんなに重い負担ではない。
それでも価格でいうとDEDACCIAIのほうがお財布には優しい。
なんだか、もう前向きになってしまっていると言ったら聴こえはいいけど、物欲がふつふつと...
でもまあ、まずは体を治さないとね(^^;

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
前回、フレーム各所のクラックチェックを行なったのですが、目で見てクラックが入っている箇所以外は正直言ってよくわからない。
たぶん、左シートステーの他にはクラックはできていないと判断しても良さそう... な気がする。
しかし、前回も書いたとおり、特に心配なのがフロントフォーク周辺。
目で観ても、コインチェックでも明らかにクラックが入っているとは思えないけれども、やっぱりゼッタイ、つよ〜いストレスかかってるよね?
例えば京北に行った帰り、笠トンネルを京北方面から京都市内方面に向かって下っているとき、ちょっと油断しているとすぐにスピードが乗ってしまう。
そんなときに路面のギャップを拾った瞬間にフォークが折れたら?
ヘッドチューブにクラックが走ってフロントが崩壊したら?
考え始めるときりがないですよね。
そんな事を考えてしまうくらいならやっぱりフレームを新調したほうがいいでしょう。
ということで、後ろ髪を引かれつつ(??)、フレーム探しが始まりました。
ところが、ネットを徘徊していても、『フレームセット販売』で『これは』というのがないんですよ。
コストパフォーマンスではトップクラスと思えるGIANTなんかだと、客観的にみてフレームセットよりも完成車のほうがお得感が高い。つまり、フレームセット買うんだったら完成車買ったほうがいいんちゃう? と思えてしまう。
こうなると、やっぱり頼りにするのはリアルショップ。
まず行ってみたのはブリジストンショップ。
そこのオーナー店長はどちらかというとシュッと痩せた方、いかにも長くロードバイクに乗っていらっしゃるという感じで、RNC7とRS8をお持ち、いろいろ教えていただきました。
RNC7はTREKさんがお持ちのフレームだと思います。
s.jpg)
s.jpg)
そのRNC7とRS8ですが、RNC7はフレーム素材がクロモリ、一方のRS8はカーボンのレース仕様のため、しなったときの戻り方がRNC7のほうがゆっくり、RS8の方はクイックだそうです。
ところが面白いことに、RNC7のほうが1キロも重いのに、花背峠の上りではRNC7のほうが速いそうです。
これは店長の脚にRNC7のフレーム特性が合っているためだそうで、店長の脚力(ご自分では脚力が強くないとのこと)だと踏んだあとワンテンポ遅れてフレームのしなりが戻ることで推進力が出ているんだろうとのこと。
『でもお客さん(私のことね)は筋肉量が多いようだからRS8のほうがいいんじゃないですかねぇ。』
『いやいや、私なんて仲間と走っていっつもビリッケツでおいてかれるのに、そんな脚力ありませんて(^^;』
『そうなんですか? お客さん、戦闘機系がお好きかと思ったんですけど... え?、エンデュランス系のほうがいい? じゃあこっちのほうがいいかもしれませんね、RL8』
s.jpg)
ほ〜、トップチューブもダウンチューブもカーボンにしては細め、全体的にしなやかさがありそうな予感がします。
私のコンポ、ブレーキは105が中心(カセットとチェーンはULTEGRA)ですが、このULTEGRA装備の完成車で7.7キロという重量も魅力です。
つぎ、いつも行ってお世話になっているショップです。
入ってぱっと目に入ったのはイタリアの名門 DE ROSAの PLANET。
s.jpg)
DE ROSAというと、なんの根拠もないんですが、ちょっと硬めの印象が強いんですが、これが完成車ではなくフレームのみで手に入るのね。
ショップのお兄さんの反応は、私の乗り方を知っているためか、あんまりオススメではない様子。
Kachiさんの乗り方ってスピード重視でガシガシというよりもロングをゆったり走る感じですよね、だとこんなのがありますよ、と教えてくれたのが私がまったくノーマークだったブランド。
ひとつめ、イタリアのDEDACCIAI STRADA(デダチャイ・ストラーダ)のVERTIGINEというフレーム。
s.jpg)
じつは、このメーカー、ノーマークといいながら、私が事故の前にMourenx69につけたステムとハンドルがこのDEDACCIAIの関連会社のDEDAのもの。
硬そうな外観ですが、どちらかというとロングに振ったしなやかさを持っているそうな。
このDEDACCIAI STRADAは従来はOEM生産を中心に製造技術を蓄積してきたそうですが、満を持して(?)自社ブランドのフレームをリリースしたそうです。
このフレームは年式1年違いでもう一本、こんなカラーも。これもカッコいいな。
フレームの重さはフォーク込みで1,320グラムほどで、Mourenx69の1,360グラムより少しだけ軽い。
s.jpg)
もう一つのブランドはフランスのLAPIERRE(ラピエール)のXELIUS SL500MCというモデル。
モデルイヤーが2016年の物が手に入るため、本来の価格に比べてかなりディスカウントがきく。

このフレームの特徴は、シートステーがシートチューブとトップチューブの交点付近ではなく、シートチューブをまたいでトップチューブにつながっていること。
横から見るとGTのフレームにも似ていますが、GTのフレームはトップチューブとシートチューブの両方にシートステーが接続されていますが、XERIUSはシートチューブには接続されていない点が違います。
こうすることでシートステーの長さを長く取れ、その結果、しなやかなバネ成分をリアに持たせることでけっこうなショック吸収性能を獲得していると。
ちょうど同じ構造のフレームの、年式が少し新しいフレームがお客さんの預かり車両であったので観察してみたのですが、このシートステーがMourenx69に比べてもさらに細い。
まあ設計上大丈夫なのだろうとは思いますが、シートステーを折っている私としてはこの細さはけっこう気を遣いそうです(^^;
もう一つ、このフレームで気になる、というかふ〜んと思ったのが、フロントブレーキがダイレクトマウントという点。なので、フロントだけはキャリパーは新調しないといけませんが、まあこれはそんなに重い負担ではない。
それでも価格でいうとDEDACCIAIのほうがお財布には優しい。
なんだか、もう前向きになってしまっていると言ったら聴こえはいいけど、物欲がふつふつと...
でもまあ、まずは体を治さないとね(^^;

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
こんにちは^_^
う~~ん 痛い出費ですが新調となると、
心ワクワクと言ったところでしょうか・・・
素人の私でも見入ってしまいました(笑)
蓮舫さんから言われませんか?
カーボンじゃないとダメなんでしょうか?
メタルじゃダメなんですか?(笑)
カーボンの軽さを知ったら抜けられませんね^_^
う~~ん 痛い出費ですが新調となると、
心ワクワクと言ったところでしょうか・・・
素人の私でも見入ってしまいました(笑)
蓮舫さんから言われませんか?
カーボンじゃないとダメなんでしょうか?
メタルじゃダメなんですか?(笑)
カーボンの軽さを知ったら抜けられませんね^_^
No title
こんにちは~
そうですね一度衝撃を受けたフレームは怖いですよね
私の初号機のKUOTAは出会い頭でぶつかって落車したのですが
大した傷は無かったのですが直して乗り出したときは怖かったです
そしてKachiさんと同じように下り坂でスピードが乗った時に
「ここでなんかあったら死ぬな」なんてことが頭をよぎりました(笑)
二号機のクロモリのRNC7は安心感はありましたロングでも疲れないし
なんていうかスチールのバネ感というか独特の乗り心地でした
でもやはり重いので(同じコンポーネントだと1~1.5㎏重い)
ダンシングで振ったり登りの時などのふとしたことで重さが気になり
結局カーボンのメルクス69になりました(笑)
ラピエールの独特なフレーム気になりますがここに挙げたなかだとRL8がロング向けで
国産の強みでカラーも選べるしよさそうな気がします、後の海外フレームは見た目堅そうですね
まだまだ時間がありますから色々研究して楽しまれてください
そうですね一度衝撃を受けたフレームは怖いですよね
私の初号機のKUOTAは出会い頭でぶつかって落車したのですが
大した傷は無かったのですが直して乗り出したときは怖かったです
そしてKachiさんと同じように下り坂でスピードが乗った時に
「ここでなんかあったら死ぬな」なんてことが頭をよぎりました(笑)
二号機のクロモリのRNC7は安心感はありましたロングでも疲れないし
なんていうかスチールのバネ感というか独特の乗り心地でした
でもやはり重いので(同じコンポーネントだと1~1.5㎏重い)
ダンシングで振ったり登りの時などのふとしたことで重さが気になり
結局カーボンのメルクス69になりました(笑)
ラピエールの独特なフレーム気になりますがここに挙げたなかだとRL8がロング向けで
国産の強みでカラーも選べるしよさそうな気がします、後の海外フレームは見た目堅そうですね
まだまだ時間がありますから色々研究して楽しまれてください
Re: No title
yosiさん、こんばんは。
> こんにちは^_^
> う~~ん 痛い出費ですが新調となると、
> 心ワクワクと言ったところでしょうか・・・
> 素人の私でも見入ってしまいました(笑)
もう気持ちは切り替わっているので、わくわくのほうが大きいかな(笑)
こういうフレームとか、機能美があるから男は見入っちゃいますよね。
女性にはナニがいいんだかわからないらしいですよ。
そりゃ、私がワンピがみんな同じに見えてちっとも心ときめかないのと同じですよね(^^;
> 蓮舫さんから言われませんか?
> カーボンじゃないとダメなんでしょうか?
> メタルじゃダメなんですか?(笑)
いやあ、拙宅は蓮舫さんよりもさらに強敵の『マダム・フセイン』ですからねぇ。
下手すると粛清されちゃうかも(汗)
だから一生懸命ご機嫌とっているんですよ、ええ。
でもまあ、修理費の概算額は言ってあって、あ、そうって感じだったので、もうちょっと足して亭主の安全が確保できるんだったらオッケー出してくれるんじゃないかと(^^;
> カーボンの軽さを知ったら抜けられませんね^_^
そうなんですよ〜
何でもそうですよね、いちどいいものを知ってしまうと後戻りできないんですよ、人間の性ですね、あ〜哀し。
Kachi//
> こんにちは^_^
> う~~ん 痛い出費ですが新調となると、
> 心ワクワクと言ったところでしょうか・・・
> 素人の私でも見入ってしまいました(笑)
もう気持ちは切り替わっているので、わくわくのほうが大きいかな(笑)
こういうフレームとか、機能美があるから男は見入っちゃいますよね。
女性にはナニがいいんだかわからないらしいですよ。
そりゃ、私がワンピがみんな同じに見えてちっとも心ときめかないのと同じですよね(^^;
> 蓮舫さんから言われませんか?
> カーボンじゃないとダメなんでしょうか?
> メタルじゃダメなんですか?(笑)
いやあ、拙宅は蓮舫さんよりもさらに強敵の『マダム・フセイン』ですからねぇ。
下手すると粛清されちゃうかも(汗)
だから一生懸命ご機嫌とっているんですよ、ええ。
でもまあ、修理費の概算額は言ってあって、あ、そうって感じだったので、もうちょっと足して亭主の安全が確保できるんだったらオッケー出してくれるんじゃないかと(^^;
> カーボンの軽さを知ったら抜けられませんね^_^
そうなんですよ〜
何でもそうですよね、いちどいいものを知ってしまうと後戻りできないんですよ、人間の性ですね、あ〜哀し。
Kachi//
Re: No title
TREKさん、こんばんは。
> こんにちは~
> そうですね一度衝撃を受けたフレームは怖いですよね
> 私の初号機のKUOTAは出会い頭でぶつかって落車したのですが
> 大した傷は無かったのですが直して乗り出したときは怖かったです
> そしてKachiさんと同じように下り坂でスピードが乗った時に
> 「ここでなんかあったら死ぬな」なんてことが頭をよぎりました(笑)
TREKさんのKUOTAもそんな事故あったんでしたっけ、記事はぜんぶ読んでいるはずなんですが、やっぱり年だな、覚えていなかったです(^^;
アルミやクロモリだとあんまり考えないんですけど、カーボンってそのあたりちょっと信用するの怖いですよね。
ずいぶん前ですけど、どこかの有名メーカーのカーボンフレームがレース中に破損して選手が大怪我したなんて話を漏れ聞いたことがあるんですが、ましてストレスのかかっているカーボンフレームですからねぇ、怖いです。
> 二号機のクロモリのRNC7は安心感はありましたロングでも疲れないし
> なんていうかスチールのバネ感というか独特の乗り心地でした
> でもやはり重いので(同じコンポーネントだと1~1.5㎏重い)
> ダンシングで振ったり登りの時などのふとしたことで重さが気になり
> 結局カーボンのメルクス69になりました(笑)
クロモリのそのしなやかさは一度味わってみたいんですよね。
このブリジストンショップに行ったときは、あ、これTREKさんのと同じだ、やっぱりカッコいいなって思ったんですよね。
しかも組み方によってKUOTAと同レベルに軽くできるっておっしゃっていたし。
でもそうは言っても、やっぱりカーボンの軽さ知っちゃうとカーボン狙いになっちゃいますよね〜
メルクスの69はほんとに良いフレームでしたね。
軽いし乗り心地いいし。
もういちどTREKさんとランデブー走行したかったんですけどね、がっくりです。
> ラピエールの独特なフレーム気になりますがここに挙げたなかだとRL8がロング向けで
> 国産の強みでカラーも選べるしよさそうな気がします、後の海外フレームは見た目堅そうですね
RL8ってスペック見ると魅力的ですよね。
外観はものっすごく地味ですけど、それがかえって目立たなくて、羊の皮をかぶったナントカって自慢できるかな。
たしかにイタリア系のフレームは硬そうに見えますよね〜
DEDACCIAIだって、どう観ても柔らかそうに見えないんですが、それでもしなやかだそうですよ(^^;
> まだまだ時間がありますから色々研究して楽しまれてください
ですね〜
選んでいるときがいちばん楽しいのは自転車もクルマもバイクもいっしょですからね〜
案外、またMourenx69のフレームだけ買っちゃったりして(^^;
Kachi//
> こんにちは~
> そうですね一度衝撃を受けたフレームは怖いですよね
> 私の初号機のKUOTAは出会い頭でぶつかって落車したのですが
> 大した傷は無かったのですが直して乗り出したときは怖かったです
> そしてKachiさんと同じように下り坂でスピードが乗った時に
> 「ここでなんかあったら死ぬな」なんてことが頭をよぎりました(笑)
TREKさんのKUOTAもそんな事故あったんでしたっけ、記事はぜんぶ読んでいるはずなんですが、やっぱり年だな、覚えていなかったです(^^;
アルミやクロモリだとあんまり考えないんですけど、カーボンってそのあたりちょっと信用するの怖いですよね。
ずいぶん前ですけど、どこかの有名メーカーのカーボンフレームがレース中に破損して選手が大怪我したなんて話を漏れ聞いたことがあるんですが、ましてストレスのかかっているカーボンフレームですからねぇ、怖いです。
> 二号機のクロモリのRNC7は安心感はありましたロングでも疲れないし
> なんていうかスチールのバネ感というか独特の乗り心地でした
> でもやはり重いので(同じコンポーネントだと1~1.5㎏重い)
> ダンシングで振ったり登りの時などのふとしたことで重さが気になり
> 結局カーボンのメルクス69になりました(笑)
クロモリのそのしなやかさは一度味わってみたいんですよね。
このブリジストンショップに行ったときは、あ、これTREKさんのと同じだ、やっぱりカッコいいなって思ったんですよね。
しかも組み方によってKUOTAと同レベルに軽くできるっておっしゃっていたし。
でもそうは言っても、やっぱりカーボンの軽さ知っちゃうとカーボン狙いになっちゃいますよね〜
メルクスの69はほんとに良いフレームでしたね。
軽いし乗り心地いいし。
もういちどTREKさんとランデブー走行したかったんですけどね、がっくりです。
> ラピエールの独特なフレーム気になりますがここに挙げたなかだとRL8がロング向けで
> 国産の強みでカラーも選べるしよさそうな気がします、後の海外フレームは見た目堅そうですね
RL8ってスペック見ると魅力的ですよね。
外観はものっすごく地味ですけど、それがかえって目立たなくて、羊の皮をかぶったナントカって自慢できるかな。
たしかにイタリア系のフレームは硬そうに見えますよね〜
DEDACCIAIだって、どう観ても柔らかそうに見えないんですが、それでもしなやかだそうですよ(^^;
> まだまだ時間がありますから色々研究して楽しまれてください
ですね〜
選んでいるときがいちばん楽しいのは自転車もクルマもバイクもいっしょですからね〜
案外、またMourenx69のフレームだけ買っちゃったりして(^^;
Kachi//
No title
こんにちは、安心して走れるのが精神的にも良いかと思います。
BSのアンカーRS6が初めてのロードバイクですがRSとRL悩みました。
ロングならRLなんですが反応性の良さと体重と耐久性(耐用年数)を考慮し、
あえてのアルミロードにしました。
なんて言いながらその後RNC3買ってみたりとロード沼にはまっています。
次の車両楽しみにしています。
頑張って治療に専念ください。
BSのアンカーRS6が初めてのロードバイクですがRSとRL悩みました。
ロングならRLなんですが反応性の良さと体重と耐久性(耐用年数)を考慮し、
あえてのアルミロードにしました。
なんて言いながらその後RNC3買ってみたりとロード沼にはまっています。
次の車両楽しみにしています。
頑張って治療に専念ください。
Re: No title
naodaさん、こんにちは。
> こんにちは、安心して走れるのが精神的にも良いかと思います。
> BSのアンカーRS6が初めてのロードバイクですがRSとRL悩みました。
> ロングならRLなんですが反応性の良さと体重と耐久性(耐用年数)を考慮し、
> あえてのアルミロードにしました。
> なんて言いながらその後RNC3買ってみたりとロード沼にはまっています。
耐久性は重要なファクターですよね。
最近のカーボンは、今回のような事故がなければそんなに気にすることのないくらいのものを持っているようです。
屋外保管などしていたら紫外線や雨で劣化が激しいでしょうけれど、こういうタイプの自転車をそんな保管はしませんからね(^^)
フレームは追い求め始めるときりがないようですね。
お値段もピンからキリまであるし、モデル数だって星の数ほど。
一体どれが自分に最適化なんて考えると、究極はオーダーメイドなんでしょうけど、そこまですることはできないですもんね(^^;
> 次の車両楽しみにしています。
> 頑張って治療に専念ください。
ありがとうございます。
現在、2つくらいにしぼっているんですが、すっごく迷っています。
こういう事考えていると打撲も早く治るかと思っていたんですが、なかなか治らんですね、困ったもんです(^^;
Kachi//
> こんにちは、安心して走れるのが精神的にも良いかと思います。
> BSのアンカーRS6が初めてのロードバイクですがRSとRL悩みました。
> ロングならRLなんですが反応性の良さと体重と耐久性(耐用年数)を考慮し、
> あえてのアルミロードにしました。
> なんて言いながらその後RNC3買ってみたりとロード沼にはまっています。
耐久性は重要なファクターですよね。
最近のカーボンは、今回のような事故がなければそんなに気にすることのないくらいのものを持っているようです。
屋外保管などしていたら紫外線や雨で劣化が激しいでしょうけれど、こういうタイプの自転車をそんな保管はしませんからね(^^)
フレームは追い求め始めるときりがないようですね。
お値段もピンからキリまであるし、モデル数だって星の数ほど。
一体どれが自分に最適化なんて考えると、究極はオーダーメイドなんでしょうけど、そこまですることはできないですもんね(^^;
> 次の車両楽しみにしています。
> 頑張って治療に専念ください。
ありがとうございます。
現在、2つくらいにしぼっているんですが、すっごく迷っています。
こういう事考えていると打撲も早く治るかと思っていたんですが、なかなか治らんですね、困ったもんです(^^;
Kachi//