梅雨の中休みに思い立ってRTで淡路島へ
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
6月の梅雨の中休みのお休みの日。
最近、自転車でばかり遠乗りしていて、RTに乗っていなかったので、久しぶりにRTで少しロングに行こうと思い立ちました。
このロングに行ったら次の週にはオイル交換しましょうかね。

今回は高速を使わずに下道ばかりでいき、橋だけ有料道路だなというコース。
この日の天気予報では降水確率は10%ほど、まあ大丈夫だろうと思って走っていたら、対向車が雨に濡れているのが見え始めた。
前方には厚い雲も見えてきて、あ〜こりゃカッパ着たほうがいいかもね、とカッパを着込み、ついでにスマホで雨雲レーダーをチェックしたら、いわゆるゲリラ雨のようで、少し辛抱して走ったら、その向こうは晴れている模様。

予想通り、どっと降ったあとはカラッと晴れました。

トンネルを通り...

明石海峡大橋に乗った。何年ぶりだろう。
何年か前、奥さんとミラちゃんといっしょに行って以来だな。

1995年の阪神淡路大震災のときはまだ建設途中で、あの地震で橋脚の位置がずれたときいたことがある吊橋。

しかしよくもまあこんなモノを作りますね。

走りながら東の方をブラインド撮影。

もうすぐ淡路島だ。

淡路ICで高速を降りて、東海岸を南下していると、前方に霧。
その景色を撮影しようと、いつできたんだろう、翼港という埋立地と思しき出島に流入。
前方に見えている2本の塔は、ラジオ関西の淡路送信所のアンテナのようです。


少し角度を変えると、けっこう沖の方まで霧が流れていっているようです。
霧っていうのは、暖かい水から蒸発した水蒸気が水上の冷たい空気に冷やされてできるもののはずなので、この時期の霧って珍しいのじゃないかな。

まあそれにしてもやっぱり釣人が多いですね。

この時点で11:30ごろだったのでお腹が空いた。
Google Mapで調べてみるとここのすぐ南にゑびす亭という魚料理を食べさせてくれるお店があるらしい。
ちうことで、早速やってまいりました。

注文したのはしらす入りの海鮮丼。
鶉の卵をといて醤油に混ぜ、丼の上からかけていただく。
こりゃうまかった。
『大盛りにしますか?』と聞かれて、いやいや普通盛りでいいです、なんて断ったのですが、やっぱり大盛りにすりゃよかった、と後悔しちゃった。

お腹いっぱいになったのでさらに南に進みます。
おお、あの霧の感じ、なんだかスペクタクルですね。

できるだけ海に近い道を選んで走ると、K76に入ります。海沿いの快走路。

暫く行くと、成ヶ島という島を左手に見るところあたりで小さな入り江をまたぐ橋、渡る前の橋の様子は『ベタ踏み坂』のような感じ。
その頂上で成ヶ島の様子を眺めてみます。
島に渡る橋はありませんが、電線が張られているものを見ると、向こうにもなにか施設があるようです。

その橋の上から漁港が見えます。外洋まで出ていく船かな?
地図を見ると、この漁港の周辺に何軒かの鮮魚店があります。きっと新鮮で美味しい魚を手に入れられるんだろうなぁ。

さっきの淡路島に渡る前の大雨が嘘のような空。

静かな漁港を上から見下ろす橋、ここ、遠くまで見渡せてなかなかいいスポットです。

向こうから漁船、帰ってきたのかな?
船の向こうに見えているのは、この成ヶ島の長〜い先っぽです。

その成ヶ島の南端が見える岬まで来てみました。
向こうを大きなタンカーが太平洋方面に向かってゆっくり進んでいきます。どこの船だろう?

こうっやってみると巨大な船ですね。

成ヶ島の南端にある灯台と思しき塔。
Google Mapで見ると高崎台場跡とあって、1854年に徳島藩によって築かれた台場のようです。灯台に見えたのはやはり灯台跡のようで、現役ではない模様。

さて、ここから昔、中学校のときに同級生と行った沼島(ぬしま)という淡路島の南端の沖に浮かぶ島に向かう土生(はぶ)という港に行ってみようかと思ったのですが、雨雲レーダーを見ると、西の方から雨雲の塊がこっちに向かって流れてくるのが確認できたので、あまり好きなパターンではないけど、来た道を戻ることにしました。
いやしかし、今日のRTはとっても調子がよろしい。
帰りは高速道路を走りましたが、回転を高く保って走ってもストレスらしいストレスが感じられない。
神戸からは六甲山に上って行きましたが、低〜中速コーナーの振り回しがと〜っても気持ちよく楽しい。
2,000rpm〜4,500rpmを使って立ち上がり、タイヤのショルダー近くを使ってバンクしていくとトラクションがタマラン。
どうしたんだろう、齢17歳、走行13万キロにしてようやく慣らしが終わったか(笑)

ここまででだいぶ暑さにやられたので、六甲山を縦走して帰ります。
やっぱりここが気持ちいい、六甲山ガーデンテラス。
コロナの影響が残っているのか、ほとんど人がいない。貸し切りに近い状態です。

今回はつい最近開通した新名神を走って帰ることにしました。
この先の箕面とどろみICで降りて、もう走り慣れたR423を走れば程なく京都。
こうして、380キロほどのワンデイツーリングは無事終了〜
今回のツーリングでまだまだRTは現役で走れる、ということを確信しました。
早いところオイルリークを直してあげて、左側スロットルケーブルとアイドリングアップケーブルを交換してやらないとね。
でもなんとなく、この調子だといじらないで済ませちゃいそう(^^;


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
6月の梅雨の中休みのお休みの日。
最近、自転車でばかり遠乗りしていて、RTに乗っていなかったので、久しぶりにRTで少しロングに行こうと思い立ちました。
このロングに行ったら次の週にはオイル交換しましょうかね。

今回は高速を使わずに下道ばかりでいき、橋だけ有料道路だなというコース。
この日の天気予報では降水確率は10%ほど、まあ大丈夫だろうと思って走っていたら、対向車が雨に濡れているのが見え始めた。
前方には厚い雲も見えてきて、あ〜こりゃカッパ着たほうがいいかもね、とカッパを着込み、ついでにスマホで雨雲レーダーをチェックしたら、いわゆるゲリラ雨のようで、少し辛抱して走ったら、その向こうは晴れている模様。

予想通り、どっと降ったあとはカラッと晴れました。

トンネルを通り...

明石海峡大橋に乗った。何年ぶりだろう。
何年か前、奥さんとミラちゃんといっしょに行って以来だな。

1995年の阪神淡路大震災のときはまだ建設途中で、あの地震で橋脚の位置がずれたときいたことがある吊橋。

しかしよくもまあこんなモノを作りますね。

走りながら東の方をブラインド撮影。

もうすぐ淡路島だ。

淡路ICで高速を降りて、東海岸を南下していると、前方に霧。
その景色を撮影しようと、いつできたんだろう、翼港という埋立地と思しき出島に流入。
前方に見えている2本の塔は、ラジオ関西の淡路送信所のアンテナのようです。


少し角度を変えると、けっこう沖の方まで霧が流れていっているようです。
霧っていうのは、暖かい水から蒸発した水蒸気が水上の冷たい空気に冷やされてできるもののはずなので、この時期の霧って珍しいのじゃないかな。

まあそれにしてもやっぱり釣人が多いですね。

この時点で11:30ごろだったのでお腹が空いた。
Google Mapで調べてみるとここのすぐ南にゑびす亭という魚料理を食べさせてくれるお店があるらしい。
ちうことで、早速やってまいりました。

注文したのはしらす入りの海鮮丼。
鶉の卵をといて醤油に混ぜ、丼の上からかけていただく。
こりゃうまかった。
『大盛りにしますか?』と聞かれて、いやいや普通盛りでいいです、なんて断ったのですが、やっぱり大盛りにすりゃよかった、と後悔しちゃった。

お腹いっぱいになったのでさらに南に進みます。
おお、あの霧の感じ、なんだかスペクタクルですね。

できるだけ海に近い道を選んで走ると、K76に入ります。海沿いの快走路。

暫く行くと、成ヶ島という島を左手に見るところあたりで小さな入り江をまたぐ橋、渡る前の橋の様子は『ベタ踏み坂』のような感じ。
その頂上で成ヶ島の様子を眺めてみます。
島に渡る橋はありませんが、電線が張られているものを見ると、向こうにもなにか施設があるようです。

その橋の上から漁港が見えます。外洋まで出ていく船かな?
地図を見ると、この漁港の周辺に何軒かの鮮魚店があります。きっと新鮮で美味しい魚を手に入れられるんだろうなぁ。

さっきの淡路島に渡る前の大雨が嘘のような空。

静かな漁港を上から見下ろす橋、ここ、遠くまで見渡せてなかなかいいスポットです。

向こうから漁船、帰ってきたのかな?
船の向こうに見えているのは、この成ヶ島の長〜い先っぽです。

その成ヶ島の南端が見える岬まで来てみました。
向こうを大きなタンカーが太平洋方面に向かってゆっくり進んでいきます。どこの船だろう?

こうっやってみると巨大な船ですね。

成ヶ島の南端にある灯台と思しき塔。
Google Mapで見ると高崎台場跡とあって、1854年に徳島藩によって築かれた台場のようです。灯台に見えたのはやはり灯台跡のようで、現役ではない模様。

さて、ここから昔、中学校のときに同級生と行った沼島(ぬしま)という淡路島の南端の沖に浮かぶ島に向かう土生(はぶ)という港に行ってみようかと思ったのですが、雨雲レーダーを見ると、西の方から雨雲の塊がこっちに向かって流れてくるのが確認できたので、あまり好きなパターンではないけど、来た道を戻ることにしました。
いやしかし、今日のRTはとっても調子がよろしい。
帰りは高速道路を走りましたが、回転を高く保って走ってもストレスらしいストレスが感じられない。
神戸からは六甲山に上って行きましたが、低〜中速コーナーの振り回しがと〜っても気持ちよく楽しい。
2,000rpm〜4,500rpmを使って立ち上がり、タイヤのショルダー近くを使ってバンクしていくとトラクションがタマラン。
どうしたんだろう、齢17歳、走行13万キロにしてようやく慣らしが終わったか(笑)

ここまででだいぶ暑さにやられたので、六甲山を縦走して帰ります。
やっぱりここが気持ちいい、六甲山ガーデンテラス。
コロナの影響が残っているのか、ほとんど人がいない。貸し切りに近い状態です。

今回はつい最近開通した新名神を走って帰ることにしました。
この先の箕面とどろみICで降りて、もう走り慣れたR423を走れば程なく京都。
こうして、380キロほどのワンデイツーリングは無事終了〜
今回のツーリングでまだまだRTは現役で走れる、ということを確信しました。
早いところオイルリークを直してあげて、左側スロットルケーブルとアイドリングアップケーブルを交換してやらないとね。
でもなんとなく、この調子だといじらないで済ませちゃいそう(^^;


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメントの投稿
こんばんは
ガッツリ走ってこられましたね。
やっぱり15RTはカッコいいなぁ・・・
今年の北海道は、バイクじゃないので車検から戻って来たら少し走りに行きたいと思っています。
やっぱり15RTはカッコいいなぁ・・・
今年の北海道は、バイクじゃないので車検から戻って来たら少し走りに行きたいと思っています。
Re: こんばんは
げんさん、こんばんは。
> ガッツリ走ってこられましたね。
久しぶりに400キロ近く走りました〜
本当は淡路島を一周したかったんですけど、もう一日に2回も雨にふられるのはちょっとノーサンキューでやめちゃいました、根性なしですね(^^;
> やっぱり15RTはカッコいいなぁ・・・
そうです、1150RTはカッコいいんです、げんさん、惜しい子を手放されましたね(笑)
でもげんさんの1200RTは、実は私の中では歴代のRTの中でいちばん好きな形なんですよ。
空油冷になったRTはなんだか下半身が細くなりすぎな感じがして好きになれなくて(^^)
自分で触れる余地があるなら1200RTにしたいくらいです(^^;
> 今年の北海道は、バイクじゃないので車検から戻って来たら少し走りに行きたいと思っています。
あらら〜、北海道バイクじゃないんですか、それは残念。
私はもう四半世紀北海道に行っていないので、そろそろまた行きたいです。
バイクじゃなくてもしっかり楽しんできてくださいね(^^)
Kachi//
> ガッツリ走ってこられましたね。
久しぶりに400キロ近く走りました〜
本当は淡路島を一周したかったんですけど、もう一日に2回も雨にふられるのはちょっとノーサンキューでやめちゃいました、根性なしですね(^^;
> やっぱり15RTはカッコいいなぁ・・・
そうです、1150RTはカッコいいんです、げんさん、惜しい子を手放されましたね(笑)
でもげんさんの1200RTは、実は私の中では歴代のRTの中でいちばん好きな形なんですよ。
空油冷になったRTはなんだか下半身が細くなりすぎな感じがして好きになれなくて(^^)
自分で触れる余地があるなら1200RTにしたいくらいです(^^;
> 今年の北海道は、バイクじゃないので車検から戻って来たら少し走りに行きたいと思っています。
あらら〜、北海道バイクじゃないんですか、それは残念。
私はもう四半世紀北海道に行っていないので、そろそろまた行きたいです。
バイクじゃなくてもしっかり楽しんできてくださいね(^^)
Kachi//
No title
おはようございます。
やっぱいいですねぇ、オートバイ ♪
私はオートバイどころか免許も原付のみなので、羨ましいです。
風を感じて、ロードバイク よりもっと遠くに行けるの、いいですよね。
昔、国産2シーターのオープンカー乗ってたことあるんで、気持ちは少しだけ?わかります。
あっ、最近、羨ましいと思うのは、坂道で単車見た時?
「エンジンだけ貸してくれ〜〜!」とか(^◇^;)
やっぱいいですねぇ、オートバイ ♪
私はオートバイどころか免許も原付のみなので、羨ましいです。
風を感じて、ロードバイク よりもっと遠くに行けるの、いいですよね。
昔、国産2シーターのオープンカー乗ってたことあるんで、気持ちは少しだけ?わかります。
あっ、最近、羨ましいと思うのは、坂道で単車見た時?
「エンジンだけ貸してくれ〜〜!」とか(^◇^;)
Re: No title
ShimaQさん、こんばんは。
> おはようございます。
> やっぱいいですねぇ、オートバイ ♪
私は20歳のときからもう40年近く乗っておりまして、もうおりれないと思いますねぇ。
この間、乗っていない時期は、社会人になった直後2年くらいのめっちゃ忙しかったときで、京都に転勤してきたここ20年くらいは毎月600キロペースで乗っています(^^)v
> 私はオートバイどころか免許も原付のみなので、羨ましいです。
> 風を感じて、ロードバイク よりもっと遠くに行けるの、いいですよね。
> 昔、国産2シーターのオープンカー乗ってたことあるんで、気持ちは少しだけ?わかります。
原付きだってかなり遠くにいけますよ〜
私の最初のツーリングは、50CCのクラッチ付きスポーツバイクで宝塚の自宅から天橋立までの往復でした(往復250キロ)、楽しかったですよ〜(^^)
> あっ、最近、羨ましいと思うのは、坂道で単車見た時?
> 「エンジンだけ貸してくれ〜〜!」とか(^◇^;)
ほんと、私の自転車乗っている時にバイクやクルマ見ると坂道で羨まし〜って思います(^^;
考えてみたら、内燃機関て偉大ですよね。
Kachi//
> おはようございます。
> やっぱいいですねぇ、オートバイ ♪
私は20歳のときからもう40年近く乗っておりまして、もうおりれないと思いますねぇ。
この間、乗っていない時期は、社会人になった直後2年くらいのめっちゃ忙しかったときで、京都に転勤してきたここ20年くらいは毎月600キロペースで乗っています(^^)v
> 私はオートバイどころか免許も原付のみなので、羨ましいです。
> 風を感じて、ロードバイク よりもっと遠くに行けるの、いいですよね。
> 昔、国産2シーターのオープンカー乗ってたことあるんで、気持ちは少しだけ?わかります。
原付きだってかなり遠くにいけますよ〜
私の最初のツーリングは、50CCのクラッチ付きスポーツバイクで宝塚の自宅から天橋立までの往復でした(往復250キロ)、楽しかったですよ〜(^^)
> あっ、最近、羨ましいと思うのは、坂道で単車見た時?
> 「エンジンだけ貸してくれ〜〜!」とか(^◇^;)
ほんと、私の自転車乗っている時にバイクやクルマ見ると坂道で羨まし〜って思います(^^;
考えてみたら、内燃機関て偉大ですよね。
Kachi//