fc2ブログ

削られた脚で芹生峠を越えれば天国だ〜

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

ソロに戻って橋を渡ると、そこは大堰川と灰屋川が合流するところ。
灰屋川は芹生峠の方から下りてきてこの大堰川と合流し、その大堰川はここから西に向かって流れていきます。そして、その大堰川も京北町から先は桂川と名前を変えるようです。
20200629_01

この橋を渡って芹生峠に向かって上っていきます。
20200629_02

途中で見える灰屋川の流れ。
数日続いた雨の後だとはいえ、けっこうな水量です。脚をつけたら気持ちよかろうなぁ。
20200629_03

林の中を縫うように走るF361。
このあたりはまだ勾配もゆるいですが、峠に近づくにつれてだんだん勾配のきつい頻度が上がっていきます。
20200629_04



これはなんだろう?
この向こう側にはオートキャンプ場があったけど、なにか関係があるのかな?
釣り堀ともちょっと違うような気がするし。
20200629_05

山深い感じがしますが、このあたりはまだ民家がちょいちょいあって、携帯電話の電波もキャッチできます。
たまに反対側からロードバイクがチャ〜ッとラチェット音を鳴らしながらおりてくる。
みんな貴船の表側を越えてきたんだ、きっと。
20200629_06

灰屋のバス停で休憩。
USAさんとお会いしたFamily Martで補給した水と、家から持ってきた塩タブレットをとる。
のどが渇いたと感じる前に補給したほうがいいですよね。
今日は涼しいからだいぶマシだけど、なんだかんだ言って汗で水は飛んでいるはず。
20200629_07

しばらく上っていくと、すごい水の音が川の方から聴こえてくる。
うん? あれはナンだ?
20200629_08

いやいや、この流れくらいではそんな轟音はならないんじゃないかな。
20200629_09

左の方に目をやると、おや〜、あんなところに滝があるじゃないですか。
それもけっこうな水量だ。
20200629_10

この川、上流の水源になりそうな湖なんかないのに、よくこれだけ流れてくるなぁ。
それだけ、森や林の保水力がすごいってことなのかな。
横に滝壺方面に下りていけそうな小径があったけど、クリート付きの靴では危ない、やめときました。
20200629_11

もちろん、灰屋川には地図には名前も載っていないようなこういう支流が流れ込んでいるので、こういう水が集まって大きな流れになるんでしょうね。
『五月雨をあつめて早し最上川』なんて詠まれている最上川と同じことか。
20200629_12

いまは水が流れていないところにもこんな小さな砂防ダムがある。
山の方には車道の上を川が横切る洗い越しなんかがしばしば見られるけど、ここもうんと雨量が多いときはそうなるのかな。
20200629_13

真っ直ぐに伸びた杉と思われる樹々の林。
森林浴という言葉がぴったり。
この辺りは川ははるか下を流れているけど...
20200629_14

道は上ったり下りたりしてこんなすぐ横を流れるところもあります。
20200629_15

豊かな水。
この水と樹の陰が貴船と同じようにこの道を涼しい空気で包んでくれる、ありがたいことですね〜
20200629_16

芹生峠まであと数百メートルというところだったと思います。
スタート直後だったらそんなに苦労せずに上れるであろう勾配ですが、ギアをいちばん軽くしても脚にこたえる。攣らないのが救いです(^^;
20200629_17

切り倒された木の切り株と思われるところにも苔が生す。
このあたりの湿気の多さが伺われます。
でも決して不快じゃない。
20200629_18

予想最高気温27度だったこの日でも、昼過ぎで16度しかないんですもん。
20200629_19

頭上の木の梢が開けたところで芹生峠に到着。
なんだかんだ言って、やっぱり裏側のほうが勾配は緩くて楽だと思います。
20200629_20

日が当たるここでも気温は16.5度。
上りで火照った身体を、ここからの下りで冷やせると思うと心が踊る(^^)
20200629_21

急坂のワインディングを下りていくと、前回も拝んだお地蔵様。
前回は道中の無事をお祈りしましたが、今回は道中の無事のお礼を申し上げました。
ありがたや。
20200629_22

下りは怖い。
私はいちど乗鞍で空中遊泳して落車していますから、やっぱりトラウマになっている。
ゆっくりゆっくりおります。
(といいながら、走りながら写真撮るのはバカの証拠?)
20200629_23

貴船神社奥宮。
ここまで下りてくるともう帰ってきた、と思える。
でも、無事に帰着してこそのツーリング。特に下りは危ないから要注意でっせ。
20200629_24

前日には県境を越える移動も解禁になったせいか、前週に奥さんと鞍馬から貴船まで抜けたときに比べて圧倒的に人の数が増えた。
このさらに下の方ではクルマのすれ違いでつっかえてしまって渋滞までしていたという...
経済的にはありがたいんでしょうけど、地元の一般民としてはなんだかフクザツな気分です(こんなこと言ったら叱られるね)。
20200629_25

ちょうど昼も過ぎたところだし、例によってマックさんの家に横付け。
20200629_26

先週はサンドイッチでしたけど、今日はハムとチーズのトーストサンド。
下界に降りてくるとやっぱり気温も25度くらいまで上がっていたので、冷房のきいた店内、ホッとしましたねぇ。
20200629_27

いつも美味しいランチをありがとうございます。
20200629_28

これでステムの感触もわかったし、帰りはEddy Merckxをお世話していただいた自転車屋さんまで行って、今回のツーリング(トレーニング?)は終了〜
ショップでいろいろ相談した結果、パーツを発注。
それはまた別記事で(^^)
20200629_29

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

お疲れ様っしたっ!

渓流を横に森の中を!
素敵ですねぇ。

滝フェチのワタシでしたら、その滝見つけたら降りて行ってたかも。
そのために、頑なにビンディングはSPDです(^◇^;)

ワタシも、元々ダウンヒルは遅いんですが、美ヶ原でガードレールと仲良しになってからは、更にゆっくりです。特に雨上がりとかε-(´∀`; )
 
16℃ですか?
20℃超えないと、気持ちいいですよね。
こんな森の中サイコーーーヽ(^。^)丿

Re: No title

ShimaQさん、毎度連投ありがとうございます(^^)

> お疲れ様っしたっ!
>
> 渓流を横に森の中を!
> 素敵ですねぇ。

この灰屋川というのがまたステキでですね〜
音もいいし、水量もいいし、何しろこの水のおかげで気温が上がらないのが何よりいいんですよ〜
上って汗を書いても決して不快じゃなくて、涼しい風が汗を奪ってくれてホント快適なんですよ(^^)

> 滝フェチのワタシでしたら、その滝見つけたら降りて行ってたかも。
> そのために、頑なにビンディングはSPDです(^◇^;)

なるほど、SPDだと歩くのもラクですよね。
それいいかも。
トライアスロンなんかでもけっこう使われるんですよね?

> ワタシも、元々ダウンヒルは遅いんですが、美ヶ原でガードレールと仲良しになってからは、更にゆっくりです。特に雨上がりとかε-(´∀`; )

私も10年ほど前はMTBでゲレンデ下っていましたよ〜
富士見パノラマも年2回(GWと夏休み)に通っていました。
でも、ロードではやっぱりゆっくりになってしまいますね。
MTBはディスクで効きが良かったのと、前後サスで路面追従が良かったけど、ロードはそうはいかないですからね(^^;
 
> 16℃ですか?
> 20℃超えないと、気持ちいいですよね。
> こんな森の中サイコーーーヽ(^。^)丿

ほんとそうです!
20度下回るとほんとに気持ちいいんですよね。
なんだか来週も行きたい気がしています。
京北エリアも涼しいんですけど、やっぱり日が照っていると暑い。
そこを通り過ぎたあとにこの20度の中を走るのは最高ですよ〜

Kachi//
Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?